« (報告)(5.15)「新ちょぼゼミ」:「税財政政策の基本的考え方と現代日本の税制改正のポイント(その2)」(田中一郎:たんぽぽ舎) | トップページ | 本日(5/23)のちょっとだけ情報:(1)You are fired!(お前はクビだ!)=江藤拓自民党農相(宮崎)&西田昌司参議院議員(京都)(2)文春砲「石破茂首相に「裏金・脱税」疑惑」(3)万博会場に大量の虫「シオユスリカ」他 »

2025年5月17日 (土)

(報告)(5.15)再開第9回:オルタナティブな日本をめざして:「シリーズ「戦後改革」 (第6回目)「G2と「逆コース」、朝鮮戦争と再軍備」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)

前略,田中一郎です。


 去る2025年5月15日、水道橋のたんぽぽ舎に於きまして、「再開新ちょぼゼミ第9回:オルタナティブな日本をめざして:シリーズ「戦後改革」(第6回目)「G2と「逆コース」、朝鮮戦争と再軍備」を開催いたしました。講師をお引き受け下さった山田朗明治大学教授にはご多忙のところ、ご無理を申し上げ、ご講演いただきましたことを心より感謝申し上げます。以下、当日のレジメや録画、関連情報などを添付して簡単にご報告申し上げます。

◆(イベント情報)(予約必要)(5.15)再開新ちょぼゼミ第9回:オルタナティブな日本を目指して 「シリーズ戦後改革(第6回目):G2と「逆コース」、朝鮮戦争と再軍備」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/04/post-c282bf.html

 戦後日本は、日本国憲法の下で、国民主権、基本的人権の尊重、徹底的平和主義に加え、三権分立や地方自治などを加えた民主主義社会を曲がりなりにも形成し(いろいろと問題はあったけれども)、平和で豊かで合理的な法治国家と市民社会を築いてきました。しかし、ここにきて、この日本国憲法を改悪し、大日本帝国時代に逆戻りせんとする勢力が台頭してきています。こうした動きに対して、戦後日本のスタート時点だった「戦後改革」の詳細を知り、日本国憲法の時代が、どのように大日本帝国憲法の時代と変わったのか・変えられたのかを確認しておこうと思います。日本近現代史がご専門の山田朗明治大学教授に講師をお願いして、シリーズ「戦後改革」で全7回のゼミナールを開催いたします。第6回目は「Gと「逆コース」、朝鮮戦争と再軍備」です。

◆講 師:山田朗明治大学教授
博士(史学/東京都立大学) 明治大学文学部教授 明治大学平和教育登戸研究所資料館館長
日本近現代の国家戦略史・軍事史・天皇制・植民地支配・戦争責任の諸問題、歴史認識・歴史教育論

◆(当日録画)20250515 UPLAN 山田朗「Gと「逆コース」、朝鮮戦争と再軍備」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=mrBkxefHXMg
 https://www.youtube.com/watch?v=mrBkxefHXMg

(質疑応答の時間で、私から5つのことを山田朗教授にお聞きしています(①ソ連の国連安保理欠席の理由、②国連軍との地位協定、③児玉誉士夫、④自衛隊の空軍発足、⑤辻政信)。併せてご覧いただければ幸いです。:田中一郎)

◆(別添PDFファイル)(レジメ)シリーズ戦後改革06逆コース・朝鮮戦争・再軍備(山田朗明治大学教授 2025.5.15)
 https://drive.google.com/file/d/1usmxpLZaXAuGKaOOic35YY1owiT5TNtu/view?usp=sharing
 https://drive.google.com/file/d/1usmxpLZaXAuGKaOOic35YY1owiT5TNtu/view?usp=sharing

(参考)1950年のアチソン・ライン、2025年のトランプ・ライン【朝鮮日報コラム】-Chosun online 朝鮮日報
 https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/07/25/2024072580116.html

(参考)服部卓四郎 - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E5%8D%93%E5%9B%9B%E9%83%8E

(参考)辻政信 - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB%E6%94%BF%E4%BF%A1

(「Wikipedia」に書かれていることは、信じ込まないで、参考までにご覧ください。誤りの可能性があります:田中一郎)


 <山田朗明治大学教授のご著書>

(1)関東大震災一〇〇年の今を問う 虐殺否定・歴史改ざんを許さず-山田朗/監修 関東大震災朝鮮人・中国人虐殺一〇〇年犠牲者追悼大会実行委員会/編(日本経済評論社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034645103&Action_id=121&Sza_id=E1

(2)昭和天皇の戦争:「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと-山田朗/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034511389&Action_id=121&Sza_id=C0

(3)軍事力で平和は守れるのか 歴史から考える-南塚信吾/油井大三郎/木畑洋一/山田朗/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034499586&Action_id=121&Sza_id=C0

(4)昭和天皇の戦争認識 『拝謁記』を中心に-山田朗/著(新日本出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034491694&Action_id=121&Sza_id=GG

(5)帝銀事件と日本の秘密戦-山田朗/著(新日本出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034089960&Action_id=121&Sza_id=GG


 <関連サイト>

(1)日本史縦横無尽:森正蔵『解禁 昭和裏面史』(保阪正康 日刊ゲンダイ 2024.11.27-28)
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364008
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364077

(2)寅子の憲法教科書(前川喜平 東京 2024.5.12)
 https://x.com/akykoda/status/1789503095594270774

(3)敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人 上-ジョン・ダワー〔著〕 三浦陽一/高杉忠明/訳(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031329945&Action_id=121&Sza_id=C0

(4)敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人 下-ジョン・ダワー〔著〕 三浦陽一/高杉忠明/田代泰子/訳(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031329948&Action_id=121&Sza_id=C0


◆(報告)(9.13)オルタナティブな日本をめざして(第78回):「戦後改革の歴史的位相:帝国の解体と象徴天皇制」(山田朗明治大学教授:新ちょぼゼミ)(2022年9月13日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-ab8c45.html

(参考)オルタナティブな日本を目指して(再開新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-57c992.html
草々

 

« (報告)(5.15)「新ちょぼゼミ」:「税財政政策の基本的考え方と現代日本の税制改正のポイント(その2)」(田中一郎:たんぽぽ舎) | トップページ | 本日(5/23)のちょっとだけ情報:(1)You are fired!(お前はクビだ!)=江藤拓自民党農相(宮崎)&西田昌司参議院議員(京都)(2)文春砲「石破茂首相に「裏金・脱税」疑惑」(3)万博会場に大量の虫「シオユスリカ」他 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« (報告)(5.15)「新ちょぼゼミ」:「税財政政策の基本的考え方と現代日本の税制改正のポイント(その2)」(田中一郎:たんぽぽ舎) | トップページ | 本日(5/23)のちょっとだけ情報:(1)You are fired!(お前はクビだ!)=江藤拓自民党農相(宮崎)&西田昌司参議院議員(京都)(2)文春砲「石破茂首相に「裏金・脱税」疑惑」(3)万博会場に大量の虫「シオユスリカ」他 »

最近の記事

無料ブログはココログ