(予約必要)(4.17)再開新ちょぼゼミ第7回:オルタナティブな日本を目指して 「シリーズ戦後改革(第5回目):ドッジラインとシャウプ勧告」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)
前略,田中一郎です。
(再開)「新ちょぼゼミ」(第7回目)のご案内です。会場のたんぽぽ舎が昨年11/23に近所の雑居ビルに引っ越しました。会場の場所をお間違えなくおいで下さい。
◆(別添PDFファイル)(イベント情報)(予約必要)(チラシ)(4.17)再開第7回:「シリーズ「戦後改革」 (第5回目)「ドッジラインとシャウプ勧告」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)
https://drive.google.com/file/d/1KbmjYjeuvVgzDiAlly766DyFLtoAS9ik/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1KbmjYjeuvVgzDiAlly766DyFLtoAS9ik/view?usp=sharing
戦後日本は、日本国憲法の下で、国民主権、基本的人権の尊重、徹底的平和主義に加え、三権分立や地方自治などを加えた民主主義社会を曲がりなりにも形成し(いろいろと問題はあったけれども)、平和で豊かで合理的な法治国家と市民社会を築いてきました。しかし、ここにきて、この日本国憲法を改悪し、大日本帝国時代に逆戻りせんとする勢力が台頭してきています。こうした動きに対して、戦後日本のスタート時点だった「戦後改革」の詳細を知り、日本国憲法の時代が、どのように大日本帝国憲法の時代と変わったのか・変えられたのかを確認しておこうと思います。日本近現代史がご専門の山田朗明治大学教授に講師をお願いして、シリーズ「戦後改革」で全7回のゼミナールを開催いたします。第5回目は「ドッジラインとシャウプ勧告」です。みなさまのご参加をお待ちします。(なお、最初の30分は主催者より簡単なご連絡・プレゼンを行います)
◆講 師:山田朗明治大学教授
博士(史学/東京都立大学) 明治大学文学部教授 明治大学平和教育登戸研究所資料館館長
日本近現代の国家戦略史・軍事史・天皇制・植民地支配・戦争責任の諸問題、歴史認識・歴史教育論
◆次 第
日 時:2025年4月17日(木) 18時~20時30分(開場17時30分)
会 場:「スペースたんぽぽ」 参加費(資料代含む):900円(学生500円)
TKiビル3階 JR水道橋駅西口から4分:水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、
グローバルスポーツビルを過ぎて左側にセブンイレブンのある6差路の信号を右に渡り、
右側の2軒目。
東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3階 TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
Email: mailto:tanpopo3238@yahoo.co.jp URL: http://www.tanpoposya.com/
◆(別添PDFファイル)たんぽぽ舎新住所 地図
https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
https://drive.google.com/file/d/1fUqSgZogRVZ-7IJJjiA63yigRrFB3F1W/view?usp=sharing
◆今後の開催予定(第6回~第7回)
第6回 2025年5月15日(木)『GⅡと「逆コース」、朝鮮戦争と再軍備』
第7回 2025年6月26日(木)『サンフランシスコ講和条約と日米安保』
<山田朗明治大学教授のご著書>
(1)関東大震災一〇〇年の今を問う 虐殺否定・歴史改ざんを許さず-山田朗/監修 関東大震災朝鮮人・中国人虐殺一〇〇年犠牲者追悼大会実行委員会/編(日本経済評論社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034645103&Action_id=121&Sza_id=E1
(2)昭和天皇の戦争:「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと-山田朗/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034511389&Action_id=121&Sza_id=C0
(3)軍事力で平和は守れるのか 歴史から考える-南塚信吾/油井大三郎/木畑洋一/山田朗/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034499586&Action_id=121&Sza_id=C0
(4)昭和天皇の戦争認識 『拝謁記』を中心に-山田朗/著(新日本出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034491694&Action_id=121&Sza_id=GG
(5)帝銀事件と日本の秘密戦-山田朗/著(新日本出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034089960&Action_id=121&Sza_id=GG
<関連サイト>
(1)日本史縦横無尽:森正蔵『解禁 昭和裏面史』(保阪正康 日刊ゲンダイ 2024.11.27-28)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364008
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364077
(2)経済民主化(けいざいみんしゅか)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%8C%96-58784
(3)敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人 上-ジョン・ダワー〔著〕 三浦陽一/高杉忠明/訳(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031329945&Action_id=121&Sza_id=C0
(4)敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人 下-ジョン・ダワー〔著〕 三浦陽一/高杉忠明/田代泰子/訳(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031329948&Action_id=121&Sza_id=C0
◆(報告)(9.13)オルタナティブな日本をめざして(第78回):「戦後改革の歴史的位相:帝国の解体と象徴天皇制」(山田朗明治大学教授:新ちょぼゼミ)(2022年9月13日)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-ab8c45.html
(参考)オルタナティブな日本を目指して(再開新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-57c992.html
草々
« 維新・前原誠司合作の「高校授業料無償化」は私立に通う富裕層のふところを温めるだけの税金の無駄遣い・おまけに政策の詰め甘く多くの弊害が予想される=貧困・物価高に苦しむ庶民を踏みつけ、自民党予算案を通すために丸呑みした石破茂政権 | トップページ | (予約必要)(4.21)再開「新ちょぼゼミ」第8回:オルタナティブな日本をめざして 「原発の耐震性に関する根本問題」(後藤政志さん:たんぽぽ舎) »
« 維新・前原誠司合作の「高校授業料無償化」は私立に通う富裕層のふところを温めるだけの税金の無駄遣い・おまけに政策の詰め甘く多くの弊害が予想される=貧困・物価高に苦しむ庶民を踏みつけ、自民党予算案を通すために丸呑みした石破茂政権 | トップページ | (予約必要)(4.21)再開「新ちょぼゼミ」第8回:オルタナティブな日本をめざして 「原発の耐震性に関する根本問題」(後藤政志さん:たんぽぽ舎) »
コメント