(報告)(3.17)「新ちょぼゼミ」:「能動的サイバー防御」法案と監視社会・パノプティコン体制の恐怖=サイバー攻撃を契機とした全面戦争の危険性と、戦前「隣組」に代表される「密告」社会への道
前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした
================================
さる2025年3月17日、水道橋のたんぽぽ舎に於きまして、「新ちょぼゼミ:「能動的サイバー防御」法案と監視社会・パノプティコン体制の恐怖=サイバー攻撃を契機とした全面戦争の危険性と、戦前「隣組」に代表される「密告」社会への道」を開催いたしました。以下、当日の資料と録画をアップして簡単にご報告申し上げます。
◆(能動的サイバー防御)政府監視、通信の秘密侵す? 法案国会審議、理解求める首相:朝日新聞
https://x.gd/swtmX
「能動的サイバー防御」法案が国会に提出され審議が始まっています。この法案は様々な意味で危険な法案で、廃案以外にあり得ません。法案の名前に「防御」と付いているから「お上(政府)が民間のインフラシステムをサイバー攻撃から守って下さるのだろう」などと甘い見方で勘違いをしていると、トンデモナイ監視社会ができあがります。また、「無害化措置」というこれまた実態を隠蔽した表現でゴマカシた法律条文になっていますが、その実態は「サイバー敵基地先制攻撃」であり、下手をすると攻撃先(中共中国・ロシア・北朝鮮が想定されている)が武力で反撃してくる可能性もあり、非常に危険なものとなっています。更に、国際法上も合法的か否か、十分に検討した様子がないとか、こんなことをわざわざ法律までつくって警察官を使ってやっている国はないとか、そもそも「先制攻撃」がインフラをサイバー攻撃から守るのに有効なのかどうかも怪しい(更に言えば日本の警察や自衛隊にどこまで防御のIT能力があるのかも怪しい)し、民間のインフラ防御ではなく在日米軍基地や自衛隊基地が常に有効に機能することを保障する限りでの関連民間インフラの防御ではないかとか、対米隷属の自公政権政府がどこまで国家主権を守ってこの法律の運営ができるのかなどなど、山のように問題点が浮かび上がります。要するにこんな法律は百害あって一利なしです。サイバー攻撃からインフラを守るための法律は、システム防御やシステム運営に注力した別の形での分散型運営が必要で、軍事とは切り離したところで冷静かつ慎重な検討が望まれます。
(この法案と同主旨の法案を、政府より先に国民民主党が国会に提出していたことは驚きです。国民民主党という政党が自公政治の補完=「すそ払い」政党であることがいみじくも見て取れます。有権者・国民は、「103万円の壁」でだまされていないで、今夏参議院選挙では全員を落選させる投票行動をいたしましょう。)
法律の詳しい内容については、海渡雄一弁護士が3度にわたり講演した録画とレジメがあり、それは既に私のメールとブログ でご紹介していますので(下記にURL)、それをご覧いただくことにして、私からは30分間という短時間で少し違った観点からこの法案の危険性をご説明いたしました(パノプティコン社会と密告「隣組」社会)。ご覧いただけると幸いです。
(必読参考書)(5)暴露 スノーデンが私に託したファイル-グレン・グリーンウォルド/〔著〕 田口俊樹/訳 濱野大道/訳 武藤陽生/訳(新潮社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033092127&Action_id=121&Sza_id=C0
(この本には、元米NSA職員だったスノーデン氏が内部告発した、すさまじいまでの監視体制と、有効に機能しないチェック機構、そして国民には嘘八百をつきながらこのNSA監視網に協力をしてユーザー個人情報をNSAに献上していた巨大IT企業の実態も明らかになっています。宗主国アメリカがやっていることを、アメリカの新植民地とでもいうべき隷属国ニッポンがしないわけがありません。スノーデンが暴露したこのNSAの監視体制こそが、アメリカに言われてつくるこの法律の目指す「目標」とでもいうべきものだと言えるでしょう。この本を読まずして、この法律の正体は理解できません。:田中一郎)
◆(当日録画)20250317 UPLAN 田中一郎「能動的サイバー防禦法案について」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sD1-loJiqZs
https://www.youtube.com/watch?v=sD1-loJiqZs
◆当日のレジメ
以下、先頭の番号は私の方で整理のために付したものですので無視して下さい。
(1)(別添PDFファイル)「能動的サイバー防御」法案について(MEMO)(田中一郎 2025年2月10日)
https://drive.google.com/file/d/1TUUNCSF8-A6b1h9sxbcX-c91A2OKJc-w/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1TUUNCSF8-A6b1h9sxbcX-c91A2OKJc-w/view?usp=sharing
(2)(別添PDFファイル)「能動的サイバー防御」法案(海渡雄一弁護士解説講演の備忘録)(田中一郎 2025.3.17)
https://drive.google.com/file/d/183PI7wHecAwf45b6yQVxCOe9i40fQAkp/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/183PI7wHecAwf45b6yQVxCOe9i40fQAkp/view?usp=sharing
(3)(別添PDFファイル)(0-3)新しい戦前=隣組・密告社会へ(田中一郎:2025年3月17日)
https://drive.google.com/file/d/1gStX-Tn8IT06EUiqTCfXCjLWURg6L3Vc/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1gStX-Tn8IT06EUiqTCfXCjLWURg6L3Vc/view?usp=sharing
◆(0-2)隣組 - 藤山一郎 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3W61zWurNV4
https://qr.paps.jp/6SNu6
◆「いちろうちゃんのブログ」(「能動的サイバー防御」法案)
(3-2)「能動的サイバー防御」法案(その1):ポイントは次の3つです(1)すさまじいまでの国民監視国家への出発点(2)対米隷属の下での「ファイブアイズ」への参加(3)仮想敵国へのネット上での敵基地先制攻撃と抑止力の形成- いちろうちゃんのブログ(➾ スノーデンの内部告発の若干をご紹介他)
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-577bd0.html
(3-3)「能動的サイバー防御」法案(その2):2.13海渡雄一弁護士講演(3度目)=公開された法案を国際法や独憲法裁判所判決などと比較検証、多くの点で詰め甘く危険な法案・通信の秘密も侵害(憲法違反)➾ 撤回・廃案へ- いちろうちゃんのブログ(➾ 海渡雄一弁護士の3度の講演録画・レジメなど)
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-9340cf.html
(参考)(3-1)いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/
◆当日の参考資料
以下、使う予定だったものを順番に列記しておきます(時間切れでご説明できなかったものも多く含まれています)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)(別添PDFファイル)能動的サイバー防御へ法案、閣議決定 ネット情報 国が監視(朝日 2025.2.8)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16145255.html
(この記事は原本に当たって読んでおかれた方がいいでしょう。日本から米国への「情報提供」についても書かれています)
(関連)(別添PDFファイル)今国会に法案提出へ、能動的サイバー防御の危うさ、第三者機関 形骸化の恐れ(東京 2025.1.29)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382370?rct=tokuhou
(関連)(別添PDFファイル)サイバー防御法案 閣議決定、「通信の秘密」整合性懸念、政府権限を強化 平時から監視(東京 2025.2.8)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/384522
(5)(別添PDFファイル)「能動的サイバー防御」の必要性と必須の条件…不可欠だが、憲法と国際法は遵守すべき(小林節 日刊ゲンダイ 2025.2.14)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/367660
(6)(別添PDFファイル)(6-2)(はじめに)「だまし絵」にだまされない私になる(谷口真由美『これでわかった!〈超訳〉特定秘密保護法』岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033103045&Action_id=121&Sza_id=C0
(7)監視社会・スコアリング擬似体制(いやがらせ)・盗撮の先行事例
山田朗明治大学教授のご講演の休憩時間に下記のうちの2つを口頭でご紹介しました。
*(別添PDFファイル)(スコアリングいやがらせ)(7-1)何故口座開設を拒否し、なぜ理由を言えないんか、「災害時の人権を考える会」がゆうちょ銀行を提訴(古田晶子『週刊金曜日 2025.2.28』)
https://drive.google.com/file/d/1XAkHFIRWEvbORobzmIWaG4lEO1sfucF2/view?usp=sharing
(関連)ゆうちょが反論しているこちらの求釈明の書面は以下です。
https://disasterright.blogspot.com/2025/02/25213.html
*(別添PDFファイル)(盗撮)(7-2)東京外環道 鹿島が住民を監視・盗撮(しんぶん赤旗日曜版 2024.3.10,17)
https://drive.google.com/file/d/1w6FfaY5g0UDea1x8TuROrE16x-PDo-u0/view?usp=sharing
(関連)(7-2)20240319_外環住民監視・盗撮_NEXCO東と鹿島チラシ_地域にお住いの皆さま
https://drive.google.com/file/d/1tjfmc7VkrHfg3TXSo-5Mm5zYY0HFsj2n/view?usp=sharing
*(公安警察の監視・スパイ行為)(7-3)日本の公安警察42025(第2回):政治との一体化(イントロ部分)(青木理『地平 2025.4』)
https://drive.google.com/file/d/1R7-ZmdpSsq5uCNT9G3EXstcxhp05ukTZ/view?usp=sharing
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆若干の脱線:問題だらけの維新・前原誠司の「高校教育無償化」
(0-1)維新・前原誠司合作の「高校授業料無償化」は私立に通う富裕層のふところを温めるだけの税金の無駄遣い・おまけに政策の詰め甘く多くの弊害が予想される=貧困・物価高に苦しむ庶民を踏みつけ、自民党予算案を通すために丸呑みした石破茂政権- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-baf943.html
(関連)(必見)就学支援金とは 返済不要、家庭の経済的負担を軽減 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE205390Q5A220C2000000/
◆他のMLでの議論で私が発信したもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまらないことをひとこと
日本の公的機関に、具体的な作業ベースでサイバー防御を指導できる人間はいない、と考えておいていいと思います。少し前に、あの立憲民主党までもが賛成して(愚かです)創設したデジタル(推進)庁のその後のブザマを見れば明らかではないかと思います。サイバー防御の具体的な方法もまた、この国では民間しかできません。「能動的サイバー防御」法案では、政府は「どのように攻撃を受けたか」を民間に知らせるのが役目だったと思います。対応方法を考えるのは、それぞれの民間。
自衛隊の中にあるサイバー専門部隊は出来るかもしれませんが、ここは軍事機密の塊なので、民間をレスキューするためになんぞでは、出てこないと見ておくべきです。要するに、「能動的サイバー防御」は民間インフラを守るための法律ではないのです。守ろうとしているのは有事における在日米軍基地と自衛隊基地の機能であり、それに関連する限りでのインフラでしょう。
(関連)3・16シンポジウム
「インターネット監視・先制サイバー攻撃法案に反対する」
青木理・小倉利丸・海渡雄一
https://youtube.com/live/1AQdiDt0u6U
(動画 レイバーネットさん)
※当日の資料は、共謀罪NO!実行委員会のHPにあります。
https://www.kyobozaino.com/
とき 2025年3月16日(日)14:00~16:00
会場 文京区民センター3A集会室
参加 リアル70名、ネット視聴804名(3月17日現在)
パネラー
小倉利丸さん(JCA‐NET理事)
海渡雄一さん(秘密保護法対策弁護団)
青木理さん(ジャーナリスト)
コーディネーター
林立彦さん(共謀罪NO!実行委員会)
発言
西村誠さん(新聞労連委員長)
高田健さん(許すな!憲法改悪・市民連絡会)
中森圭子さん(ふぇみん婦人民主クラブ)
宮崎俊郎さん(共通番号いらないネット)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ご紹介図書、及び物販等>
(1)今だから分かる、コロナワクチンの真実 世界の実態と日本の現実-村上康文/著 山路徹/著(花伝社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034603926&Action_id=121&Sza_id=C0
(2)打ってはいけない! ーレプリコンワクチンの不都合な真実ー』(表紙)(川田龍平・堤未果 2024.11)
https://1drv.ms/b/c/158b9607504d41bb/EYAda-KorypGuDl3TniisT8BAmy4FhgrsxehcjX41Vu5Mg?e=Aa15R8
(開けない時は2~3度、クリックしてみてください。それでもダメならMSによる言論妨害です:田中一郎)
(3)(必見保存版:拡散希望)(講演録画)広瀬隆さん「気候変動の宇宙物理学:IPCCの二酸化炭素地球温暖化説は本当か」いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-fb32f9.html
(関連)(必見保存版:報告)(1.27)特別講演:二酸化炭素による地球温暖化説の非科学(広瀬隆さん:たんぽぽ舎)いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-9c90ec.html
(4)WOKE CAPITALISM「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす-カール・ローズ著 庭田よう子訳(東洋経済新報社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034464245&Action_id=121&Sza_id=C0
(5)(増補版) 放射線被ばく評価の単位 「シーベルト」 への疑問- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-9ead.html
(6)(チラシ)制作冊子『再処理工場の核惨事』=ご注文とカンパのおねがい(ストップ・ザ・もんじゅ)
https://drive.google.com/file/d/1-USnuT3PTiOYeDUm_EVbTqniW5g_IpKD/view?usp=sharing
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(参考)オルタナティブな日本を目指して(再開新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-57c992.html
============================
草々
« (予約必要)(4.21)再開「新ちょぼゼミ」第8回:オルタナティブな日本をめざして 「原発の耐震性に関する根本問題」(後藤政志さん:たんぽぽ舎) | トップページ | (報告)(3.17)再開第6回:オルタナティブな日本をめざして:「シリーズ「戦後改革」 (第4回目)「戦後労働運動と2.1ゼネスト」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎) »
« (予約必要)(4.21)再開「新ちょぼゼミ」第8回:オルタナティブな日本をめざして 「原発の耐震性に関する根本問題」(後藤政志さん:たんぽぽ舎) | トップページ | (報告)(3.17)再開第6回:オルタナティブな日本をめざして:「シリーズ「戦後改革」 (第4回目)「戦後労働運動と2.1ゼネスト」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎) »
コメント