(報告)(2.20)「新ちょぼゼミ」:国民民主党「103万円の壁」インチキ問題=「低賃金労働力動員」の障害である「壁」撤去ではなく、「課税最低限の引上げ」=「所得の再分配」政策として、税額控除方式を使え!
前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)
================================
さる2025年1月16日、水道橋のたんぽぽ舎に於きまして、標記「新ちょぼゼミ」を開催いたしました。以下、当日の資料と録画をアップして簡単にご報告申し上げます。
◆(当日録画)20250220 UPLAN 田中一郎「103 万円の壁」議論のおかしさ (「所得控除」ではなく「税額控除」を使え) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=liOkIwZ9Lr4
https://www.youtube.com/watch?v=liOkIwZ9Lr4
<言い間違いのお詫びと訂正>
上記VTR(27分あたり)で下記を言い間違えていますので、お詫びして訂正いたします。「壁」という表現は上記VTRの中では「低賃金労働力の動員計画」から見た表現であり不適切で、それを改め「課税最低限の引上げ=財政政策の3つの機能(注)のうちの所得再配分」と表現すべきであることを申し上げておりますが、さしあたり下記では「壁」と申し上げておきます。
(注)財政の三つの機能-時事用語事典-情報・知識&オピニオン imidas
https://imidas.jp/genre/detail/A-104-0064.html
(社会保険料の「壁」=申し訳ございません)
誤:「123万円の壁」(大企業)、「150万円の壁」(中小零細企業)
正:「106万円の壁」(大企業)、「130万円の壁」(中小零細企業)
◆(当日のレジメ)(別添PDFファイル)(レジメ)「103万円の壁」論議のおかしさ(田中一郎 2025年2月20日)
https://drive.google.com/file/d/1LJYWY29G5WjYeEAfEDR74spEaRHXXZlI/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1LJYWY29G5WjYeEAfEDR74spEaRHXXZlI/view?usp=sharing
◆(補足のレジメ)(別添PDFファイル)税制改正のポイント(田中一郎 2025年2月20日)
https://drive.google.com/file/d/1QB8eySt21tO4c0BCteXtZRNArDl1JXDr/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1QB8eySt21tO4c0BCteXtZRNArDl1JXDr/view?usp=sharing
(上記「税制改正のポイント」については、時間切れでご説明できませんでしたので、改めて4月にこの「新ちょぼゼミ」でご説明いたします(3月は「能動的サイバー防御」法案についてコメントの予定です)。1にも2にも、今日のマスゴミ報道の低レベルが、税金・税制のことについてきちんと報道できておらず、国民世論の形成がかなり歪んでいますので、それを正す意味でも、是非、お聞き願いたいと思っております。:田中一郎)
◆(レジメ補足)(別添PDFファイル)「103万円の壁」論議のナンセンス:いちろうちゃんのブログ(田中一郎 2024.12.23)
https://drive.google.com/file/d/1e-TM1oVXNNEELeBL-tOjIkqQQ86_EA0X/view?usp=sharing
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/11/post-dfbb42.html
◆(別添PDFファイル)(5-1)相続税改革大失敗(三木義一 東京 2025.1.23)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/380949
(関連)(5-2)相続・贈与税収の年度別推移(相続税の改正に関する資料 財務省)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/property/e02.htm
(元青山学院大学学長でダジャレ好きの「噺家崩れ」のおじいちゃん=三木義一氏は、日本の税制・税法の第一人者と言われ、かつ私から見ると、日本の税制・税法の問題点の「急所外し」の第一人者でもあります。上記の東京新聞コラム記事もその一例で、簡単に申し上げると、「小金持ち」ないしは「換金できない時価高騰の非貨幣資産相続人」への相続贈与税の重課税がおかしい・改革の失敗だと主張しているものですが、しかし、日本の相続贈与税の矛盾の最重要事項は、超大金持ち(スーパーリッチ)が所有資産と自分自身・相続人を相続贈与税の制度がない海外(例:ニュージーランドやシンガポールなど)へ移転させて、相続贈与税をまるまる納税回避していることです(日本の税制は「(大金持ちだけが)回避できるような税制やしくみ」になっているということ)。何故、このことを「お笑い亭」三木義一氏は言及しないのでしょうか?:田中一郎)
<参考資料・サイトなど>
当日使用した(使用予定だった)資料を、話した順番に下記に並べておきます。先頭の番号は私が事務都合で付けたものですので、無視していただいて結構です。
(0)誰のための減税か~103万円の壁の意味【金子勝の言いたい放題】20241112 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kOfk63BccAo
(1-2)所得税の税率|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
(1-2)配偶者控除と配偶者特別控除の違いは?年収の壁との関連もわかりやすく解説│マニュライフ生命
https://www.manulife.co.jp/ja/individual/about/insight/column/article/column130.html
(1-3)給与所得控除|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
(1-4)課税所得とは?計算方法や税率、控除についてわかりやすく解説 - 確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】
https://x.gd/updR8
(1-5)基礎控除とは?所得控除額は?確定申告についても解説! - マネーフォワード クラウド確定申告
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/1373/
(2-2)(別添PDFファイル)「103万円の壁」の経済政策思想(イントロ部分)(諸富徹『地平 2025.2』) https://drive.google.com/file/d/1lioZVQiPTLA_2jiMs_Ux0NvRY5tGmVhr/view?usp=sharing
(3-1)(別添PDFファイル)「金融所得課税30%に」SNSで炎上、国民民主 火消しに奔走(朝日 2025.2.8)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16145215.html
(玉木雄一郎&国民民主党の正体が現れたというべきでしょうか? 金融所得課税は、源泉分離課税の税率を30%にするのではなく、「総合課税」(できれば源泉税納付+申告清算付)にせよ、というのが本来の政策提言であるべきです。ところが、この玉木雄一郎・国民民主党のSNSを批判する「ネットお馬鹿」どもは「増税はけしからん」などと批判していると記事にあります。まさに鶴田浩二の歌「傷だらけの人生」そのものです(♪バカとアホウのからみあい♪)。
(無関係)傷だらけの人生 鶴田浩二 昭和45(1970)年 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sz0CuwJX6ZM
(♪「生れた土地は荒れ放題、今の世の中、右(翼)も左(翼)も真っ暗闇じゃござんせんか」♬=その通りです)
(3-2)「手取り増やす」最重要、「年収の壁」引き上げ実現強調、国民 党大会で方針明記(東京 2025.2.10)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385042
(3-3)国民民主「参院選で積極擁立」、2025年度方針 103万円の壁「妥協せず」(朝日 2025.2.12)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16147387.html
(4)中高所得者により有利な国民民主党案では経済活性化せず(八田達夫『週刊エコノミスト 2025.2.4』)
https://qr.paps.jp/rUvwG
(5)リッチに課税せよ、貧困の壁を突き崩すために:インタビュー 宇都宮健児(イントロ部分)(『地平 2025.2』)
https://qr.paps.jp/Oz375
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ご紹介図書、及び物販等>
(1)今だから分かる、コロナワクチンの真実 世界の実態と日本の現実-村上康文/著 山路徹/著(花伝社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034603926&Action_id=121&Sza_id=C0
(2)暴露 スノーデンが私に託したファイル-グレン・グリーンウォルド著 田口俊樹・濱野大道・武藤陽生/訳(新潮社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033092127&Action_id=121&Sza_id=C0
(3)(必見保存版:拡散希望)(講演録画)広瀬隆さん「気候変動の宇宙物理学:IPCCの二酸化炭素地球温暖化説は本当か」いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-fb32f9.html
(関連)(必見保存版:報告)(1.27)特別講演:二酸化炭素による地球温暖化説の非科学(広瀬隆さん:たんぽぽ舎)いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-9c90ec.html
(4)打ってはいけない! ーレプリコンワクチンの不都合な真実ー』(表紙)(川田龍平・堤未果 2024.11)
https://1drv.ms/b/c/158b9607504d41bb/EYAda-KorypGuDl3TniisT8BAmy4FhgrsxehcjX41Vu5Mg?e=Aa15R8
(開けない時は2~3度、クリックしてみてください。それでもダメならMSによる言論妨害です:田中一郎)
(5)(増補版) 放射線被ばく評価の単位 「シーベルト」 への疑問- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-9ead.html
(6)(チラシ)制作冊子『再処理工場の核惨事』=ご注文とカンパのおねがい(ストップ・ザ・もんじゅ)
https://drive.google.com/file/d/1-USnuT3PTiOYeDUm_EVbTqniW5g_IpKD/view?usp=sharing
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(参考)オルタナティブな日本を目指して(再開新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-57c992.html
草々
« 「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(166):フクシマ「廃炉」は可能なのか(まさのあつこさん『地平 2025.3』)から | トップページ | (報告)(2.20)再開第5回:オルタナティブな日本をめざして 「シリーズ「戦後改革」(第3回目)「GHQの経済民主化政策」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎) »
« 「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(166):フクシマ「廃炉」は可能なのか(まさのあつこさん『地平 2025.3』)から | トップページ | (報告)(2.20)再開第5回:オルタナティブな日本をめざして 「シリーズ「戦後改革」(第3回目)「GHQの経済民主化政策」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎) »
コメント