« 「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(143):福島原発事故12年=「分断と対立」を乗り越え、深い闇の中、一条の光を見出す(武藤類子さん) | トップページ | (報告)(4.25)オルタナティブな日本をめざして(第84回)「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2023年4月25日) »

2023年4月27日 (木)

(拡散希望)(報告)(4.25)電力自由化と電力システム改革(第7回目):何もしないでも原発に大金が転がり込む仕組みが山のようにある(新ちょぼゼミ:田中一郎)

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


============================
 去る2023年4月25日(火)、水道橋のたんぽぽ舎において、標記「電力自由化と電力システム改革(第7回目):何もしないでも原発に大金が転がり込む仕組みが山のようにある(新ちょぼゼミ)」を開催いたしました。以下、当日の資料や録画を添付して簡単にご報告申し上げます。


今回(4/25)は、少し先を急いでお話をいたしましたが、この1カ月間の電力業界・地域独占(原発)電力会社(「毒電」)の犯罪・不祥事の多発のため時事問題解説に時間が取られ、話の途中で終わらざるを得ませんでした。残りは次回以降にお話いたします。引き続き、先を急がずに、しっかりと、このわかりにくい「電力システム」問題をご説明していきます。

私が懸念をしていますのは、この「電力自由化と電力システム改革」というテーマに関して、脱原発・反原発の方々も含めて、まだまだ関心が低く、この問題について具体的批判的に論じる有識者の方々もほとんどおられないことです。私の今回のシリーズの企画が契機となり、この問題について国民的な議論の高まりと、原発や「毒電」の経営を最優先させる経済産業省の電力システム改革に対する厳しく鋭い批判が巻き起こることを大いに期待し、みなさまにはこの「いちろうちゃんのブログ」サイトの拡散をお願い申し上げます。

次回(第8回目)は2023年5月22日(月)です。当日は纐纈厚山口大学名誉教授に「台湾有事と自衛隊:「いのちの安全保障」論構築を求めて」のお話をしていただく予定ですが、その日の前半約1時間(6:00PM~7:00PM)で私から今回の続きのプレゼンを行います(纐纈厚先生のご講演は7:00PMからです)。(これまでのご報告と今後の予定は下記です)


◆第1回目(2022年10月12日)(報告)電力自由化と電力システム改革:電力システムの基礎知識(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-f42582.html

◆第2回目(2022年10月25日)(報告)電力自由化と電力システム改革:電力システムの基礎知識(続)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-f143ef.html

◆第3回目(2022年11月22日)(報告)電力自由化と電力システム改革:歪められた電力システム改革(1)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-e59cf2.html

◆第4回目(2022年12月15日)(報告)電力自由化と電力システム改革:歪められた電力システム改革(2)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-d94166.html

◆第5回目(2023年2月9日)(報告)電力自由化と電力システム改革:歪められた電力システム改革(3)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-1ff966.html

◆第6回目(2023年3月28日)(報告)電力自由化と電力システム改革:電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b4dbac.html

◆(今回)(2023年4月25日)(拡散希望)(報告)(4.25)電力自由化と電力システム改革(第6回目):何もしないでも原発に大金が転がり込む仕組みが山のようにある(新ちょぼゼミ:田中一郎)
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-ed8893.html

◆(次回)(予約必要)(5.22)オルタナティブな日本をめざして(第85回)「台湾有事と自衛隊」(纐纈厚山口大学名誉教授:新ちょぼゼミ)(2023年5月22日)- いちろうちゃんのブログ(この日の最初の1時間)
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-11e709.html

(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆(当日録画)20230425 UPLAN 田中一郎「電力システム改革は経済社会改革」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=wRrWuOlJLeg
 https://www.youtube.com/watch?v=wRrWuOlJLeg


<参考図書>
(1)最新電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 発電・送配電の仕組みと概要を掴む-木舟辰平/著(秀和システム)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034317696&Action_id=121&Sza_id=B0

(2)入門再生可能エネルギーと電力システム 再エネ大量導入時代の次世代ネットワーク-諸富徹/編著(日本評論社)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033926649&Action_id=121&Sza_id=E1


 <当日のレジメなど>
 使用した順番に並べておきます。

◆最初の部分
(0)(拡散希望)(報告)(3.28)電力自由化と電力システム改革(第6回目):電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ:田中一郎)(2023年3月28日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b4dbac.html

(0)(必見保存版:拡散希望)(講演録画)広瀬隆さん「気候変動の宇宙物理学:IPCCの二酸化炭素地球温暖化説は本当か」- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-fb32f9.html

(関連)(0)「GX脱炭素電源法案」は「脱炭素」で国民をだまして進める「原発原子力やりたい放題法案」だ:「人工排出CO2による地球温暖化」説に科学的根拠はない=世界の多くの学者たちは地球の気候を「宇宙からの影響」と見ている- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-5c796a.html

◆時事問題
(0-1)(別添PDFファイル)競争を拒否する電力会社(古賀茂明 『週刊朝日 2023.4.21』)
 https://dot.asahi.com/wa/2023040600033.html?page=1

(0-1)(別添PDFファイル)電力カルテル検証チーム、電事連 再発防止策定へ(日経 2023.4.15)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70223000U3A410C2TB0000/

(0-1)電力の値上げ幅、7社中6社圧縮、再試算 さらに減額 議論へ(朝日 2023.4.5他)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03AYJ0T00C23A4000000/

(0-1)不正閲覧3割 営業に利用、関電「組織性否定できない」(朝日 2023.4.20)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f176b7694a7a3654ab76265c25a732699cfbef8

(0-2)3電力 課徴金命令1010億円、顧客カルテル 史上最高額、公取委(毎日 2023.3.31)
 https://mainichi.jp/articles/20230330/k00/00m/040/054000c

(0-3)(別添PDFファイル)関電など5社に改善命令、新電力顧客情報を不正閲覧(朝日 2023.4.18)
 https://www.asahi.com/articles/ASR4K33L0R4GUTFK00K.html

(0-3)電力カルテル4社が再発防止策、関電 前社長ら13人処分(東京 2023.4.13)
 https://www.asahi.com/articles/ASR4D55L2R4DPLFA001.html

(0-4)(別添PDFファイル)ぼんくら「中国電」を襲う悪夢(『FACTA 2023.2』)
 https://facta.co.jp/article/202302009.html

(0-5)(別添PDFファイル)東電賠償「特別負担」ゼロ、赤字理由 国民負担増も、10年ぶり(朝日 2023.4.20)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/375c5c2a8f47d7bcf5d160f07d0b198836b0d349

◆レジメ
(1)(別添PDFファイル)(レジメ)日本における電力自由化と電力システム改革:修正(田中一郎 2023年4月25日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhAFufwz1T89ScRIC?e=67N7TD

(2)(別添PDFファイル)原発が歪める電力自由化と電力システム改革:稲城市(田中一郎 2023年3月11日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhRAaKakMf7GC4JuS?e=Rbeam5

◆3つのポイント図
(1-1)送配電・発電・小売が分離分割されない日本(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVgluRAaQjgkE4Ik10?e=byQ7RJ

(1-2)10ブロックに分かれる日本の送配電網(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVglx3C45NGz_YLGrZ?e=HRVrth

(1-3)日本のCO2排出量:電力・電力以外(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVglqjyPBGO-_iVCF3?e=BClo0d

◆参考資料
(1-4)新電力の4分の1超が「倒産」「事業撤退」 3月までに195社、前年比6.3倍増- J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
 https://www.j-cast.com/kaisha/2023/03/31458995.html?p=all

(2-2)(別添PDFファイル)いま、日本の電気に何が起こっているか:電気価格高騰のカラクリ(竹村英明『世界 2022.9』)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhRGgeM8GhDIRH_QE?e=Pzwfw9

(3-2)どうする?容量市場 リーフレット │ eシフト
 http://e-shift.org/?p=3958

(3-3)(別添PDFファイル)電力の容量市場 6割高、今年度約定分 先高観で相対取引増、安定供給へ乱高下課題(日経 2023.3.14)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69220250T10C23A3QM8000/

(3-4)(別添PDFファイル)非化石価値取引市場:新電力は生き残れない(松久保肇『原子力資料情報室通信NO.540 2019.6.1』)
 https://cnic.jp/8550

(4-1)直近の卸電力市場の動向(資源エネルギー庁 2022年4月26日)(注目:天然ガス輸入価格)
 https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/048_03_02.pdf


(参考)オルタナティブな日本を目指して(新ちょぼゼミ バックナンバー その1:2017-2023)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-2462a9.html
================================
草々 

« 「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(143):福島原発事故12年=「分断と対立」を乗り越え、深い闇の中、一条の光を見出す(武藤類子さん) | トップページ | (報告)(4.25)オルタナティブな日本をめざして(第84回)「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2023年4月25日) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(143):福島原発事故12年=「分断と対立」を乗り越え、深い闇の中、一条の光を見出す(武藤類子さん) | トップページ | (報告)(4.25)オルタナティブな日本をめざして(第84回)「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2023年4月25日) »

最近の記事

無料ブログはココログ