(報告)(12.18)脱原発と脱炭素(追補):科学的実証的根拠のない「人工CO2温暖化」説に基づき「脱炭素」を叫べば叫ぶほど「原発大推進」(GX推進)は進む(新ちょぼゼミ:田中一郎 2024年12月18日)
前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)
================================
去る2024年12月18日、水道橋のたんぽぽ舎に於きまして、「再開新ちょぼゼミ(第3回)」を開催いたしました。山田朗明治大学教授による「シリーズ戦後改革:第1回」のご講演をいただく前の約30分間を使い、前回10月31日の私からのプレゼン「脱原発と脱炭素」の補足説明をさせていただきました。前回は時間切れで後半の部分が十分に説明しきれていませんでしたので、それを補足いたしました。
結論はこのメールの表題にも書きました通り「科学的実証的根拠のない「人工CO2温暖化」説に基づき「脱炭素」を叫べば叫ぶほど「原発大推進」(GX推進)は進む」です。原発に反対し脱原発を訴える人たちの中にも、そして不勉強丸出しでマスごみ報道や政府広報をそのまま真に受けて「脱炭素」を信じ込む若者ならぬバカモノ達により、今もなお「脱炭素」は叫ばれ続けています。しかし、大規模な「再生エネ」発電団地が軒並み環境破壊型・地域社会破壊型となっている今、「脱原発」と「脱炭素」の同時達成など、経済的社会的なリアリティから鑑みで「ユートピア(夢物語のきれいごと)」であることは明々白々です。(詳しくは下記のVTRをご覧ください)
処方箋は、既に何度も申し上げてきましたが、「脱炭素」などではなく、天然ガス(一部石炭や石油)を使った最先端技術(コンバインド・マイクロガスタービン)と「熱電併給(コジェネ)」による高効率の発電で、エネルギー効率を今の20%台から80%くらいまで引き上げること(さすれば発電が使う炭化水素燃料は半分以下となる)、他方で、大量生産・大量消費・大量廃棄の経済社会構造から抜け出していくということです。また、電力以外(CO2排出は日本の60%程度)にも同様な観点で着目し、たとえば今大問題となっているプラスチックの大量生産をやめ、他の新素材や木材などの「再生可能素材」にシフトしていくこと、などが重要な取組です。そして、「人工排出CO2による地球温暖化」説には科学的実証的根拠がなく、世界的規模での「詐欺」である可能性が高いと思われます。(過去5億年の地球上で、CO2が増えて温暖化が生じたことなど一度もありません=その逆はあります)
このことを私は何度も何度も繰り返し訴えてきましたが、依然として聞く耳を持たず、かつ、「人工CO2温暖化」説をしっかりと確かめもしないで「脱炭素」を叫び続ける愚か者が後を絶ちません。この国のリベラル勢力は、何故にかくもマスゴミ報道や政府広報に弱いのでしょうか。私はこういう「見猿・聞か猿・調べ猿」の御仁たちを「脱炭素アホダラ教信者」(一種のカルト集団)と申し上げています。みなさまも、そうした「カルト集団」に惑わされず、「再生エネ」グッズなどの「壺」など買わず、日本から巨大危険の塊である原発・核燃料サイクルの一刻も早い廃棄処分と、その後の安全対策実現に全力を傾けていただきたいと願っています。
なお、12/18当日は予想以上の方々にお集まりいただき成功裏に終わりました。下記に当日のレジメや録画、関連情報などを添付して簡単にご報告申し上げます。また、会場のたんぽぽ舎が引っ越し直後で雑然としており、スペースが狭かったり、マイク・音響設備の不備で音声が聞き取りにくかったり、スライドショウが見にくかったり、したことをお詫び申し上げます。次回1/16の「新ちょぼゼミ」までには改善するよう努力いたしたいと考えております。どうかよろしくお願い申し上げます。
◆(前回の報告)(報告)(10.31)再開第2回:オルタナティブな日本をめざして 「「脱原発」と「脱炭素」:エネルギー革命をどう乗り切るか」(田中一郎 2024年10月31日)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/11/post-9a8f12.html
◆(今回の報告VTR:上記の追加補足です)20241218 UPLAN 田中一郎「プレゼンテーション」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wnhWWJqu7HE
https://www.youtube.com/watch?v=wnhWWJqu7HE
<当日の資料>
1.(別添PDFファイル)(0)太陽フレア(日経 2024.12.11)
https://www.nhk.or.jp/bousai/articles/21629/
2.(別添PDFファイル)(0)減る雲、温暖化の一因?(日経 2024.12.16夕刊)」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85494690W4A211C2MM0000/
3.(別添PDFファイル)(0)原発「最大限活用」に転換(東京 2024.12.18)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/374112
4.(別添PDFファイル)(0-0)甘い見積もりでも原発の経済性はダウン、2040年の発電コスト 経産省公表(東京 2024.12.17)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/374011
5.(別添PDFファイル)(3-2)ホワイトボード掲示板(MEMO2)(田中一郎 2024年10月31日)
https://drive.google.com/file/d/1tl7EjNuEv3E2zJRcTemOUI8Cto6MfcQW/view?usp=sharing
(関連)(別添PDFファイル)(1-1)(レジメ)「人工CO2温暖化」説への疑問と原発大推進批判(田中一郎 2024年9月4日)
https://drive.google.com/file/d/1sMaRiwgI_fyBarHf0idsEn8kwmU0IPuZ/view?usp=sharing
(関連)(別添PDFファイル)(1-2)(レジメ)エネルギー政策へのプリミティブな提案(田中一郎 2024年9月4日)
https://drive.google.com/file/d/1t4fSNpQn5qfVDCnW01unleCMwq5GjSNa/view?usp=sharing
6.環境破壊の「再生エネ」
(1)(別添PDFファイル)(4-1)山を削るメガソーラー、福島 景観悪化・土砂崩れ懸念 条例規制めざす(朝日 2024.12.6)
https://drive.google.com/file/d/1oOIMRNrkShTMnB-yMuy-olbAYpItI6uJ/view
(2)(別添PDFファイル)(4-2)ソーラーパネル設置過酷、湿原も草原も浸食(毎日 2024.12.2)
https://mainichi.jp/articles/20241202/ddm/002/020/088000c
7.(別添PDFファイル)(4-3)CO2地下貯留 来年試掘、国が100億円規模補助、民間投資後押し(日経 20240.12.8)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85326190Y4A201C2MM8000/
8.気候変動より生物多様性の方が重要: 地球上、何度目かの生物絶滅期=諸悪の根源は人類の「政治」
(1)DNA情報の利益「基金へ」 生物多様性保全、評価方法は持ち越し COP16「中断」し日程終了(朝日 2024.11.4)
https://drive.google.com/file/d/16FR6XRVSwsW8zGf11qcB08t5ufImGJUP/view?usp=sharing
(2)「生物多様性国家戦略2023-2030」の閣議決定について - 環境省
https://www.env.go.jp/press/press_01379.html
(3)生物多様性国家戦略 - 生物多様性 -Biodiversity-
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/initiatives/index.html
(4)生物の多様性の最新ニュース:朝日新聞デジタル
https://qr.paps.jp/IzJvi
9.推薦図書
(1)今だから分かる、コロナワクチンの真実 世界の実態と日本の現実-村上康文/著 山路徹/著(花伝社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034603926&Action_id=121&Sza_id=C0
(2)打ってはいけない! ーレプリコンワクチンの不都合な真実ー(川田龍平・堤未果)
https://qr.paps.jp/FviFk
(サイトでは「品切れ」とありますが、私が持ち歩いていますので、声をおかけください。次回「新ちょぼゼミ」でも販売します)
(3)制定しよう放射能汚染防止法 総理!逃げた後はどうなりますか-山本行雄/著(ブイツーソリューション)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033545713&Action_id=121&Sza_id=C0
(4)(増補版) 放射線被ばく評価の単位 「シーベルト」 への疑問- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-9ead.html
<次回の「新ちょぼゼミ」>
◆(予約必要)(1.16)再開新ちょぼゼミ第4回:オルタナティブな日本を目指して 「シリーズ戦後改革(第2回):日本国憲法で日本はどう変わったか」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-1fa39a.html
(今回同様、次回1/16でも、最初の30分を使って、私の方から事務連絡・図書紹介・プレゼンを行います。いつも開始時間より少し前から話し始めていますので、可能な方はお早めにおいで下さい。:田中一郎)
(追)(必見)おもしろい新聞広告
(人工排出CO2よ、地球温暖化は)お前がやったんだろう! 決めつけ刑事(デカ)(ACJAPAN 日経 2024.12.21)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なかなかいい広告です。
「あなたも、こうなっていませんか?」
との付記もついています。
別添PDFファイルをご覧ください。
◆(別添PDFファイル)
(人工排出CO2よ、地球温暖化は)お前がやったんだろう! 決めつけ刑事(デカ)(ACJAPAN 日経 2024.12.21)
https://drive.google.com/file/d/1A8XtBVrNKh2C8RFLjX8kGVF0aK__4JH1/view?usp=sharing
(関連)(ご説明します)「脱炭素」とは「原発大推進」の言い換え=騙されないように御注意を!:「脱炭素」で向こう見ずに火力をスクラップすれば15年後の日本の電力は①老朽原発、②環境破壊型「再エネ」、③旧式老朽火力が大半の電力供給体制になります- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-8189d3.html
(関連)(必見保存版:拡散希望)(講演録画)広瀬隆さん「気候変動の宇宙物理学:IPCCの二酸化炭素地球温暖化説は本当か」いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-fb32f9.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草々
« 来年度予算案に直結する与党税制大綱の最重要問題は「軍拡増税」だ=国民民主党「103万円の壁」問題で旧態依然の発想と政局報道で紙面を埋め尽くす朝日カバカバ新聞他のマスごみ=所得控除ではなく税額控除を使え! | トップページ | (報告)(12.18)再開第3回:オルタナティブな日本をめざして :「シリーズ「戦後改革」 (第1回目)「敗戦と占領、民主化指令」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎) »
« 来年度予算案に直結する与党税制大綱の最重要問題は「軍拡増税」だ=国民民主党「103万円の壁」問題で旧態依然の発想と政局報道で紙面を埋め尽くす朝日カバカバ新聞他のマスごみ=所得控除ではなく税額控除を使え! | トップページ | (報告)(12.18)再開第3回:オルタナティブな日本をめざして :「シリーズ「戦後改革」 (第1回目)「敗戦と占領、民主化指令」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎) »
コメント