« (報告)(6.10)「新ちょぼゼミ」:「放射線被曝の基本知識(その3):放射線被曝の評価単位「シーベルト」への疑問(3)」(田中一郎:たんぽぽ舎)+「コメの値段が高い」を徹底批判します | トップページ | 「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(168):核融合と核融合発電では技術のレベルが違う=今中哲二氏の論文より & 有権者・国民の税金で収入を得ながら有権者・国民のためには仕事をしない日本の司法・裁判所 »

2025年6月13日 (金)

(予約必要)(7.14)オルタナティブな日本を目指して:緊急開催「新ちょぼゼミ」: 「令和の米騒動(日本農業とコメ政策のあり方)」(田中一郎:たんぽぽ舎)

前略,田中一郎です。


================================
2025年7月の(緊急開催)「新ちょぼゼミ」のご案内です。会場のたんぽぽ舎が昨年11/23に近所の雑居ビルに引っ越しました。会場の場所をお間違いなくおいで下さい。


◆(別添PDFファイル)(予約必要)(チラシ)(7.14)緊急開催「令和の米騒動:日本農業とコメ政策のあり方」(田中一郎:新ちょぼゼミ)
 https://drive.google.com/file/d/16iv-dUJwhrQCYOZWOefTTFlmB6Cxg3Tv/view?usp=sharing

 日本の主食であるコメの小売価格が上昇し始め、今では昨年の2倍以上の値段となっています。TVや新聞・雑誌等のマスコミは「コメは高い、高い」と世論を煽り続け、一刻も早く備蓄米を放出してでもコメの値段を引き下げろの大合唱となっています。石破政権では、失言で退任した江藤拓の後任農相に小泉進次郎を任命し、来たる参議院選挙向けのPRも兼ねながら、煽られた世論に迎合するような対策を取ろうとしています。この動きをどう見ればいいのでしょうか。これまでコメをはじめ多くの国産農産物の価格が、市場原理主義的な農業政策と自民党NO政のおかげで低迷し、他方で、円安やインフレのために農業資材が高騰する中、生産者・農家ではコストカバーさえままならない事態に陥っています。そしてその生産者・農家も経営難と高齢化のため、担い手や後継者がどんどんいなくなり、崩壊寸前の状況にあるのです。今回はコメ問題をテーマに、持続可能な稲作農業を確保できる農業政策を考えます。みなさまのご参加をお待ちしています。


 <次 第>
プレゼン:田中一郎(たなか いちろう)
日  時:2025年7月14日(月) 18時~20時30分(開場17時30分)
会  場:たんぽぽ舎セミナー室 参加費(資料代含む):900円(学生500円)
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/

 TKiビル3階 JR水道橋駅西口から4分:水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、
 グローバルスポーツビルを過ぎて左側にセブンイレブンのある6差路の信号を右に渡り、
 右側の2軒目。

東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3階  TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
Email: tanpopo3238@yahoo.co.jp  URL: http://www.tanpoposya.com 


 <関連資料・サイトなど>

(1)(別添PDFファイル)日米「コメ密約」の闇、ミニマム・アクセス米と塩飽文書(イントロ部分)(山田優『世界 2025.7』)
 https://drive.google.com/file/d/1Is5bVBlEBGm-pceJjupJJefUM1bhTmu6/view?usp=sharing

(2)迫る!食料・農業危機 私たちは何をすべきか―ミサイルでは守れない命と生活、地域の未来 東京大学大学院教授・鈴木宣弘  - 長周新聞
 https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/27563

(3)米 値上がり続く 去年の2倍超に 備蓄米でどれだけ下がるか?「ブレンド米として販売 数百円安く」大手卸売 - NHK - 物価高騰
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250324/k10014758561000.html

(4)日本の食料自給率:農林水産省
 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html
 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/012-9.pdf

(5)米価格の推移 - 世界経済のネタ帳
 https://ecodb.net/commodity/rice_05.html

(6)(報告)(6.10)「新ちょぼゼミ」:「放射線被曝の基本知識(その3):放射線被曝の評価単位「シーベルト」への疑問(3)」(田中一郎:たんぽぽ舎)+「コメの値段が高い」を徹底批判します- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/06/post-3e5150.html


(参考)オルタナティブな日本を目指して(再開新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-57c992.html
草々

 

« (報告)(6.10)「新ちょぼゼミ」:「放射線被曝の基本知識(その3):放射線被曝の評価単位「シーベルト」への疑問(3)」(田中一郎:たんぽぽ舎)+「コメの値段が高い」を徹底批判します | トップページ | 「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(168):核融合と核融合発電では技術のレベルが違う=今中哲二氏の論文より & 有権者・国民の税金で収入を得ながら有権者・国民のためには仕事をしない日本の司法・裁判所 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« (報告)(6.10)「新ちょぼゼミ」:「放射線被曝の基本知識(その3):放射線被曝の評価単位「シーベルト」への疑問(3)」(田中一郎:たんぽぽ舎)+「コメの値段が高い」を徹底批判します | トップページ | 「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(168):核融合と核融合発電では技術のレベルが違う=今中哲二氏の論文より & 有権者・国民の税金で収入を得ながら有権者・国民のためには仕事をしない日本の司法・裁判所 »

最近の記事

無料ブログはココログ