原発再稼動

2015年4月30日 (木)

「日本むかし話」と「日本つくり話」=「日本つくり話」を無邪気に信じた結末は恐ろしいことになる「超恐怖スリラー」です 珍妙原発コスト論を嗤う

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

またぞろ原子力ムラとその代理店政府が,ぬけぬけと大ウソをつき始めているようです。原発は一番安い・・・・・・アホか!!

 

●「日本むかし話」

 https://www.youtube.com/watch?v=alfBqzy6eFc

 http://nipponmukasibanasi.seesaa.net/

 

●「日本つくり話」=別添PDFファイル=「原発コスト(東京 2015.4.28)」

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015042802000127.html

 

(こんなものは海外では相手にされません。馬鹿丸出しの大ウソです。:田中一郎)

 

●「こわーい結末」=別添PDFファイル=原発依存鮮明(東京 2015.4.29

 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015042902000139.html

 

(原発40年寿命も無視するようです。原子炉大爆発へ向けてカウントダウン開始ですね:田中一郎)

 

● 嘘八百への怒り=別添PDFファイル=「原発温存の電源構成 全く理解できぬ」(毎日 2015.4.29)」

 http://sp.mainichi.jp/select/news/20150429k0000m040124000c.html

 

● このひとは?

 http://sp.mainichi.jp/select/news/20150429k0000m040155000c.html

 

 

(ほんとうの話:以前お送りしたメールの再送です)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原発コストごまかし論(再整理)

 

 新エネルギー計画策定で,原子力ムラと自民党が原発コスト論のインチキ合作をまたぞろやろうとしております。「原発安全神話」とともに滅び去ったはずの「原発安定神話」(原発ベースロード電源論)や「原発安価神話」(原発コストは安い論)が再び頭をもたげてきております。この辺で簡単に再整理しておきましょう。こんなものにだまされているようでは,お先真っ暗です。「原発は高コストだ」は,今や世界の常識であり,この世界の常識は,日本の原子力ムラと自民党の非常識なのです。

 

●いま一度、再稼働に経済的根拠なし、政府試算は現実離れ(大島堅一 東京 2015.3.31

 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015033102000162.html

 http://p.twipple.jp/PZztO

 

●コスト抑制、経産省強調、反対意見で結論先送り(東京 2015.3.27 他)

 http://ojirowashiyokohama.blog.fc2.com/blog-entry-913.html

 

●原発コストの今昔-昔も今も高い原子力発電による電力の製造費-(1 社会科学者の随想

 http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1005346698.html

 

 <原発コストのゴマカシ手法:あの手この手戦法>

(1)原発製造コスト(安全追加対策設備費用が巨額(原子力規制委員会が義務付けたものだけでは足りない),巨額の初期投資に係る金融費用と貸倒コスト,準備期間を含めて建設期間が長いため機動的な対応ができない,工事現場施工が出鱈目なので後々追加修繕費用がかさむ,他)

 

(2)ちょっとした地震で運転停止となる他,原発を担う電力各社の組織的退廃で不祥事が絶えず,そのたびに原発が止まる=稼働率が極めて低いのに,それを根拠なく高く見積もる,フル稼働を前提にする。

 

(3)原発の廃炉にかかる費用が極度に低く見積もられている。典型的な3K仕事であり,人件費だけを見ても今後高額なものになりそうなことに加え,放射能汚染が予想以上にひどく,見積もられ積み立てられた引当金だけでは原発廃炉は完結しない。

 

(4)使用済み核燃料や核のゴミの処分費用が話にならないくらいに少なく見積もられている。政府や原子力ムラが言うバックエンドコストは,使用済み核燃料を再処理した費用も入れて,わずか18兆円。しかし,こんな金額では,とうてい使用済み核燃料や核のゴミ(死の灰,汚染物)の処理・管理はできない。半減期2万4千年のプルトニウムや,半減期1560万年の放射性ヨウ素129など,さまざまな厄介きわまる超危険物が,天文学的な量で発生するが,それらは「半永久的」に環境汚染することがないように保管・管理・密封しなければならない。それらの費用は,たとえば週刊東洋経済掲載の記事では約70兆円,私の予測では「無限大」(際限なし)の費用がかかるだろう。そもそも半減期が1000年を超えるような核のゴミがわんさと出てくるようなものを,今後どうやって処理・管理すると言うのだろうか。将来の世代に付け送りしているだけの「不道徳」極まりない無責任行為ではないか。

 

(5)政府の科学振興予算の大半が原子力関連に投じられている。その金額は,毎年3千億円程度。これも原発のコストだ。

 

(6)高速増殖炉「もんじゅ」の開発及び設備維持費等は原発のコストに入れないなどと,原子力ムラが言い始めている。原発コストを小さく見せるインチキ芝居のネタがなくなってきたので,藁をもつかまんとしている様子がうかがえる。これをコストに入れないと言うのなら,核燃料サイクル費用はどうするの? 何のための核燃料サイクルなの? バックエンドコストはどうなるの? 見えすいた嘘八百はだめよ。

 


●原発経費、もんじゅ研究除外 経産省の方針、異論出ず:朝日新聞デジタル

 http://www.asahi.com/articles/DA3S11672164.html

 

(7)原発立地対策費(電源三法交付金その他)は国の税金から出て行っているけれど,それもきちんとコストの中に入れて下さい。

 

(8)福島第1原発事故対応にかかる費用=中でも主たるものは下記の3つだが,それらを合計すると,数百兆円規模となるでしょう。違うと言うのなら,福島第1原発事故後の対策は,きちんとしない,カネがかかるからうっちゃっておく,と言うことを意味しています。つまり原発事故被害者は切り捨てられるということであり,廃炉と放射能密閉・厳重管理は放棄するということを意味します。そんなことは認められません。

 

a,原発事故被害者への万全の万障・補償・再建支援のための費用

b.福島第1原発及び福島第2原発の廃炉費用

c.(溶融)核燃料,除染並びに放射能汚染物の処理・管理費用

 

(9)(私はこれが隠された費用の中では最も大きいのではないかと思っておりますが)原発に係る危険費用=もしもの事故の際に生じる他人の損害を賠償するとともに,原発施設を健全な形で再建設するために係る費用や,放射能で汚してしまった環境を元に戻すために必要となる費用の合計を保険金額(当然ながら金額無制限)とする,民間保険の保険掛け金。これは自動車保険で言うところの,対人,対物,登場者の各保険と同様の中身です。原発と言うのは民間の電力ビジネスですから,他の民間ビジネスと同様に,こうしたリスク対策としての民間保険付保を義務化し,競争条件を他の発電手段や,他のエネルギー供給手段と「イコールフィッティング」にすべきです。しかし,現状の原発は,こうした「原発過酷事故リスク」にかかる費用=一種の外部不経済 を,全く負担せずに踏み倒しているのです。(ここで「全く」と言うのは正確ではありません。国が定める原子力損害賠償法と言う法律があり,それによって金額1200億円の保険が掛けられていますが,そんなものではとても間に合いません。事実上,[全く]と言っていいという意味です)

 

(19)上記に関連して,昨今では「確率論的リスク評価」なる,新たな科学の体裁を装ったインチキ議論が持ち出されてきております。そこでは原発のリスク=過酷事故コストは次のように定義されています。

 原発の過酷事故コスト(リスク)=過酷事故時に発生する損失額×過酷事故の発生確率

 

 過酷事故時の損失額は,福島第1原発事故が起きてしまった以上,目に見えてしまいましたので,インチキはやりにくいですから,しょうがないので「過酷事故の発生確率」を屁理屈を付けていじくり回すのです。発生確率を十分に低くしておけば,リスクとしての過酷事故時のトータルコストもまた,十分に小さくできます。

 

 そもそも,この議論の大間違いは,確率論を用いて原発のリスクを,従って過酷事故コストを評価していることに加え,上記の式で,前者「過酷事故時に発生する損失額」と「過酷事故の発生確率」が掛け算されているところにインチキが潜んでいます。「掛け算」で評価することの根拠など,どこにもありません。そんなことをしたら,確率をいじることで,いくらでもリスクやコストを操作することができます。そして,原発過酷事故の発生確率なんぞに「科学的実証性」など,ありえないのです。何故なら,原発過酷事故は「実験」できないからです。出来たとしても,気の遠くなる時間がかかかるからです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まだ,あるかもしれませんが,このへんにして,最後に一言。

 

かつて「梅栗植えてハワイに行こう」は,有名な大分県大仙町の成功裡に終わった「村おこし」のキャッチフレーズでした。それをもじって,愚か極まる原発再稼働に一つのキャッチフレーズをお送りしておきましょう。

 

「原発再稼働して地獄に行こう」=原子力,暗い未来の,エネルギー

草々

 

2015年3月 4日 (水)

(PART2)こんな経営者の、こんな会社に、いつまで原発を続けさせるのか=ロクでもないのは東京電力だけではない!

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

先ほどのメール「こんな経営者の、こんな会社に、いつまで原発を続けさせるのか=ロクでもないのは東京電力だけではない!」のPART2です。原発・原子力の出鱈目は、いくらでも、なんぼでも、あるんです。尽きることのいない「出鱈目の泉」です。

 

 <別添PDFファイル>

(1)九州電力が社員の過労死を隠蔽、原発再稼働審査で異様な勤務の犠牲に(『選択 2015.3』)

(2)原発電源20%ありき、2030年構成fで経産省小委(東京 2015.2.5

(3)露骨な優遇、国の「回帰」鮮明、「もんじゅ」はなお延命(毎日 2015.1.30

(4)中部電力「社内抗争」の内幕(『選択 2015.3』)

(5)緊急被ばく医療見直し 規制委(毎日 2015.3.2

(6)高浜住民説明会 行政の都合で見送るな(毎日 2015.2.13

(7)県産材製材品表面放射線量、「環境、健康に影響なし」(福島民報 2015.2.11

 

1.九州電力が社員の過労死を隠蔽、原発再稼働審査で異様な勤務の犠牲に(『選択 2015.3』)

 http://www.sentaku.co.jp/capsule/post-3906.php

 

(九州電力と関西電力は、よく似ている会社だという印象を受けます。原発依存度が高いところまで同じです:田中一郎)

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原子力規制委員会による原発の安全審査が遅れる中、ついにその犠牲者が出た。九州電力の本店に勤務する三十代の技術系男性社員が過労死したのだ。川内原発の再稼働が正念場を迎える九電は、原子力部門の社員一千人のうち二百人を東京支社に常駐させ、規制委対応に当たっているが、その煽りで、安全対策工事を準備する本店や原発現場は人手不足が深刻化。「定時退社は深夜二十六時」という過酷勤務が常態化していた。その結果の過労死だが、九電も規制委も事態の波紋を恐れて公表せず、隠蔽を画策している。

 

(中略)一方、規制委事務局の原子力規制庁は過労死について「九電の労務管理の問題」(幹部)と、他人事を決め込む。しかし、事態が国会の知るところとなれば、安全審査のあり方が問題視され、九月の規制委設置法の改正(発足三年後の見直し)に影響するのは必至だろう。ただ、そもそもは原発再稼働を急ぐ安倍政権の姿勢が歪みの根源でもある。犠牲となった九電社員の残された妻子は浮かばれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2.原発電源20%ありき、2030年構成で経産省小委(東京 2015.2.5

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015020502000184.html

 

(原子力ムラには「馬耳東風」の「ウマ」人間がいっぱい住んでいます。顔の皮も20cm以上あると言われています:田中一郎)

 

3.露骨な優遇、国の「回帰」鮮明、「もんじゅ」はなお延命(毎日 2015.1.30

 http://mainichi.jp/shimen/news/20150130dde012040003000c.html

(毎日新聞の無料ネット会員になると全文が読めます)

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

経産省資源エネルギー庁電力基盤整備課は「公平性確保の具体的な手段は今後、検討する」としながらも「事故前の平均原発稼働率は約70%。原発が再稼働した自治体に対し、従来のように発電量に応じた交付金を配分すると、81%で算出した額よりも減る恐れがある。原発が停止中の自治体への交付金をそれ以下に減額し、公平性を確保するのも一つの考え方です」と説明する。早ければ16年度予算から配分を見直す方針だ。

 

 この「重点配分」が実施されることになれば、再稼働に対する自治体の同意を得やすくなるのは間違いない。しかし、原発の安全性に不安を抱える住民も多い中、「先に転んだところに利を与える」かのようなやり方が果たして許されるのか。吉岡氏の目には「沖縄県民が選挙で米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対の意思表示をしたのに、振興予算の削減で応じた構図と同じではないのか」と映る。

 

 それだけではない。経産省は15年度予算案で「原発施設立地地域基盤整備支援事業」の中に新たな交付金制度を創設し、15億円を計上した。再稼働など「地域環境の変化」があった自治体に交付し、地域振興や住民への安全説明会の費用などに充てられるというが、ここにも再稼働を選んだ自治体への配慮がにじむ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

4.中部電力「社内抗争」の内幕(『選択 2015.3』)

 何ということもないゴシップ記事に近いものですが、唯一点、重要な記載があります。日本原電を使っての原発の再編はありうる話で、その第1号が、この記事にあるように東京電力と中部電力となる可能性は十分に考えられます。

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東電とのアライアンスの裏の狙いは、このデメリットばかりが目立つ浜岡原発の切り離しにつなげたいという意向があるとされている。東電は原発専業の日本原子力発電に対し、電力業界の原発再編の受け皿になるよう体制の転換を迫っている。中部電力はアライアンスと原発の関係を否定するが、東電とアライアンスを組めば、原発切り離しをスムーズに進められるのも事実だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

5.緊急被ばく医療見直し 規制委(毎日 2015.3.2

 http://mainichi.jp/select/news/20150302k0000m040135000c.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

見直し後は、被ばく自体の治療は、放射線医学総合研究所(千葉市)や大学病院など専門の医療機関が担う。地域の拠点病院の対応は身体に付着した放射性物質の検査や除染に特化させ、被ばく以外の病気やけがの治療を主に担わせる。防護服やマスクなどを配備し、感染症病棟などを使って放射性物質による汚染が大きい人を一時的に隔離できる体制も整備する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

「地域の拠点病院の対応は身体に付着した放射性物質の検査や除染に特化させ、被ばく以外の病気やけがの治療を主に担わせる」=被ばく医療については、放射線ムラがすべてを排他的に独占し、ムラ以外の人間には指一本触れさせない、情報はすべて自分たちで閉鎖的に囲い込み、その評価も総て自分たちで決める、まさに、福島第1原発事故後において、「福島県民健康調査」をはじめ、福島県などでなされていることを、そのまま日本全土に広げていこうということなのだろう。

 

 しかし、放射線被曝については、治療法などない、ということは、いろいろな意味で知っておいた方がいい。自分たちでは治せない健康障害なのに、放射線ムラ以外には手を出させない、というのだ。

 

 何故に、こんなことまでして、原発なんぞをせんといかんのか。原子力ムラ・放射線ムラとともに、原発を葬り去る方が、よほど合理的・健康的であり「(社会的)治療効果」もあるではないか。

 

6.高浜住民説明会 行政の都合で見送るな(毎日 2015.2.13

 http://mainichi.jp/opinion/news/20150213k0000m070142000c.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

疑問なのは、福井県で、審査内容に関する住民向け説明会の予定がないことだ。西川一誠知事は、原発の安全性や再稼働の必要性は「国や事業者が住民に説明・説得し、理解を得るべき事柄だ」と主張する。県が説明会を主催する考えはなく、開くなら国の責任でとの立場だ。

 

 国が説明を尽くすべきなのは当然だ。しかし、地域住民の生の声に耳を傾け、自らの判断に生かしていくことが知事の責務のはずだ。高浜町の対応にも首をかしげざるを得ない。町は、審査結果の内容を説明するビデオの制作を規制委に依頼した。ケーブルテレビで町民に見てもらい、説明会に代える方針だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 何だこいつら、ではないか。これでは地域住民は「再稼働妨害物体」扱いだ。4月に福井県知事選挙があるそうだ。もちろん、こんな知事、落選させるよね。

 

7.県産材製材品表面放射線量、「環境、健康に影響なし」(福島民報 2015.2.11

 あまり目立たない記事だけれど、とても重要です。「県産材を製材、出荷している県内の百三十四工場の九百六点を調べた結果。約7割にあたる607点が未検出だった。最大値は毎分28カウント(0.001マイクロシーベルト相当)。県は最大値の毎分28カウントについて、「専門家から『環境や健康への影響はない』と評価された」としている」などと書かれています。

 

 全く出鱈目な木材及び木材製品の放射能汚染管理そのものです。まず、所管すべき林野庁や環境省はそしらぬ顔をしていて、全て業界団体(または自治体)に丸投げ。福島県では、こうして、まだ業界団体が検査しているだけましな方で、他の放射能汚染地域の都県では、どうやっているのか、報道もされないので全く分からない。

 

 汚染されていようがいまいが、放射能汚染の賠償も補償もまともに受けられずにいる木材業界は、木材製品を従来通り売りたくてしょうがない。そうしないと倒産してしまうからだ。そういうところが、いわば「利益相反」の状態で放射能の汚染状況を検査しているから、おのずと、「OKです、心配いりません」というのが期待値で、検査はそれに「根拠づけ」をするためにのみ行われている。検査品のサンプルの取り方から、測り方、そして結果の発表の仕方や、出荷停止とする(自主)規制値まで、何から何まで、根拠がなく恣意的である。

 

 きわめつけは、検査結果のこの数値「最大値は毎分28カウント(0.001マイクロシーベルト相当)」、何ですか、これは、である。何故、ベクレルで表示しないのか? あるいはベクレル換算しないのか。また、毎分28カウントということは、1日では ×60×24 で1440倍、1年だと525,600倍、10年で約5百万倍する必要があるが、それでも「環境や健康への影響はない」なのか。根拠を示していただきたい。県の言う専門家とはだれなのか、お名前は??? (住宅というのは、一旦建てると何十年も住むのが普通だ。それでも「安全」なのか? ウソツケ)

 

 そもそも28カウント=0.001マイクロシーベルト の換算自体がうさんくさい。シーベルト表示などは、絶対に信用してはいけないものです。小さくなるように、放射線ムラが仕掛けてある「インチキ単位」ですから。

 

 みなさまに強調しておきます。福島県産のみならず、放射能汚染地帯で産出される木材は危険です。家屋建設用材のみならず、木炭や薪など、木質燃料も危ないです。くれぐれも用心をいたしましょう。だまされないようにいたしましょう。売ってしまえば、あとは知らない、そういう態度で木材業界はことに臨んでいる様子がありますから、用心するに越したことはないのです。住宅を買うときは、必ず線量計を持っていき、あちこちで空間線量だけでも調べておきましょう。(まったくうっとうしい世の中になったものです。これもみな、原子力ムラ・放射線ムラと、それにへばりついている自民党・民主党・霞が関官僚などの「代理店」政府の連中のせいです)

草々

 

 <追>

(1)農林水産省-原発被災地における「米の作付等に関する方針」について

 http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kokumotu/150227.html

 

(田中一郎コメント)

 チェルノブイリ原発事故後の旧ソ連では、強制退去(国家補償付)となったような放射能汚染地域で、生産者・農家に被ばくを強制しながら営農を続けさせるための巧みな誘導政策がこれだ。一方で、除染すればあたかも農業が可能であるかのごとき幻想を振りまき、何のことはない、耕作作業をする生産者・農家の方々は、いかほどのひどい被ばく(特に呼吸被ばくが危険)をしても意に介さず(霞が関官僚や永田町の政治家達にとっては所詮他人事)、他方では、放射能で汚染させた農地に対する賠償・補償を打ち切ることで、農業をやめるか、被ばく覚悟で農業を続けるかの選択を強制しているのである。「悪の帝国」と言われた旧ソ連以下の「極悪の(プチ)帝国」=それが今の日本なのだ。

 

(2)米歴史学者 教科書訂正要請は国家圧力と反対(以下、転送歓迎)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆NHK:米歴史学者 教科書訂正要請は国家圧力と反対 33 714

 

日本政府が、いわゆる従軍慰安婦の問題などを巡って、アメリカの出版社が発行する世界史の教科書に重大な事実誤認が確認されたとして訂正を求めたことについて、アメリカの歴史学者20人は「国家による圧力に反対する」という声明を発表しました。

 

 政府は、いわゆる従軍慰安婦の問題などを巡って、アメリカの出版社マグロウヒルが発行する公立高校などの世界史の教科書に重大な事実誤認が確認されたとして、去年、在外公館を通じて訂正を申し入れました。

 

これについて、日本や韓国の現代史を研究しているコネティカット大学のダデン教授ら、アメリカの歴史学者20人は2日、連名で歴史協会の会報に声明を掲載しました。声明は「教科書の記述を抑圧しようとする日本政府の試みに失望を表明する。国家や特定の勢力が、出版社や歴史学者に圧力をかけることに反対する」として、日本政府の対応を批判しています。そのうえで、「われわれは事実を明らかにするために取り組んできた日本などの多くの歴史学者とともに立ち上がる」としています。

 

今回の声明に先立ち、日本の佐々江駐米大使は「政府による干渉ではなく、事実関係についての注意喚起だ」として、批判は当たらないという認識を示していて、引き続き日本政府の立場に理解を求めていく方針です。

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002061000.html

 

◆「朝雲寸言」 政府は、二つの救出の違いを説明し、海外における邦人保護には自ずと限界があることを伝えなければならない

 

<自衛隊の活動、安全保障問題全般を伝える安保・防衛問題の専門紙>である『朝雲』のコラムはなかなか説得力ある政府批判だと思います。全文紹介します。いただいたときは読めましたが今は読めません。そのまま貼り付けますが、下の「朝雲寸言」で読めます。(M

http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/column/sungen/sungen150212.html

 

======================

朝雲寸言

 

過激派組織「イスラム国」による日本人人質事件は残念な結果となった。悔しい気持ちはわかるが、自衛隊が人質を救出できるようにすべきとの国会質問は現実味に欠けている。人質救出は極めて困難な作戦だ。米軍は昨年、イスラム国に拘束されている二人のジャーナリストを救出するため、精鋭の特殊部隊「デルタフォース」を送り込んだが、居場所を突き止められずに失敗した。作戦に際し、米軍はイスラム国の通信を傍受し、ハッキングもしていたに違いな

 

さらに地元の協力者を確保し、方言を含めて中東の言語を自在に操れる工作員も潜入させていたはずだ。もちろん人質を救出するためであれば、米軍の武力行使に制限はない。それでも失敗した。国会質問を聞いていると、陸上自衛隊の能力を強化し、現行法を改正すれば、人質救出作戦は可能であるかのような内容だ。国民に誤解を与える無責任な質問と言っていい。

 

これまで国会で審議してきた「邦人救出」は、海外で発生した災害や紛争の際に、現地政府の合意を得たうえで、在外邦人を自衛隊が駆け付けて避難させるという内容だ。今回のような人質事件での救出とは全く異なる。

 

政府は、二つの救出の違いを説明し、海外における邦人保護には自ずと限界があることを伝えなければならない。私たちは、日本旅券の表紙の裏に記され、外務大臣の印が押された言葉の意味を、いま一度考えてみる必要がある。(2015212日付『朝雲』より)

======================

 

◆2月17日に開かれたJCJ緊急講演会[慰安婦証言、ねつ造ではない] の映像記録です(拡散歓迎)。              

 JCJ緊急講演会『慰安婦証言、ねつ造ではではない』を配信致します。植村隆元朝日記者、山口智美モンタナ州立大学准教授らが出演します。下の文字をクリック 

 https://www.youtube.com/watch?v=bv_693N2cl4

 

 

こんな経営者の、こんな会社に、いつまで原発を続けさせるのか=ロクでもないのは東京電力だけではない!

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

(まず最初に)

(1)(別添PDFファイル)伊方原発をとめよう (原発さよなら四国ネットワーク)

 http://genpatsu-sayonara.net/

 

(四国のみなさまとつながりましょう。みんなで佐田岬半島を、愛媛県を、四国を守りましょう:田中一郎)

 

(2)戦争をさせない1000人委員会 大きな共同による新たな「5・3憲法集会」へのご賛同とご協力のお願い

 http://www.anti-war.info/information/1502181/

 

(3)伊達判決を生かす会 - 伊達判決とは

 http://datehanketsu.com/toha.html

 

(この1959年の判決が最高裁によって「統治行為論」によって覆された日に日本の裁判所と司法は「閉店」となりました。閉店時の店主は田中耕太郎です:田中一郎)

 

(4)吉田証言など一切関係なく安倍首相や櫻井よしこ氏の慰安婦ヘイトスピーチと二枚舌が国際的に批判されている(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

 http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20140918-00039211/

 

(人間は年を取ると頑固になりますからね:田中一郎)

 

(5)(毎日新聞)■注目ニュース■「残業代ゼロ」法案成立したら

 一部の労働者を労働時間規制から除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション(WE)制度」(残業代ゼロ)など一連の労働関連法改正が今国会に提案される見通しになった。長時間労働がはびこる日本で、時間規制がさらに緩和されたら……。最悪のケースをシミュレーションしてみた。

 

● 特集ワイド:「残業代ゼロ」法案成立したら 「定額働かせ放題」の恐れも

 http://mainichi.jp/m/?qNbFnB

 

● 経団連と自民党のみなさまへのはなむけの歌

 https://www.youtube.com/watch?v=kv03261ldZ0

 

 

(ここから本文)

===============================

福島第1原発事故から早くも4年、多くの有権者・国民・市民が、もう二度と原発事故などごめんだ、原発は日本のような地震・津波・火山の国では安全にはならない、そもそも今の電力会社に原発を運営していけるだけの責任感や当事者能力があるのか、原発などなくても電気は十分に足りている、たかが電気のために生活も故郷も奪われてはたまらない等々、原発を巡る認識を深めている中で、ほんの一握りの原子力ムラの利権集団が腐った政治家どもをそそのかし、政治の力だけで原発再稼働と原子力推進に突っ走っている。原発立地の住民を力で押さえつけ、都市に住む人々を嘘八百でだまくらかして、である。

 

こんなものをいつまでも認めていては、日本はやがて消滅してしまうだろう。何故なら、原発を稼働させるのも愚かなら、稼働を担う人間達も愚か極まりないからだ。愚か者につき従うことは、そのまま自身の不幸を招く。もうやめさせようではないか。こんな電力会社など、私たちには必要ないのだ。そして、ロクでもない電力会社とは東京電力だけではない。

 

今、日本が原子力の世界で全力を挙げなければならないことは、申しあげるまでもなく福島事故への対応である。このままでは、福島第1原発のみならず第2原発までもが二度目の大惨事を引き起こしかねない。また、福島第1原発事故で被害を受けられた方々は、このままでは、いつまでたっても救われない。そして、多くの子どもたちや未来を担う世代が放射能で被ばくさせられていく。それは福島県だけではないのだ。

 

今を生きる日本の有権者・国民のみなさま、もうやめましょう、かようなことは。やめさせましょう、こんな原子力ムラのロクでもない勝手な真似は。私たちが少しの勇気と、少しの努力と、少しの決断で、今のこの限りない下向きの暗い状況は一変させられるのです。今こそ、一人一人の転換への意思が求められています。

 

 <別添PDFファイル>

(1)原発賠償来年2月打ち切り安、商工業者の反発「辞めるしか・・・・・」(東京 2015.3.1

(2)原発避難者 災害公営住宅 1000戸超 28年度完成できず(福島民報 2015.1.30

(3)300年間消えず、100倍超の濃縮(『アエラ 2015.3.9』)

(4)東北電女川2号機 点検記録不備4000件超(東京 2015.2.5

(5)不振関電 国民にリスク 4年連続赤字「原発停止のせい」(東京 2015.2.3

(6)美浜3号機 関電 40年超運転方針、高浜1・2号機も「延命」(東京 2015.2.3

 

1.原発賠償来年2月打ち切り安、商工業者の反発「辞めるしか・・・・・」(東京 2015.3.1

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015030102000143.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原賠審の中間指針は、営業損害の賠償について「避難指示の解除や帰還状況によって判断するのではなく、従来と同等の活動を営めるようになった日を終期とするのが合理的」とも記している。

 

原発関連の複数の訴訟を担当している新開文雄弁護士は「東電と国は、原発を再稼働させるために一刻も早く賠償を終わらせたいのだろうが、五年で打ち切りは現状を考えていない。中間指針の考え方に立ち返る必要がある」と話す。

 

「避難指示の解除が進まず立ち入りが制限されている状況で、どうやって事業を再開しろというのか。原発事故の影響は五年程度でなくなるものではない。原発事故の賠償請求権の消滅時効が十年に延長されたように、少なくともそれぐらいを目安にするべきではないか」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 一刻も早く経済産業省を解体して、被害者救済のための中央官庁を創りましょう。

 

2.原発避難者 災害公営住宅 1000戸超 28年度完成できず(福島民報 2015.1.30

 http://www.minpo.jp/news/detail/2015013020664

 

(「仮設住宅」というのは、ほんの短い期間にだけ、一時的に入っていただくためのもので、被害者の仮設入所後に国や県がしなければならないことは、真っ先に被害者の方々が安心して長期的に居住できる住宅の確保である。この災害復旧の最も基本の中の基本を、この国はやろうとしない。巨額の財政資金を使って、被害者救済とは無縁の利権・土建のお祭り騒ぎを繰り返している。こんな状態で、何が復旧復興か!! もはや災害復旧・原発震災からの復興支援の担い手を変えるしかない。しかも,一刻も早くだ。:田中一郎)

 

3.300年間消えず、100倍超の濃縮(『アエラ 2015.3.9』)

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/aera-20150302-2015030200044/1.htm

 

(この記事はよくお読みいただきたいですね。東日本産の飲食品は、加工食品も含めて安全とは言えません。安全を確認するためのさまざまな取組がなされないままに放置されています。「安全安心キャンペーン」は嘘八百のインチキ・キャンペーンです。そして、今度、西日本で原発過酷事故が起きれば、日本から食べるものがなくなります。愚かな選択の後には、永久に消えることのない放射能汚染地獄が待っています:田中一郎)

 

4.東北電女川2号機 点検記録不備4000件超(東京 2015.2.5

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015020502000139.html

 

(基準地震動を超える地震に2度も襲われ、東日本大震災においても致命的な打撃を受けて、紙一重のところで助かったこの危険極まりない女川原発。その原発の点検が、かような状態で放置されていたとは驚きだ。東京電力と東北電力は一字違い。たいして違いはいないのだ。女川原発は廃炉、これしかない。お分かりかな? 村井嘉浩・宮城県知事どの:田中一郎)

 

5.不振関電 国民にリスク 4年連続赤字「原発停止のせい」(東京 2015.2.3

https://silmarilnecktie.wordpress.com/2015/02/03/23%E4%B8%8D%E6%8C%AF%E9%96%A2%E9%9B%BB%E3%80%80%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%EF%BC%9F%E3%80%804%E5%B9%B4%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%B5%A4%E5%AD%97%E3%80%8C%E5%8E%9F%E7%99%BA/

 

(参考)131電力自由化苦戦の関電 打開策は「再稼働」だけ【東京新聞・特報右】東電に流れた大口顧客「原発は安上がり」は幻想

https://silmarilnecktie.wordpress.com/2015/02/04/131%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96%E8%8B%A6%E6%88%A6%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%9B%BB%E3%80%80%E6%89%93%E9%96%8B%E7%AD%96%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%80%8D%E3%81%A0/

 

(「関西電力の陰謀」その1:「うちの会社が4年間赤字になったのは、原発が動かせないからや」と関西電力の経営者が言うてます。私は、あんたらがノーナシやから赤字になったのやと思います。そんなに原発に抱き付きたいのなら、圧力容器にでもしばりつけてさし上げましょうか? ともかく、ツケを電力消費者に回すのは,おやめなはれ:田中一郎)

 

●スモーキング・ブギ ⇒ 原子力発電・ブギ(歌詞を変えてお歌い下さい)

http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%82%AE

 

6.美浜3号機 関電 40年超運転方針、高浜1・2号機も「延命」(東京 2015.2.3

 http://www.asyura2.com/14/genpatu41/msg/323.html

 

(「関西電力の陰謀」その2:「ものは大事に使わないかん。そやから、この古くなってボロボロになってしまった原発やけど、大事にまだまだ使います」と関西電力の経営者が言うてます。私は、それは原発では話が違うと思うけどな。老朽化原発が中性子照射や経年劣化で脆くなって、圧力容器や配管がパカッと割れたらどないすんねんな。10年くらい前、あんたらの美浜原発で配管が割れて、従業員の人がなくなった経験もあるやないか。もう忘れたんか? :田中一郎)

 

東京電力、東北電力、関西電力、四国電力、九州電力、・・・・・みなロクでもないなあ。まともな電力会社は日本には1つもないのかなあ???

草々

 

2015年1月19日 (月)

(重要な院内集会&政府交渉です) 原発の100倍も危ない「再処理」新規制基準等に関する政府交渉(1/30 金 : 三陸の海を放射能から守る岩手の会他) & 原発の「出鱈目てんこ盛り」情報です

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

 

まず最初に、重要な「院内集会&政府交渉」のお知らせです。みなさま、可能な限りご参集をお願い申し上げます。

 

再処理工場の危険性と汚さ(放射能汚染)の度合いは原発の比ではありません(原発=原爆とすれば、再処理工場=水爆です)。そして大事なことは、日本には再処理工場は青森県六ケ所村だけでなく茨城県東海村にもあるということ、更に、再処理工場よりも激しく危ないのが高レベル放射性廃液であり(下記参照)、その廃液は六ヶ所村よりも東海村の方にたくさんプール貯蔵されていること、この高レベル放射性廃液の冷却ができなくなれば(大地震・大津波・火山噴火・自損事故など)、ほぼ東日本は壊滅してしまう可能性があるということです(貯蔵プールが爆発します)。

 

トンデモない超危険核施設ですが、例によって例のごとく、東海村の再処理工場及び高レベル放射性廃液は、あのいい加減極まりない(独)日本原子力研究開発機構(旧動力炉・核燃料開発事業団:高速増殖炉「もんじゅ」を運営)が管理し、六ヶ所村の方は「日本原燃」という東京電力の事実上の子会社のような会社(正確には連結関連会社)が、同じようにいい加減な管理を続けております。そして、それを規制するのが、これまた、あのいい加減な原子力「寄生」委員会・「寄生」庁です。

 

いい加減はいい加減にしろ、などと言っても、いい加減、いい加減を使い過ぎで、意味が通じません。

恐ろしくて寒気がします。震えながらお集まりいただければと思います。

 

● 再処理新規制基準等に関する院内集会&政府交渉

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日 時:1月30日(金)

 13:30 院内市民集会

 14:30 政府交渉

場 所:参議院会館 B104号室

主 催:三陸の海を放射能から守る岩手の会他(9団体)

 

(案内サイト)再処理-岩手の環境-RI廃棄物

 http://sanriku.my.coocan.jp/

 

(対政府・原子力「寄生」委員会)要請書 

「六ケ所・東海再処理工場の新規制基準適合性審査の強化等を求める要請書(案)」

 http://sanriku.my.coocan.jp/150130RPyousei.pdf

 

(この内容は非常に重要です。ぜひ、目をお通しいただければいと思います)

 

*六ケ所再処理工場貯蔵高レベル廃液2023・東海再処理施設高放射性廃液3943に含まれるセシウム137の総量は福島第一原発から大気中へ放出されたセシウム137の量の各約35倍、約79倍に相当します。廃液にはこれ以外のストロンチウム90、超ウラン元素等の核種も多量に含まれています。

 

*高レベル放射性廃液はこの世の中で最も危険で不安定な液体です。冷却ができなくなり、一旦沸騰が始まれば、硝酸塩や放射線分解水素による爆発を免れません。

 

*八甲田山の山体膨張が観察されています。もし十和田火山群の爆発により火砕流が発生し六ヶ所再処理工場に到達したとき高レベル廃液や使用済み核燃料プール(核燃料約3000トン貯蔵)の冷却についてどう対応する計画か、お知らせ下さい。

 

*東海再処理工場の敷地は標高約6mです。もし現在ここに福島第一原発を襲った程度の津波が到来したならば高放射性廃液約400m3はどうなりますか。廃液の沸騰・乾固、放射線分解水素や析出硝酸塩爆発という事態は免れることができますか。

 

(ご参考までに)再処理事業所 審査状況|政策課題|原子力規制委員会

http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/nuclear_facilities/REP/rep_01.html

 

(以下、昨日の続きです)

原発・原子力の「デタラメ・ロード」はどこまでも続き、その行きつく先には、再びの過酷事故と放射線被曝甘受の「汚染世界」が待っている=今日の状況は、その「予行演習」のようなものだ(その2)

==============================

1.元国会事故調委員長が文書で批判 規制委報告は「不正確」(東京 2015.1.18

 


(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京電力福島第一原発事故を検証した国会事故調査委員会の委員長を務めた黒川清氏が、原子力規制委員会の中間報告書案を「不正確」「不完全」と批判していた。「こちら特報部」が情報公開請求で得た規制委の文書から判明した。具体的に何が「不正確」かは明らかになっていないが、事故原因をめぐる両者の対立が背景にあったようだ。事故調は地震説に含みを持たせたが、規制委は、東電などが主張する津波説を支持した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 不正確、不完全どころの話ではありません。独自の知見や調査で国会事故調の報告に付加価値を付けるのではなく、その内容が原発再稼働に邪魔になるので、国会事故調が報告したうち、原発の耐震性に関連する部分を中心に、国会事故調報告の否定だけを目的として、原子力ムラ御用人間達が「ダボラ話」を繰り返し、科学的実証的な根拠もなく、最初から決めていた結論=国会事故調の報告書の否定、をしただけの話です。原子力「寄生」委員会の下にあった検討委員会は、一度たりとも国会事故調の委員達を招いて意見交換をしたり、報告書内容について建設的なやり取りをした様子はありません。話にならない人達が、国会事故調を踏みにじった、というのが真相です。

 

2.元作業員「被ばくで がん」(東京 2015.1.18

http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11978810537.html

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2015011802000118.html

 

(田中一郎コメント)

 これはいけません。東京電力としても、政府としても、原発作業員をしっかり守っていかなければいけないのに、早くも切り捨て・もみ消しスタンスが見え隠れしています。そもそも「放射線影響研究所(RERF)」(旧ABCC)なんぞに作業員被ばく者の調査をさせることは、広島・長崎の原爆被害者を襲った戦後の不幸(国家的犯罪)を繰り返すようなものです。戦後の放射線被曝についての「歴史」は下記をご覧下さい。

 

●『放射線被曝の歴史 アメリカ原爆開発から福島原発事故まで』(中川保雄:明石書店)

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032660915&Action_id=121&Sza_id=C0

 

3.原電、柏崎刈羽に技術者 東電、再稼働へ条件整備(毎日 2015.1.8

http://mainichi.jp/shimen/news/20150104ddm001040097000c.html

 

●日本原電、東西で分社検討 運転・廃炉請負で経営再建 日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16HL4_W5A110C1MM8000/

 

(田中一郎コメント)

 これまでの罪滅ぼしで、原発・核燃料施設を安全に「廃炉」にする稼業に専念するというのなら応援してもいいかな、と思っていましたが、どうもそんなことではない、トンデモ・ゾンビ会社に生まれ変わろうという魂胆のようです。

 

4,使用済み核燃料 プール保管より低リスク、「乾式貯蔵」進まぬ導入(朝日 2015.1.4

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150104-00000012-asahik-soci

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150104-00000012-asahik-soci.view-000

 

(田中一郎コメント)

 今やらなければいけないことは、原発・核燃料施設再稼働ではなくて、これ=使用済み核燃料の「乾式貯蔵」なんだけれども、しなきゃいけないことは、しない、のが原子力ムラの世の常なり。大地震・大津波は、まもなく、またくる、ことをお忘れか?

 

5.環境省 帰還困難区域 一部除染へ、夜の森(富岡)年度内完了(福島民報 2015.1.8

 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010820246

 

(田中一郎コメント)

 被害者の方々の郷愁を「帰還政策」にビルトインしていく、卑劣極まる政策だと思います。騙されてたまるか、殺されてたまるか。

草々

2015年1月 4日 (日)

タガが緩んで再びいい加減なことをし始めた原子力規制=原子力に「寄生」して、原子力を規制することはできない、田中俊一以下、原子力ムラ御用聞き達はさっさと辞任せよ

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)

 

下記は年末に報道された原発・核燃料施設の規制や管理に関する報道です。原発・核燃料施設の運営に携わる電力会社や(独)日本原子力研究開発機構のみならず、それを規制・管理する原子力「寄生」委員会・「寄生」庁もまた、同じように「ダメ」になっているのが見て取れます。特に(2)の「第一原発の規制委マップ」などは全くお話になりません。やはり、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁が、かつての原子力安全委員会・原子力安全保安院の看板の付け替えであって、全く同じ人間達か、同じ穴のムジナたちが原子力規制に携わっているところに根本的な問題があります。加えて、関係当事者の世代交代に伴う能力の劣化とモラル・ハザードが深刻化しているようにも思えます(とはいっても、原子力ムラは、発足最初から能力水準も高くはなかったし、モラルもサイテーでしたけどね)。

 

そして、下記に見られるような「タガの緩み」「いい加減の再発」は氷山の一角であって、現場の事態はより深刻な状態にあり、再びの巨大人為事故を準備していると見ておいて間違いないでしょう。原子力に「寄生」して、原子力を規制することはできないということです。田中俊一以下、原子力ムラ御用聞き達はさっさと辞任すべきですし、辞任に追い込むべきです。それが日本を原発・核燃料施設過酷事故による滅亡から救う唯一の道です。

 

関係者を更迭し(そのためには今の原子力「寄生」委員会法を廃止にして新しい法律をつくればいい)、原子力「寄生」庁を解体して、新しい「まともな」規制当局をつくるところから始めなければなりません。そして、その新規制当局の仕事は、原発・核燃料施設再稼働を棚上げにして、福島第1原発の事故収束処理、六ヶ所村と東海村にある高レベル放射性廃液の安全対策、そして全国の原発にある使用済み核燃料(プール)や、六ヶ所村などの高レベル・中レベル・低レベルの放射性廃棄物処理(福島第1原発事故によって生じたものも含む)などの安全対策に全力を挙げることです。

 

また、更に進んで、一刻も早く、「廃炉・脱原発省(福島第1原発事故後対策を兼務)」(仮称)を設けるなど、新体制づくり(人選を含む)、既存原発・核燃料施設の安全規制と適正管理、それに脱原発工程表などが、政権交代と同時にただちにスタート・実施できるよう、政党・政治家と市民団体との共同作業を開始すべきです。急がないと時間がありません。大地震・大津波・巨大火山噴火は我々の怠慢を待ってくれはしないからです。(原子力市民委員会に期待します)

 

(関西電力高浜原発3,4号機の再稼働審査に関するパブコメの問題については、FOEジャパン主催の1/12ワークショップと、1/13の政府交渉の後に、可能ならばメールでコメント等をお送りしたいと思っております。当面は下記の関連サイトをご覧下さい)

 

 <別添PDFファイル>

(1)東通 耐震補強見直しも 「活断層否定できず」報告案(東京 2014.12.23

(2)第一原発の規制委マップ 早期策定目指す 7分野に課題区分(福島民報 2014.12.25

(3)老朽原発5基を廃炉(日経 2014.12.25

(4)大洗の放射性廃液漏れ、多重ミス原因と発表(東京 2014.12.26

(5)もんじゅ未点検機器、新たに6500点みつかる(東京 2014.12.23

(6)3つあります 1/7 1/12 1/13

 

 <関連サイト>

(1)「原子力市民委員会」

 http://www.ccnejapan.com/

(2)「原子力規制を監視する市民の会」

 http://www.kiseikanshishimin.net/

(3)(故)平井憲夫さん:原発がどんなものか知ってほしい(全)

 http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

 

 <関西電力高浜原発3,4号炉パブコメ関連>

(1)関西電力株式会社高浜発電所3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対する科学的・技術的意見の募集について

http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu141218_01.html

(2)美浜の会:高浜3,4号パブコメ参考資料

http://www.jca.apc.org/mihama/takahama/takahama_pub_siryo20141224.pdf

(3)【パブコメ】高浜原発審査書案パブコメのたね - 原子力規制を監視する市民の会

http://www.kiseikanshishimin.net/2014/12/30/pabukome/

(4)(別添PDFファイル)1/12 高浜原発パブコメ・ワークショッブ

(5)(別添PDFファイル)1-13【政府交渉】高浜原発審査・川内原発火山審査@参議院議員会館…誰でも参加できます! - 原子力規制を監視する市民の会

http://www.kiseikanshishimin.net/2014/12/27/seifukosyo113/

 

(田中一郎コメント)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.東通耐震補強見直しも 「活断層否定できず」報告案(東京 2014.12.23

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014122302000122.html

 

 敷地内にはF-3、F-9の2つの活断層、敷地の外側・下北半島の東側の海底には大陸棚外縁断層、そして原発建屋下にはF-1断層という活断層(F-2断層は活断層ではないとされた)、これだけの活断層が原発を取り囲んでいるというのに、まだやめない・合理的ではない、などと頑張る東北電力、まさに狂気の沙汰である。

 

 しかし、そうした愚か極まる電力会社の「狂気」よりも懸念されることは、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁の態度である。この東京新聞記事には書かれていないが、他の新聞報道では、事務局の原子力「寄生」庁が、この東通原発の断層調査について、「(F-3とF-9が)活断層であるか否か」の判断をあいまいにする「両論併記」の報告書案を書いていたようで、それをとりあえず原子力「寄生」委員会の「専門家チーム」の有志が「活断層ではないとは言い切れない」というところまで押し返していたようである。有志の専門家の方々には敬意を表したいが、それにしても、この原子力「寄生」委員会・「寄生」庁の当局者達は何をしているのだろうか。

 

 敷地内外が活断層だらけで危険極まりない原発の敷地調査とその評価を何度も何度も繰り返し、専門家と称する御用人間を入れ替わり立ち替わり連れて来ては、「やっぱり活断層ではなさそうだから、原発再稼働してもいいのでは」と言わせるまで「審査」なるものをやり続ける、あるいは「専門家はどちらとも言えないという判断なので(両論併記)、原子力「寄生」委員会としては、慎重に慎重を期しながらも試行的に再稼働を認め、支障が出れば直ちに停止する」などとリップサービスして、再稼働を実現する、そんな「持久戦・粘り勝ち再稼働」を狙っているかのごときである。

 

 この原子力「寄生」委員会という原子力ムラ代表の原発再稼働推進委員会は、田中俊一委員長を筆頭にして、口先だけの心にもない美辞麗句や心構えばかりを垂れ流す「リップサービス規制」委員会であることも忘れてはならない。

 

2.(別添PDFファイル)第一原発の規制委マップ 早期策定目指す 7分野に課題区分(福島民報 2014.12.25

 

この「寄生」委マップは全然だめです。彼らの無能マップのようなものになってしまっています。以下、ごく簡単にポイントだけを書いておきます。

 

(1)液体放射性廃棄物関連 

事故原子炉の溶融炉心を水で冷却する、というやり方をやめる算段をしなければいけないのに、それがない。また汚染水対策も稚拙。

(2)固体放射性廃棄物関連 

放射性廃棄物は燃やすな、二次災害となる。また、早く「がれき」を作業現場から撤去せよ

(3)敷地境界の実効線量

 福島第1原発から大気中に放出されている放射性物質を詳細にモニターする態勢を早くつくれ、全然いい加減だ、敷地境界だけでは×

(4)使用済み核燃料プール 

3号機の使用済み核燃料プールは核爆発した可能性がある=プールの中を早く公開せよ、2号機もどうなっているのかモニターせよ

(5)地震・津波対策   

 まず柏崎刈羽原発の防潮堤を福島第1原発へ移設せよ、加えて、次の大地震・大津波に備えないと福島第1原発が「巨大原爆」となる

(6)労働環境改善  

 東京電力、及びその下請けによるずさん極まる労務管理をどうするのか、東京電力を解体して新組織をつくり作業員を正規雇用せよ

(7)炉内調査関連   

 福島第1原発事故の原因調査を優先して炉内・建屋内調査を行え、田中三彦氏チーム参加による現場調査はどうなったのか

 

3.老朽原発5基を廃炉(日経 2014.12.25

 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H4G_U4A221C1MM8000/

 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6144576

 

 廃炉にする原発はたったこれだけか。まだ他にも老朽化して危険な原発は山ほどあるぞ。また、2枚目の記事などは、経済産業省が廃炉を電力会社の原発維持経営を政策支援するような前提で考えていることを間接的に報じているような内容である。核燃料再処理などは「電力自由化後も維持」などとしている。とんでもない話だ。

 

 原発廃炉は、全原発・核燃料施設の即時廃棄とセットで、国が電力会社から有償で全部買い受け・引き取った上で、責任を持って廃炉とし、また、立地自治体に対しては、原発稼働が続いた場合に交付されたであろう交付金や固定資産税などと同額の財政支援を行い、ポスト原発の地域振興のモデルをつくる検討をしなければいけない。会計処理を粉飾して電力会社の負担を軽くするなどというのは、戦前の大日本帝国軍隊のやり口を想像させるようなインチキ行為であって、邪道そのものだ。

 

4.(別添PDFファイル)大洗の放射性廃液漏れ、多重ミス原因と発表(東京 2014.12.26

 

 この記事には次のように書かれている。

「二十五日の記者会見で原子力機構は、このトラプルの前に貯水槽の配管で水漏れがあったため、廃液を入れる弁を閉じていたが、作業員が誤って開け、廃液が漏れたと説明。かつて警報か作動したこともあるが、担当課長が放置したという」

 

 この(独)日本原子力研究開発機構では、こうした事故やトラブルを今まで何度起こしただろうか。何度批判されても、何度チェックを受けても、こうした低レベルの失敗やトラブルを繰り返しているというのは、やはり、この組織が危険極まりない放射能や原子力施設を運営する上で、根本的な欠陥を抱えているということを意味している。その一つの証拠が「警報が鳴っても管理責任者が無視をする」という行為である。

 

 事故やトラブルが大きいか小さいかは偶然でしかなく、こうしたことの繰り返しの中で、ある日突然、取り返しのつかない原発・核燃料施設過酷事故に至るのである。茨城県には(独)日本原子力研究開発機構の抱える施設の中でも最も危険な高レベル放射性廃液貯蔵施設がある。こんな組織に管理を任せておいていいのか。私は、茨城県の東海村や大洗町が「原子炉時限爆弾」(広瀬隆さん)のカウントダウンを始めているような気がしてならない。

 

5.もんじゅ未点検機器、新たに6500点みつかる(東京 2014.12.23

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014122302000124.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本原子力研究開発機構は二十二日、大量の機器点検漏れにより事実上の運転禁止命令が出ている高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、新たに約六千五百点の未点検機器が見つかったと明らかにした。機構は「既に点検などは終わり、安全管理ができた状態だ」としている。

 

(中略)機構は昨年九月時点で、点検漏れの機器を約一万四千点としていたが、規制委の指摘を踏まえ、これらを含む計五万点を対象に再確認したところ、一次系配管に関連する機器など六千四百九十六点が未点検だったことが分かったという。一方、記者会見したもんじゅ運営計画・研究開発センターの池田真輝典(まきのり)センター長代理は「命令解除に向けた保守管理体制は構築できた」と話した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(田中一郎コメント)

 14,000点の点検漏れの次は、新たに6496点の点検漏れが発覚だそうである。いっそのこと、点検漏れではなく、点検した方を数えた方が早いのではないか? (独)日本原子力研究開発機構は解体、もんじゅは即時廃炉、これしかない。これ以上、引き伸ばしても、最悪の事態以外に何物も出てきやしない。

草々

 

 

2014年12月12日 (金)

(報告)12.11原子力規制庁院内交渉集会 (再稼働阻止全国ネットワーク主催、 反原発・かごしまネット、鹿児島反原発連合 共催)

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)

 

昨日(12/11 木)、参議院議員会館講堂において、「再稼働阻止全国ネットワーク」主催、「反原発・かごしまネット」「鹿児島反原発連合」共催で、12.11原子力規制庁院内交渉集会が開催されました。別添PDFファイル、及び下記URLは、その当日配布資料、及び関連サイトです。以下、簡単にご報告申し上げます。

 

最初に主催者側から、いくつか報告や説明があり、その後、午後2時から約2時間半くらい(30分ばかり予定オーバー)、原子力規制庁の若い役人たちとの交渉になりました。原子力規制庁の役人たちの態度は、いつもとかわらぬ「ひねもすのたら、くたらかな」で、当たり障りのない一般論をつぶやいて、時間がたつのを待って帰って行きました。まったくお話になりません。何の説明責任も果たそうとはしておりません。具体的には下記の「録画」、及び東京新聞記事をご覧下さい。

 

申し上げるまでもなく、こうしたことは、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁が、福島第1原発事故の教訓を活かし、原発・核燃料施設の安全性を最優先にして「規制」をしていく機関ではもはやなくなり、原発・核燃料施設の再稼働を前提に、新たな原子力安全神話をつくりながら、福島第1原発事故前と同じような原発推進体制をつくりあげる機関に「先祖がえり」してしまったということを意味しています。会場からは、今の原子力「寄生」委員会・「寄生」庁は、かつての原子力安全委員会・保安院よりも悪くなっている、という声も聞かれました。まさに「規制」ではなく「寄生」の委員会であり「庁」になっているのです。

 

今回の政府交渉の「見どころ」=着眼点は、原子力規制庁ではなく、原子力規制庁を追及する市民の側にありました。一つは、鹿児島からおいでになったお二人の鋭くも説得力のある追及です。地震の問題、火山の問題、過酷事故時の格納容器の水素爆発や水蒸気爆発の問題などについて、先般、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁が鹿児島で実施した説明会の内容がお粗末で説得力の乏しく、地元鹿児島の人達がこうしたこと=つまり再稼働しようとしている川内原発の安全性について、全く理解できない、表面的で通りいっぺんで形式的な説明で納得がいかない、まるで馬鹿にされているようだった、という受け止め方をしているので、再度、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁として、きちんと説明に鹿児島に来たらどうか、と追及されていました。九州電力をその説明会に呼び、原発の安全性について厳しい目で見ている科学者・技術者にも入ってもらって、議論形式でやっていけばいい、とおっしゃり、非常に説得力のある追及だったと思います。

 

そもそも、この12.11の政府交渉の場においてすら、川内原発のたくさんの安全性・危険性問題に関して、まともな説明になっていない・説明できていないので、説明する側=つまり今日やってきた原子力規制庁の若手の役人たち自身が「理解できていない」ということではないか、と、鹿児島のお二人をはじめ、会場からの発言者に叱責されておりました。なさけなくも、みっともなくも、また、背信的でもありました。(ご参考までに、鹿児島の現地の方々がお作りになった下記パンフもご覧下さい)

 

●(冊子)川内原発直近の巨大活断層と幾度も襲った火砕流(川内原発の再稼働はこれで消える):反原発・かごしまネット

http://www.synapse.ne.jp/peace/sendaigenpatusaikadouhantaipanph.pdf#search='%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A7%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95'

 

(参考)【広瀬隆】原子力規制委員会の川内原発審査書案に対するパブリックコメント 日々雑感

 http://hibi-zakkan.net/archives/39291506.html

 

(参考)福島原発事故の原因もわからずに、原発を再稼働していいのか(2)=川内原発再稼働パブリックコメントへの意見書提出 (8/15 締め切り)  いちろうちゃんのブログ

http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-cc7b.html

 

もう一つの見どころは、たんぽぽ舎の山崎久隆さんの、九州電力が作った「工事計画」についての規制庁への追及でした。膨大な量の「工事計画」に目を通した山崎さんは、公表されている九州電力「工事計画」が、いかにおかしいものか、具体例を挙げて追及し、その内容は適切かつ非常に迫力のあるものでした。ほんとうにすばらしい、まるで工学博士並みの鋭さです。

 

別添PDFファイルに山崎さんの作成資料も添付しておきましたので、併せてご覧下さい。少し原子力工学というか、機械工学の知識がないと、わかりにくい内容ですが、山崎さんの追及はその辺のところも意識されて、一般の人にも理解できるよう、内容をわかりやすく砕いて追及されていたように思いました(具体的には録画をご覧下さい)。なお、この政府交渉&集会で、私が特にテイクノートしたことを下記に箇条書きにしておきます、決してこれがすべてではありませんが、ご参考にして下さい。

 

(政府交渉で書き落とした私のメモ)

 

1.原子力規制庁は、九州電力作成の「工事計画」を公表したと言うが、それを見ると、肝心なところ=たとえば様々な計算結果やパラメータの数字などが「真っ白塗り」にされてしまって「非公開」となっている。これでは第三者が、この「工事計画」の検証のしようがなく、公開していることにはならない。テロの危険性や企業秘密などを口実にしているが、それらは、こうした「非公開」=隠蔽行為を合理化できない。早く公表せよ。

 

2.蒸気発生器が過酷事故時のような高温高圧状態に耐えきれず、連続大量破断を起こす可能性があるが、その最も重大なトラブル可能性や、それに対する対応・対策が検討されていない(蒸気発生器=熱交換機は、加圧水型原子炉の最大の弱点である:田中一郎)。こんなことを手抜きしていてどうするのか。

 

3.川内原発2号機は、2014年9月までに、その古い(建設以来30年近く経過)蒸気発生器を新しいものに取り換えるということになっていたが、取り換えた様子がない。まさか、その古いままの、いってみればボロボロの蒸気発生器をそのまま使って再稼働をするのではあるまいな。(未確認のまま)

 

4.火山リスクのうち、いわゆる巨大カルデラ噴火を引き起こす可能性は、鹿児島の場合には数万年(おそらくは2~3万年に1回)ではないかと火山学者達は言っている。しかし他方で、被害を受ける可能性のある川内原発は、稼働期間が最大60年として、あと30年、それに加えて使用済み核燃料の残存の問題があり、鹿児島県外へ移送するすることは簡単ではないので、仮に、その管理も考慮に入れると、今後100年近い間、危険極まりない核燃料との「お付き合い」が続く。つまり、100年間のリスク期間を分子にして、破局的噴火の可能性の2万年ぐらいを分母に考えると、確率的には100/20000=1/200となって、これは決して低くない、危ない確率になっていると言える。火山学者の多くが、火山噴火の予知を、確実に、数年も前から行うことなど不可能だと言っている中で、これでは危険極まりない。(また、使用済み核燃料は、使用し終わってから5年間くらいは水のプールで冷やしておかないと動かせないくらいに発熱が激しい)

 

5.任期が来て交代した島崎邦彦原子力規制委員(東京大学名誉教授)が在任だった時に、火山噴火リスクをきちんと見るために、川内原発敷地や周辺の地質調査・岩盤調査をしましょうということになり、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁や九州電力も「やりましょう」となっていたが、それはどうなったのか。また、九州電力が川内原発の再稼働審査のために出してきた活断層の評価書は、政府の地震調査研究推進本部(推本)が「これはあまりにひどい」と批判した、九州電力がもともと作成していた活断層評価書だった。まさに「オーチャク」そのもので、ふざけるな、という批判を受けて、今の活断層評価書が出し直しで出てきた経緯がある。そんな出鱈目な会社に地震や活断層の調査や、火山のモニタリングや調査などをさせていいのか。(九州電力は、火山リスクのモニタリングなど、全くやっていないし、やろうともしていない、適当にデータを見つけてきて、もっともらしくふるまっているだけ、との指摘もあった)

 

6.格納容器の水素爆発防止対策ができていない。福島第1原発事故では建屋の爆発で済んだが、今度は格納容器ごと爆発しかねない。そもそも格納容器内の水素ガスの発生状況を正確に把握できる計測機は取り付けられているのか(また、仮に取り付けられても、あの巨大な加圧水型の格納容器内全部について、水素ガスの発生状況=濃淡の状況を、過酷事故時において(停電もありうる)正確にタイムリーに計測できるとも思えない)。また、過酷事故対策として、格納容器の下部に水を張って、溶融核燃料の落下を待つ、などと「お気楽」なことを言っているようだが、水蒸気爆発の危険性があって、危なくてしようがない。

 

7.鹿児島県知事は、川内原発が事故を起こしても、最大で5.6テラ・ベクレル程度の放射能(放射性セシウム換算)の環境放出に留まり、地域住民や県民に命の問題は起きない、などといい加減なことを言っている。これを原子力「寄生」委員会・「寄生」に正したところ、絶対に安全だとまでは言わないが、いくつかの事故シーケンスのシミュレーション(仮想事故事例の進展モデル計算)により、大量の環境放射能放出のリスクは非常に小さいレベルにまで抑え込まれている、知事の発言にはコメントしない、を繰り返していた。しかし、シミュレーションは、あくまでシミュレーションであって、机上の計算にすぎない。そんなもので「リスクはとても小さい」などということは、少なくとも非科学的である。科学は実験・実証に裏付けられていなければ、お話にならない。それに、シミュレーションのみをもって、格納容器の破壊がない、と断定するのは、全く理解に苦しむ暴挙と言わざるを得ない(格納容器が破損したら、5.6テラ・ベクレルどころではすまない:テラ=1兆)

 

8.石橋克彦神戸大学名誉教授が指摘している「プレート間地震、プレート内地震、について検討されていない=法令違反である」という点について原子力規制庁は、「その2つは震源が原発から遠いので、たいした震度にならないため、省略した、検討していないわけではない」を繰り返し、真摯な返答をしなかった。本来は、そういうことなら、そういうことである理由や根拠を明確にして「検討結果」とすべきであるところを、説明責任を放棄して「省略」してしまっている。つまり法令違反である。日本でも、著名な地震学者であり、またプレート・テクトニクスの権威でもある学者をこうして無視するということは、原発の安全性を検証する場合には許されないことだ。

 

10.避難計画や津波の問題など、上記以外の問題は、今回は交渉されなかった。しかし、こちらも大問題だらけ。

 

(結論)要するに、原発の安全性の問題や地域住民の命と健康の問題を山のように未解決のままにして、川内原発を再稼働するなど、許されんぞ、ということである。

 

 <別添PDFファイル>

(1)12.11原子力規制庁院内交渉集会 (レジメその1)(20141211日)

「rejime_1_1211.pdf」をダウンロード

(2)12.11原子力規制庁院内交渉集会 (レジメその2:山崎久隆さん)(20141211日)

「rejime_2yamazaki_1211.pdf」をダウンロード

(3)12.11原子力規制庁院内交渉集会 (レジメその3)(20141211日)

「rejime_3_1211.pdf」をダウンロード

(4)川内原発再稼働と火山問題に関する「かごしま反原連」の基本見解(20141211日)

「rejime_kagoshima_hangenren.pdf」をダウンロード

(5)川内原発の審査書案は規則第5号に違反して違法だ (石橋克彦 『科学 2014.9』)


(6)川内原発再稼働 まだ争点 市民団体、規制委を追及 「事業者寄り」に不信(東京 2014.12.12

 

 <関連サイト>

●12.11原子力規制庁院内交渉集会 福島原発事故緊急会議 情報共同デスク(案内パンフ)

 http://2011shinsai.info/node/5760

 

●(録画)20141211 UPLAN【前半】鹿児島から訴える「川内原発再稼働の不当性」工事計画と保安規定の審査はどうなっているか - YouTube

 https://www.youtube.com/watch?v=3nRryWbAd44

 

●(録画)20141211 UPLAN【後半】鹿児島から訴える「川内原発再稼働の不当性」工事計画と保安規定の審査はどうなっているか - YouTube

 https://www.youtube.com/watch?v=7msbHhuwmEI

 

●【パンフレット】川内原発~避難計画のここが問題 これでは命は守れない!

 http://www.kiseikanshishimin.net/2014/07/27/テーマ別パンフレット-川内原発-避難計画のここが問題-カラー版-8ページ/

 

● <パンフレット>川内原発・火山審査のここが問題<カラー12ページ>

 http://www.kiseikanshishimin.net/2014/07/19/パンフレット-川内原発-火山審査の問題点/

 

● 川内原発・火山審査の3つの誤り-火山検討チーム会合の議論から

 http://www.kiseikanshishimin.net/2014/09/04/kazan2kai/

草々

 

(追:参考)

(別添PDFファイル)被ばく量と健康被害 1年に100ミリシーベルト」は誤解(井戸謙一 河北 2014.12.8

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/0f87c551411e5a935af2c23024caa55f.jpg

 

(これって、ほんとに基本的なことなんだけど、あまりに当たり前の顔をしてごまかされるもんだから、ついつい「その気」にさせられてしまうんですよ。しかし、ちょっと深呼吸をして、ちゃんと考えると、政府やら自治体やら御用学者やらが言っている「20ミリシーベルト/年」なんて、5年もしたら100ミリシーベルトになっちゃうんだから、危ないなー、ということに気がつくんですが、でも、見ざる、言わざる、聞かざる、なんてやっていると、それにも気がつかないで時間だけが過ぎてしまうのです。核時代は被ばく時代だから、被ばくを考えるのは、自分の人生を考えることと同じくらいに思っていた方がいいと思います。:田中一郎)

 

(それにしても、原子力ムラ・放射線ムラのインチキ野郎ども、ごまかすな―、)

 

2014年11月 3日 (月)

結局、原発を巡る出鱈目を追認することしかできないことがわかった原子力「寄生」委員会=原子力に「寄生」するものに「規制」ができるわけがない

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

別添PDFファイルは、昨今の原子力「寄生」委員会に関連した若干の報道、ないしは論文です。福島第1原発事故がもたらした悲惨な結果と深刻な原発・原子力への懸念から、新たに創設したはずの原子力「寄生」委員会・「寄生」庁でしたが、今や、福島第1原発事故以前よりも、どうしようもないほどにひどい「原発出鱈目追認委員会」となり、また、一般の有権者・国民・市民をだまくらかすための(規制しているふりをする)「リップサービス委員会」に転落しております。特に田中俊一原子力「寄生」委員長の「すっとこどっこい」ぶりは、恐らくは近い将来、日本に再びの災いをもたらしたインチキ男、日本滅亡への墓掘り人、として歴史に名を残すでしょう。

 

この「口先やるやる詐欺」民主党政権が(委員や委員長の人選も含めて)生んだ原子力「寄生」委員会・「寄生」庁は、もはや反国民的な原発推進組織となっています。予定通りと言えば、その通りなのでしょうが、それでも、少しはよくなっている、などと、マスコミの愚かな報道に毒されている有権者・国民・市民が少なくないことも事実でしょう。脱原発市民は、このインチキ委員会の原子力「寄生」委員会の告発を含め、これまで以上に世論喚起に努めるとともに、2015年から16年にかけての統一地方選挙や国政選挙において、全力で脱原発候補の当選=原発推進勢力の落選へ向け全力を挙げる必要があります。再びの原発・核燃料施設過酷事故まで、残された時間はあまりないかもしれないのです。(脱原発仲間の外へ訴えることが重要です)

 

以下、別添PDFファイルを簡単にコメント付きでご紹介いたします。

 

 <別添PDFファイル>

(1)SPEEDI活用せず、規制委方針、原発避難、実測に転換(朝日 2014.10.9

(2)フィルターなしで「安全」、志賀2号機、北陸電が見解(東京 2014.10.10

(3)再論 杜撰な)11内原発の新規制基準適合性審査(石橋克彦神戸大学名誉教授 『科学 2014.11』)

(4)原子力規制委員会「事故分析検討会」の暴走(田中三彦 『科学 2014.11』)

(5)汚染の実態、地道に追う 北里大などストロンチウム測定(東京 2014.10.28

 

1.SPEEDI活用せず、規制委方針、原発避難、実測に転換(朝日 2014.10.9

 http://www.asahi.com/articles/DA3S11393079.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東京電力福島第一原発事故では、予測のもとになる原子炉などの情報が得られないなか、初期の住民避難に活用されず問題になった。規制委は昨年2月に原子力災害対策指針を改め、重大事故が起きた段階で5キロ圏内は即避難、30キロ圏は屋内退避したうえで、周辺のモニタリングポストによる放射線量の実測値をもとに避難などの判断をすることにした。

 

 事故前、避難の指標とすると位置づけられていたSPEEDIは、「参考情報」に格下げされた。だが、使い方は具体的に示されておらず、予測結果を避難の判断に使えると受け止める自治体もあった。

 

 この日に決めた運用方針で、避難の判断以外の使い方を示すことを明記。放射性物質の放出が収まった後、放射性ヨウ素などの被曝(ひばく)線量の事後評価などの例を示す。対策指針に基づくマニュアルは、重大事故発生時にSPEEDIで計算を始め、結果を公表するとしているが、混乱を招くおそれがあることから、計算自体しないよう修正する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 話は簡単です。SPEEDIについて言えば、巨額の予算(数百億円)を使って開発し、原発推進のための「安心材料」としてさんざん宣伝に使い、いざ過酷事故になったら、その過酷事故が深刻なものであることを何とか隠すためにSPEEDIも隠してしまい、それがバレてこっぴどく叱られたが、責任者はうやむやにしてほったらかし、二度と痛い目にあいたくないので、SPEEDIは過酷事故時の避難誘導などには使わないことにして責任を棚上げにし、そのための屁理屈を考え、世間さまに向かって言いだすタイミングをはかるのに2年以上を費やし、それでもSPEEDIにまとわる「利権」や「甘い汁」は手放したくないので(「カネ」のなる木なので)、原発事故に関連して、薬にも害にもならないような「お遊び」作業にSPEEDIを使うと称して、その温存を図った、というのが、その実態です。

 

 原子力「寄生」委員会・「寄生」庁が言うことに反して、皮肉にも、福島第1原発事故時のSPEEDIの放射能拡散の予測は、実際のものとよく合致していて、SPEEDIが捨てたものではないことを示しています。これを再び避難時の誘導のための第1線資料とすることには合理性があります。

 

 また、私は怒りを持って告発しなければならないのは、避難指示や誘導を「(放射能モニタリングの)実測値」で決定するとしている点です。福島第1原発事故の際には、このモニタリングがきちんと機能せず、地震による停電で動かない、津波をかぶってしまった、などなど、全くバカバカしい理由で、モニターのほとんどが正常に稼働しませんでした。また、事故後においても、なんだかんだと言っては、このモニターの計測記録が公表されておりません。たとえば、福島第1原発敷地内に置かれていたすべての放射能モニターの実測結果を、時系列の沿ってオール公開してみたらどうか、と思います。

 

 また、実際問題、再稼働目前とされている西日本の各原発の周辺地域には、放射能のモニターなど、まともに設置されておりません。モニターがないのですから、実測値による避難の決定も誘導もあったものではないのです。いったいどこに、いくつのモニターがあり、その予備電源や津波対策や、がけ崩れ対策などはどうなっているのでしょう。また、いざ過酷事故となった際には、誰がそのモニターの数字を見に行って、誰にどういう頻度で報告をし、それを誰がどのように集計して、どういう手段を使って広範な地域住民に伝えるのでしょうか。もちろん、この最も肝心なことは、お遊びにもならない(似非)避難訓練においても、訓練されることはないようです。いい加減なことを言うな、というのが、その実態です。

 

 それからSPEEDIについてはもう一つ申し上げておかなければなりません。「緊急時対策支援システム(ERSS)」と言われるもので、SPEEDIとも連結されているといわれるシステムのことです。こちらもSPEEDIに負けず劣らず、巨額の開発費がかかっているはずです。これが福島第1原発事故の際には機能しませんでした。何故かはわかりませんが、故障してしまっただとか、いやいや、意図的に停止された、とか言われています。何故,SPEEDIとともに「真相解明」を行って、その責任追及をしようとしないのでしょうか。何故、再発防止のため、ERSSについての諸問題を再検討のテーブルに載せないのでしょうか。

 

 どこまでいっても無責任と出鱈目の累積、それが原発・原子力ですが、そのことを端的にあらわしているのが、このSPEEDIとERSSの問題です。失敗したものに、きちんと決着をつけろ、という、一般のことであればあたりまえのことが、なされないまま、ずるずると「トラブル再発モード」に転落していくのです。

 

●旧組織からの情報-ERSSの概要|原子力規制委員会

 http://www.nsr.go.jp/archive/jnes/bousai/system/erss-1.htm

 

2.フィルターなしで「安全」、志賀2号機、北陸電が見解(東京 2014.10.10

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014101002000146.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北陸電力は九日、志賀原発2号機(石川県志賀町)が規制基準に適合しているかどうか確認する原子力規制委員会への審査申請の書面に、事故対策設備「フィルター付きベント」設置を盛り込まなかったことについて「2号機は沸騰水型の最新型。無くても放射性物質を低減できる」との見解を示した。石川県原子力環境安全管理協議会で、北陸電担当者が説明した。

 

 規制委は基準を満たさないとして再検討を求めており、北陸電が反論した形。ただ北陸電は申請前から、二〇一五年度中の完成を目指し2号機でフィルター付きベントの設置工事をしている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 フィルター付きベントはいらない、必要だという原子力「寄生」委員会の前で、堂々と、そんなものいらない、と暴言を吐く北陸電力、常識を逸脱しています。そして、お人好しの騙され型人間は、原子力「寄生」委員会が北陸電力相手に、原発安全確保のために頑張っているな、などと思うのかもしれません。しかし、それはまるで逆さまです。

 

(1)原子力「寄生」委員会は、なぜ、かような北陸電力・志賀原発の再稼働審査を受け付けたのか。入口のところで申請書をはねつければ済む話ではないか。私はこれは、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁の「やらせ」の一つではないかと見ています。これだけひどい案件を大々的に有権者・国民・市民に見せておけば、少々のひどい案件については「目が慣れて」きて、大して問題だと思わない、そういう心理状態をつくりだせる、という「(世論誘導)戦略」があるのではないかと思われます。

 

(2)肝心な、フィルター付きベントがもつ大問題が焦点になっていません。原発は放射能を閉じ込めて周辺住民に迷惑をかけないという約束の上で運転されることになっていますが、それが非常時にはベントによって放射能を周辺環境にばら撒きます、というのでは約束が違います。更に、この「ベント」なるものも、単に放射能だらけの気体を「水」に通して放射能を少し水に溶かせます、という程度の代物で、決して放射能を無害にしてくれるものではありません。しかも、原子炉の中からすさまじい量の放射能がベントで外に出てきますから、少々、水に溶かして放射能を除去したところで、とりきれないのです。

 

 たとえば1千兆ベクレルの放射能をベント・フィルターで除去して、その1/1000にしました、などと言っても、1千兆×1/1000=1兆ベクレルもの放射能が外に出てしまいます。そして、実際の原発過酷事故では、1千兆ベクレルどころか、その何万倍、何10万倍もの放射能が外に出てくるのです。焼け石に水だということです(更に、排出される放射能の気体は、高温高圧なので、やがてフィルターの水が沸騰して役に立たなくなります。つまり、フィルター付きベントのフィルターなど、まともには機能しない可能性が高いということです。これを機能させるには、原子炉と同じ大きさくらいの巨大なフィルターを何重にも設置しておく必要があります:柏崎刈羽原発でこのフィルター付きベントの機能の程度が問題になっていますのでご注目を)

 

(3)そもそも、北陸電力については、臨界事故を隠していたことが発覚した時点で、原発免許を取り上げるべきだったのです。この会社に原発を運転させることはやめさせなければいけません。それが原子力「寄生」委員会の役割・使命というものです。

 

3.再論 杜撰な)11内原発の新規制基準適合性審査(石橋克彦神戸大学名誉教授 『科学 2014.11』)

 http://www.iwanami.co.jp/kagaku/

 

(田中一郎コメント)

 原発の安全性審査のポイントは2つあり、その一つが地震・津波・火山噴火などの自然災害についての「想定」です。石橋克彦神戸大学名誉教授が、前月号に続いて、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁のずさん極まる基準地震動審査の実態を告発されています。必読です。先般参議院議員会館で行われた川内原発再稼働審査に関する院内交渉においても、原子力「寄生」庁の若造役人達は、基準地震動の検討について、九州電力の説明を丸のみした「バカバカしい同義反復」説明を繰り返しておりました。石橋克彦神戸大学名誉教授の「警告」は重要です。なお、下記では、同氏の主張をご紹介しきれませんので、みなさまにおかれては、原文を入手の上、ぜひともご一読ください。

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 法令である原子力規制委員会規則(と「規則の解釈」は,基準地震動(一般に複数策定される)のうちの「敷地ごとに震源を特定して策定する地震動」に関し,内陸地殻内地震,プレート間地震,海洋プレート内地震について原発敷地に大きな影響を与えると予想される地震(検討用地震)を複数選定し,それぞれの地震動を評価するよう求めている。しかし九州電力は,プレート問地震と海洋プレート内地震は,最大規模の地震の発生位置が原発から十分に離れており,敷地に大きな影響を与えないとして,検討用地震を選定しなかった。九州電力の説明は何の議論もなく審査会合を通過し,審査書案には九州電力の言い分だけが記された。

 

 けれども,九州電力の説明は地震学的にけっして自明のことではない。むしろ, 後述のように間違っていると直ちにわかることもあるから,審査側は,「大きな影響を与えない」と本当に言い切れるのか,詳しい説明を求めるべきであった。それを見過ごしたことは,審査の確実性・信頼性を損なっているばかりでなく,基準地震動策定の不十分さをもたらしかねない。結果的に法令違反とさえ言えるわけである。

 

 (中略)私の応募意見にたいする規制委員会の回答は以下のとおりである。「地震動評価に当たっては,プレート問地震,海洋プレート内地震及び内陸地殻内地震について過去の発生状況等を踏まえ,この中から敷地に大きな影響を与えると予想される地震を検討用地震として複数選定することを求めています。申請者は,プレート間地震及び海洋プレート内地震については,それぞれ最大規模のものの発生位置か敷地から十分に離れており,敷地に大きな影響を与える地震ではないと考えられることから,検討用地震として選定していません。」

 

 これが「御意見に対する回答(御意見への考え方)」として掲げられているのである。思わず「規制委員会は事業者の使い走りか」と言いたくなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

4.原子力規制委員会「事故分析検討会」の暴走(田中三彦 『科学 2014.11』)

 http://www.iwanami.co.jp/kagaku/

 

(田中一郎コメント)

 原発の安全審査のもう一つのポイントが、原子炉の設計上の問題です。そしてこの問題は、福島第1原発事故の教訓を活かしながら、徹底して1から見直す必要があることは言うまでもありません。そのためには、福島第1原発事故の実態解明と原因究明に携わる科学者・技術者の各委員の人選についても、十分な考慮が必要であることもまた、言うまでもありません。福島第1原発事故を引き起こした当事者である原子力ムラ(似非)学者どもを集めて検討したところで、そんなものは無意味だからです。しかし、国会事故調の委員であった元日立バブコックの原子炉設計技師の田中三彦氏は、この『科学』論文で、いかに原子力「寄生」委員会の下に置かれた福島第1原発事故の検討委員会がひどいか、暴走しているか、原子力ムラ単独審議になっているかを、(自身の怒りをしっかりと押さえながら)的確・冷静に告発しています。この論文も必読です。下記には、そのイントロ部分のみをご紹介しておきます。

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

,今回取り上げるのは,同じ検証作業でも新潟県技術委員会のそれとは対照的な,昨年3月原子力規制委員会が設置をきめた「東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会」(以下では,原子力規制委員会にならい「事故分析検討会」と略記する)である。

 

 事故分析検討会は,本年718日,第6回会合で,それまでの分析・検討結果をとりまとめた「東京電力福島第一原子力発電所事故の分析中間報告書()」なるものについて審議した。この中間報告書は,国会事故調が報告書で「未解明問題」として提示した問題をことごとく否定、つまり,取り上げる必要性のない問題と断定した内容になっている。

 

(中略)この中間報告書()はつぎの二つの点できわめて受容し難いものである。一つは,検討内容が一方的であること(不利な問題や事象は議論しない), もう一つは, この中間報告書()を作成した事故分析検討会の“体質"である。これが本当に福島原発事故に対する深い反省のもとに設立された原子力規制委員会の検討会なのかと思わせるほど,ひどい。その 体質は,驚くほどに独善的であり,当然,報告書の内容もその体質を強く反映している。

 

 この検討会は,更田豊志原子力規制委員のほか,原子力規制委員会の事務方である原子力規制庁から4人, ()原子力安全基盤機構(発足当時)から5人, ()日本原子力研究開発機構安全研究センターから4人,そして5人の「外部専門家」、合計19人のメンバーで構成されている。このうち合計9人のメンバーを出している二つの独立行政法人は. 311 までの原発の強力な推進機関である。

 

 もちろん,この種の検討会には好むと好まざるとにかかわらずその道の専門家が必要だから,それもやむなしとしても,しかしそうであるならーーというより,そうであるからこそ少なくとも外部専門家には原発推進に慎重な立場をとる学者,研究者,技術者を何人か配しておくことが,原子力規制委員会という規制組織が必然的に求められているバランス感覚でなかろうか。しかしこのメンバーを見れば,いまの原子力規制委員会にそのようなバランス感覚がないことは明らかだ。

 

 事実,外部専門家として原子力規制委員会が招聴したう人のうちの4人は. 3. 11以後も積極的に原発推進を唱え,国会事故調報告書を公然と批判している奈良林直・北海道大学教授,旧原子力安全委員会の久木田豊氏,そして自己申告はしているものの原発関連企業から高額な寄付や研究助成をもらっている二人の学者である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

5.汚染の実態、地道に追う 北里大などストロンチウム測定(東京 2014.10.28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/fukushima_report/list/CK2014102802000193.html

 


(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ストロンチウムはベータ線しか出さないので、計測が難しく、実態の解明は進んでいない。北里大の和田成一准教授は「ストロンチウムは体の中に入っても91%は便などで体外に排出される。だが、7%は骨に蓄積され、体外に出にくい。ベータ線が骨髄を照射するので、長期的な観察が重要だ」と説明した。

 

(中略)昨年、二歳の牛から採った骨には、カルシウム一グラムあたりストロンチウム90が四・四二~二・一六ベクレル検出された。これは核実験が続いた一九六〇~七〇年代に北海道で調べられた馬の骨と同程度だという。

 

 浪江町小丸地区の二十三カ所で採取した土は、最大で一キロあたり一九〇ベクレルだった。明らかに高い場所がある一方、検出できない場所もあった。

 

 (中略)研究会事務局長の岡田啓司岩手大准教授は「これまでの調査では、牛に放射線による障害や病気は確認されていない。だが、体内蓄積や白血病などのリスクを考えると、継続的に調査をする必要がある。土壌中のストロンチウムは場所による変化が大きく、一カ所調べたぐらいでは実態は分からない」と研究の意義を語った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 本来であれば、海と陸とに分けて、放射性ストロンチウムは厳重にその汚染状況が調べられなければいけない放射性物質です。幸いにしてか、不幸にしてか、放射性ストロンチウムは生物の骨や歯など、カルシウムの溜まる場所に蓄積するのですから、放射性ストロンチウムの汚染状況を計測するには、家畜や野生生物の骨や歯を徹底して継続的に調べればいい話なのです。たとえば、福島第1原発事故後、福島県北部に住みついて繁殖しているニホンザルなどをつかまえて、その放射能汚染状況を調べるなどは、当たり前中の当たり前のことです。そして、こうしたことは、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁が予算を十分に確保した上で、複数の研究調査機関に依頼をして、計画的に実施されていくべきでしょう。海外からの支援も受け、もちろん、原子力や放射能に批判的な科学者なども広く参加して、実施されていくべきことなのです。

 

 しかし、実際は、放射性セシウムよりもはるかに危険な放射性ストロンチウム調査は「放置」され、飲食品などの放射性ストロンチウム汚染も検査・調査される様子はありません。福島県沖の、放射能汚染水で汚染されてしまった海域での放射性ストロンチウム調査さえ、まともになされておりません。そんな中、こうして、民間の大学や研究機関が放射性ストロンチウムを中長期的なスタンスで調査していることは、たいへん心強く思います。

 

 上記の記事では、私は1つだけ、腑に落ちない=ほんとかな、と思う箇所があります。「北里大の和田成一准教授は「ストロンチウムは体の中に入っても91%は便などで体外に排出される。だが、7%は骨に蓄積され・・・・」の部分です。91%排出と7%体内蓄積、この割合は固定的に考えていいものなのでしょうか。私は、直感的に、これは一概に言えないのでは? 個体差が激しいのではないか? と思いました。詳しい方がおられれば、ご教授ください。

草々

 

2014年7月30日 (水)

川内原発の再稼働を許すな(2):(報告)川内原発火山審査で政府交渉 7月29日 原子力規制を監視する市民の会

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは一部しか添付できませんでした)


昨日(7/29)、衆議院議員会館・多目的ホールにて、「原子力規制を監視する市民の会」主催の「川内原発火山審査で政府交渉」が開催されました。下記URL、及び別添PDFファイルは、その際の(関連)資料です。詳細コメントなしでお送りいたします。(当日の録画をネット検索しましたが見つけられませんでした。ビデオカメラは何台か入っていましたので、まもなくネット上にアップされるものと思われます)

 

原子力「寄生」委員会・「寄生」庁は、一昨日(7/28)の「原発設計設備並びに地震・津波・汚染水問題」に関する政府交渉の際以上に、中身の空疎な、簡単にいえば、火山リスクについては全く考慮・検討していない実態が赤裸々に明らかとなる答弁を繰り返しました。現地鹿児島では、2000年前後より火山活動が活発化する兆しが見えており、こうした無謀かつ軽率極まりないとも言える原子力「寄生」委員会・「寄生」庁の態度は、原発が火山噴火による火砕流や火山灰の餌食となり、日本はおろか東アジア全域を猛烈な放射能汚染に陥れる懸念を大きくしています。

 

特に、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁が、鹿児島においては巨大カルデラ噴火のようなリスクは極めて小さいと科学的実証的根拠がないままに決め付け、火山リスク審査を原発再稼働の是非判断とは切り離して、火山に関する専門家会合も開催しないまま、川内原発を稼働させようとしていることは許されないことだと言えるでしょう。また、今後の火山活動の状況変化に対しても、(多くの火山学者ができないと言っているにもかかわらず)モニタリングを行って巨大噴火の予兆を把握し、懸念が高まればそれに適切に対処するという九州電力の「方針」なるものを確認したので、それでOKなどと居直り、市民サイドから何度も、その中身=つまり、どのようにモニタリングをし、どういう予兆を懸念ありと判断するのかその基準、また「適切な対処」の内容、特に使用済み核燃料の搬出の所要時間や準備状況や搬出先などについて問うても、具体的でまともな返答は皆無でした。それはとりもなおさず、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁が、川内原発の火山リスクをまともに考えていない・検討していないことを赤裸々に示すものでありました。信じがたいことです。

 

私には、近い将来、川内原発が火砕流や火山灰に飲み込まれていく姿が目に浮かぶような気がしました。もちろん、その時が日本国滅亡の日であり、12千万人の国民が「流浪の民」となる日でもあるのです。「そんなバナナ」は、このままでは必ずや実現することとなるでしょう。

 

我らの命と生活は、我らの手で守りましょう。原子力「寄生」委員会・「寄生」庁は解体の上、霞が関(六本木)より追放です。

 

● 川内原発火山審査で政府交渉 7291430 - 原子力規制を監視する市民の会

 http://www.kiseikanshishimin.net/2014/07/16/川内原発火山審査で政府交渉-予定/

 

● 美浜の会HP 728日・29日 川内原発・審査書案にNo!政府交渉

 http://www.jca.apc.org/mihama/annai/annai_20140728.htm

 

● 質問事項

http://www.kiseikanshishimin.net/app/download/9606233491/%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85.pdf?t=1405758982

(実際に使ったものは、これに加筆修正が加えられています。別添PDFファイルをご覧ください)

 

● 火山審査の驚くべき実情・川内原発火山審査についての政府交渉報告 - 原子力規制を監視する市民の会

 http://www.kiseikanshishimin.net/2014/07/30/火山審査の驚くべき実情-川内原発火山審査についての政府交渉報告/

(リンクが悪い時は「原子力規制を監視する市民の会」のHPからクリックしてください)

 

●「川内原発の再稼働はこれで消える」パンフ - SynapseAdobe PDF - htmlで見る  http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=cEPYMZNV3iiByMLs8CBoluyJ8m01uEUJiTIdFFM9NSMWzzop6rp5sYXYQB9orCp_cRJHNES2wiC9USENsZ07JNQxwQe79OQU7tJpBl33JWEfmj8Qbse0HSzPu5xSvF2IM24L9nChY9fRamX789O2Q6GVg3Zkxf7Tk_lNzLZPxRupn39V_SLrGWnL8KILwOnXM5_KQvlgJGOqzJ.1mUAHKXmC.m.lIvoTGWNvG8eBGdFnG958Rs.9Hdee8_qMcwQ-/_ylt=A3aX6DtmQ9hT93wBkXKDTwx.;_ylu=X3oDMTEyNXZwazBxBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDE-/SIG=17eqvnopp/EXP=1406782758/**http%3A//www.synapse.ne.jp/peace/sendaigenpatusaikadouhantaipanph.pdf%23search=%27%25E5%25B7%259D%25E5%2586%2585%25E5%258E%259F%25E7%2599%25BA%25E7%259B%25B4%25E8%25BF%2591%25E3%2581%25AE%25E5%25B7%25A8%25E5%25A4%25A7%27

 

(同上:再稼働阻止全国ネットワーク)

http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/2650

 

● 原子力「寄生」委員会HP内検索(原発と火山)

http://www.nsr.go.jp/search.html?q=%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

 

(上記から主なものをピックアップ)

 

(1)原子力発電所の火山影響評価ガイド

https://www.google.com/url?q=https://www.nsr.go.jp/nra/kettei/data/20130628_jitsuyoukazan.pdf&sa=U&ei=uUHYU9reF5WdugSz8YLACA&ved=0CAsQFjAE&client=internal-uds-cse&usg=AFQjCNGpOAINOGmH4cPPMgwZDb3UHfWQMQ

 

(2)原子力発電所の火山影響 評価ガイド(案)の概要

https://www.google.com/url?q=https://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/shin_anzenkijyun/data/0021_01.pdf&sa=U&ei=uUHYU9reF5WdugSz8YLACA&ved=0CAcQFjAC&client=internal-uds-cse&usg=AFQjCNHSLu5XkDNbj_RKECBvoO6XQtEDqw

 

(3)川内原子力発電所 火山影響評価について

https://www.google.com/url?q=https://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/shinsa/data/sendai12/mendan/20140418_07shiryo_12.pdf&sa=U&ei=x0LYU_--EoyWuASPo4GQDg&ved=0CAcQFjABOBQ&client=internal-uds-cse&usg=AFQjCNGfzNW1GGYdNUOF_VWVJsPJkBk_Sg

 

(4)川内原子力発電所ー号炉及び2号炉 降下火砕物 (火山灰) による設備 ...

https://www.google.com/url?q=http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/data/0035_13.pdf&sa=U&ei=8kLYU6qHIou0uASjiIKIDQ&ved=0CAUQFjAAOAo&client=internal-uds-cse&usg=AFQjCNHVQJoCkABg580pXoCK8QxAQqB2Cg

 

 <当日資料:別添PDFファイル&関連URL>

(1)川内原発の火山影響評価についての質問事項(729日会合用)

「situmonjikou_kazan.pdf」をダウンロード

(2)<パンフレット>川内原発・火山審査のここが問題

 http://www.kiseikanshishimin.net/2014/07/19/パンフレット-川内原発-火山審査の問題点/


(3)川内原発審査書案…パブリック・コメント文例(パブコメのタネ) - 原子力規制を監視する市民の会

 http://www.kiseikanshishimin.net/2014/07/27/川内原発審査書案-パブリック-コメント文例-パブコメのタネ/

 

 <当日の置きチラシから:別添PDFファイル>

(1)川内原発再稼働にNO! パブコメを書いて規制委を糾弾しよう(再稼働阻止全国ネットワーク 2014.7.25

(2)帰らない 宣言(大熊町野上1区総会 201469日)

(3)止めよう再処理! 共同行動ニュース(2014723日)

(4)「原発禁止世界大会(仮称)Jが必要でしょう(2014619日)

 

 <参考>

● ホーム - 原子力規制を監視する市民の会

 http://www.kiseikanshishimin.net/

● 美浜の会 HP

 http://www.jca.apc.org/mihama/

● 再稼働阻止全国ネットワーク HP

 http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/

● 日々雑感

 http://hibi-zakkan.net/

● GODZILLA

 https://www.youtube.com/watch?v=AU6YrT0q1SQ

早々

 

(参考)「いちろうちゃんのブログ」より

(1)福島原発事故の原因もわからずに、原発を再稼働していいのか  いちろうちゃんのブログ

http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-635d.html

 

(2)鹿児島川内 「核」 時限爆弾がセットされる!!:川内原発を再稼働してはいけないこれだけの理由(原子力「寄生」委員会・「寄生」庁は解散せよ) いちろうちゃんのブログ

http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-454b.html

 

 

2014年4月 1日 (火)

福島第1原発事故の原因の究明もしないで原発再稼働に突き進んでいいのか(3)

前略,田中一郎です。

 

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

 

 

 <別添PDFファイル>

 

●不確実さに満ちた過酷事故対策(井野博満・滝谷絋一:『科学 2014 3』)

 

 

 

(私から見た重要ポイント4つ)

 

(1)大経口配管破断や蒸気発生器破損などにより大きな冷却水喪失事故(LOCA)が加圧水型(PWR)原子炉で起き、かつ全電源停電が重なった場合には、炉心を冷却させる方法がなくなって炉心溶融が直ちに始まり(ECCSは停電だと動かない、一時的に動くものはある?)、あっという間に数千度にもなった超高温の溶融燃料が原子炉圧力容器から流れ出てくる可能性がある。その場合、電力会社の言う対策によれば、(なすすべがないからという理由で)意識的に放置して炉心が溶けるにまかせ、他方では、圧力容器内ではなく格納容器内で大量の水シャワーをすることによって格納容器下部に水を溜めておいて、そこに落ちてくる溶融炉心を着地させるような「対策」を建てているらしい。しかしこれは、明らかに「審査基準」違反であり、また、危険極まりない無責任な「不作為対策」=「炉心溶融防止対策」の手抜き・あるいは放棄ではないのか。こんなものにOKが出せるのか?

 

 

 

(2)上記において、溶融炉心が冷水に触れた時には、水蒸気爆発の危険性があるが、それがどこまで考慮されているのか。絶対に水蒸気爆発は起きないと言えるのか? (チェルノブイリ原発事故の際には、この水蒸気爆発の防止が大問題になっていた)

 

 

 

(3)水素爆発の可能性が払拭できていない。溶融炉心が流れ出てくると、いわゆる水・ジルコニウム反応だけでなく、溶融炉心とコンクリートとの反応(コア・コンクリート反応)によって水素が発生し、より水素爆発の可能性が高まることが分かっている。加圧水型(PWR)原子炉は格納容器が大きいから水素爆発の心配いらない、というのは非科学的で、事実、1979年のスリーマイル島原発の炉心溶融事故の際には、水素爆発の危険性が最も懸念されていた。モデルによる解析でも、水素爆発発生までの数値に余裕がなく、コア・コンクリート反応や、格納容器内での水素濃度の偏りの可能性を考えた場合、水素爆発はリアリティを持っている。そして、沸騰水型とは違い、加圧水型(PWR)は格納容器が大きいだけに、その爆発の威力も逆に格段に大きいと見ておいた方がいいのではないか。つまり超危険だということだ。

 

 

 

(4)実は、コア・コンクリート反応では、水素ガスだけではなく、一酸化炭素という、有毒で爆発性のガスも発生してくる。この一酸化炭素対策がはっきりしない。水素ではなく、一酸化炭素で、格納容器が吹き飛ぶかもしれない。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 別添PDFファイルは、先月号(20143月)の岩波書店月刊誌『科学』に掲載された井野博満東京大学名誉教授、及び元原子力安全委員会事務局技術参与で工学博士の滝谷絋一氏のレポートです。そこには、次のようなイントロ説明に続けて、重要な(加圧水型:PWR)原子炉の安全性に深くかかわる懸念事項が説明されている。

 

 

 

「原子力規制委員会が実施中の原発の新規制基準適合性審査に関して, PWRの過酷事故対策の有効性評価に焦点をあてて審査資料と審査状況を検証した結果,現状のままでは炉心溶融と格納容器破損を防ぐことができない重要な疑問点,問題点が多々あることが判明した。厳正な審査を求めてその問題点を論じる」

 

 

 

 以下、その内容をごく簡単にご紹介申し上げたい。私は、20129月の原子力「寄生」委員会発足以降、福島第1原発事故の教訓を忘れて原発再稼働へひた走る田中俊一以下の同委員会(及び原子力「寄生」庁)の挙動をまことにけしからぬ行為と考え、同時に、かような形だけの「審査」なるものをでっちあげて原発・核燃料施設を再稼働させることは、再びの過酷事故を結果として招いてしまう、日本という国にとっての全く愚かな自殺行為であると考えている。

 

 

 

 福島第1原発事故後の事故原因の検証が全く不十分のままに放置され、少し前より原子力「寄生」委員会が設置した事故検証のための委員会も、再発防止の観点から客観的に徹底した原因究明を行うのではなく、ただただ原発再稼働のためには「目の上のタンコブ」と認識され始めている国会事故調報告書つぶしのためのデータ集めにのみ動くという愚行を繰り返す「アホ馬鹿ちゃんりん委員会」に堕してしまっているし、他方では、再稼働の先頭を走りそうな気配の加圧水型原子炉が、福島第1原発のような沸騰水型とは違う独自の構造上の弱点があるにもかかわらず、それに対してきちんとした対応をしようとしない、事故の深刻化を防ぐ手当てをしようとしない、いい加減なことで「再稼働審査」なるものを丸めてしまおうとしている様子がうかがえる。

 

 

 

 それはあたかも、電力会社や原子力ムラの住民たち、あるいは原子力ムラ代理店政府の「我慢の限界」に挑戦し、その範囲を見定めつつ、原発推進・再稼働勢力の許容範囲内で、原発・核燃料施設施設の小手先改良を積み重ね、原子炉設計にかかわる根本的な対策は棚上げにしたまま、審査パスのタイミングを見計らっているかのごとくである。原発安全神話に立脚しないから、原発の過酷事故は起きることを前提に考える、などともっともらしきことを放言する原子力「寄生」委員会だが、その本音・その実態・その正体は、一方での、過酷事故防止のための徹底研究と対策の放棄であり、もう一方では、必ず起きるであろう過酷事故時における自分たちの責任回避のための布石に他ならないのである。

 

 

 

 福島第1原発事故後の日本の原発・核燃料施設は、悲しくも不幸にも愚かしくも、こうした人品骨柄極めて唾棄すべきサイテーの人間たちによって再び牛耳られ、その安全性が屁理屈と空疎な建前、あるいは「想定」なるもので守られながら再稼働されようとしているわけである。こんなものが断固として認められないのは、あらためて申しあげるまでもなく「自明の理」である。

 

 

 

 <「不確実さに満ちた過酷事故対策:新規制基準適合性審査はこれでよいか」(井野博満・滝谷絋一:『科学 2014.3』)より>

 

 以下、重要個所を抜粋引用しながら、必要に応じて簡単にコメントする。

 

 

 

1.「新規制基準は,設計の不備を根本から反省することなく,既存の原発に付け焼刃的な過酷事故対策を施すことでよしとしており,まことに危うい基準であると言わざるをえない」「規制委員会は,新規制基準について,「その基準を守ってさえいれば安全だというものではない」という認識を表明している。(中略)仮にあるプラントが「規制基準に適合する」という結論が出されるとして,それは急ごしらえの不備な規制基準に適合するというだけのことであり,原発の安全性を保証するものではない」「各事業者の過酷事故対策なるものが,不確実性に満ちたはなはだ信頼性に欠けるものであることがわかってきたからである。過酷事故対策が付け焼刃のお座なりなものでしかないことを如実に示したと言える」

 

 

 

(田中一郎 ⇒)冗談ではない。これでは「規制」になっていない。再稼働など論外である。

 

 

 

2.「設計基準ではこのような事態(大地震等による大口径配管破断と冷却水喪失+停電)は想定しなくてよいことになっている。設計基準は.「2つ以上の機器が同時に故障することはないjという「単一故障の仮定」のもとに組み立てられているからである。これが設計基準の最大の問題である。地震、津波のような外部事象において、このような仮定は成り立たないことが福島原発事故によって明らかになったにもかかわらず,その見直しはなされなかった」

 

 

 

(田中一郎 ⇒)その理由は簡単で、対応しようとすると巨額のコストがかかるからであり、また、対応しない妥当な理由も見あたらない。従って、考えないことにしたということにすぎない。しかし「大地震等による大口径配管破断と冷却水喪失+停電」は、十分に起こりうる事態であると言わざるを得ない。

 

 

 

3.「大LOCA(配管破断等の大規模な冷却水喪失事故)が起こり,かつ,ECCSが働かないとすると,実に,わずか約22分で原子炉炉心が溶融するという事態に至る」

 

 

 

(田中一郎 ⇒)この炉心溶融まで20分という時間は、いわゆる原子力地域防災計画や地域避難計画でも十分に考慮されていなければならない。

 

 

 

4.(管理官補佐曰く)「炉心溶融を判断した後,容器が破損するまでに,このフローですと原子炉容器に対して何も対策っていうか,作業しないように見えるんですけれども。」⇒(九州電力曰く)「まずは原子炉容器の下に水をためるということが最も重要というふうに考えて,こういう手順を考えております」「全交流電源喪失という条件のもとでは,この状態で炉心損傷を防止するためにとれる手段というのは,現状,ないというふうに考えております」

 

 

 

(田中一郎 ⇒)この九州電力の返答は驚くべき内容である。「大地震等による大口径配管破断と冷却水喪失+停電」という事態では、炉心が壊れるのを防ぐことは「お手上げだ」というのである。

 

 

 

5.上記4.について、筆者から3つの疑問

 

(1)「(審査基準には)「容融炉心の原子炉格納容器下部への落下を遅延又は防止するため,原子炉圧力容器へ注水する手順等を整備すること」と書かれている。原子炉容器へは注水を行わない(行えない)というのでは,この審査基準に反しているのではなかろうか」

 

 

 

(2)「運転員が大LOCA(配管破断等の大規模な冷却水喪失事故)という判断を適切にできるか,さらにその際. 「原子炉容器は諦める」という決断が躊躇なくできるのか,いかにもきわどいシナリオである」

 

 

 

(3)「格納容器スプレイのための移動式発電機と常設電動注入ポンプを30分以内に確実に起動・つなぎ込みができるかという問題がある。地震にともなうような事態であれば,敷地の地割れ・陥没や関連機器の損傷が生じているおそれがある」

 

 

 

6.コア・コンクリート反応を防げるか

 

「コア・コンクリート反応(CCI:コリウム・コンクリート反応ともいう)というのは. 2600度C ないし2800度Cという超高温の溶融炉心が格納容器内に落下して,下部キャビテイ(原子炉圧力容器の直下にある部屋)の構成材料であるコンクリートを溶かし破損させる現象である」「溶融炉心は崩壊熱を出し続けるので,溶けたまま格納容器を突き抜けて地下水脈に達するおそれがある」「また,コンクリートを分解して生じる一酸化炭素や水素などの可燃性ガスが爆発するおそれがある問題も指摘されている」

 

 

 

「図3は,水張りによる格納容器破損防止策を示したものである。溶融炉心が落下する時点では水張りが始まっており,コア・コンクリート反応は起こさないという解析である。しかし仮に水張りが遅れ落下のタイミングに間に合わなければ,福島第一1号機と同じようにコア・コンクリート反応を起こすだろう。きわめて危うい対策である」

 

 

 

(田中一郎 ⇒)福島第1原発の1号機の爆発は「白い煙が横へ広がる」だったのに対して、3号機の爆発は黒い煙が垂直に伸びる、というものだった。この違いは、コリウム・コンクリート反応で出る一酸化炭素と水素の混合気体の爆発で説明がつくという議論もあるらしい。いずれにせよ、コリウム・コンクリート反応で出てくる一酸化炭素は、水素と並んで爆発性の気体で、かつ現場作業員らを中毒させる有毒ガスである。

 

 

 

7.水蒸気爆発は防げるのか

 

「加えて,水を張った状態で数十トンに及ぶ超高温の溶融燃料を受け止めるというシナリオ自体,水蒸気爆発のおそれはないのかという疑問がある」「後述するように,事業者が使ったMAAPという解析プログラムは,急激な変化を模擬できず圧力スパイク(圧力の鋭い山形の上昇)を再現できないことが国会事故調の報告書などで指摘されている。更田委員は. MAAPの信頼性に疑問を呈しているのであるから,規制委員会は別の解析プログラムを用いて妥当性を調べるという「クロスチェック解析」を実施すべきである」

 

 

 

「水蒸気爆発の危険を回避し、かつ、コア・コンクリート反応を防ぐには, 水張りでなく,コア・キャッチャーを設置すべきである。コア・キャッチャーとは,超高温に耐えることのできるセラミック(アルミナやジルコニアなど)などを素材として,格納容器下部に落下した溶融燃料(コア)の受け皿を用意する設備である」

 

 

 

「日本でコア・キャッチャーの設置が問題にならなかったのは、過酷事故対策を軽視して規制対象から外してきたからに他ならない」「技術的に可能な対策はすべて実施することを規制委員会は基本方針とすべきであり、それができない原発は廃炉にするしかない」

 

 

 

8.水素爆発を防げるか

 

(1)PWR(加圧水型原子炉)での水素燃焼評価

 

「この質疑応答からわかるように,水素濃度の評価には大きな不確かさが伴っている。それを考慮すると. 「水素濃度が13%に達していないから爆轟(ばくごう)は生じないjとする事業者の結論には大きな疑問があり,厳正な審査が求められる」

 

 

 

(2)水素濃度の空間分布が爆轟の可能性を示す

 

「格納容器内に水素が流出した場合,格納容器全体の平均的な濃度だけでなく局所の濃度にも注目しなければならない」

 

GOTHICでは格納容器内を数十の区画に分割し,各区画をサブノード分割して解析している。まず問題なのは,このサブノード分割図が公開された資料では「商業機密に属する」として白抜きにされていることである。このような不透明性が審査資料全般の公開版に横行していることは本誌1月号で指摘されているとおりである」

 

 

 

「この図には水素濃度約15%のピーク値が出ている。爆轟防止基準の13%を超えている。これにもかかわらず,九州電力は「下部区画における水素濃度の挙動は上部区画と比較すると,全解析時間を通しほぼ同様の挙動を示しているため,格納容器内の水素濃度は全体平均水素濃度として評価した」と記述して,爆轟の問題はないとしている」

 

 

 

「この説明はまったく理解できない。局所的な爆轟が問題になるから,空間濃度分布を解析しているのであり,その中に13%を超える水素濃度箇所があれば,局所的爆轟が生じうるとするのが科学的判断であろう」

 

 

 

(田中一郎 ⇒)原発の安全審査をしているのに、企業秘密だから「真っ白け」で資料を出してくる九州電力=国民や地域住民を馬鹿にしているとしか言いようがない。また、水素の格納容器内での局所的な濃度上昇が爆発につながる危険性を検討しているのに、濃度の局在に関係なく「平均で評価しておきました」などというには話にならない。これもまた、九州電力の安全審査に対する侮辱的態度(同社が安全審査など形だけのもので意味がないと考えているということ)そのものだ。

 

 

 

(3)鉄・水蒸気反応による水素発生量評価をすべきである

 

「原子炉容器の内部と外部にある構造材中の鉄の量は,アルミニウム,亜鉛の量と比べて桁違いに多いので,鉄についての評価がされていないのはまったく不十分である。格納容器内の平均的な水素濃度最高値がほぼ爆轟防止基準値に近いから,鉄ー水蒸気反応による水素量を考慮すると爆轟防止基準値を超える可能性があるのではないか。鉄水蒸気反応を考慮して解析評価をやり直すべきである。」

 

 

 

(田中一郎 ⇒)全くその通りである。

 

 

 

(4)コア・コンクリー卜反応による水素発生量を厳しい側に考慮すべきである。

 

「事業者の評価では,十分な水量の中に溶融炉心が落下する場合はコア・コンクリート反応を伴うコンクリート侵食は有意には生じないとのMAAPによる解析結果にもとづき,コア・コンクリート反応により発生する水素の量は無視されている」(中略)「コア・コンクリート反応に関するMAAPの妥当性確認はなされていないのである。このような解析コードによりコンクリート侵食は生じないとの結果が出ても,その信憑性はない」

 

 

 

(5)解析予測のバラつきの考慮だけで爆轟域に達する

 

「この解析予測のバラっき約2.4%は,この種の解析コードとしてはずいぶん小さいと思われるが,ここではその問題は別として、仮にこの値を適用すると,先述の水素濃度最高値12.8%に対して相対値で2.4%大きな値は13.1%である。すなわち,判断基準値13%を超える。したがって水素爆轟は生じないとする玄海34号と大飯34号の評価は,この点だけからも明らかに誤りである」

 

 

 

(著者の結論)

 

「以上(1)~(5)にもとづくと,事業者の過酷事故対策は厳正な科学的・技術的見地からは水素爆発を防ぎうるものにはなっていなくて,新規制基準に適合していないと判断するべきである。水素爆発を紡ぐためにはPWRにおいても格納容器内を窒素雰囲気にすることを提言する」

 

 

 

(田中一郎 ⇒)安全余裕がない状態で、スレスレセーフでは、ちょっとした値のばらつきでたちまち危険ゾーンに突入である。加圧水型の原子炉は沸騰水型の原子炉に比べて大きいが、その分、安全度が高いのではなく、爆発が巨大化してより危険であると考えるべきである。そして、上記にも述べられているように、局所的な水素ガスの濃縮によって、水素爆発が生じることの可能性は排除されていないのである。つまり、危険極まりないということだ。

 

 

 

9.クロスチェック解析が必要不可欠である

 

「以上に考察してきたように,水素爆轟は生じないとする電力会社の評価には,多くの問題点がある。規制機関が科学的に厳正な判断をする上で,本誌2月号で指摘されているように、電力会社が使用した解析コードとは異なった,かつ検証が十分になされた解析コードによるクロスチェック解析を行うことが必要不可欠である。もし規制委員会がクロスチェック解析を行う準備がまだできていないとすれば,それは審査能力不足で、あり,審査申請を受けつけるべきでない。」

 

 

 

10.結論

 

「PWRに関する適合性審査の実施状況を検証した結果,各電力会社が提出している過酷事故対策は不確実さに満ちている。具体的には,大破断LOCAと全交流電源喪失が同時に起こるという過酷事故シナリオにおいて,次の問題点があることが明らかになった。

 

 

 

(1)炉心溶融と原子炉容器の破損を防ぐことはできない。しかも,わずか19分ないし22分で炉心が溶融し,約1.4時間後には原子炉容器が破損する。

 

 

 

(2)想定された事故シナリオには、次のようなさまざまな不確実さがある。

 

<1>コア・コンクリート反応を防げるとは言えない。

 

<2>水蒸気爆発を防げるとは言えない。

 

<3>水素爆発を防げるとは言えない。

 

 

 

いずれも格納容器の損壊を生じて甚大な放射能災害を招く要因となるものである。したがって、各電力会社は次の対策を行うべきである。

 

<1>コア・キャッチャーを設置すること

 

<2>格納容器内を窒素雰囲気にすること

 

 

 

原子力規制委員会も,「新規制基準は世界最高水準の基準だ」(田中規制委員長)と言うならば,EPR,AP1000と同じく,二重格納容器やコア・キャッチャーの設置を義務づけるべきである。

 

 

 

また、規制委員会には科学的に厳正な審査を行うために次のことを求める。

 

<1>クロスチェック解析を行って,事業者の解析評価の妥当性を定量的に検証した上で,新規制基準適合性の判断をすること

 

<2>過酷事故対策の有効性を示す大規模実証試験を公開で行うことを事業者に求めること

 

 

 

(田中一郎 ⇒)私は、このレポートの著者2名に直ちに原子力「寄生」委員会の再稼働審査チームに顧問として入っていただき、電力会社が提出してくる審査資料に対して徹底した厳しいチェックをしていただきたいものだと思う。何故なら、現状のような原子力ムラ人間たちだけで固めた「審査チーム」など、原発・核燃料施設の安全確保に関して有効に機能することはないからだ。

 

早々

 

 

 

(参考)「いちろうちゃんのブログ」より

 

●政治参加のための市民ネットワークを始めます:みなさま、ぜひ。ご参加ください いちろうちゃんのブログ

 

http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-c5b2.html

 

 

 

●「悪魔の施策:フクシマ・エートス」の教祖=ジャック・ロシャールへの「ちょうちん」インタビュー記事を掲載した日本のマスごみ いちろうちゃんのブログ

 

http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-76da.html

 

 

 

●福島第1原発事故の原因の究明もしないで原発再稼働に突き進んでいいのか (2) いちろうちゃんのブログ

 

 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/1-e77c.html

 

 

 

●福島第1原発事故の原因の究明もしないで原発再稼働に突き進んでいいのか(1) いちろうちゃんのブログ

 

 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/1-3256.html

 

 

 

 

 

2014年3月14日 (金)

原発推進からくり人形

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

別添PDFファイルは、昨今の原発利権に関連した新聞記事をいくつか集めたものです。「原発推進からくり人形」と表現されうるような自民党政治家達と経済産業省と地域独占電力会社の三つどもえの「利権構造」と、そのアウトプットとしての「何が何でも原発推進」の醜態を報道したものです。以下、ごく簡単にコメントを付して紹介申し上げます。

 

 <別添PDFファイル>

(1)甘利経済再生相のパーティー券,電力9社覆面購入(朝日 2014.1.27

(2)原発新増設,自民に託す,電力業界(朝日 2014.1.31

(3)電事連「模範回答」,原発政策で巻き返し(東京 2014.2.1

(4)関電200人談合関与(毎日 2014.2.1

(5)東電工事,なお高値発注,2~5倍の例も(朝日 2014.1.9

(6)関西電力他電力4社、日本原電支援継続,1.000億円(日経 2014.3.11

 

1.甘利経済再生相のパーティー券,電力9社覆面購入(朝日 2014.1.27

(1)http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2014012900008.html

(2)http://news.guideme.jp/kiji/29be3d430b5d35b8605c5b3bfa18e3e7

 

(2枚目以降は下記に続く)

●(原発利権を追う 東電総務部:パーティー券、極秘裏仕事:朝日新聞デジタル

(上)http://www.asahi.com/articles/DA3S10947055.html

(中)http://www.asahi.com/articles/DA3S10948402.html

(下)http://www.asahi.com/articles/DA3S10950194.html

 

 自民党政治家達が東京電力をはじめ、地域独占の電力業界に「たかり」、そのカネと政治力(集票力)とを自分たちの「糧」としている様子がスケッチされている。もちろん、見返りは「電力業界・地域独占電力会社の政策的保護」と「原発推進」である。この持ちつ持たれつの「ちょうちん持ち同盟」こそ、まさに「原発利権」そのものだが、ここに「地方ボス」達が政治的・経済的な「下請け利権」として群がり、これら政治家・経済産業省・電力会社・地方ボスたちの4層構造で「原発推進からくり人形」が造りあげられている(御用学者は葬式の時の生臭坊主か単なるアクセサリー、あるいは広報原稿ライターのようなもの、「マスごみ」は広報機関である)。まさに現代の「腐った浄瑠璃人形」だ。こうした彼らにとっての「甘い構造」のツケは、巡り巡って我々の支払う電力料金と、消費税増税をはじめ様々な形で我々から吸い上げられている税金・国庫金に「ツケ回し」されることは言うまでもない。

 

 しかし、この「からくり人形」は「高くつく」だけでなく、やがて我々を原発過酷事故による地獄へと導く「悪魔の手まねき人形」であることも忘れてはならない。物事をきちんと考えないお人よしは、この原発利権同盟者たちによって食い物にされ、やがて捨てられていく運命にある。

 

2.原発新増設,自民に託す,電力業界(朝日 2014.1.31

3.電事連「模範回答」,原発政策で巻き返し(東京 2014.2.1

 http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11762687362.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 電力会社でつくる電気事業連合会(電事連)が、自民党内の国会議員アンケートに介入していた。原発推進の「模範回答」を配り、「中間派」に書き込みを求めていた。政府のエネルギー基本計画を、電事連の意に沿った形にすることが狙いだ。あまりに露骨な活動に、再稼働容認の立場の人からも批判の声が上がる。 (荒井六貴・上田千秋記者)

 

 「原発再稼働のため、必要な手続きを効率的かつ迅速に行う」「核燃料サイクルを着実に推進する」。電事連が、一部の自民党議員に「模範回答」を例示した文書からは、原発政策を推し進める強い意図を感じる。「原発を一定程度の規模を確保することとし、そのための新増設・リプレース(建て替え)の必要性を明確化する」という回答例もあった。

 

 前提となる自民党内のアンケートは、経済産業省が昨年十二月、「エネルギー基本計画案」を示したことを受け、実施された。党資源・エネルギー戦略調査会と経済産業部会が先月六日付で所属の国会議員に用紙を配布。その直後電事連の文書も配られた。国会が閉会中だったため、各電力会社の社員が、国会議員の地元事務所を回ったという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 ある院内集会で、参加していたある議員が、このアンケート調査の結果を、各議員が提出したペーパーそのままの形で公開するよう、自民党の本部に要請している旨の発言をしていた。しかし、自民党本部の方は、アンケート調査の結果を「まとめたもの」を公表してお茶を濁そうとしている。つまり、電事連からもらった「模範回答」なるものを丸写ししてアンケートに答えた自民党議員がわんさといるであろうに、それが赤裸々にはわからないようにして、うやむやにしてしまおうというわけだ。

 

 福島第1原発事故の前も、事故の後も、自民党のゴロツキ政治家どもがやることはこんな程度である。また、政権政党の中まで入り込んできて、その政党内の政策アンケートにまで口出ししている、この電力業界・電事連とは一体何なのか。自民党がこの電事連を追い払わない理由、それは陰に陽に自民党に「甘い汁」を吸わせる「原発利権」=「原発推進からくり人形」に他ならないからなのではないか。

 

4.関電200人談合関与(毎日 2014.2.1

 http://kitanoyamajirou.hatenablog.com/entry/2014/02/13/183446

 

 これが電気料金値上げを申請・許可されている会社のやることか。電気代をもとの値段に戻せ! ふざけるな!!

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 関西電力が発注した送電線設備工事を巡り、200人近い関電社員が受注業者の談合に関与した疑いがあることが公正取引委員会への取材でわかった。

 

 「5000万くらい?」「もうちょっと上」。関西電力が 発注した送電線設備工事を巡る談合疑惑で、関電社員は業者とこんな会話を繰り返し、非公開の予定価格を教えていたという。「談合は昭和の時代から続いてい た。電気料金に跳ね返るのに関電の意識は低すぎる」。200人近い社員の関与が疑われることに、公正取引委員会の幹部は厳しく関電を批判した。関電社員が業者に予定価格を教えるのは、入札前に指名業者を集めて開く現地説明会やその直後だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

5.東電工事,なお高値発注,2~5倍の例も(朝日 2014.1.9

 http://ajisaibunko.sblo.jp/article/85112565.html

 

 こっちもだ。これが原発大事故を起こして会社が事実上破たんし、何から何まで政府と国民の税金と値上げした電気料金で丸抱えしてもらっている会社がやることか。電気代をもとの値段に戻せ! ざけんじゃねえぞ!!

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東京電力が発注する工事の価格が、福島第一原発事故の後も高止まりしていることが、東電が専門家に委託した調達委員会の調べでわかった。今年度の原発工事などで、実際にかかる費用の2~5倍の価格で発注しようとするなどの事例が多数見つかった。東電は新再建計画でコスト削減の徹底を進める方針だが、体質は依然として改まっていない。

 

 電力全社の設備投資は年間2兆円規模あり、産業界や政官界に大きな影響力を持つ源泉とされる。東電などが市場価格よりも高値で発注することで、受注するメーカーや設備・建設事業者は多額の利益を確保できる。調達費用の高止まり分は電気料金に上乗せされ、利用者が負担している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

6.関西電力他電力4社、日本原電支援継続,1.000億円(日経 2014.3.11

 http://issaikaikuu.blogspot.jp/2014/03/1000.html

 

 稼働できない危険な原発(敦賀原発と東海原発)を抱えて事実上倒産状態にある日本原電に対して、福島第1原発事故以降、1WHの電力の供給も受けていないにもかかわらず、関西電力・中部電力・東北電力・北陸電力の4社は、年間1,000億円の「原発維持費用分担金」(基本料金)を支払い続けるとともに、日本原電の銀行借入金にも債務保証をし続けるという。おかげさまで日本原電は、電力をまったく供給しないで黒字経営を続け、東京電力からは、あの原発事故犯罪容疑者の勝俣恒久東京電力元会長を取締役として天下り受け入れするという破廉恥極まりないことをやっている。しかも、関西電力・東北電力は、その負担を軽減するために、電気料金の値上げまでしているのだ。

 

 福島第1原発事故後3年間も、日本原電を支援し続けるという出鱈目をやってきて、さらに今後も、この日本原電の支援を継続するという。そのツケは、全部「家庭用電気料金」を値上げすることで賄っていく(企業向け(大口)電気料金は自由化されていて、極端な値上げはできないし、様々な形で割引料金が用意されている)。馬鹿を見ているのが我々一般家庭の電力消費者である。こんなことを認めているような国は、恐らく世界のどこにも存在しないだろう。原子力翼賛の野蛮国家=それが日本である。恥を知れ!

早々

より以前の記事一覧

最近の記事

無料ブログはココログ