政府御用の似非科学・偽学問の巣窟と化すか、アカデミズム自治に立脚したホンモノの科学者・学者の組織に生まれ変わるか、2つに1つの「日本学術会議」の正念場=全大学人は自民党政権に翻弄・支配された科学・学問・自治を取り戻すべく総決起せよ!
前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)
(最初に若干のことです)
================================
1.映画『ソウルの春』オフィシャルサイト
https://klockworx-asia.com/seoul/
(関連)ソウルの春 - 作品情報 - 映画.com
https://eiga.com/movie/101014/
2.お猿さんと牛さん
(1)温泉の日本猿
https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20241208000174.html
(2)かわいい牛さん
https://mainichi.jp/articles/20241204/k00/00m/040/247000c
(牛という動物は本当にかわいい。若い頃、北海道の山奥の酪農農家で夏休みバイトでお世話になった時に牛に巡り合い、牛のことを少し知りました。大人の牛は尻尾でハエを追いながら、のんびりと草を食み、時折、私たちが彼らの便所を造っているのを少し離れたところからながめに来るし、生まれたばかりの子牛はすぐに4本足で立ち、メエメエと鳴いて人なつっこく、そして上の前歯がない。成牛も子牛もとてもかわいいということをその時初めて知りました。でも、オスに生まれた子牛は2週間で食肉用に出荷されることも知り、子牛のメエメエの鳴き声が悲しい響きで耳に残っています。人間という生き物は、実に残酷でヒドイ動物です。:田中一郎)
3.イベント情報
(1)(予約必要)(12.18)再開新ちょぼゼミ第3回 :オルタナティブな日本を目指して「シリーズ戦後改革(第1回):敗戦と占領、民主化指令」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/11/post-af915c.html
(2)(12.19)【拡散希望】第10回「最高裁は口頭弁論を開け! 東電元経営陣の刑事責任を問う集会」福島原発刑事訴訟支援団
https://shien-dan.org/20241219-event/
(3)(チラシ)(12.22)戦争しないと決めた、憲法を活かそう桜木町駅前広場で集会・パレード(横浜)
https://drive.google.com/file/d/117JAKhsEe4aia18A1nlN23ANhC9nQxu1/view?usp=sharing
(4)(12.26)最高裁の「棄却」決定に抗議します!(子ども脱被ばく裁判)
https://kodomodatsuhibaku.blogspot.com/2024/12/blog-post.html
4.(チラシ)柏崎刈羽原発再稼働:県民投票の実現に全国からのご支援を!(新潟「進める会」修正版)
https://1drv.ms/b/c/158b9607504d41bb/EZ4M3N-DpkFOgLwP9RMfNzsB-B690zAf78vYbZIdJE-biQ?e=TeE6su
(関連)柏崎刈羽原発の再稼働「反対」が「賛成」上回る・新潟日報社調査 知事が「信を問う」方法は何が適当?最多は「県民投票」 - 新潟日報デジタルプラス
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/498553
(柏崎刈羽原発再稼働阻止運動は、当面の「最大の反原発・脱原発の課題」と言えます。原発過酷事故を引き起こし、その後始末もまともにできていない、また、被害者を裁判では徹底して踏みつけにしている、東京電力という会社に、原発再稼働は許されることではありません。新潟県内にお住まいの皆さまや、新潟県内に知人・友人がおられる方は、まずはこの「県民投票」への署名・協力を呼び掛けていただければ幸いです。また、新潟県外のみなさまには、資金カンパの方もよろしくお願い申し上げます。:田中一郎)
(関連)福島原発事故を引き起こして経営破綻したゾンビ企業=東京電力が柏崎刈羽原発を再稼働することなどありえない(その2)福島原発事故の実態解明・原因究明いい加減、東電の当事者能力欠如のまま、緊急避難などとても無理、これで原発再稼働するのか!?- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/04/post-a4eef8.html
(関連)福島原発事故を引き起こして経営破綻したゾンビ企業=東京電力が柏崎刈羽原発を再稼働することなどありえない(その1):(必読)池内検証特別報告(反県民的で原子力ムラの手先となった花角英世現新潟県知事の検証妨害を乗り越える)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/03/post-5f0237.html
5.(別添PDFファイル)日本も16歳未満のSNS規制を急げ(斎藤貴男 日刊ゲンダイ 2024.12.4)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364365
(関連)オーストラリアで子どものSNS禁止法 日本はどうする? 「免許制で制限を」「奪うのは違う」識者に聞いた:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/373675?rct=tokuhou
(斎藤貴男氏の提言に全面的に賛成。リテラシーが形成されていない若い年代にSNSやスマホは有害無益、禁止すべきです。:田中一郎)
6.(ポスト戒厳令クーデタ「第一ゲート通過」)韓国大統領の弾劾訴追案を可決 戒厳令巡り、2回目の提出で
https://nml.mainichi.jp/c/a7qkawsm5Erf48bH
https://nml.mainichi.jp/c/a7qkawsm5Erf48bI
(関連)(別添PDFファイル)市民を撃たない軍隊(前川喜平 東京 2024.12.8他)
https://www.threads.net/@moriyama_masao/post/DDTpgw4Sa6k
(関連)報道特集 韓国大統領 弾劾の行方は? - 無料見逃し配信中!<TBS FREE>
https://cu.tbs.co.jp/episode/20093_2079141_1000100478?utm_source=tbs_official&utm_medium=organic
<田中一郎コメント>
まずは「第一ゲート通過」です。韓国の民主主義に心より敬意を表したい。翻って、この日本という没落途上国のブザマは、SNSという「18歳未満禁止メディア」によく現れている。韓国のSNSは民主主義の伝播ツール、日本のSNSは「便所の落書き場所」、その「便所の落書き場所」に、石丸伸二や斎藤元彦が、バカバカしい戯言を書き、書かせ、その「犬の糞」にハエのようにタカるアホウどもが、日本では有権者と言われている。
◆(必読小説)村上龍『愛と幻想のファシズム』
(上)https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000006979706&Action_id=121&Sza_id=C0
(下)https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000006979715&Action_id=121&Sza_id=C0
緊急事態条項を日本国憲法に入れてもいい、などと思っていた「平和ボケ」たちは、韓国の事の成り行きをよく見ておけ。日本ではこうはいかない。(私が生まれ育った大阪を「昔は水の都、今はアホの都」と言うのは、こういうドアホのオッサンが、大阪で国会議員になっているからだ:下記参照)
◆維新・馬場氏「緊急事態条項整備を」 戒厳令受け投稿、賛否渦巻く - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241204/k00/00m/030/367000c
(関連)韓国「戒厳令」報道で露呈…日本メディアは英米より「圧倒的にレベルが低かった」!「隣国の暴挙」でさえ、まともに報じることができないのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/96ca18aad023c9d0a91e94db87696c6769bb8ca5
(関連)「戒厳令を解除せよ」韓国の市民が声を張り上げた夜 自由を守る戦いは過去も 問われる日本国民の「視線」:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/372115?rct=tokuhou
(関連)(必読)韓国という国がなぜか羨ましい…大統領の暴挙にすぐ立ち上がった市民の意識|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364941
(関連)韓国できょう再び弾劾採決…尹錫悦大統領を猛進させる金建希夫人との“夫婦の事情”|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364928
7.低レベルの日本政治
(1)(別添PDFファイル)前代未聞のグロテスク…石破自民は政権維持だけが目的化、何でも口約束の危うさ(日刊ゲンダイ 2024.12.16)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364929
(2)(別添PDFファイル)疑惑だらけの兵庫県知事選 合っていないのは公選法か時代か(日刊ゲンダイ 2024.12.7)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364560
(3)(別添PDFファイル)政治(『選択 2024.12』)
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/24843
(4)(別添PDFファイル)「前原共同代表じゃ・・・」吉村新代表「日本維新の会」に早くも不協和音(『週刊新潮 2024.12.12』)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b9c42f3b21094a15ed346b9303292a6d8bcec6?page=3
(5)大統領が暴走した韓国「戒厳令」…自民が改憲でもくろむ「緊急事態条項」もヤバい? 石破茂首相は「明記」訴え:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/371825?rct=tokuhou
(6)世耕議員を刑事告発 支出先「不明」続々、領収書も「残っていない」 公選法違反隠し? 「規正法違反。悪質」と専門家 これが関連書類だ(アジアプレス・ネットワーク) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/585869f7484a24c0446a0f11806f325a131f3150
(7)伊藤復興大臣が国会で陳謝 代表務めた自民党支部で収支報告書を10年以上未提出(テレ朝news) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tvasahinews/politics/tvasahinews-000391498.html
◆日刊IWJガイド・非会員版「『韓国の戒厳令事件は米政府とソウル大使・米軍ができる限りの支援を行っていた証拠が数多くある!』とダグラス・マクレガー大佐が暴露!」2024.12.12号~No.4402 - What's New お知らせ
https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/54222
================================
「政府御用の似非科学・偽学問の巣窟と化すか、アカデミズム自治に立脚したホンモノの科学者・学者の組織に生まれ変わるか、2つに1つの「日本学術会議」の正念場=全大学人は自民党政権に翻弄・支配された科学・学問・自治を取り戻すべく総決起せよ!」をお送りします。
◆(別添PDFファイル)首相は会員任命せず、助言委設置案も、学術会議独立 議論大詰め(毎日 2024.12.14)
https://mainichi.jp/articles/20241214/ddm/041/010/067000c
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本学術会議を国から独立した法人にする政府方針について話し合う内閣府の有識者懇談会の議論が大詰めを迎えている。政府の方針通り、現行の「国の特別機関」から切り離して新法人に移行させる方向性は変えない一方、首相が会員を任命する従来の方式をやめ、会員以外で作る「選考助言委員会」を設置する案などを盛り込んだ報告書を近くまとめる。学術会議側の意見も聞いたうえで年内にも政府に提出する考えだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記毎日新聞記事にある通り、政府御用の「有識者懇談会」なる会合がまもなく報告書を提出し、来年春にも政府は、その報告書内容に即した日本学術会議の組織改革を盛り込んだ改正法案を国会に出してくることになるようです(法案提出のタイミングはまだ流動的です)。記事には「日本学術会議の意見も聞いたうえで」とありますが、どこまで日本学術会議の意向が反映されるかはわかったものではありません。他方で、日本学術会議の方も、来たる12月22日に臨時総会を開き、政府側のこうした動きに対して日本学術会議としての態度・方針を決めることになるのでしょう。いよいよ日本学術会議にとっては正念場となります。以下この問題を巡っての他のMLでの議論をご紹介いたします。
<別添PDFファイル>
(1)首相は会員任命せず、助言委設置案も、学術会議独立 議論大詰め(毎日 2024.12.14)
(2)「御用学者」以外は不要? 社会問題化しない学術会議の法人化強行(毎日 2024.10.10夕刊)
(3)ぎろんの森:(日本学術会議問題)まず撤回、謝罪してはどうか(東京 2024.12.14)
(4)「稼ぐ力」なくして自立なし 東京大学長の藤井輝夫氏 直言(日経 2024.11.24)
1.(12.17)大学フォーラムが学術会議問題でオンライン記者会見開催 記者以外の多くの方々の参加を呼びかけます
(下記はメール転送です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記者のみなさま、一般のみなさま(重複がありましたらお許しください)
「学術会議の在り方に関する有識者会議懇談会」が、昨日(12月13日)、任命拒否問題をすりかえ、正当化する「学術会議改革」に関する報告(「これまでの議論と今後の検討(未定稿)」を11月29日に引き続き出しました。これを受けて近々、学術会議が臨時総会を開催すると思われます。大学フォーラムではマスメディアに事態の真相を伝え、広く報道してもらうためオンライン記者会見を開催します(添付ファイル参照)。記者の方、奮ってご参加ください。
12月17日(火)18:00~19:00) オンライン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆(チラシ)(12.17)オンライン記者会見 多くの人に公開します(改訂版12.14)
https://drive.google.com/file/d/1M0UR-tm4Ho-BpJD8rYT8nkn6-T31B3US/view?usp=sharing
2.署名「筑波大学の永田恭介学長は、パレスチナ連帯の声明を出してください」(太田光征さんより)
https://chng.it/5YkB9Rsd99
<田中一郎コメント>
大田さん、永田恭介とかいう学長を筑波大学から叩き出す方が早いのでは? そもそも、様々なルール違反で学長になった人物で、大学協会の会長までしとるぞ。いまや日本の大学には「悪の華」が咲き乱れている。
(関連)筑波大学長選で学内紛糾 選考規則巡り教職員有志が質問状 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201010/k00/00m/040/021000c
(関連)学長選めぐり 教員有志が人権救済申し立て 筑波大
https://newstsukuba.jp/43955/27/03/
(関連)筑波大学長選への批判は「いちゃもん」 再任の永田恭介学長ら正当性訴える :東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/63374
全ての筑波大学教職員・学生は、永田恭介学長追放のための全学ストライキを決行せよ!
◆「私物化」される国公立大学-駒込武/編(岩波ブックレット)
https://www01.hanmoto.com/bd/isbn/9784002710525
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034240643&Action_id=121&Sza_id=C0
(目次の第3章に筑波大学が出てくる。読んでみて下さい。)
3.(他のMLでの議論です)野田隆三郎岡山大学名誉教授より
4年前の菅前首相による任命拒否から今日の学術会議法人化問題に至る経緯について私の見解を述べさせていいただきます。ご批判があれば、ぜひお聞かせください。いまさらこんなことを言っても何の役にも立たないとは思っています。
4年前 任命拒否が起こったとき、学術会議はこの問題が解決するまで政府との話し合いには応じないという毅然とした姿勢を示すべきだったと私は思います。そして、たとえば任命拒否された学者が、いま弁護士がされているような裁判(注)を起こせば、マスコミは関心を示し、この問題に対する国民の世論も高まり、政府を窮地に追い込むことができただろうと思います。
(注)6名の日本学術会議委員任命拒否を決めた菅義偉政権の関連文書(特にこの6人が任命されなかった理由)の公開請求裁判(田中一郎)
それをせずに、簡単に話し合いという政府の土俵に乗ってしまったため、学術会議が窮地に追い込められているのが現状だと思います。政府の土俵に乗ってしまえばあとはぐいぐい押し込まれ、最後は寄り切られるという最悪の結末が待ってるのでないかと危惧します。 学術会議に起死回生の打開策があるでしょうか?
4.(他のMLでの議論です)私からの返信:おっしゃる通りです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野田先生のおっしゃる通りです。
6人が任命拒否された直後に、日本学術会議のヘタレ牛会長の梶田隆章が首相官邸に入り菅義偉首相と話をしていますが、その後、官邸から出てきたところをマスコミ記者に取材された際、任命拒否された6人のことについては、踏み込んだ要請はしなかった(=話していないという意味)などと語っています。前川喜平元文部科学省次官は、これを厳しく批判しています(下記)。
◆前川喜平氏「腰砕け」学術会議会長の首相への対応に - 社会 - 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202010170000554.html#goog_rewarded
◆菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59092
(関連)(別添PDFファイル)ぎろんの森:(日本学術会議問題)まず撤回、謝罪してはどうか(東京 2024.12.14)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/373539?rct=discussion
菅義偉政権は、思想選別による6人の任命拒否を、日本学術会議の組織問題にすり替え、6人問題を棚上げにしたまま、日本学術会議を組織的にがんじがらめにして、政府の御用機関に改変しようと画策しています。このことは、日本学術会議も、この会の皆さまも、よくご存じのことでしょう。
問題は、これに対してどう対応するかです。野田先生がおっしゃる通り、政府の土俵には乗らない、というのがポイントでしょう。
そのためには、野田先生がおっしゃる裁判闘争もそうですが、最終的には、政府が勝手に決めた「御用日本学術会議」などには参加しない、という声明でも出し、日本学術会議の組織のあり方は日本学術会議が決める、その基本は「アカデミズム自治」であり、政府の容喙や干渉は許さない、という断固たる態度をとることです。
(いざとなれば、各委員が私費を投じ、自主管理日本学術会議でも運営する覚悟を決めておけばいい=そして政権交代です)
昔のことは知りませんが、大西隆(東京大学)、山極壽一(京都大学)、梶田隆章(東京大学)と続いた、いい加減な人間たちが(特に大西隆は、水面下で事前に日本学術会議委員候補を多めに名簿にして首相官邸に持ち込み、その意向を委員人事に反映させるなどという背信行為をしていたのではありませんか? また、豊橋技術科学大学に学長として天下って後は、防衛省が研究費を支給する「安全保障技術研究推進制度」による研究費資金獲得の先頭に立ち、「軍学共同」の旗を振っていた人物です)会長をやり続けた日本学術会議というこの組織が、どこまでまともに立ち直れるかの「最終試練」が今だ、と心得るべきでしょう。
(関連)17年には学術会議側と事前協議 首相、候補者の推薦前に<任命拒否問題>:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/66835
今回の「戦争」に日本学術会議が負ければ、その後は、日本の大学とアカデミズムは、雪崩を打って御用化へと崩れ去り、産学共同の上に軍学共同の花を咲かせ、世界の人々の「戦禍の血」を「研究費」として吸血する、腐った御用科学の巣窟、となること必定です。(既に今の大学は、半分、そうなっているのではありませんか?)
2000年以降の約25年間で、日本の大学は悪法と予算でがんじがらめにされ、今やボロボロです。しかし、この25年間、大学からは抵抗らしき抵抗は皆無に近い状態で、ほんの一部の心有る先生方が、出版その他で今の大学の現状を告発されています。こうしたことに最も敏感であるべき学生たちもまた、羊の群れ、のごときありさまで、選挙に行けば、石丸伸二現象や斎藤元彦現象を引き起こし、近未来のファイズムの到来を予感させています。
こんな情勢の中で、日本学術会議の「最終戦争」の去就がどうなるか、私はしっかりと見守りたいと考えています。
21世紀は、科学が支配権力や巨大資本に包摂される時代です。包摂された科学は似非科学と化し、支配権力や巨大資本に奉仕する御用の手段となるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.(他のMLでの議論です)私からの追加返信:基本は野田先生のおっしゃる通りですが、硬軟組み合わせて闘う方がベターでしょう=問題は日本学術会議の主体性です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
基本は野田先生のおっしゃる通りだと思います。
ただ、いくつか問題があります。
(1)まず、任命拒否された6人を含め、菅義偉政権時代に任命された日本学術会議委員がそろそろ任期満了となるような気がしますが、その場合、この6人を日本学術会議はどうするつもりなのでしょうか? 再度、新任期の委員として推薦するつもりなのでしょうか?
(2)ホンモノの政権交代がない限り、政府は6人を任命することはないように思われますが、その場合、どこまで「政府を相手にせず」を続けるか、あるいは、続けられるかです。いつまでも、どこまでも、ホンモノの政権交代が実現するまで(6人を認めるまで)、日本学術会議は政府との交渉拒否をする覚悟はできているのでしょうか・覚悟をできるのでしょうか?
(3)政府が日本学術会議に声を掛けてくるときは、6人問題ではなく、6人問題のすり替えのための日本学術会議組織改編問題ですが、これに対して、日本学術会議が永久に「協議拒否」ができるかどうか(上記)ですが、仮にできないだろう、となると、一時的には協議拒否はできても、どこかで話し合うことを了承する妥協時点が来るのでしょう。
そうすると、当面は政府との協議を拒否するにせよ、しないにせよ、どこかで話し合う場合には、どういう態度で行くのかが日本学術会議で決まっていて、しかも、日本学術会議の人事や運営内容や答申・報告書・提言などの中身には、政府が直接・間接に口を出したり干渉したりするようなことはない・させない=逆に、つまり、そういう組織的仕組みがビルトインされたような政府の提案や素案をベースに話し合うことはあり得ない(協議拒否)、むしろ組織論については日本学術会議が提案しているものをベースに協議するならいいですよ、というようなことが日本学術会議内部できちんと共通認識となっているかどうかです。
(4)そして、日本学術会議が政府との協議を拒否した場合に、政府は6人の任命もしないどころか、日本学術会議の意向を無視して、法案を勝手に創って国会で通してしまい、日本学術会議をその新法で縛ってしまった時にどうするのかも、覚悟を決めておかなくてはいけません。前メールで書きました通り、その場合は、その政府御用の新「日本学術会議」には全ての今の日本学術会議委員は参加せず、自主管理日本学術会議で行きますから(運営費は私財・私費)、という覚悟もできていないといけません。
(5)今の日本学術会議の新会長や幹部たちがどういう人物なのかは私は全然知りませんが、今までの日本学術会議の会長や執行部の態度を見る限りでは、そんな政府との全面対決はとてもできないだろうな、という印象です。私の印象がいい方向で裏切られることを祈っています。
(6)そうすると、一時的な政府との協議拒否も行いながらも他方では、大学運営やアカデミズムへの政府による干渉・容喙・抑圧・御用化・口出し、などのおかしさ・歪み・危険性を広く世に訴える運動を、極力大規模に、多くの大学関係者が協力してやっていく、その際、大学予算のあり方のおかしさや貧しさ、日本学術会議など日本のアカデミズム予算のあまりの貧弱さについても告発し、日本の文教政策・大学アカデミズム政策を抜本転換させる国民運動を築いていくしかないと思いますが、いかがでしょうか?
しかる後にホンモノの政権交代を実現し、日本の文教政策・大学アカデミズム政策を抜本転換、するしかないと思います。
(関連)(別添PDFファイル)「御用学者」以外は不要? 社会問題化しない学術会議の法人化強行(毎日 2024.10.10夕刊)
https://mainichi.jp/articles/20241010/dde/012/040/009000c
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6.日本学術会議問題を巡るマスゴミ報道
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆NHK 日本学術会議を独立した組織に 国が財政支援も 原案まとまる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653041000.html
◆熊本日日新聞 学術会議会員選考、政府関与せず 法人化で有識者作業部会が見解案
https://kumanichi.com/articles/1620824
(1)人事への介入は「選考助言委員会」だけでなく、日本学術会議委員は総理大臣が任命するという法律文言を削除しない限り、お話になりません(私は、日本学術会議の中に委員で構成する「推薦委員会」をつくり、委員全員の投票で決める、とすればいいと思っています)。記事には、何故、日本学術会議が「選考助言委員会」に反対しているかの説明もありません。
(2)日本学術会議の業務内容や運営について、口を出す「外部評価委員会」(委員は首相が任命)などは不要=余計なお世話だ。
(3)日本学術会議の監査についても首相が任命する監査委員が行うなどとされていたが、これもおかしい。監査は会計監査と業務監査に分かれるが、前者は公認会計士事務所が担い(費用は国が負担)、国会の会計監査院がフォローすればいい(予算金額が小さいので何年かに一度でいい)。後者は、日本学術会議OBや日本学術会議が任命する有識者で実施すればいいが、なくてもいい(要するに「屋上屋」の組織になるだろうから)。
(4)日本学術会議の人事を完璧に独立させ、運営を民主化した上で、問題は日本学術会議がどのような「科学的」提案や報告を出すかである。私は過去の日本学術会議の諸報告については詳しくは知らないが、政府御用・財界御用の報告が大半だったのではないのか、というのが漠然とした直感である。今の日本学術会議にとって最重要なのは、組織をいじくりまわして政府に都合のいい御用組織を創ることではなく、また、組織論を振り回して「独立」を訴えることでもなく、日本学術会議の「真髄」とも言うべき報告や提言で、しっかりと科学的に適切なものを世に出して行き、かつ、それの説明責任を負うことである。従って、その「説明責任の場」は日本学術会議の組織として、しっかりと定めておいた方がいい。
私の日本学術会議に対するイメージは、大学などの御用学者やお気楽教授たちが集まってサロンを創り、政府や財界などのご機嫌を損ねない限りで、何らかの報告や提言をしている、「当たり障りのない」組織、準御用組織、似非リベラル、つまらないことしか言わない腰抜け組織、という印象である。今回の日本学術会議見直しに伴い、こうした「御用色」が完全に払しょくされ、日本学術会議が真の科学者や学者たちの組織となり、日本の針路や諸問題の解決に適切かつ説得力のある科学的提言や報告を打ち出してくれることを切に願うものです。
中途半端な似非リベラルは、もうたくさんです。
21世紀は、科学が支配権力や巨大資本に包摂される時代ですから、これに断固として対抗できる組織でなければ話になりません
7.(他のMLでの議論です)「稼ぐ力」なくして自立なし 東京大学長の藤井輝夫氏 直言=あほらしい!「産学共同」と「学費値上げ」を断固粉砕せよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆学びの門戸を狭める東大の学費値上げ 波及すれば地方の女性の逆風に - 毎日新聞
https://x.gd/T6TUl
◆(別添PDFファイル)「稼ぐ力」なくして自立なし 東京大学長の藤井輝夫氏 直言(日経 2024.11.24)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0958F0Z01C24A0000000/
(関連)東大学長選が大混乱 「プロセスが信用失っている」、教員有志が大学に質問状:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/58028
(関連)東大の授業料「上限いっぱい」に値上げ案…識者「説明は矛盾だらけ」 「人垣つくってでも」学内で反対集会 :東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/354982
(関連)「宮崎・早野論文」とはなにかそして何が問題であるのか(黒川眞一:岩波書店『科学』)
https://www.iwanami.co.jp/kagaku/20210413_kurokawa.pdf
<田中一郎コメント>
こんな人物が、こんなプロセスで学長に選ばれて、そんでもって大学を「金儲けの組織にしろ!」と張り切り、東大には金持ちの子どもだけが来ればいいと言わんばかりの学費値上げをして、タダでさえバカ高い学費がさらに高くなる、そんな中、「「稼ぐ力」なくして自立なし」などと新聞に出て大騒ぎをしているこの人物、だれかと思えば、東大学長ではないか。まさに東京大学ならぬ頭狂大学だ。
魚と組織は頭から腐る。かつて東大紛争では「産学共同」が徹底的に批判された、そのことも全部忘れて、今は「産学共同」は「当たり前」、「産学共同」の上で「軍学共同反対」などという「お気楽」な大学関係者が大半となっている中で、自ら率先して「大学は金儲けが最重要だ」と叫ぶわけだ。
「稼ぐ力」が、軍事のみならず、さまざまな企業の提供する商品・サービスの欠陥や危険性を覆い隠すものであったなら、どうするのか? 少し前には、早野龍五という東大物理学者が、福島原発事故による放射能汚染を誤魔化そうとして、黒川眞一氏(高エネルギー加速器研究機構名誉教授)に見抜かれて、言論界から事実上の「退場」となった。原発という「企業の商品」提供に協力をして「稼ぐ力」を発揮しようとしたのかもしれませんね? 昨今では、mRNAコロナワクチンが話題になっているけれど、これまでの日本の現代史で、薬害や公害は山のようにあり、それらの問題解決に大変な時間と労力が必要だったのは、大学関係者の「稼ぐ力」が大きく寄与していたのではないのか? 薬害・公害は、まさに「産学共同」が生み出した、企業と大学関係者の共同犯罪ではないか!
これが東大という日本の最高学府の学長さまの言うべきことなのか?
何が「稼ぐ力だ! 学費は値上げ」だ!=頭から水でもぶっかけてやるか!!
貴様は、かような戯言を言う前に、首相官邸へ乗り込み、「大学の一般運営費を元に戻せ(科研費ではない)、いや、日本の学問・研究・科学・学術の一層の発展のために、大学運営費のみならず、院生や学生を含む教育・科学技術のための予算を倍増せよ!」と、石破茂首相に直談判したらどうか。それができないのなら、さっさと東大学長を辞任せよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8.関連サイトなど
(1)学術会議会員選考、政府関与せず 法人化で有識者作業部会が見解案:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/370509
(2)学術会議選考に「外部委は不要」 政府方針巡り意見相次ぐ(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c216a35b25c5e779de176e56e9f67eca0813117f
(3)学術会議法人化案、会員300人に増員へ 監事らの首相任命案は対立:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASSCY3HN7SCYULBH00MM.html
草々
« (予約必要)(1.16)再開新ちょぼゼミ第4回:オルタナティブな日本を目指して 「シリーズ戦後改革(第2回):日本国憲法で日本はどう変わったか」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎) | トップページ | 福島原発事故後の政府や自治体の放射線防護の不適切を訴えていた「子ども脱被ばく裁判」で最高裁が原告訴えを「門前払い」=次は日本の司法・裁判所を大きく変え、この「子ども脱被ばく裁判」の再審を可能にさせることです »
« (予約必要)(1.16)再開新ちょぼゼミ第4回:オルタナティブな日本を目指して 「シリーズ戦後改革(第2回):日本国憲法で日本はどう変わったか」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎) | トップページ | 福島原発事故後の政府や自治体の放射線防護の不適切を訴えていた「子ども脱被ばく裁判」で最高裁が原告訴えを「門前払い」=次は日本の司法・裁判所を大きく変え、この「子ども脱被ばく裁判」の再審を可能にさせることです »
コメント