« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

(予約必要)(6.27)オルタナティブな日本をめざして(第87回):「入管法のどこが問題か」(福島みずほさん:新ちょぼゼミ)(2023年6月27日)

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


====================================
(2023年6月の2回目「新ちょぼゼミ」のご案内です)

◆(別添PDFファイル)(チラシ)(6.27)オルタナティブな日本をめざして(第87回)「入管法のどこが問題か」(福島みずほさん:新ちょぼゼミ)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhR9nta3z70PVxK-x?e=XYFOcF

 ご承知の通り政府は「出入国管理及び難民認定法」(入管法)の今国会での成立を目指しています。この法案は2021年にも国会に提出されましたが、当時、スリランカ人のウィシュマさん(33歳)が名古屋入管で死亡する事件(犯罪)が起き、我が国の外国人政策における人権無視の目に余る実態と相まって反対の世論が大きく盛り上がり廃案となりました。しかし今回、また再びほぼ同じ内容の法案が国会に提出されています。ほとんどの難民申請を却下しながら難民申請は2回までとし、それでパスしなければ母国へ強制送還、送還に抵抗すれば刑事罰付きの犯罪者扱いなど、看過できない内容になっています。また、仮放免された外国人には就労が禁止され、かつ社会保障も対象外とされていて、日本での生活が支援者なしでは不可能な状態にされています(人権無視も甚だしい)。今回は参議院で法務委員会に所属し、この問題に詳しい福島みずほ議員(社民)にこの法案の問題点を解説していただきます。奮ってご参加ください。なお、最初の1時間は主催者から別テーマでのプレゼンを行います。

講 師:福島みずほ(ふくしま みずほ)さん
 弁護士、政治家。社会民主党所属の参議院議員(5期)、社会民主党党首(第3・6代) 同参議院議員会長、社会主義インターナショナル副議長。宮崎県出身、神奈川県在住。内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当・少子化対策担当・男女共同参画担当)、社会民主党副党首、同幹事長(第4代)、学習院女子大学客員教授などを歴任した。

 <次第>
日 時:2023年6月27日(火)18時~21時(開場17時30分) 
会 場:スペースたんぽぽ 参加費(資料代含む):800円(学生400円)
 高橋セーフビルの1階 JR水道橋駅西口から5分
 水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、グローバルスポーツビル、
 セブンイレブン、鉄建建設ビルを過ぎて、次の交差点(酒屋)を右折、ケバブ店(今は空き家)の隣
東京都千代田区神田三崎町3-1-1  tel 03-3238-9035 fax 03-3238-0797 
Email: tanpopo3238@yahoo.co.jp  URL: http://www.tanpoposya.com/
    
(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください


 <福島みずほさんのご著書>

(1)生きづらさに立ち向かう-前川喜平/著 三浦まり/著 福島みずほ/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033974639&Action_id=121&Sza_id=A0

(2)嘘に支配される日本-中野晃一/著 福島みずほ/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033781798&Action_id=121&Sza_id=C0

(3)「意地悪」化する日本-内田樹/著 福島みずほ/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033368346&Action_id=121&Sza_id=C0

(4)戦争を通すな!-鈴木邦男/著 福島みずほ/著(七つ森書館)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033331760&Action_id=121&Sza_id=F2

(5)脱原発を実現する 政治と司法を変える意志-海渡雄一/著 福島みずほ/著(明石書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032847016&Action_id=121&Sza_id=C0

(他多数)


 <別添PDFファイル>

(1)命、人権、ないがしろ、入管法改正案 可決、衆院委 自公維国が賛成(東京 2023.4.29)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/246941

(2)入管法改正案、衆院通過へ、「第三者機関が難民審査」削除(朝日 2023.4.29)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/109c87dd20d01d4088072c072d0abf54d2a62ca0

(3)入管法改正案 衆院委可決、「難民認定機関」見送り(毎日 2023.4.29)
 https://mainichi.jp/articles/20230428/k00/00m/040/291000c

(4)座談会:またも提案? 入管法改定、私たちがかかわる理由(イントロ部分)(金井・児玉・木村『世界 2023.4』)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhSD4UN1ktfnSI0v7?e=jinu3B

(5)ウィシュマさん収容死、映像を公開、「自分の家族なら・・・」議論を(東京 2023.4.7)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/242613

(6)2070年 1割は外国人に、進む少子化 総人口8700万人(朝日 2023.4.27)
 https://www.asahi.com/articles/ASR4V45SPR4TUTFL01P.html

◆20230223 UPLAN 入管法改悪反対全国一斉アクション・東京上野 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=Jx63YUjDyyM


 <関連サイト>

(1)(社説)入管法改正案 課題に背を向けた国会:朝日新聞デジタル
 https://tinyurl.com/fzkmavfb

(2)「絶対諦めない!」2000人の市民が入管法改正案反対デモ - OurPlanet-TV:特定非営利活動法人
 https://www.ourplanet-tv.org/46995/

(3)「子どもへの在留許可と引換え」与党が修正案を提示~入管法改正案に市民ら懸命な抗議 - OurPlanet-TV
 https://www.ourplanet-tv.org/47059/

(4)「難民鎖国」日本、拭えぬ入管への不信感 改正案の焦点は - 毎日新聞
 https://tinyurl.com/5frrybm4

(5)苦痛を与え「音を上げさせようとする」日本の入管行政 - - 安田菜津紀 - 毎日新聞「政治プレミア」
 https://tinyurl.com/5xyd3pev

(6)入管法改正案、協議なぜ決裂 維新の要求反映/自民「賛同必要」/立憲内から反発:朝日新聞デジタル
 https://tinyurl.com/32n4pxfn


(参考)オルタナティブな日本を目指して(新ちょぼゼミ バックナンバー その1:2017-2023)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-2462a9.html
草々

2023年4月29日 (土)

「高福祉・高負担」で消費税増税による社会保障福祉充実には「マイナンバー制度」が必要、マイナンバー・アレルギーを克服しましょう、の主張に反論:マイナンバー制度の根本的欠陥は「番号管理」ではなく「共通番号」& 消費税はそれ自体が悪税

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.(予約必要)(5.22)オルタナティブな日本をめざして(第85回)「台湾有事と自衛隊」(纐纈厚山口大学名誉教授:新ちょぼゼミ)(2023年5月22日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-11e709.html

(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)


2,イベント情報

(1)2023年5月5日 婦人水平社設立100年記念講演「~部落・女・家父長制~複合差別解消を目指した女性たち。その軌跡をたどって。」講師:鈴木裕子さん - whats-everything ページ!
 https://bit.ly/3HnwjUZ

(2)(チラシ)(5.16)汚染水を海に流すな! 東京行動
 https://cnic.jp/46928

(3)5.3 KITの憲法デモ:十条基地~王子へ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 自衛隊十条駐屯地の要塞化・強靱化問題ががぜん注目を集めています。国の戦場化を想定して岸田政権が狙う自衛隊基地・防衛省施設の「強靱(きょうじん)化」の対象には陸自十条駐屯地(北区)など都内15カ所が含まれています。「戦時中の大空襲で甚大な被害が出た北区が再び戦場になることは絶対にあってはならない」が、みなさんの声となっています。ミサイル攻撃をまっさきにうける自衛隊の中枢基地が、十条基地です。

その駐屯隣地、稲荷公園を会場にしての、デモ行進です。この集会とデモは、自衛隊十条基地解放運動のさなかに始まりました。憲法記念日のこの日、まずは北区から平和の声をあげましょう。

十条基地~王子へ:5.3 KITの憲法デモ
***********************              
◎集合時間 5月3日午前9時半 
◎集合場所 中央図書館のある公園北側:(十条駅から徒歩約10分)

     ★デモ出発 10時 
十条基地正門前でコール~三角公園(王子駅前公園)

呼びかけ 戦争への道を許さない北・板橋・豊島の女たちの会(略称KITの会)、STOP改憲・北区の会賛同 
KITの会は、このコースでのデモを88年から続けてきました。崖っぷちにある憲法の大切さを地域から訴えます。是非ご一緒に! *終了後は有明防災公園の5.3憲法集会&デモに参加します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3.キャンペーン · 神宮外苑の樹木1000本の伐採に強く反対します 〜蓋を開けたら1000本のはずが3000本に増えていた。ますます反対! · Change.org
 https://bit.ly/40J9ulv

(関連)署名活動についてのお知らせ · 神宮外苑の価値は248億円、事業者はこの数字を重視するべき。 · Change.org
 https://bit.ly/40SnHg2

(関連)神宮外苑の価値は284億円 「坂本龍一さんの遺志継ぐ」上智大生ら試算 知事への見直し求める手紙とも縁:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/246490


4.古賀茂明氏のツイッターが乗っ取り被害に…「言論封殺」が目的なのか?|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/322224

(日本の市民運動・社会運動では、あちこちでオレサマ活動家(「スターリンのミニブタ」)による言論妨害・署名活動妨害が後を絶ちませんが、昨今ではこの傾向がネット上にも広がってきているようです。GAFAなどの巨大ITに適正な言論を取捨選択するよう求める、全くバカ丸出しの議論も横行しています。言論・表現の自由とは「スターリンのミニブタ」や「体制順応型人間」ら一部の人間達のためにあるのではありません。民主主義の「ミ」の字も知らないような人間は市民運動・社会運動の表舞台から引っ込め! ということです。:田中一郎)


5.くだらない政治の話:統一地方選結果を受けて

(日刊ゲンダイは無料ネット会員になれば、1カ月で数本まで記事全文を見ることができます。みなさまには日刊ゲンダイの定期購読をお勧めします)

<こんな野党第1党=泉健太立憲民主党は有害無益>

(1)〈補選惨敗でどーする立憲民主党〉“最後の切り札”投入はあるのか? 内部では早期解散なら「維新に飲み込まれるぞ」の声も(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/8edb44ad3e9644df35e3e327a85d9df2391bfd22

(2)【ニュース裏表 安積明子】「負けに不思議の負けなし」衆参補選〝全敗〟の立憲民主党、早急な党改革を 泉健太代表のリーダーシップ欠如も(1-2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
 https://tinyurl.com/2thpmnec

(3)首相、5補選の接戦受け政策推進 立民代表、引責辞任を否定:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/246002

(4)衆参補選で全敗。自民党を“救った”立憲民主党の「戦略的だらしなさ」 - まぐまぐニュース!
 https://tinyurl.com/2wb5b3mj

(5)立憲「補選全敗でも責任取りません」執行部に不満噴出、「枝野さん」トレンド入りで再登板望む人も - Smart FLASH-スマフラ[光文社週刊誌]
 https://smart-flash.jp/sociopolitics/232728/

(6)蓮舫氏、衆参補選全敗の立民執行部を批判「党の勢い、支えが足りなかった」悠長な姿勢にも疑問符-日刊スポーツ
 https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202304260001415.html

 <田中一郎コメント>  
 泉健太曰く「全国の皆様、今回の統一地方選挙で、若手議員は新たに90人増え、20代議員も7名誕生」と惨敗の補選には触れず「若い力が、立憲民主党をさらに進化させます。ぜひご期待ください」とつづっていた。」だそうである。だから今回の統一地方選では立憲民主党候補に投票をせず、他の「世直し」政党候補に投票をして下さいと申し上げたのだ。立憲民主党候補に投票した有権者諸君は、自分の投票行動の愚かさに早く気が付いていただきたい。泉健太立民現執行部を長引かせれば長引かせるほど選挙の負けは続き、日本の「世直し」勢力は衰退していく。中途半端なことを言って選挙に負け続ける政党になど、誰も期待しなくなるからだ。

泉健太立民現執行部が、こういう言い訳をして、現在の地位にしがみつき続けるであろうことは容易に予想できたはず。にもかかわらず、立憲民主党をはっきりと目に見える形で大敗させられなかった=自分の好き嫌いだけで投票をしている立憲民主党支持の有権者が相当数いるということでは、寝ても覚めても自民党に投票をしているバカ丸出しの有権者達を批判などできない=山口県世襲選挙など批判できない、ということを意味している。日本が政治によって破壊され続け、「世直し」勢力が振るわないのは、その原因の1つに、「世直し」勢力の主体的力量や自覚・覚悟が不足していることがある。それが今回の統一地方選挙における「世直し」勢力の反省点であり総括である。

それはそうと、上記記事によれば、窮地に陥った立憲民主党を立て直す「切り札」が、野田佳彦であり、枝野幸男だって!? アタマ腐ってんじゃないの? こいつらこそ、今日の立憲民主党のみじめなる敗退をもたらした張本人みたいな人物ではないか!?

<維新も国民民主党も自民党の補完物=三流自民党だ>

(1)維新「全国政党化」どころかこれでは“ポンコツ”の巣窟に…公認候補が運動員買収で逮捕|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/322300

(2)国民・玉木代表が維新との連携に意欲「維新だけはやめて」「協力したら本気で推せる」SNSで賛否渦巻く - Smart FLASH-スマフラ[光文社週刊誌]
 https://smart-flash.jp/sociopolitics/232900/

(3)国民、維新が合流 京都府議会と京都市議会 - 産経ニュース
 https://www.sankei.com/article/20230428-Z6BGKM4GLBI67A2X7QJYGBQN4M/

(かような国民民主党と、未だに「共闘」だなどと寝言を言う有識者や立憲民主党議員や有権者・市民がいることに唖然とする。ただただ政治音痴という他ない。歴史を少し勉強してみたらどうか? 他方の維新(日本維新&大阪維新)だが、こいつらは自民党の悪質部分が分離独立した現代日本のサイテー最悪の政党だ。こんなものに改革を期待して投票するアホウが日本にはワンサかいるということは、この国が「滅びの道」を歩み始めたということを意味している。維新=ネオ・ファシスト集団と言ってもいい。:田中一郎)

<有権者のこんな投票行動ではこの国の破壊はさらに進む>

(1)こうして劣化と凋落が続いていく 岸田政権が無風で続けば静かに沈没|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/322292

(2)低支持率が招く全体主義 この国に蔓延するエセ民主主義の深刻|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/322228

(3)自民辛勝…でも何も変わらない いつも惜敗の野党に国民の苛立ちと絶望|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/322163


6.日刊IWJガイド・非会員版「バイデン政権は子ども人身売買の斡旋をしていた! 国際刑事裁判所が子ども連れ去り容疑でプーチン大統領に逮捕状を発行したのは何なのか!-」2023.4.29号~No.3880号 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52184
================================


「高福祉・高負担」で消費税増税による社会保障福祉充実には「マイナンバー制度」が必要、マイナンバー・アレルギーを克服しましょう」と提唱する主張に反論します。(他のMLでの議論で私が発信したものに加筆修正しています)

 <関連サイト>
(1)マイナカード、目に見えない「もう一つの番号」 規制緩くて大丈夫?:朝日新聞デジタル
 https://tinyurl.com/yc5z8395

(2)「マイナ保険証の対応義務化は違法」国賠訴訟 国側は争う姿勢示す 東京地裁 - TBS NEWS DIG (1ページ)
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/448589?display=1

(3)マイナンバーカード推進の裏で進む法改正 個人情報利用や機能追加などに「野放図拡大」のリスク ダイヤモンドOMLINE
 https://diamond.jp/articles/-/321276?utm_source=wknd_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20230422

(4)保険証廃止、根強い懸念 マイナ一本化へ審議入り:朝日新聞デジタル
 https://tinyurl.com/46u6xsjt

(5)個人情報の流出は必至か。不安しかない「マイナ保険証」をゴリ押しする政府の無責任 - まぐまぐニュース!
 https://tinyurl.com/msmbe2sa

(6)給食無償「マイナカードが条件」撤回 岡山・備前市長「財源確保した」反対署名5万筆の影響は否定:朝日新聞デジタル
 https://tinyurl.com/ycky594v

(7)マイナカード、医療や行政現場で混乱 利用拡大や個人情報保護に課題:朝日新聞デジタル
 https://tinyurl.com/2257mf9b

(8)マイナンバーカード「ほぼ全国民に到達」 申請率76%、2兆円ポイント事業で加速:朝日新聞デジタル
 https://tinyurl.com/3jyvxa9z

(9)[社説]国のマイナ保険証対応 医療給付の平等損なう - 社説 - 沖縄タイムス+プラス
 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1128878

(10)マイナ保険証 病院「不満」、システム義務化・・・でも整備遅れや機器不備、未導入で指定取り消しも(東京 2023.4.2)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241520

◆20230427 UPLAN 天笠啓祐「戦争へ向かう時代と優生学」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=xxxq07ctzwE&feature=youtu.be

(メール転送です:天笠さんは優生保護法の歴史、ナチの優生思想、日本の優生学、戦後のアメリカの「科学的」優生思想、そして現在のゲノム医療の問題について語られ、最後に「健康保険とマイナンバーカードが結び付くことで、一人ひとりが遺伝的に管理される社会」になる危惧を表明しています。27日、保険証を「マイナ保険証」に一本化する法案が自公維国の賛成で衆議院を通過し、今後参議院の審議が始まります。この法律の問題を深く考える上でも、ご覧になることをお勧めします。)

(関連)(別添PDFファイル)マイナンバーカードと健康保険証との一体化について(『DNA通信 NO.157』2023.3.23)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhR7zsj9zwAyLzj7U?e=2xoh0P


まるで旧民主民進党の「税制と社会保障の一体改革」(=インチキ政策 消費税増税は大企業などの法人税減税や富裕層・高額所得者の所得税減税に使われる、社会保障福祉は「受益者負担」をより強化し、対象を限定的に絞り込み、自己責任原則を徹底する)のような、

あるいは、まるで「オール フォア オール」を言って消費税を大きく引上げ、その税収で社会保障を充実させる、その税収で普遍主義的政策を大々的に展開して、従来型のターゲットを決めて効率的効果的に実施する政策に対して「選別主義」だなどと、「市場原理主義アホダラ教」に毒された用語を使って攻撃し、財政政策を歪めている、井出英策(慶應義塾大学教授)や前原誠司(国民民主党)のような連中(あるいはこれに呼応する「公正な税制を求める市民連絡会」のような市民団体や一部のリベラル系経済学者)のような、主張に対して反論してきましたが、「マイナンバー制度」は、こうした議論とセットで提唱されています。(「脱原発」がニセモノ議論の「脱炭素」とセットで提唱されていることに似ています)

今回の反論の主眼は「マイナンバー制度」についてのことです。「マイナンバー制度」の合理化が、「マイナンバー制度」の本質への誤解、無理解、無知によるものであることを指摘し、かような言論に惑わされないよう、しっかりと「マイナンバー制度」に反対いたしましょうという主旨です。

もちろん、こう申し上げるのは、仮に今現在の政治権力を握るロクデモナイ自公政権が「マイナンバー制度」を強化拡充して、次々とその対象を増やしていったとしても、ホンモノの政権交代後には、そのような「マイナンバー制度」は、一括して全部廃止する、という英断を行うということをも意味しています。弊害が大きい邪悪の制度は即時廃止=原発・核燃と同様です。

その場合、泉健太立憲民主党に代表される中途半端でいい加減な政党が野党第1党にあり、政権交代がそんな連中によって行われたのでは、「マイナンバー制度」の廃止は言うに及ばず、とうてい日本の政治の転換や経済政策(税制を含む)の抜本改革は実現することは出来ません。従ってまた、何ほどのことも実現できないような、覚悟が決まらない、まるで自民党政治の補完勢力のような、まるで御用組合「連合」の下請け政党のような、泉健太立憲民主党に、未来の日本が変わってくれる・変えてくれることを願って投票することほど無駄で陳腐(的外れ)なことはなく、愚かなお人好しの投票行動であることに早く気が付いていただきたいと思っています。泉健太立憲民主党なんぞで「道草」を食っているヒマはありません。駄馬になるのはやめましょう。今後あらゆる選挙では、他の「世直し」政党に投票して下さい。

(私は立憲民主党の「最後の切り札」を辻元清美氏と見ていて、彼女を代表にした、女性がほとんどのメンバーを占める新執行部が一刻も早く立ち上げられ、挙党態勢を敷いて党組織を引き締めるとともに、「市民と野党の共闘」態勢の再生・再建を行って、次期国政選挙に備える(早く衆参両選挙の候補者を決めよ)・(その候補者を先頭に)日常活動を活発化する・維新や参政党などのネオ・ファシズム勢力に対する具体的な批判を強める、などの取組が必要だと思っています。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マイナンバー制度」と消費税についての誤解ないしは無理解があるようです。

「リベラル系の市民運動・社会運動には「マイナンバー」に対するアレルギーがある」と感じるのは、「マイナンバー制度」と消費税についての誤解、ないしは無理解があるように思われます。

「マイナンバー制度」反対のポイントは、「番号管理をする」という点にあるのではありません。「番号管理」は、たとえば銀行や郵便局、証券会社などが、ずいぶん前からやっていることで、これに反対するというのは、現代文明を拒否する、に等しいことです。そんなことを問題にしているのではありません。

(1)「共通番号」であることがダメだ、ということです。共通にすることで、この制度は、個人情報が芋づる式に漏出した際に決定的なダメージになりますし、また、支配権力による有権者・国民のプロファイリングが進み、有権者・国民を「家畜」「国畜」として管理・監視することが可能になります。よく映画などで、コンピュータに名前を入力すると、その名前の人の属性が写真とともにずらっと画面に現れる、あれが、「マイナンバー制度」の最終目標です。

最初のうちは、使途を厳格に限定、などと言って、物忘れがひどい有権者・国民をなだめすかして導入し、そのあとはまるで「ゆでガエル」を扱うように、どんどんと「マイナンバー制度」の対象を増殖させていく。愚かな有権者・国民などは、この方法で、なんぼでも騙せる・テキトーにやっていけると、今日の自公・維新その他の政治家どもや、それと癒着した官僚たちは、経験則からタカをくくっているのです。マイナンバーカードをつくればポイントを差し上げます、などといったエサに釣り上げられたバカモノも少なくないでしょう。釣り上げられた魚は、あとは刺身用として、自公政権・霞が関官僚どもの「まな板」の上に乗せられるだけなのです。(作ってしまったら仕方がないので、絶対に使わないで、金庫の奥の方にしまっておけばいい)

(今現在、警察では、なんだかんだと理屈をつけ、こっそりと有権者・国民の指紋とDNA情報を集めてデータベースをつくっていることをご存じですか? これもまもなくマイナンバーにヒモつけてコンピュータ管理されることになるでしょう)

(関連)【ワセクロ探査報道最前線】監視社会ニッポン あなたのDNAも警察庁に?200204 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=hFm4Jq3FQp8

(2)「マイナンバー制度」のもう1つの欠陥は、マイナンバーが「表出し」の制度として使われている点です。特定の組織がアクセス権者限定で、単一の業務で、情報管理をしっかりやりながら内部管理用として、「番号管理」をする分については、原則OK、です。例えば年金制度で、年金機構の正規職員が、年金番号で受給者の管理をする、という具合です。その際の年金番号は「内部管理用」です。本人と年金機構、この2つが知っているだけで、他の組織やヒトは知ることはない、という形です。ところが「マイナンバー制度」は、人を雇う会社や組織や事業者が人事管理・納税管理・社会保障管理に使わされるなど、中小零細企業や事業者も強制的に取り扱いが義務付けられています。また、税務署や病院での受付など、多くの組織や会社での窓口で本人確認にも使われ、マイナンバーは多くの人に公開される形で使われます(これを「表出し」という)。これではマイナンバーや個人情報はじゃじゃ漏れです。中小零細企業や事業者が完璧な個人情報管理などできません。加えて、日本の個人情報保護法はザル法です。罰則も極めて甘い。個人情報のビジネス活用(金儲けの手段)が優先されているからです。

(個人情報のリストを名簿業者から購入した企業などは、その名簿譲渡が合法的な形で公開を前提になされたものかどうかを、その名簿の発生元に確認をする法的義務(違反・手抜きに対する厳しい罰則付きで)がありません。これでは、個人情報が流出して、それが第三者によって「遠慮なく」使われてしまうという事態は法律で防ぐことは出来ません。立法者はそれを承知で、こういう状態を放置しています。それの方がビジネス界にとっては使い勝手がいいからです。しかし、「マイナンバー制度」に反対をしている、ある市民団体は、この点を私が何度指摘しても、取り上げて法改正の要請を出そうとはしていません(逆に言論妨害を展開)。こういう人たちは、頭が変な方向に傾いた困った連中だと、私は見ています。昨今は市民運動の劣化がひどい。)

(3)「マイナンバー制度」の恐ろしい点は「成りすまし犯罪」が容易になる点です。韓国や米国ではマイナンバー(社会保障番号など)がネットで売買されています。しかし、こうした「マイナンバー制度」に関連するトラブルや被害は全て自己責任です。クレジットカードのような損害保険制度もありません。マイナンバーカードを持ち歩いているうちに紛失したりして、何かトラブルや被害があれば、全部、あなたの管理が悪いのだから自分で解決しなさい、ということになっています。行政が助けてくれるなどと思っていたら大間違いです。

(4)「マイナンバー制度」の役所側の管理については、①システムがポンコツ(中央集権型=メインフレーム型)、②たくさんの人が管理に関係しているため、個人情報の漏出は宿命みたいなもの=必ず漏れる=既に、役所から漏れ出す事件が続出、しかし、これも役所は責任など取らないし、損害賠償などにも応じない。自己責任ならぬタコ責任です。それでいて、これからは、「マイナンバー制度」の対象をどんどん増やしていこうとしています。「マイナ保険証」や「マイナ運転免許証」などは、その最初の第1歩です。こんなものだけで終わると思ったら大間違いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(5)消費税は、それ自体が悪税です。貧乏人ほど負担が大きいという「逆進性」であるだけでなく、零細事業者は価格転嫁ができないため、自己負担させられます。付加価値税などというのは単なる「名目」であって、法制度上も、実態上も、第二法人税、に近いものです。しかも赤字であっても納税させられます。だから消費税は日本の税制の中では最も延滞が多い税制なのです。他方で、輸出企業は巨額の還付金を得ています。

今回話題となっているインボイス制度も、零細事業者いじめの最悪の制度です。そんなことはおかまいなし、が自公政権の本音です。消費税もまた、導入時に大反対があったのですが、それから30年超の時間がたち、有権者・国民は「ゆでガエル」にされて、今日では消費税に真正面から反対する動きが鈍くなっています。それどころか、上記でご紹介した井出英策(慶應義塾大学教授)や前原誠司(国民民主党)のような「消費税悪乗り」の動きがリベラル系でも目立ってきています。愚かなことです。「ゆでガエル」方式が繰り返される、ということは、その国の有権者・国民が「まるでオバカだ」ということを意味しているのです。

消費税を増税して社会保障充実などと言っている「お気楽」ないしは「悪質デマ」の人たち(例:井出英策や前原誠司)が少なからずいますが、大間違いのトンチンカン政策論です。マッチポンプと言ってもいいかもしれません。そもそも消費税増税が社会保障に使われたことなどありません。法人税減税と富裕層の所得税減税に使われています。今回の岸田文雄自公政権による「巨大軍拡予算」と「財源なき子育て異次元改革」のコントラストをご覧になれば、そのことはよく理解できるでしょう。消費税を増税して、それを財源に社会保障福祉に、などというのは、「放射能汚染物を公共事業などで全国にばら撒いて、日本全国の環境を守りましょう」(現在の環境省)と言っているようなものです。バカバカしくて聞いてられませんね。また、往々にして、消費税増税なくして社会保障ナシ、の乱暴な議論に転換しかねません。

(6)外国事情に弱い日本人のセンチメントに付け込んで、こうした消費税と社会保障の関係では、スウェーデンなどの北欧諸国がよく事例に使われます。しかし、スウェーデンについてはよく調べる必要があり、手放しで賛美できるようなものではないでしょう。最近では、下記のような本も出ています。そもそも日本とは国の歴史も社会体質も違います。スウェーデンの政策をそのままもってきても、あるいは、いいとこどりをしても、もはや説得力はありません。

◆スウェーデン福祉大国の深層 金持ち支配の影と真実-近藤浩一/著(水曜社)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034162149&Action_id=121&Sza_id=C0

(参考)マイナンバーカード=有権者・国民を「家畜並」に管理するための道具が普及しないので露骨な強制・押し付けに踏み切る岸田文雄政権=民主党が小さく生んで、アベスガキシダ自公政権が巨大グロテスクに育てた「共同作業」がマイナンバー- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-8f46ad.html

(7)消費税増税による普遍主義的政策の提唱(返す刀で従来型のターゲットを決めた効率的効果的な経済政策に対して「選別主義」などという「市場原理主義アホダラ教」イデオロギー色の強い「蔑称」を使って攻撃している)に関しては、これまでも何度も何度も批判をしてきました。たとえば下記を参照いただければ幸いです。

◆今ごろベーシックインカム(BI)の特集を組む岩波月刊誌『世界』編集部の知的錯誤と時流迎合:特集すべきはBIではなく、新型コロナ大失業時代における「(権利としての)生活保障」や「雇用・労働政策」のあるべき論だ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-12905f.html

◆「多くの人が苦しんでいる中で、一部の人だけを対象にした支援は分断や対立を生みます」=こんなことを「追認」していて「互いに支え合う連帯の社会にしていく」ことができるのか!? 「市場原理主義アホダラ教」経済社会政策の追認はもうおやめなさい!- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-87eaed.html 

(2019年「新ちょぼゼミ」より)

(報告)(11.11)新ちょぼゼミ:「目からウロコが落ちる奇跡の経済教室 基礎知識編-中野剛志/著 」について(注目点や問題点など私からのコメント)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-82d813.html

(報告)(11.25)新ちょぼゼミ:「目からウロコが落ちる奇跡の経済教室 基礎知識編-中野剛志/著 」について(その2)(注目点や問題点など私からのコメント)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-341736.html

(2020年「新ちょぼゼミ」より)
(報告)(1.22)新ちょぼゼミ:「目からウロコが落ちる奇跡の経済教室 基礎知識編-中野剛志/著 」について(その3)(注目点や問題点など私からのコメント)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-a70b8a.html

(報告)(3.31)新ちょぼゼミ 「次期衆議院選挙へ向けての「市民と野党の共闘」の総合政策と当面する緊急経済対策について(その4)」& 中野剛志さん「目からウロコが落ちる奇跡の経済教室」について(最終回)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-1874ee.html
草々

 

2023年4月27日 (木)

(メール転送です)日刊IWJガイド「ファイザーとモデルナのmRNAワクチンに、入っているはずのないDNAが混入していた!! 『「すいません」で済まへんやないですか』!!」2023.4.27号~No.3878号

前略、田中一郎です。

 

◆日刊IWJガイド・非会員版「ファイザーとモデルナのmRNAワクチンに、入っているはずのないDNAが混入していた!!『「すいません」で済まへんやないですか』!!」2023.4.27号~No.3878号 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52176

 

 重大なニュースが入ってきましたので転送いたします。既に日本の有権者・国民の7割にまで打ったコロナワクチンですが、今からこんなことを言われても、もうどうしようもないでしょう。さんざん危険を煽って、さんざん打て打てと騒ぎまくり、もっともらしい似非科学理論とやらで権威付けしていた、そのあとで、これですよ。既に、ワクチンメーカーが認可のために米当局に提出した臨床試験結果その他のデータが、米国での市民団体提訴の裁判の判決により公開され、そこにはたくさんの副作用が発生していたことが書かれていたこともわかっています。こうしたことが隠されたまま、御用学者と政府・厚生労働省・国立感染症研究所らが、コロナワクチン「打て打て」推進をやり、日本の有権者・国民が「コロナワクチンの実験台」にされたのです(今や世界で最も大量にコロナワクチンを摂取した国が日本になってしまっています)。「新型コロナ」など、ほとんどリスクのない子どもにまでコロナワクチンを打て、などと、騒ぎまくっていたことも、ついこの間のことです。

 

政府・厚生労働省・国立感染症研究所はもちろん、コロナワクチンを勧めていた御用学者ども、コロナワクチン打て打て騒動報道を繰り返したマスゴミ、そして、その「新型コロナ」「コロナワクチン」についての判断を間違い、言論妨害までしていた一部諸君たち、この責任をどうとるのか!?

 

(ワクチンメーカーが当局に提出した臨床試験結果等のデータも確認しないで、私に「トランプ並みのデマゴーグだ」などと突然メールを送ってきた某大学医学部の著名なる大教授サマよ、どう責任を取るのか!? この教授とグルになって私をMLから排除した某大学の著名なるオレサマ元教授よ、どう責任を取るのか!? )

 

思い出してください。コロナワクチンが出始めた頃、厚生労働省や国立感染症研究所のHPには、このワクチンは接種後に「何が起きるかわかりません」と書いてありました。おそらくは、知る人ぞ知るで、このワクチンはきっとよからぬことを引き起こすに違いないと、もう最初から予想していたということでしょう。この国の政府は国民を守らない、この国の政治は国民を守らない、この国の学者・医者の大半は国民を守らない、軍隊と同じ原理で動いていることが、また立証されたわけです。

 

ちなみにコロナワクチンの犠牲者は、死者が2000人を超え、重傷者が8000人を超えています。これは報告された数字ですから、実際にはこの数十倍の人々がコロナワクチンで重大な被害にあっているということを意味します(厚生労働省は被害の原因をコロナワクチンだとは一切認めていませんし、また、予防接種被害者救済制度でも、対象になった人は20~30人程度と、ごくわずかです=まさにワクチン詐欺です)。近々、裁判が起きてくるように思われます。しかし、ワクチンメーカーは、日本政府に「ワクチンリスク免責」をもらった上で、日本政府に、他国に販売する値段の2倍の価格で売り付け、既に引責ゾーンからは脱出に成功しています。そしてこれもまた、日本政府政権の対米隷属の結果起きていることと思われてなりません。ファイザーもモデルナも米系の業者ですから」。

 

有権者・国民が馬鹿な政治家どもを選挙で選び、その政治家の下で官僚が必然的に腐り、その政治や行政に司法・裁判所がヒラメになって追従し、御用学者がそれを合理化し、マスごみがそれを大宣伝して、この国ができている。このコロナワクチン禍は、その必然的結果と言えるでしょう。怒りが止まりません。(これを仏教の世界では「自業自得」という)
草々

 

(みなさまにはIWJの会員となって、このネットジャーナリズムを支えていただければ幸いです)

 

-----Original Message-----

Sent: Thursday, April 27, 2023 8:01 AM

Subject: 日刊IWJガイド・会員版「ファイザーとモデルナのmRNAワクチンに、入っているはずのないDNAが混入していた!!『「すいません」で済まへんやないですか』!!」2023.4.27号~No.3878号

 

┏━━【目次】━━━━

┠■はじめに~ファイザーとモデルナのmRNAワクチンに、入っているはずのないDNAが混入していた!!!「もう、『なんか間違って残ってました。すいません』で済まへんやないですか」!!「できるだけ安全に作らなあかんわけですよ。健康な世界中の人に打つもんやからね、元のデザインも実験方法も、安全に念には念をおさなあかんのに、わざわざ不要なはずの配列を有害性を増して作ってて、しかもそれがワクチンにそのまま混入してた」!「私、終わりの始まりと言いますかですね。もうこうなってしまった以上ですね、あらゆるロットを調べないといけないと思うんです」!

┠■IWJは創業以来、最大の経済的危機に直面しています! 3月のご寄付件数は132件、175万5400円でした! 月間目標額390万円の45%に相当します! 4月は25日時点でご寄付の金額は183万9700円、月額目標の47%です。毎月、累積赤字が増え続けている状況ですが、4月こそは少なくとも月間目標額390万円を達成できますよう、残り53%、206万300円のご支援をよろしくお願いします! また第13期入って以来、8月から3月まで8ヶ月分の累積の不足額1655万4500円を少しでも減らせますよう、緊急のご支援・ご寄付・カンパのほど、どうぞよろしくお願いします!

┠■【中継番組表】

┠■<ニュースフラッシュ>ツイッターの2022年上半期の削除要請トップは日本だった!! 2022年上半期も日本がトップ! 2上半期連続のトップであることを報じたメディアは皆無!

┠■国立社会保障・人工問題研究所が「日本の将来推計人口」を発表! 日本の総人口は50年後には現在の約7割まで減少し、65歳以上人口が全体の約4割を占める!

┠■<号外を出しました>日本政府は首の皮一枚残して、「米国の奴隷」であることを拒んだのか!? 25日付英紙『フィナンシャル・タイムズ』が、日本とEUが、G7広島サミットに向けて「対露全面制裁」に突き進もうとする米国の提案を「不可能」だと拒否したとスクープ! 他方、翌26日習近平国家主席はゼレンスキー大統領との電話会談で「対話を通じてヨーロッパに永続的な平和と安全をもたらす方法を共同で模索することが望ましい」、ゼレンスキー大統領も「世界の平和と安定を共に守ることを望んでいる」と表明! ウクライナ紛争は米国抜きで停戦へ向かうのか!?

┗━━━━━

 

■はじめに~ファイザーとモデルナのmRNAワクチンに、入っているはずのないDNAが混入していた!!!「もう、『なんか間違って残ってました。すいません』で済まへんやないですか」!!「できるだけ安全に作らなあかんわけですよ。健康な世界中の人に打つもんやからね、元のデザインも実験方法も、安全に念には念をおさなあかんのに、わざわざ不要なはずの配列を有害性を増して作ってて、しかもそれがワクチンにそのまま混入してた」!「私、終わりの始まりと言いますかですね。もうこうなってしまった以上ですね、あらゆるロットを調べないといけないと思うんです」!

 

 大問題が発覚しました!

 

 ファイザーとモデルナのmRNAワクチンに、入っているはずのないDNAが混入していたのです。

 

 mRNAの製造時に用いるプラスミドDNA()が処分されずに、そのままmRNAワクチンの残っていたのです。

 

※プラスミドDNAは、遺伝子工学研究において必須のツールで、染色体とは別個に存在し、独立して複製する小さなDNA分子のこと。一般的には環状の二本鎖DNA分子として、大腸菌などの細菌に見られる。メッセンジャーRNA医薬(mRNA医薬)などの原薬製造時にも、鋳型となるDNAを製造するためにプラスミドDNAが利用される。

 

 これは、mRNAワクチンを接種することで、人間の細胞に、もともと、存在しない外部のDNAが組み込まれるという遺伝子組み換えが起きることを意味します。

 

 この大問題について、東京理科大学の村上康文名誉教授と分子腫瘍学研究所(ミラノ)の荒川央(あらかわ ひろし)研究員が4月15日にツイッタースペースで緊急対談を行いました。

 

 この対談を冒頭で要約したTrilliana華さんによると、このプラスミドDNAには、3種類の外部DNAが含まれていました。

 

 第一に、コロナウイルスのスパイクタンパクの遺伝子、第二に、このワクチンには全く必要のない、SV40ウイルス由来のプロモーター配列()を持つDNAと、第三に、そのパワーアップ型のプロモーター配列を持つDNAです。SV40は、動物に腫瘍を引き起こす可能性のあるDNAウイルスなのです。

 

※プロモーター配列とは、転写(DNAからRNAを合成する段階)の開始に関与する遺伝子の上流領域における塩基配列のこと。

 

※ツイッタースペースでの対談(Trilliana華さんの4月16日のツイート)

https://twitter.com/Trilliana_z/status/1647400216205864960

 

 そもそも、このスキャンダルの発覚は、4月10日に発表されたケビン・マッカーナンさんほか4名のpreprint(査読前論文)が発端になっています。

 

※Sequencing of bivalent Moderna and Pfizer mRNA vaccines reveals nanogram to microgram quantities of expression vector dsDNA per dose(OSFPREPRINT、2023年4月10日)

https://osf.io/b9t7m/

 

 ケビン・マッカーナンさんは、米国のゲノム解析研究者で、コロナウイルス・ワクチンのメッセンジャーRNAの品質チェックをしていた際に思いがけずDNAが混在していることを発見したといいます。

 

 4月10日付のpreprintのabstructでは、「モデルナとファイザーの2価のmRNAワクチンの期限切れバイアル4本の核酸組成を評価するために、いくつかの方法が展開されました」と調査の目的が示され、「複数の分析試料で、欧州医薬品庁(EMA)の330ng/mg要件およびFDA(アメリカ食品医薬品局)の10ng/投与要件を超えるDNA混入が確認されました」とこの混入量が、EMAおよびFDAの基準よりも高かったと述べています。

 

 さらに、discussionの項目では、DNA混入量が「桁違いに高かった」と断言しているのです。

 

 「複数の方法により、一価および二価(※)のワクチンにおける高レベルのDNA混入が明らかになりました。QubitTM3とAgilent Tape StationTMの絶対定量は異なりますが、どちらの方法もEMA(欧州医薬品庁:the European Medicines Agency)の制限値である330ng DNA/1mg RNAよりも桁違いに高いことを実証しています」

 

※二価ワクチンは従来株(新型コロナウイルス感染症発生時の株のこと。オリジナル株、起源株ともいいます)に由来する成分と、オミクロン株に由来する成分の両方を含むワクチン。一価ワクチンは、オリジナル株に由来する成分のみ含むワクチン。

 

 東京理科大学の村上康文名誉教授と分子腫瘍学研究所(ミラノ)の荒川央(あらかわ ひろし)研究員の緊急対談を、ゆきはるさんがnoteで全文文字起こしをしています。その中で、2人は次のように述べています。

 

※【全編文字起こし】2023.4.15 緊急対談!村上康文先生と荒川央先生が語る【コロナワクチンDNA混入疑惑】(ゆきはるさんの4月15日のnote、2023年4月15日)

https://note.com/yukiharu2020/n/ncae7e091d34a

 

村上名誉教授「それで発端はですね、ひとりのアメリカの研究者が配列を読もうとしたわけですよね。メッセンジャーのね。そうしたらばDNAが入っていたということを認識して、それもですね、メッセンジャーの合成に利用したプラスミドのDNAが丸々残っていたという話になりまして、これは大変だということなんですけども、もう1つ分かったのは、どういう配列のプラスミドDNAを利用して合成をしたかっていう情報も初めて出てきたということだと思うんですよね。で、そのあたりそれはどういう問題点を有しているかっていうあたりから、少しお話できればと思います。じゃ、よろしくお願いします」

 

(中略)

 

荒川研究員「僕もびっくりします。なんか、何入ってるとは分からんとは思いますけど、ベクターの配列、ファイザーワクチンを作った合成元になった、そのベクターの配列が出てきた。ケビン博士のやった実験は元々はそのRNAワクチンの品質管理どれくらいできているか知りたい」

 

村上名誉教授「そうですよね。長いものもあれば短いものもあるので配列決定をしてみれば、メッセンジャーのその品質ですよね。あの長さがどれくらいかだとか、反応が途中でストップしたものだとか、それらがどういう比率で入っているのが分かるだろうという話だったんですよね、実際」

 

荒川研究員「あと他にも、RNA転写の際にエラー結構起きるものなので」

 

村上名誉教授「そうですね、ミステイクですよね」

 

荒川研究員「変異とかもどれくらい入っているか知りたい。それで品質チェック、シークエンスしてみたら分かるんやないか言うて始めたのが動機やと、拝見しました」

 

村上名誉教授「それがですね、なんとですね、2重鎖のDNAが残っていて、それで元々DNase 1というふうなものを利用してですね、出発材料で利用した二重鎖のDNAはなくしているはずなんですよね、破壊して。で、それが破壊されないでなんと残っていしまっていると。で、その反応っていうのはやれば効率よく進むはずなので、普通はDNAを除く反応って言うのは絶対やるはずですし、それが完了したかどうか調べる方法も容易なんですよ、実際ね。

 

 だから残っているというふうなことは普通あり得ないことじゃないかと私思ったんですがね。それがなんと残っていて、それでなおかつリング状のプラスミドって言いますか、全長の物まで残っているというふうなことで、大腸菌に導入をしてみたらば入ったと、大腸菌がですね。元の状態のプラスミドがちゃんと残っているような状態で製品化されているというふうなことで、非常にびっくりなんです」

 

荒川研究員「そうなんです。世界でその何十億人の人が打ってるワクチンにDNAが残っていているとしたら、ワクチン、RNA打ってるつもりが、DNAも打ってた。しかもその脂質ナノ粒子にDNA入ってるとしたら、動物に遺伝子導入実験、トランスフェクションと同じような方法やないか」

 

村上名誉教授「だから人間のゲノムに本当に遺伝子に入っちゃうわけですよね、それで。細胞レベルでよくやるんですけど、よく二重鎖のDNAを細胞に入れますとですね、よくゲノムには入るんですよね、一定の確率で。だからそんなことが人で起きているということだと思います。だから普通だったら絶対除くんですよ、DNAはね」

 

荒川研究員「もう、『なんか間違って残ってました。すいません』で済まへんやないですか」

 

村上名誉教授「そうそう、えぇ」

 

荒川研究員「ということは誰がDNAをゲノムに組み込んだとか、実際に確認しようがないですからね。例えば血球系の細胞やったら血液検査で調べることも不可能ではないけど、どっかの臓器に取り込まれたら、ずっとスパイクタンパクゲノム入ってる人とそうでない人っていうのは、本当のところ見分けられないですからね」

 

(中略)

 

荒川研究員「多分恐らくロット差もたくさんあるから、DNAが入ってるかどうかも、どんなものが入ってるかも、どれぐらい量が入ってるかも、1個や2個調べたところで分からないと思うんですよ。ないっていう証明は難しいけど、あるっていうのは1個出てきたらあるっていうものやから」

 

村上名誉教授「本来だったら1つでもそういうものがあるわけですから、恐らく何百本何千本っていうサンプルを用意してですね、調べないといけないはずなんですよ」

 

荒川研究員「実際こういう疑惑が出てきたから否定しようと思ったらね、例えば日本で打たれたワクチンの全ロットの種類を調べないと。しかも多分疑惑出てきたっちゅうことは必ず同じ物が入ってるとは限らないわけですよ。何入ってるか分からない。せやから調べるとしたらケビン博士がやったみたいなディープシークエンスみたいな網羅的解析しないと、同じもの出てこんかったからDNA入ってないとは言えないわけですよ」

 

村上名誉教授「ひとつだけバイアルをピックアップして、それを利用してPCRをやるだけでは不十分です。全く不十分だと思うんですよね」

 

荒川研究員「その方法では検出できなかったっちゅうだけで、他のもんが入ってるか分からないですから、他のDNA」

 

村上名誉教授「だからひとまずですね、あらゆるインジェクションはもう止めるべきだと思うんですよね。ここでストップしてあらゆるロットをもう一度調べ直すということで、どんなDNAがですね、どのロットに入っていたのかというふうな情報をしっかり集めないとですね、大変なことになると思うんです」

 

(中略)

 

村上名誉教授「そうなんですよ。冗談のような話なんですけどね、人にスパイクの遺伝子を入れてしまったらば、その人は普通に表を歩いていいのかって話なんです。法令上は人間にある有害な遺伝子ですよね。スパイクっていうような有害な遺伝子を導入してしまった時には、その人を隔離しないといけないやつなんですよ」

 

荒川研究員「実際、バイオセーフティレベル2か3かも知れへんです」

 

村上名誉教授「そうなんですよ。ていうことなんでね、これは非常にまず大きな問題ですので、あらゆるロットを調べるようなことを多分メーカーサイドとしてはやるべきだと思うんです」

 

荒川研究員「そう思います。実際、食品に異物混入した時って大体全部回収とかなるじゃないですか」

 

村上名誉教授「だからロットは全部回収して全数検査やるのならやって、どういう確率でどのロットに含まれておりました、ということになって、あとはどのロットをですね、打ったかっていうのは分かるわけですから、じゃあその人達を今度どうフォローするかという問題になると思うんですよ」

 

荒川研究員「ほんと、ケビン博士のは、まずは問題提起であって、他にどんなもん入ってるのかって・・・これ終わりやないんですよ。むしろ始まりやと思いますよ」

 

村上名誉教授「私、終わりの始まりと言いますかですね。もうこうなってしまった以上ですね、あらゆるロットを調べないといけないと思うんです。あともう1つはですね、どういう配列のDNAが入っていたかがもう1つ問題でありまして、SV40っていう有名な発がん遺伝子を持っているようなウイルスなんですよね。そのウイルスに由来したプロモーター配列ってのが入ってるわけですよ。

 

 で、またその配列は要らないわけですよね。製造するのに全く必要がない配列が含まれていて、それでその配列ががんウイルス由来の配列でですね、その配列がゲノムに入っちゃいますと、その下に入った周辺の遺伝子の発現はすごく上がっちゃうわけですよね。万一その配列がですね、1つの発がん遺伝子の前に入っちゃいますとですね、相当な確率でがん化しちゃうと。だから普通だとそんなものは入れる必要がないんです。製造をするようなものに入れる必要がない物。どうしてこう、入れたのかということなんです」

 

荒川研究員「まずコロナワクチンが発がん物質、強力な発がん物質みたいなもんかも知れんし。もう、そんなん入ってるということは、しかも確率が低い高いの問題やなくて日本でも延べ何億本も打たれていて、でそのひとりの人に入った脂質ナノ粒子なりDNAの分子数からしたらどの細胞がどんなふうにがん化するかも分からない。がんって1個の細胞、危険ながん、増えるもんなんも多いんやけど、初発の組織はどこか分からへんっていうことは、最初から複数のがんができてるのがいっぺんに拡大するのかも知れない」

 

村上名誉教授「ええ。もうひとつは免疫抑制の働きを持ってますから、メッセンジャーワクチンっていうのはね。っていうことは初めに例えば有名ながんウイルスのプロモーターの配列をヒューマンゲノムに入れ込んだ後で、免疫抑制をしたらば非常に高確率で、僕、発がんすると思うんですよ。

 

 だからこれは非常に大きな問題でですね、あの本当にもう今すぐ止めろってことを僕は何回も言ってはいるんですけども、言っても言っても止まらないということなんですが。で、流石にね、こういうふうなDNAが混じっていて、こうなると多分メッセンジャー型ワクチンじゃないんですよ。mRNAおよびDNA型ワクチンなんですよ。ワクチン、名前変えるべきだと思うんですよ」

 

荒川研究員「遺伝子ワクチンっていうたら長期的な被害を起こす可能性、こんなふうにあるですよ。場合によっては、一生もんの・・・ゲノム入り込んだら取り出す方法ないですからね」

 

村上名誉教授「いっぺん入ったらやっぱ終わりですよね。あらゆる細胞でゲノム編集やることなんていうこと、絶対できないです」

 

(中略)

 

荒川研究員「うん。で、その二価ワクチン調べてみたら、しかもベクターの中にも少なくとも2種類あって・・・」

 

村上名誉教授「2種類混じっていたと。そうなんです」

 

荒川研究員「SV40プロモーター、この問題あるやつが、パワーアップしたやつも入ってた。1個は普通型で、1個はパワーアップ型で。よりその転写も上がるし、核への・・・上がるような。要らんものを何でパワーアップするか」

 

村上名誉教授「えっと要らない配列は入っているのみならず、その有害そうな配列をもう一段強力にしたですね、プロモーター配列がまた入ってるっていうのは、恐らく何らかのですね、意図というか・・・疑いますよね、これ」

 

荒川研究員「疑いますね。できるだけ安全に作らなあかんわけですよ。健康な世界中の人に打つもんやからね、元のデザインも実験方法も、安全に念には念をおさなあかんのに、わざわざ不要なはずの配列を有害性を増して作ってて、しかもそれがワクチンにそのまま混入してた。もうどういうことですかね?ほんと」

 

(中略)

 

村上名誉教授「それでね、私一番問題なのは、こういうふうなひとつの新しい問題が発生したにも関わらずですよ、もう一度連休明けですかね、来月からまた打とうとしているわけですよね。で、また6回目か7回目か知りませんけれども、また接種しようとしている。普通だったらば、これ重要な問題なので厚労省の大臣がちょっと出てきてね、こういうアメリカで重大な問題がありましたので当面ストップしますと、我々は徹底して調べますというくらいのこと、言うべきなんですよね。ところが何も起きていないと」

 

荒川研究員「厚生労働省って何やってきたん。何やってるんでしょうね。こんだけいっぱい健康被害受けてんのに」

 

村上名誉教授「私も厚労省に知ってる人が何人かいるんですけども、どうもですね、あれ二つに分かれている感じなんですよ。勧めたい人達と、危ないから止めるべきだと。それで両方がバトルと言いますかですね、狭間にどうやらあるように思います。それでもうひとつやっぱりほら、始めちゃって大勢に打っちゃったじゃないですか。止められないんだと思いますよ。こうなっちゃうと」

 

荒川研究員「いや、もう厚生労働省いらんやないですか」

 

(後略)

 

 この問題を語る二人の口調は、事の深刻さから上ずっています。

 

※ツイッタースペースでの対談(Trilliana華さんの4月16日のツイート)

https://twitter.com/Trilliana_z/status/1647400216205864960

 

 日本人の約8割が接種したコロナワクチンにDANが混入している可能性が明らかになったのです。しかも、そのDNAは、ケビン・マッカーナンさんの査読前論文でわかっているだけで、発がん性のあるSV40とその強化バージョンのDNAウイルス由来のものでした。これ以外にも混入した可能性は否定しきれません。

 

 今、真っ先に行うべきは、村上名誉教授と荒川研究員が主張するように、ワクチン接種の一時停止と全ロットの徹底調査ではないでしょうか。

 

■IWJは創業以来、最大の経済的危機に直面しています! 3月のご寄付件数は132件、175万5400円でした! 月間目標額390万円の45%に相当します! 4月は25日時点でご寄付の金額は183万9700円、月額目標の47%です。毎月、累積赤字が増え続けている状況ですが、4月こそは少なくとも月間目標額390万円を達成できますよう、残り53%、206万300円のご支援をよろしくお願いします! また第13期入って以来、8月から3月まで8ヶ月分の累積の不足額1655万4500円を少しでも減らせますよう、緊急のご支援・ご寄付・カンパのほど、どうぞよろしくお願いします!

 

 いつもIWJをご支援いただきまして、誠にありがとうございます。

 

 3月のご寄付件数は132件、175万5400円でした。月間目標額390万円の45%に相当します。

 

 厳しい経済状況の中、ご寄付をお寄せくださった皆さま、誠にありがとうございました! しかし、3月は月間目標額の65%、214万4600円が不足となりました。

 

 ぜひ、皆さま、今月4月こそは、まずは月間目標額を達成できますよう、どうぞ緊急のご支援をお願いいたします!

 

 4月は、1日から25日までの25日間でいただいたご寄付は、96件、183万9700円です。これは月間目標額の47%にあたります。本日は26日、月末の30日まであと4日間、まだ月間目標額の53%、206万300円が不足しています!

 

 累積の不足額を少しでも削れるように、引き続き、どうぞご支援をお願いします!

 

 IWJの内部留保も底を尽き、キャッシュフローが不足したため、私、岩上安身が、個人的な私財から、IWJにつなぎ融資をいたしました。

 

 私がこれまでにIWJに貸し付けて、まだ未返済の残高は約600万円。これにつなぎ融資1000万円と合計すると、IWJへの私の貸し付け残高は約1600万円にのぼります。

 

 私の貯えなどたかがしれていますから、この先も同様の危機が続けば、私個人の貯えが尽きた時、その時点でIWJは倒れてしまいます。

 

 皆さまにおかれましても、コロナ禍での経済的な打撃、そしてこのところの物価上昇に悩まされていることとお察しいたします。

 

 しかし、ご寄付が急減してしまうと、たちまちIWJは活動していけなくなってしまいます。IWJの運営は会員の方々の会費(最近の流行語ではサブスク)とご寄付・カンパ(最近の用語でいえばドネーション)の両輪によって成り立っていますが、それが成り立たなくなってしまいます。

 

 2023年、ウクライナ紛争と続き、「台湾有事」を口実とする米国の「代理戦争」の、「新たな戦争前夜」を迎えて、私、岩上安身とIWJは、少しでも正確な情報を皆さまにお届けできるように、その結果として、日本が戦争突入という悲劇に見舞われないように、無謀な戦争を断固阻止するために全力で頑張ってゆきたいと思います。

 

 2月、ピューリッツァー賞を受賞した経歴をもつ、米国屈指の独立調査報道ジャーナリストであるシーモア・ハーシュ氏が、米国が、ノルウェーと協力し、ドイツとロシアを直接つなぐ天然ガスパイプライン・ノルドストリームを爆破したという驚愕のスクープを出しました。日本の新聞・テレビなどのメインストリーム・メディアは、一切このスクープを報じませんでした。

 

 IWJは、全文の仮訳を進め、全4回を号外でお送りしました。

 

※【IWJ号外】ドイツとロシアを結ぶ天然ガスパイプライン・ノルドストリームを爆破したのは、米国だった! ピューリッツァー賞を受賞した米国の最も著名な独立調査報道ジャーナリスト、シーモア・ハーシュ氏が大スクープ!(その1~4)

https://iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a5

 

 私は、ロシア軍がウクライナに侵攻して1年となる2月24日の岸田総理会見で、ハーシュ氏のスクープについて岸田総理に直接、質問しました。

 

 私が「日本政府は、このノルドストリーム爆破疑惑について、独自に検証や調査を行なっているのでしょうか?」と質問したのに対し、岸田総理は、「米政府は完全なるフィクションであるという評価をしております」「ノルウェー外務省もナンセンスと言っています」「多くの国においてこうした記事に関しては、否定的な評価がされている」とはぐらかし、日本政府・日本国総理としての独自の判断を示しませんでした。

 

※【IWJ代表:岩上安身質問】ノルドストリーム爆破疑惑について、日本は独自に検証や調査を行なっているのか?岸田内閣総理大臣記者会見-令和5年2月24日(Movie IWJ)

https://www.youtube.com/watch?v=9uUrTxr_Mss

 

※はじめに~岩上安身が岸田総理に対して会見で質問!~(日刊IWJガイド、2023年2月25日)

会員版 https://iwj.co.jp/wj/member.old/nikkan-20230225#idx-1

非会員版 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/51926#idx-1

 

 このウクライナ紛争は、ロシアを弱体化させるための米国主導の戦争です。

 

 ハーシュ氏のスクープが事実であれば、米国は、同盟国のドイツも多額の出資をしたノルドストリーム・パイプラインを爆破し、ドイツとロシアの仲を引き裂き、ウクライナを戦場にして、欧州とロシアの友好的な関係を完全に破壊し、欧州に天然ガスと石油を高値で売りつけて市場を奪い取ったということになります。

 

 つまり、米国は「敵国」のロシアだけでなく、米国の重要な同盟国であるはずのドイツにも大損害を与えた疑いがあるのです。これが真実であるならば、同盟国への重大な背信であり、裏切りです。犠牲を払わされたドイツと同じく、同盟国とは言いながら、ジュニア・パートナー(主権のない従属国)扱いされている日本も、同じ目にあわされる可能性があります。

 

 IWJでは、独自のIWJ検証レポートによって、ドイツとロシアを直接結ぶノルドストリームの建設を米国政府・議会が何度も妨害してきた事実、そして、完成はしたもののウクライナ紛争の勃発と対露制裁によって使用できなくなり、さらに爆破テロに見舞われるまでの経緯を、お伝えしています

 

※IWJ検証レポート!「米国が狙った独露間の天然ガスパイプラインノルドストリームの阻止!!」~2022.4.27

(その1)https://iwj.co.jp/wj/open/archives/505188

(その2)https://iwj.co.jp/wj/open/archives/508187

 

 お読みいただければわかりますが、この経緯を知ると、ウクライナ紛争以前から、米国はノルドストリームの完成と開通を何としても阻みたいと思っていたという事実が明らかになります。

 

 岸田文雄総理は、1月早々、昨年末に閣議決定した「改定版安保3文書」を携えて訪米、バイデン大統領と会談し、日本の軍拡をバイデン大統領から賞賛されて鼻高々でした。

 

 国会での議論と承認がなされなくても、米国からの要請があれば、「安保3文書」を閣議決定し、軍拡のアクセルを踏んでしまう岸田政権は、日本の主権を米国に丸投げしたも同然です。米国を守るために日本が代わりに犠牲となり、日本は米中の「代理戦争」の戦場とされてしまいます。

 

 上記の24日の岸田総理会見で、私は、「米国は誠実な同盟国なのかどうか、疑いの出ている中、日本の安全保障を米国に丸ごと委ねていていいのか」、「有事の際の自衛隊の指揮権まで米国に渡してしまっていいのか」と問いました。

 

 岸田総理は「自衛隊及び米軍は、各々独自の独立した指揮系統に従って行動をする、これはいうまでもないこと」などと、自衛隊の指揮権はあたかも米軍から独立して存在しているかのように述べました。

 

 しかし、この総理の発言は、事実と異なります。従来の幕僚長を事実上廃止し、新たに米軍との「統合司令部」を設置する「安保3文書」の改定は、自衛隊を米軍の司令下におく「2軍」にしてしまうものです。

 

 自衛隊が米軍と司令部を統合してしまい、自身で状況判断するための目と耳(情報衛星他)をもたず、独自に判断する頭(内閣に直結し、米国から独立した司令部)をもたない、そんな日本が、安全保障において、米軍から独立した主権をもつ、といくら岸田総理が口先だけで言っても、自衛隊のおかれたリアルな現実を国民に説明していることにはなりません。

 

 3月28日、「安保3文書」の改定を踏まえ、防衛費を大幅増額した2023年度予算案は、政府案どおり成立しました。

 

※令和5年度予算(財務省)

https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2023/fy2023.html

 

 日本は、このまま米国追従を続け、米国の単独一極覇権を支えるために、日本自らは世界最悪の財政危機に直面しているというのに、米国の要請に従って、軍拡という重い財政負担を背負うのはあまりに愚かではないでしょうか!?

 

 そもそも日本が依存している米国は、誠実な、信頼に値する同盟国といえるのでしょうか!?

 

 4月12日の日刊IWJガイドの記事()も、ぜひあわせてお読みください。米国は、同盟国に対して、当たり前のように盗聴を仕掛けています。ドイツなどは米国政府に抗議しましたが、日本政府は、まったくしていません。

 

※『ニューヨーク・タイムズ』が報じた、ウクライナ紛争をめぐる米国とNATOの戦争機密文書漏洩事件! 漏洩文書に韓国政府内の議論が含まれていたことから、CIAによる韓国国家安保室盗聴が発覚! 謝罪を求めない尹政権に韓国与党も「卑屈極まりない」と批判! 2013年のスノーデン氏による盗聴暴露問題も再燃し、米国のダブルスタンダード、繰り返される同盟国への盗聴に韓国メディアが猛批判を展開! 日本も盗聴されているはずだが、沈黙し続けるのか!?(日刊IWJガイド、2023年4月12日)

会員版 https://iwj.co.jp/wj/member.old/nikkan-20230412#idx-1

非会員版 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52117#idx-1

 

 日本は、米国への依存から脱却をはかり、独立した主権国家として立つべきです。同時に、エネルギーと食料の自給ができず、資源をもつ他の国々からの海上輸送に頼らなければならない「島国」であるという「宿命」を決して忘れず、国外にそもそも「敵」を作らない、多極的な外交姿勢をめざすべきではないでしょうか?

 

 皆さまにはぜひ、マスメディアが真実を伝えない、こうした問題について、IWJが追及を続けてゆくために、どうか、会員登録と緊急のご寄付・カンパによるご支援をどうぞよろしくお願いしたく存じます。

 

 下記のURLから会員登録いただけます。ぜひ、会員登録していただいてご購読・ご視聴お願いいたします。

 

https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php

 

 ぜひとも、サポート会員様におかれましては、会員をそのままご継続いただき、一般会員様におかれましては、サポート会員へのアップグレードをお願いします!

 

 また、無料で日刊IWJガイド非会員版を読み、ハイライト動画を御覧になっている無料サポーターの皆さまにおかれましては、有料の一般会員登録をぜひともお願いいたします。

 

 また、休会中の皆さまは、メールやお電話をいただければ、すぐに会員を再開できます。一度退会された方でも、改めて申し込みをいただくことで再び会員になっていただくことが可能です。

 

※ご寄付・カンパはこちらからお願いします。

https://iwj.co.jp/join/pleasehelpus.html

 

※以下は、IWJの活動へのご寄付・カンパを取り扱っております金融機関名です。どうぞ、ご支援のほどよろしくお願いします。

 

みずほ銀行

支店名 広尾支店

店番号 057

預金種目 普通

口座番号 2043789

口座名 株式会社インデイペンデント ウエブ ジヤーナル

 

城南信用金庫

支店名 新橋支店

店番号 022

預金種目 普通

口座番号 472535

口座名 株式会社インディペンデント.ウェブ.ジャーナル

 

ゆうちょ銀行

店名 〇〇八(ゼロゼロハチ)

店番 008

預金種目 普通

口座番号 3080612

口座名 株式会社インディペンデント・ウェブ・ジャーナル カンリブ

 

 IWJホームページからも、お振り込みいただけます。

 

※ご寄付・カンパのお願い

https://iwj.co.jp/join/pleasehelpus.html

 

 どうか、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます!

 

 岩上安身

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

◆中継番組表◆

 

**2023.4.27 Thu.**

 

調整中

 

========

 

◆中継番組表◆

 

**2023.4.28 Fri.**

 

あくまで予定ですので、変更、中止、追加などがある場合があります。また電波状況によっては、安定した中継ができない場合もございますので、ご了承ください。

 

【IWJ・エリアCh5・東京】18:00~「原発反対八王子行動」

視聴URL:https://twitcasting.tv/iwj_areach5

 

 「キンパチデモ実行委員会」主催の原発反対八王子行動を中継します。これまでIWJが報じてきたキンパチデモ実行委員会関連の記事は以下のURLから御覧いただけます。

https://iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/kinpachi-demo-executive-committee

------------------------

 

【IWJ・エリアCh1・大阪】18:00~「れいわ新選組『STOP!インボイス街宣!』―弁士:山本太郎 参議院議員(れいわ新選組代表)、安藤裕 元自由民主党衆議院議員」

視聴URL:https://twitcasting.tv/iwj_areach1

 

 「れいわ新選組」主催の街頭宣伝を中継します。これまでIWJが報じてきたインボイス関連の記事は以下のURLから御覧いただけます。

https://iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%82%a4%e3%82%b9

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

◆昨日アップした記事はこちらです◆

 

ロシアではなくG7に停戦を訴えるのはウクライナ紛争が「米国の代理戦争」だからだ!――4.24 今こそ停戦を。ceasefire now ! 停戦の呼びかけ~その後~記者会見―登壇:伊勢崎賢治氏(元アフガン武装解除日本政府特別代表)ほか

https://iwj.co.jp/wj/open/archives/515662

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

■<ニュースフラッシュ>ツイッターの2022年上半期の削除要請トップは日本だった!! 2022年上半期も日本がトップ! 2上半期連続のトップであることを報じたメディアは皆無!

 

 ツイッター社が、25日に発表したツイッター透明性レポートのアップデートによると、報告期間中(2022年1月1日~6月30日)、ツイッター社は世界各国の政府から約5万3000件のコンテンツ削除の法的要請を受けたということです。

 

 なんと、そのトップ要請国は日本でした。続いて、韓国、トルコ、インドでした。

 

※An update on Twitter Transparency Reporting(ツイッター社、2023年4月25日)

https://blog.twitter.com/en_us/topics/company/2023/an-update-on-twitter-transparency-reporting

 

 さらに、政府からのアカウントの情報提供要請は、報告期間中、85カ国以上から1万6000件以上あったということです。開示率は要求元の国によって異なりますが、2022年上半期にアカウント情報を求めた要求国の上位5カ国は、インド、米国、フランス、日本、ドイツでした。

 

 ここにも、日本は4位にランクインしています。削除要請件数で世界のトップ、アカウントの情報提供要請で世界第4位とは、驚くべきことです。

 

 さらに驚くのは、一昨年の上半期(2021年1月~6月)においても、削除要請は日本がトップだったことです。第2位がロシア、トルコ、インド、韓国の順でした。

 

※政府機関などによるツイートの法的削除請求、日本が最多 麻薬など(朝日新聞、2022年1月26日)

https://digital.asahi.com/articles/ASQ1V5WQVQ1VUHBI03H.html

 

 ただし、2022年1月26日付『朝日新聞』によると、2021年1月~6月における日本からの削除要請は、日本政府だけでなく、個人を代理する弁護士や愛知県警などが含まれています。

 

 2022年1月1日~6月30日の期間における報告では、ツイッター社は、「Around the world, Twitter received approximately 53,000 legal requests to remove content from governments during the reporting period.」と明確に、要請元をgovernmentsと規定しています。

 

※An update on Twitter Transparency Reporting(ツイッター社、2023年4月25日)

https://blog.twitter.com/en_us/topics/company/2023/an-update-on-twitter-transparency-reporting

 

 さらに、2022年1月26日付『朝日新聞』によると、2021年1月~6月における日本からの削除要請は、動物愛護に関するコンテンツの削除依頼のほか、麻薬や薬物規制、わいせつ、金融犯罪に関連するものが多かったといいます。

 

 2022年1月から6月の報告では、どんなツイートを日本政府が削除を依頼したのかは、ツイッター社のレポートからは明らかではありません。

 

 2上半期連続して、日本からの削除要請がトップという事実を、報じている国内メディアはありません。2021年1月から6月に関する削除要請がトップだった事実は、『朝日新聞』や『The Japan Times』などが報じていますが、2022年1月から6月に関する削除要請がトップだった件は、海外メディアの『ロイター』が報じているだけで、国内大手メディアはスルーしています。

 

※Japan leads pack as Twitter sees record number of government demands to remove content(THE JAPAN TIMES、2022年1月26日)

https://www.japantimes.co.jp/news/2022/01/26/national/twitter-content-removal/

 

※ツイッターのコンテンツ削除要請件数、昨年前半は29%増加(ロイター、2022年4月26日)

https://jp.reuters.com/article/twitter-moderation-idJPL4N36S5C8

 

 2上半期連続で日本がトップだったという事実を報じているメディアは、調べた限り、国内外で皆無です。

 

 2022年1月~6月の報告が、その前年と同様に、麻薬や薬物規制、わいせつ、金融犯罪に関わる書き込みや人権上の問題から、ヘイトな書き込みなどを削除要請するならばその正当性は理解できますが、本当にそうなのかどうなのか、政府権力にとって不都合な情報を削除要請されているのではないか、という疑いに対し、現段階では、確かめようがありません。

 

 逆に言えば、近年、犯罪に関する書き込みが顕著に日本において増加しているということであり、特殊詐欺などの増加と軌を一にしているのは間違いありません。

 

 2021年上半期の報告と2022年上半期の報告の違いは、2022年10月に、イーロン・マスク氏がツイッターを買収したことです。経営者が変わり、報告書の公表項目が変わり、日本政府が削除要請したツイートの中身が見えなくなった、ということは言えます。

 

 4月26日付『ロイター』によれば、ツイッター社は、年内には「透明性の報告に関する道筋」の更新情報を提示するということですので、その更新情報が注目されます。

 

■国立社会保障・人工問題研究所が「日本の将来推計人口」を発表! 日本の総人口は50年後には現在の約7割まで減少し、65歳以上人口が全体の約4割を占める!

 

 国立社会保障・人口問題研究所が26日、「日本の将来推計人口(令和5年推計)」を発表しました。日本の総人口は50年後には現在の約7割まで減少し、65歳以上人口が全体の約4割を占めると予測されています。

 

 現実に、2人に1人が高齢者という社会が成立しうるのか、という疑問が浮かびます。予測された本世紀後半より、前の段階で、日本政府も民間も個々人も、何の手も打たなければ日本の社会は崩壊してしまうだろうと思います。

 

 そうなったら、多くの人々が高齢になるまで生き延びられず、日本人の平均余命は短くなり、悪い意味でこの高齢化率の予測は外れてしまうかもしれません。

 

 それでも、この将来推計人口という予測は無意味ではないと思います。将来の人口について長期の予測を立てた数値は、あらゆる経済・社会のデータの中で、最も外れにくい、あてになる数値です。

 

 今回の統計では、2020年までの実績値を元に、2020年10月1日の総人口を基準人口として、2021年から2070年までの人口について推計が行われました。「前回推計よりも出生率は低下するものの、平均寿命が延伸し、外国人の入国超過増により人口減少の進行はわずかに緩和」すると評価されています。

 

 今回の推計では、2056年には日本の総人口は1億人を下回るとされました。前回の推計(2017年)では、2053年に1億人を下回るとされていましたが、わずかに人口減少の速度が緩む、という推計になっています。2020年国勢調査では総人口は1億2615万人でしたが、今回の推計では2070年には8700万人に減少すると推計されました(中位推計による)。50年で、総人口が約7割にまで減少する計算です。

 

 平均寿命は、2020年の男性81.58年、女性87.72年が、2070年には男性85.89年、女性91.94年に伸びるとされています。前回推計では2065年に男性84.95年、女性91.35年とされていましたので、「わずかに伸びる」と報告されました。

 

 合計特殊出生率(1人の女性が生涯において何人の子どもを産むか、という数値)は、長期的投影水準は前回推計の1.44(2065年)から1.36(2070年)に低下(中位仮定)とされました。

 

 65歳以上人口の割合(高齢化率)は、合計特殊出生率が中位仮定の場合、2065年時点で前回推計と同じ38.4%、約4割です。

 

 2070年の総人口と65歳以上人口の割合は、合計特殊出生率が高位仮定(1.64)の場合は、それぞれ9549万人と35.3%です。低位仮定(1.13)の場合は、それぞれ8024万人と42.0%になります。

 

 日本人人口に限定した参考推計(出生中位・死亡中位推計)では、2070年の日本人人口は7761万人、65 歳以上人口割合は40.9%とされています。

 

 詳細は、国立社会保障・人工問題研究所のサイト上から、「日本の将来推計人口(令和5年推計)結果の概要」というPDFファイルを閲覧・ダウンロードできるようになっています。

 

※「日本の将来推計人口(令和5年推計)」結果の概要を公表します (国立社会保障・人工問題研究所、2023年4月26日)

https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp2023_PressRelease.pdf

 

※日本の将来推計人口(令和5年推計)結果の概要 (国立社会保障・人工問題研究所、2023年4月26日)

https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp2023_gaiyou.pdf

 

 「年齢3区分別人口規模および構成の推移」によると

 

1)0~14歳人口(年少人口)および構成比の推移

 

 日本における日本人の出生数は、団塊の世代(第1次ベビーブーム世代)の子どもたちが生まれ、第2次ベビーブームが形成される1973年の209万人から、第3次ベビーブームがこないまま、少子化の坂をくだり続けた結果、2020年の81万人まで減少してきました。0~14歳人口(外国人を含む総人口)は1980年代初めの2700万人規模から2020年国勢調査の1503万人まで、およそ1200万人減少しています。40年弱で約45%も減少したことになります。

 

 子どもたちは、未来の働き手世代(生産年齢人口)であり、この世代の子どもたちが成人する頃に、若い働き手が極端に少なく、老人が多い社会になることは、今からほぼ確定しています。生産年齢人口(働き盛り)の外国人の移民を何百万人、何千万人単位で受け入れなければ、このトレンドが変わることはありません。

 

 0~14歳人口は、出生中位推計の結果によると、2021年に1400万人台へ減少、2053年には1000万人を割り、2070年には797万人の規模になると推計されています。

 

出生高位推計でも、0~14歳人口は減少し、2070年には1115万人とされています。

 

 出生低位推計では、0~14歳人口は2037年に1000万人を割り、2070年には569万人となるとされました。

 

 0~14歳人口が総人口に占める割合は、出生中位推計で、2020年の11.9%から減少を続け、2026年に10.9%、2034年に10.0%、2070年には9.2%になるとされています。

 

 出生高位推計でも、0~14歳人口割合は、2029年に11.1%、2070年に11.7%になるとされています。

 

 出生低位推計では、0~14歳人口割合は、2028年に1000万人10.1%、2056年に8.0%、2070年に7.1%になるとされました。

 

2)15~64 歳人口(生産年齢人口)および構成比の推移

 

 日本における生産年齢人口は、戦後増加を続け、1995年の国勢調査で8726万人で頂点に達しました。この時が、戦後日本の働き、稼ぎ、消費するマンパワーが頂点だった時代といえるでしょう。その後は減少局面に入っています。2020年国勢調査では7509万人と1200万人以上が減りました。これは東京都の人口に匹敵します。

 

 将来の生産年齢人口は、出生中位推計で、2032年に7000万人、2043年に6000万人、2062年に5000万人、2070年には4535万人に減少します。50年でおよそ3000万人減少することになります。

 

 出生高位推計でも、生産年齢人口は、2044年に6000万人を割り、2070年には5067万人になるとされています。

 

 出生低位推計では、生産年齢人口は、2057年に5000万人を割り、2070年に4087万人になるとされました。

 

3)65歳以上人口(高齢者数)および構成比の推移

 

 日本における65歳以上人口は、「死亡仮定が同一の場合、50年間の推計期間を通して出生3仮定で同一となる」とされています。

 

 65歳以上人口は、2020年現在で3603万人(28.6%)、2032年には3604万人、2043年に3953万人でピークを迎え、2070年には3367万人(出生高位35.3%~出生低位42.0%)になるとされています。

 

 この推計によれば50年後には、生産年齢人口(4000万人~5000万人)と、養育の必要がある年少人口(600万人)と高齢者人口(3400万人)の合計が1:1に近づきます。社会の支え手と、支えられる高齢者と子どもの数が同じになってしまうのです。

 

 日本経済新聞は、「内閣府は60年代も1億人の人口規模を維持できれば、高齢化率もピークアウトして現役世代の割合が増え、人口構成の『若返り』が期待できると分析する」と楽観的な予測を紹介しています。

 

 しかし、団塊の世代が全員亡くなれば高齢者が減って負担が減るというのは間違いです。その頃には団塊ジュニア(戦後ベビーブーム世代)が現役をリタイアし、生産年齢人口はまたガタンと減ることになります。1973年生まれは、2038年には65歳になっています。

 

※2056年に人口1億人割れ 70年に3割減の8700万人(日本経済新聞、2023年4月26日)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA21BKP0R20C23A4000000

 

 日本の少子高齢化は、止まる気配がありません。イエール大学助教授の成田祐輔氏のように、社会保障費を抑制するために、高齢者の「集団自決」を推奨するような発言が出てくるのは、こうした背景があるためです。しかし、高齢者を切り捨てること、弱者を切り捨てることで、社会が豊かになることはありません。それは「姥捨山」の貧しさに帰ることを意味します。

 

※「特殊詐欺の背景と経緯、それを盤石とさせている者の言説が浮かび上がった」! ~岩上安身によるインタビュー第1119回 ゲスト 神奈川新聞報道部デスク・田崎基氏 第4回 2023.4.11

https://iwj.co.jp/wj/open/archives/515394

 

※イエール大学経済学部助教授・成田悠輔氏の「高齢者の集団自決」発言が『ニューヨークタイムズ』の一面で取り上げられ、炎上!~(日刊IWJガイド、2023.2.27号)

会員版 https://iwj.co.jp/wj/member.old/nikkan-20230227#idx-4

非会員版 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/51932#idx-4

 

 日本の「出生数、合計特殊出生率の推移」を見ると、合計特殊出生率が激減したのは1950年代です。1950年の3.65(出生数233万7507人)から1960年の2.00 (出生数160万6041人)に減っています。戦後復興期ともいえるこの10年間で1.65も減少しているのです。1960年から2010年(1.39)までの50年間の減少は、実は0.61にとどまっています。

 

※「出生数、合計特殊出生率の推移」(厚生労働省、2020年)

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-01-07.html

 

 高齢者や働けない人々を社会のお荷物とする思想は、やはり働くことができず、養育されている子どもたちをも「お荷物」とする発想につながっていると思われます。少子高齢化問題は、産業振興最優先の価値観がもたらした帰結ではないでしょうか。

 

 「お荷物」はできるだけ少ない方がいい、子どもはいないほうが身軽だ、という生産性のみを重視する考え方は、すなわち、生まれて、親に育てられて、成長して、働いて、結婚して、子をなして、老いた親の面倒を見て、自分たちも年を取り、病を得て、最後には自分の子どもたちに看取ってもらうという、古代から現代に至るまで、変わらないはずの人間の生き方のサイクルを崩してしまったのではないか、と思われます。

 

 若い共働きのカップルにとって、一番インカムが多く、支出が少なくてリッチなのは、「ダブル・インカム・ノーキッズ」であると言われた時代は、80年代から90年代にかけての話でした。

 

 その時代の若いカップルは今頃は年金を頼りにしながら、初期高齢者の仲間入りをしていることでしょう。

 

 遅きに失した日本の少子高齢化問題の対策ですが、これほど根本的な問題はありません。IWJは今後も、この問題の深掘りをしていきます。

 

■<号外を出しました>日本政府は首の皮一枚残して、「米国の奴隷」であることを拒んだのか!? 25日付英紙『フィナンシャル・タイムズ』が、日本とEUが、G7広島サミットに向けて「対露全面制裁」に突き進もうとする米国の提案を「不可能」だと拒否したとスクープ! 他方、翌26日習近平国家主席はゼレンスキー大統領との電話会談で「対話を通じてヨーロッパに永続的な平和と安全をもたらす方法を共同で模索することが望ましい」、ゼレンスキー大統領も「世界の平和と安定を共に守ることを望んでいる」と表明! ウクライナ紛争は米国抜きで停戦へ向かうのか!?

 

 本日、号外を出しました。

 

 日本政府は首の皮一枚残して、「米国の奴隷」であることを拒んだのでしょうか。

 

 英紙『フィナンシャル・タイムズ』が25日、日本とEUが、G7広島サミットに向けて「対露全面制裁」に突き進もうとする米国の提案を「不可能」だと拒否した、と報じました。事実であれば、日本とEUが手を取って、米国に反対をぶつけたことになります。

 

 他方、翌26日、習近平国家主席はゼレンスキー大統領と電話会談し、「対話を通じてヨーロッパに永続的な平和と安全をもたらす方法を共同で模索することが望ましい」と述べました。ゼレンスキー大統領も「世界の平和と安定を共に守ることを望んでいる」と表明しています。ウクライナ紛争は米国抜きで停戦へ向かうのでしょうか?

 

 G7は、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、日本、カナダで構成されています。そのうち、フランス、ドイツ、イタリアの3カ国はEUのメンバーでもあります。EU加盟国は全部で27カ国ですが、EU自体もまた、G7に参加しています。

 

 『フィナンシャル・タイムズ』の記事の冒頭部をご紹介します。

 

 「EU と日本は、世界の先進国首脳会議に先立つ交渉の一環として、G7 諸国がロシアへのすべての輸出を禁止するという米国の提案に反対した。

 

 フィナンシャル・タイムズが確認した文書によると、来月の広島での会合に向けて草案が作成されているG7首脳の声明には、ロシアに対する現在の分野ごとの制裁体制を、いくつかの例外を伴う完全な輸出禁止に置き換えるという誓約が含まれている。完全な輸出禁止には、農業、医療、その他の製品の免除が含まれる」

 

 こちらの記事は有料記事となっておりますので、ご興味を持たれた方はぜひ、『フィナンシャル・タイムズ』のオンラインサイトで全編をお読みください。

 

※Allies resist US plan to ban all G7 exports to Russia(Financial Times、2023年4月25日)

EU and Japanese diplomats say that Washington’s proposal is ‘simply not do-able’

https://www.ft.com/content/ee8c2ade-4f94-426f-881b-d6f9621231b8

 

 グローバルサウスだけではなく、EU諸国も対露制裁の終了と停戦へと舵を切り始めたなかで、米国抜きでウクライナ紛争の停戦が実現することになれば、米国の孤立が進み、米国の一極覇権が大きく揺らぐことは間違いありません。

 

 日本政府が、最後の最後、土壇場の崖っぷちで身を翻し、「対米従属」という「戦後日本」の「国是」を捨てて、世界の平和と自国の国益を守る道を選んだことは、暁光を見る思いです。願わくば、とまどわずにこの道をゆき、「対米従属」の道に戻らないこと、反動(バックフラッシュ)を乗り切ることを切望したいと思います。

 

 それでは、本日も1日、よろしくお願いします。

 

IWJ編集部(岩上安身、六反田千恵、尾内達也、前田啓)

 

IWJ 株式会社インディペンデント・ウェブ・ジャーナル

岩上安身サポーターズクラブ事務局

公式サイト【 https://iwj.co.jp/

公式ツイッターアカウント【 https://twitter.com/iwakami_staff

 

※このメールマガジンの配信解除をご希望の方は、お手数ですが、題名を変えずに、その旨を記載の上、こちらのメールに返信してください。

なお、手作業で解除の手続きを行っておりますため、返信後も数回、当メールマガジンが届く場合がありますが、ご了承ください。

 

(報告)(4.25)オルタナティブな日本をめざして(第84回)「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2023年4月25日)

前略,田中一郎です。


(2023年4月の「新ちょぼゼミ」の報告です)

◆(イベント情報)(4.25)オルタナティブな日本をめざして(第84回)「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-fb234d.html

 まるで福島原発事故などなかったかのように、岸田文雄自公政権は政府方針を180度転換し、原発の再推進に舵をきりました。老朽原発の運転期間を最大60年を超えて長期化させたり、原発の新増設に着手したり、新型原子炉の開発にも乗り出すとしています。そして「核のゴミ」については地方の過疎地域に押付けるべく政府が全力で取り組むという看過できない方針まで出しました。こうした我が国の動きについては、その根底に原発の工学的な安全設計に関する重大な認識不足があるのではないかと思われ、愚かにも再びの「原発安全神話」に陥っている観が強く感じられます。今回は、元東芝の原子炉格納容器の設計技術者で、原発を含めた安全工学や設計思想に詳しい後藤政志さんに、原発とはどういう危険性を抱えているのかという原点に立ち戻り、後藤さんが就任した鹿児島県の川内原発にかかる検証委員会での現状報告も兼ねて、お話をいただくことにします。

講師:後藤政志(ごとう まさし)さん
元東芝、原子炉格納容器設計者、博士(工学)。東芝で原子炉格納容器の設計に従事。柏崎刈羽原発の6号機、浜岡原発の4号機、5号機、女川原発の2号機、3号機の設計に携わる。


◆(当日録画)20230425 UPLAN 後藤政志「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=IepB1qQf0DA
 https://www.youtube.com/watch?v=IepB1qQf0DA

◆当日のレジメ

(1)原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学(後藤政志 2023.4.25)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhRKu1oxl9CsSVir7?e=4D25pY

(2)(後藤委員提出資料1)意見書 川内原発特別点検の意義と限界(2023.4.10)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhROI94tDqO3oHTrl?e=SRruhM

(3)(後藤委員提出資料2)第12回分科会トラブル事例ととりまとめ対する意見(2023.4.6 REV1 4.10)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhRSrMh723Az-uygs?e=jxZW1u

(4)(後藤委員提出資料3)第1回分科会会合への補足意見(2023.3.27)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhRUq0tUu2eKjSZUq?e=em0uSw

(5)川内原発発電所の特別点検結果の分科会報告書についての意見(後藤政志 2023.4.26)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhRZvSHlFb5wpzd2q?e=xTO83X


◆鹿児島県/鹿児島県原子力安全・避難計画等防災専門委員会
 https://www.pref.kagoshima.jp/aj02/senmoniinkai.html

(関連)鹿児島県/川内原子力発電所の運転期間延長の検証に関する分科会 委員
 https://www.pref.kagoshima.jp/aj02/bunkakaimeibo.html

(関連)川内原子力発電所の運転期間延長の検証に関する分科会 開催状況
 https://www.pref.kagoshima.jp/aj02/bunkakai-kaisaijyoukyou.html


 <後藤政志さんのご著書>

(1)原発は日本を滅ぼす-青谷知己,小倉志郎,草野秀一,後藤政志,後藤康彦,山際正道/著(緑風出版)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034029114&Action_id=121&Sza_id=GG

(2)「原発をつくった」から言えること-後藤政志/著(クレヨンハウス)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032674921&Action_id=121&Sza_id=C0

(3)福島原発事故はなぜ起きたか-井野博満/編 井野博満、後藤政志、瀬川嘉之/〔著〕(藤原書店)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032607650&Action_id=121&Sza_id=C0

◆「GX実現に向けた基本方針」が閣議決定されました (METI-経済産業省)
 https://www.meti.go.jp/press/2022/02/20230210002/20230210002.html


 <関連サイト>

(1)「原発60年超」へ閣議決定 老朽運転 助長の恐れ、追加延長の基準あいまい(東京 2023.3.1)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/233783

(2)原発運転60年超を石渡委員反対のまま多数決で決定 原子力規制委 独立性はどこへ…:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/230990

(3)原発回帰へのお墨付きか 老朽原発の稼働延長に大阪地裁がGOサイン | 週刊金曜日オンライン
 https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2023/01/14/antena-1190/

(4)社説:原発60年超運転 安全性の担保が見えぬ|社会|社説|京都新聞
 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/981271

(5)「新型原子炉」に未来はあるのか?(後藤政志、松久保肇、大林ミカ):原子力市民委員会
 http://www.ccnejapan.com/?page_id=11776

 (上から5つ目の動画です)


 <後藤政志さん「新ちょぼゼミ」>

(1)(報告)(7.24)オルタナティブな日本をめざして(第62回)「東海第二原発運転差止水戸地裁判決:今後の原発裁判へ向けて」(後藤政志さん・上岡直見さん)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-cd84b3.html

(2)(報告)(4.11)オルタナティブな日本をめざして(第26回):「なぜ原発の再稼働は認められないのか-原発の仕組みから安全性の根拠を問う-」(新ちょぼゼミ:後藤政志さん)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-f02127.html

(3)(報告)(10.14)オルタナティブな日本をめざして(第65回)「幻想の新型原子炉:高温ガス炉(HTGR)と小型原子炉」(後藤政志さん)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-c2b04c.html

(4)(報告)(3.26)オルタナティブな日本をめざして(第72回)「福島原発事故の技術的教訓」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2022年3月26日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-0fbd6b.html


 <いちろうちゃんのブログ>

(1)老朽原発運転期間延長は再びの原発大事故へ向かう直線コース(その1):何十年も前に造られた古い原発全体をくまなく点検・検査することなどできない=形式・体裁を整えて、さも安全審査を厳格にやっているかのように見せかける原子力「寄生」委員会のペテン- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-5b0861.html

(2)老朽原発運転期間延長は再びの原発大事故へ向かう直線コース(その2):古い原発は「時限核爆弾」=40年超の運転や廃炉を前提としていない、設計図行方不明、人も入れ替わり設備の詳細を知らず、山のようにある老朽原発の超危険性- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-82e981.html


(参考)オルタナティブな日本を目指して(新ちょぼゼミ バックナンバー その1:2017-2023)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-2462a9.html
草々 

 

(拡散希望)(報告)(4.25)電力自由化と電力システム改革(第7回目):何もしないでも原発に大金が転がり込む仕組みが山のようにある(新ちょぼゼミ:田中一郎)

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


============================
 去る2023年4月25日(火)、水道橋のたんぽぽ舎において、標記「電力自由化と電力システム改革(第7回目):何もしないでも原発に大金が転がり込む仕組みが山のようにある(新ちょぼゼミ)」を開催いたしました。以下、当日の資料や録画を添付して簡単にご報告申し上げます。


今回(4/25)は、少し先を急いでお話をいたしましたが、この1カ月間の電力業界・地域独占(原発)電力会社(「毒電」)の犯罪・不祥事の多発のため時事問題解説に時間が取られ、話の途中で終わらざるを得ませんでした。残りは次回以降にお話いたします。引き続き、先を急がずに、しっかりと、このわかりにくい「電力システム」問題をご説明していきます。

私が懸念をしていますのは、この「電力自由化と電力システム改革」というテーマに関して、脱原発・反原発の方々も含めて、まだまだ関心が低く、この問題について具体的批判的に論じる有識者の方々もほとんどおられないことです。私の今回のシリーズの企画が契機となり、この問題について国民的な議論の高まりと、原発や「毒電」の経営を最優先させる経済産業省の電力システム改革に対する厳しく鋭い批判が巻き起こることを大いに期待し、みなさまにはこの「いちろうちゃんのブログ」サイトの拡散をお願い申し上げます。

次回(第8回目)は2023年5月22日(月)です。当日は纐纈厚山口大学名誉教授に「台湾有事と自衛隊:「いのちの安全保障」論構築を求めて」のお話をしていただく予定ですが、その日の前半約1時間(6:00PM~7:00PM)で私から今回の続きのプレゼンを行います(纐纈厚先生のご講演は7:00PMからです)。(これまでのご報告と今後の予定は下記です)


◆第1回目(2022年10月12日)(報告)電力自由化と電力システム改革:電力システムの基礎知識(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-f42582.html

◆第2回目(2022年10月25日)(報告)電力自由化と電力システム改革:電力システムの基礎知識(続)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-f143ef.html

◆第3回目(2022年11月22日)(報告)電力自由化と電力システム改革:歪められた電力システム改革(1)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-e59cf2.html

◆第4回目(2022年12月15日)(報告)電力自由化と電力システム改革:歪められた電力システム改革(2)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-d94166.html

◆第5回目(2023年2月9日)(報告)電力自由化と電力システム改革:歪められた電力システム改革(3)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-1ff966.html

◆第6回目(2023年3月28日)(報告)電力自由化と電力システム改革:電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b4dbac.html

◆(今回)(2023年4月25日)(拡散希望)(報告)(4.25)電力自由化と電力システム改革(第6回目):何もしないでも原発に大金が転がり込む仕組みが山のようにある(新ちょぼゼミ:田中一郎)
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-ed8893.html

◆(次回)(予約必要)(5.22)オルタナティブな日本をめざして(第85回)「台湾有事と自衛隊」(纐纈厚山口大学名誉教授:新ちょぼゼミ)(2023年5月22日)- いちろうちゃんのブログ(この日の最初の1時間)
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-11e709.html

(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆(当日録画)20230425 UPLAN 田中一郎「電力システム改革は経済社会改革」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=wRrWuOlJLeg
 https://www.youtube.com/watch?v=wRrWuOlJLeg


<参考図書>
(1)最新電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 発電・送配電の仕組みと概要を掴む-木舟辰平/著(秀和システム)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034317696&Action_id=121&Sza_id=B0

(2)入門再生可能エネルギーと電力システム 再エネ大量導入時代の次世代ネットワーク-諸富徹/編著(日本評論社)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033926649&Action_id=121&Sza_id=E1


 <当日のレジメなど>
 使用した順番に並べておきます。

◆最初の部分
(0)(拡散希望)(報告)(3.28)電力自由化と電力システム改革(第6回目):電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ:田中一郎)(2023年3月28日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b4dbac.html

(0)(必見保存版:拡散希望)(講演録画)広瀬隆さん「気候変動の宇宙物理学:IPCCの二酸化炭素地球温暖化説は本当か」- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-fb32f9.html

(関連)(0)「GX脱炭素電源法案」は「脱炭素」で国民をだまして進める「原発原子力やりたい放題法案」だ:「人工排出CO2による地球温暖化」説に科学的根拠はない=世界の多くの学者たちは地球の気候を「宇宙からの影響」と見ている- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-5c796a.html

◆時事問題
(0-1)(別添PDFファイル)競争を拒否する電力会社(古賀茂明 『週刊朝日 2023.4.21』)
 https://dot.asahi.com/wa/2023040600033.html?page=1

(0-1)(別添PDFファイル)電力カルテル検証チーム、電事連 再発防止策定へ(日経 2023.4.15)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70223000U3A410C2TB0000/

(0-1)電力の値上げ幅、7社中6社圧縮、再試算 さらに減額 議論へ(朝日 2023.4.5他)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03AYJ0T00C23A4000000/

(0-1)不正閲覧3割 営業に利用、関電「組織性否定できない」(朝日 2023.4.20)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f176b7694a7a3654ab76265c25a732699cfbef8

(0-2)3電力 課徴金命令1010億円、顧客カルテル 史上最高額、公取委(毎日 2023.3.31)
 https://mainichi.jp/articles/20230330/k00/00m/040/054000c

(0-3)(別添PDFファイル)関電など5社に改善命令、新電力顧客情報を不正閲覧(朝日 2023.4.18)
 https://www.asahi.com/articles/ASR4K33L0R4GUTFK00K.html

(0-3)電力カルテル4社が再発防止策、関電 前社長ら13人処分(東京 2023.4.13)
 https://www.asahi.com/articles/ASR4D55L2R4DPLFA001.html

(0-4)(別添PDFファイル)ぼんくら「中国電」を襲う悪夢(『FACTA 2023.2』)
 https://facta.co.jp/article/202302009.html

(0-5)(別添PDFファイル)東電賠償「特別負担」ゼロ、赤字理由 国民負担増も、10年ぶり(朝日 2023.4.20)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/375c5c2a8f47d7bcf5d160f07d0b198836b0d349

◆レジメ
(1)(別添PDFファイル)(レジメ)日本における電力自由化と電力システム改革:修正(田中一郎 2023年4月25日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhAFufwz1T89ScRIC?e=67N7TD

(2)(別添PDFファイル)原発が歪める電力自由化と電力システム改革:稲城市(田中一郎 2023年3月11日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhRAaKakMf7GC4JuS?e=Rbeam5

◆3つのポイント図
(1-1)送配電・発電・小売が分離分割されない日本(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVgluRAaQjgkE4Ik10?e=byQ7RJ

(1-2)10ブロックに分かれる日本の送配電網(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVglx3C45NGz_YLGrZ?e=HRVrth

(1-3)日本のCO2排出量:電力・電力以外(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVglqjyPBGO-_iVCF3?e=BClo0d

◆参考資料
(1-4)新電力の4分の1超が「倒産」「事業撤退」 3月までに195社、前年比6.3倍増- J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
 https://www.j-cast.com/kaisha/2023/03/31458995.html?p=all

(2-2)(別添PDFファイル)いま、日本の電気に何が起こっているか:電気価格高騰のカラクリ(竹村英明『世界 2022.9』)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhRGgeM8GhDIRH_QE?e=Pzwfw9

(3-2)どうする?容量市場 リーフレット │ eシフト
 http://e-shift.org/?p=3958

(3-3)(別添PDFファイル)電力の容量市場 6割高、今年度約定分 先高観で相対取引増、安定供給へ乱高下課題(日経 2023.3.14)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69220250T10C23A3QM8000/

(3-4)(別添PDFファイル)非化石価値取引市場:新電力は生き残れない(松久保肇『原子力資料情報室通信NO.540 2019.6.1』)
 https://cnic.jp/8550

(4-1)直近の卸電力市場の動向(資源エネルギー庁 2022年4月26日)(注目:天然ガス輸入価格)
 https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/048_03_02.pdf


(参考)オルタナティブな日本を目指して(新ちょぼゼミ バックナンバー その1:2017-2023)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-2462a9.html
================================
草々 

2023年4月26日 (水)

「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(143):福島原発事故12年=「分断と対立」を乗り越え、深い闇の中、一条の光を見出す(武藤類子さん)

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.坂崎幸之助 - 値上げ (高田渡 カバー) - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=ZxnTj0e7Ppc
 https://www.youtube.com/watch?v=Mvr0oHQ8M6g

(「値上げ」を「原発稼働」と読み替えてお聞きください。:田中一郎)


2.茂木氏「政権に前向きな評価」 責任否定 立憲執行部の進退は|FNNプライムオンライン
 https://www.fnn.jp/articles/-/518395

(一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中略)立憲民主党・岡田幹事長「(接戦となった選挙区で)わずかなところで及ばなかったということで非常に残念なことだ」

立憲は、候補を立てた全ての選挙区で敗れたが、岡田幹事長は執行部の進退について、「泉代表は補選で責任を取るという話ではないと思う。わたしも代表から言われない限り幹事長を続ける」と述べた。

また、千葉5区については野党候補の乱立を敗因に挙げ、「有権者の期待に応えたことになるのか、それぞれの党がよく考える必要がある」と不満を漏らした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(「市民と野党の共闘」に関して何の努力も取組もしなかった似非改革政党が、よく言うとるの!)

 直近情報ですが、立憲民主党の泉健太現執行部は、早速今回の選挙での敗北も上記のように居直っているようです。このことは、この連中が政権を仮にとったとしても、有権者・市民の意向など無視します、ということであり、また、自分たちの政治政策の失敗の責任も取るつもりもありません、ということを意味しています。泉健太執行部が居直り・居座りを続ける限り、この政党へのあらゆる選挙での投票をやめましょう。この執行部を一刻も早く退陣させないと、まもなくやってくる国政選挙で大敗することになります。

◆2023年 統一地方選挙(後半)・衆参補欠選挙の結果について:簡単なコメント(衆参補欠選挙で野党候補全滅=負け続きの泉健太立憲民主党では選挙に勝てず、日本の政治は変えられないことがはっきりした)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-169426.html

 (2023年統一地方選情報:追加)

(1)函館市長に当確した大泉洋の兄 弟に感謝の意 - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6461124

(2)<社説>函館に新市長 公約実行 手腕問われる:北海道新聞デジタル( 大間原発建設差止訴訟の継続、たのんだぞ)
 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/836306/ 

(3)市議選、維新が議席2倍超 公明、全員当選果たせず:東京新聞 TOKYO Web
 https://tinyurl.com/39uv6hzm

(4)落選の有田芳生氏 国生さゆりのツイートで指摘「弁護士から名誉毀損になります、と」 - 東スポWEB
 https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/261162

(5)世田谷区長選、無所属の保坂展人氏が4選 自民・維新推薦の新顔破る [統一地方選挙2023]:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/ASR4R7SMYR4MOXIE03D.html


3.ゲス不倫エロ黒岩祐治
 早く神奈川県知事を辞任しろ! 知事に居座れば、居座るだけ、神奈川県の恥さらしとなる。

(1)「戦慄する」「気持ち悪い」“11年不倫”神奈川県・黒岩知事の超卑猥メールにネット震撼(女性自身) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb54d9e060073e087be047da71c801f4d7a5fbc0

(2)“11年不倫”の黒岩知事 子供2人、孫もいるのに…卑猥メール公開で広がる家族への心配(女性自身) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f787ebe264af7faa5e158585f71d8e4280e499

(3)黒岩知事は辞任せよ-人権侵害メール 女性たちの会抗議-神奈川
 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-04-23/2023042313_01_0.html


4.イベント情報

(1)(4.29)ISF主催の公開シンポ&トーク茶話会 - ISF独立言論フォーラム
 https://isfweb.org/symposium/

(2)(チラシ)(5.8)どうなるの? 入管法、当事者が語る難民政策と人々のいのち(練馬)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQoFhNxc-LWEzUlZ?e=viacJE

(3)(チラシ)(5.14)「311子ども甲状腺がん裁判」が問いかけること:井戸謙一弁護士(ZOOM)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhG11qK0F1Zua1uYF?e=yqAOfb

(4)(チラシ)(6.10)化学物質は世代を超える:カネミ油症事件を中心に(豊島区)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQuuLWhfaaMya7m_?e=pS7jfr

(関連)国連理事会の専門家や副委員長 日本に入管法改正案の見直し勧告 - 毎日新聞
 https://mainichi.jp/articles/20230421/k00/00m/040/254000c


5.キャンペーン

(1)ウクライナの大地を 劣化ウラン弾で汚染させないよう、G7及び関係各国に求めます! · Change.org
 https://bit.ly/3LqCrys

(2)日本学術会議法の「改悪」に反対しましょう! · Change.org
 https://bit.ly/3N7AVCs

(3)お知らせ · 千代田区が夜明けに神田警察通りのイチョウを襲う! · Change.org
 https://tinyurl.com/jcn9yddt

(4)神宮外苑の樹木1000本の伐採に強く反対します 〜蓋を開けたら1000本のはずが3000本に増えていた。ますます反対! · Change.org
 https://tinyurl.com/4hj8cn3v

(関連)坂本龍一さんの遺志継ぐ アジカン後藤さんら神宮外苑再開発に抗議:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/ASR4Q6VQJR4QOXIE00M.html

(関連)坂本龍一氏“遺言”を岸田政権までスルーする裏事情 神宮外苑「樹木伐採」は“森元首相案件”だから|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/321134

(関連)お知らせ · 神宮外苑:坂本龍一さんの意志継ぐデモ集会・重要な環境アセス審議会をチェック · Change.org
 https://bit.ly/40y9qVU

(関連)お知らせ · 神宮外苑再開発計画の不正が面白い程よくわかる 〜東京都環境局に意見を届けて下さい。 · Change.org
 https://bit.ly/43VW6xp


6.(別添PDFファイル)「サミット後解散」へのカウントダウン(赤坂太郎『文藝春秋 2023.5』)
 https://bungeishunju.com/n/na056e4525a00

(日頃、『文藝春秋』はあまり読みませんが、この赤坂太郎氏の政局時事解説は毎月、目を通すようにしています。:田中一郎)


7.(別添PDFファイル)出口なきパワークラシー(内田樹 東京 2023.4.23)
 http://blog.tatsuru.com/2023/02/22_1105.html

(「パワークラシー」とは「権力を持つ者が権力を持つ」「支配する者が支配する」という一種の同義反復(トートロジー)だが、これは言い換えれば、宮台真司氏の言う「田吾作社会」と似たようなものではないか。この国の社会が引きずる3つの特徴、①上に向かっての頂点盲従、②横に向かっての強い同調圧力、③下に向かっての無限の責任転嫁、がなせる「化石化した政治文化・ムラ社会」のようなものだ。政治を民主主義で自らが担うのではなく、政治を斜めに見てシニカルに構え、政治には近寄らず、面従腹背で肩すかしして流していく、政治にかかわってもロクなことはない、周りの人間たちとテキトーに合わせておけばいい、こんなセンチメントが、この国の社会の底を流れ続けている。

その結果、ロクでもない支配者たちのロクデモナイ作為が積み重なって、ある日突然、その「清算」を求める「巨大不幸」(人災)が襲ってきても、それは「運命」と受け止めて甘んじる。江戸時代、支配者であった江戸幕府・武士たちが、被支配者の農民・町民に半ば暴力的に、すり込むようにして植え付けた、これが支配者推奨版の被支配者処世術なのではないか。「和を持って貴しとす」「分をわきまえよ」=「討議民主主義」など分不相応、そんな政治的行動規範が自然成立しているのだろう。厄介な話である。これもまた、保守主義者たちが好んで使う「伝統」とやらの1つだ。中島岳志さん、おわかりかな?:田中一郎)


8.日刊IWJガイド・非会員版「軍事評論家の小泉悠氏が『(シーモア・)ハーシュが言っていることは極めて陰謀論的な話が多い』と断言! 知的にどれだけおぼこいのか!-」2023.4.21号~No.3872号 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52155

(一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中略)小泉氏「今回の戦争に関して、ハーシュが言っていることは、極めて陰謀論的な話が多くて、ちょっと、今回のノルドストリームの話も、あれ自体単体で読むと、とても説得力が実はあるんですけれど、ハーシュのこの戦争全体に対する姿勢を考え、ちょっと私は眉唾だなって気がどうしてもしていて。

仮に本当にあれやったんだとすると、露見した場合のリスクがあまりにも大きいんです。今、まさにおっしゃったように。今、それが本当に、アメリカが仕組んだことが露見しているんだとすると、米欧同盟の関係性であるとか、せっかくウクライナ支援に本腰を入れ始めたドイツのショルツ政権が崩壊するとか、ものすごいハレーションがあるわけですよね。

それをそこまで分かってやるアメリカなのかな、という感じがどうしてもしてしまうという部分もある。これも、私もはっきりした根拠がないので、なんとも言えないんですけれども」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(「アメリカがそんなに汚いことをやるとは思えない」という盲目的で幼稚な米国への信頼!!=めでためでた~の何と~か様よダナ、こりゃ。トンキン湾事件・ペンタゴンペーパーズ、イラク戦争と大量破壊兵器、もう忘れたのかしら? この方、東京大学の教員だそうです。TVに毎日出てますよね。こんなの見て、ウクライナ戦争を判断するワケ? そりゃ、間違うワ!:田中一郎)
================================


「「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(143):福島原発事故12年=「分断と対立」を乗り越え、深い闇の中、一条の光を見出す(武藤類子さん)」をお送りします。原発の「ゲ」の字も知らないアホウどもが、この国のビョーキの「政治」権力を使って、原発推進のアクセルを思い切り踏み込み始めました。目指すは原子力大国=フランスなのでしょうか? この愚かな動きを止められなければ、やがて原発・核燃料サイクル施設が巨大過酷事故を引き起こして、この国は「放射能汚染列島」となり、滅亡の憂き目にあうことになります。復興・復活はできません。何故なら放射能は消えませんから。

◆李政美(いぢょんみ - Lee Jeongmi)-「ああ福島」[3.21さようなら原発全国集会]2019.3.21 @代々木公園 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=c6XgfaXwCls

(私も若いころから福島には何度も足を運んでいます。素晴らしい土地です。李政美さんのこの歌を聞くたびに目頭が熱くなるのです。:田中一郎)


 <別添PDFファイル>
(1)「分断と対立」を乗り越え、深い闇の中、一条の光を見出す(イントロ部分)(武藤類子『週刊金曜日 2023.3.10』)
(2)こうして3.11津波自身の真実は隠された:なぜ秘密会合を開いたのか(島崎邦彦『3.11大津波の対策を邪魔した男たち』青志社)
(3)東電賠償「特別負担」ゼロ、赤字理由 国民負担増も、10年ぶり(朝日 2023.4.20)
(4)伊方3号機の運転容認、広島高裁 住民側の抗告退ける(東京・毎日 2023.3.25)
(5)伊方原発運転差し止め抗告審、耐震目安 妥当性あす判断(毎日 2023.3.23)
(6)経産省の低炭素基金、経費が補助額の15倍、事業目標達成率も0.048%(東京 2023.3.22)
(7)経産省、100億円 上乗せ発注、電気・ガス補助事業の管理費(東京 2023.4.13、19)
(8)福島事故処理、年1兆円、廃炉や除染、増加の可能性、費用総額なお見えず(日経 2023.3.11)


1.(別添PDFファイル)「分断と対立」を乗り越え、深い闇の中、一条の光を見出す(イントロ部分)(武藤類子『週刊金曜日 2023.3.10』)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQw1GMmCH36ngkSE?e=hrQKWE

 <田中一郎コメント>
 常に脱原発運動の先頭に立って闘ってきた武藤類子さんの福島原発事故12年目のコメントです。原本にあたって熟読をお願いいたします。福島原発事故直後は、原子力ムラの御用学者たちが原発過酷事故のお詫びと反省の弁を公表し、政府(当時は民主党政権)も官僚も自民党を含む政治家どもも、原発について、事故を踏まえて「これだけはやっていこうと合意した」ことがあった。それが12年たって一体どうなったのか? 武藤さんは怒りと落胆の気持ちだと述べています。

(1)原発への依存度をできるだけ早く下げていく
(2)原発の推進と規制を峻別し、「規制が推進の虜」にならぬよう組織的な改革を行う
(3)すべての設備をくまなく点検検査できない老朽化した原発は危険だから、最大40年で運転期間を制限する

上記以外にも、たとえば下記のようなことも確認しました。

(4)「子ども被災者支援法」を制定し避難の有無に関わらず原発事故の被害者の救済に全力を挙げる
(5)環境に拡散してしまった放射能を含め、放射能は「閉じ込めて厳重管理」する
(6)国会と政府の事故調では調べきれなかったことがたくさんあるので、継承組織を創って調査を継続する

 申し上げるまでもなく、上記のすべては反故にされ、「安全安心キャンペーン」や「放射能安全神話」の広宣流布、「脱炭素」を口実にした「原発積極活用・拡大推進」、原子力規制委員会・規制庁の原子力「寄生」委員会・「寄生」庁への変質、避難被害者へのいやがらせ・バッシングと補償切り捨て、廃炉や除染を食いものにする新たな原発ビジネス、原子力ムラ代理店政府の下請け組織と化す福島県庁他の福島県内自治体、福島復興を名目に福島県事故被害地域に巨大な「軍産学共同基地」の建設、福島原発事故責任者の免責・不問などなど、司法・裁判所・検察までもがグルになり、見るも無残なまでの「福島原発事故後の餓鬼世界」(原子力翼賛社会)が展開しています。そのあり様は福島原発事故以前よりもよりひどくなっているのです。

武藤類子さんと同じく、私もまた怒りと落胆と、そして悲しみの気持ちで半ば狂いそうになっています。李政美さんの美しい歌声を聞くたびに、「かような理不尽なことは絶対に看過しない、必ず叩きつぶす」と、誓いを新たにしているこの頃です。


2.『3.11大津波の対策を邪魔した男たち』-島崎邦彦/著(青志社)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034455466&Action_id=121&Sza_id=C0

(関連)著者略歴(島崎邦彦『3.11大津波の対策を邪魔した男たち』青志社)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQ0kLUzHYa_a2fcv?e=7bOvwF

(関連)(別添PDFファイル)こうして3.11津波自身の真実は隠された:なぜ秘密会合を開いたのか(島崎邦彦『3.11大津波の対策を邪魔した男たち』青志社)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQ4uFSItPN2ySD7E?e=vg4wuj

(関連)電力会社の「虜(とりこ)」だった原発耐震指針改訂の委員たち:国会事故調報告書の衝撃(石橋克彦『科学 2012.8』)
 http://www.ikata-tomeru.jp/wp-content/uploads/2015/02/koudai57gousyo.pdf

(参考)東電役員に⒔兆円の支払いを命ず! 東電株主代表訴訟判決-河合弘之/編 海渡雄一/編 木村結/編(旬報社)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034399238&Action_id=121&Sza_id=B0

 <田中一郎コメント>
 島崎邦彦さん、この方の略歴を上記でご確認いただければと思う。高校を優秀な成績で卒業して現役で東京大学(理学部)に入学、その後もとんとん拍子でアカデミズムの世界で立身出世し順風満帆の人生を送っていた人、最後は名誉教授で「上がり」である。こういう人はほぼ間違いなく、何事も政府=支配権力の側に立って言動をし、それを死ぬまで続けて人生を終わる。東京大学とはそういう大学であり、そのために創ってあるのだ。いわば現代日本アカデミズムのスーパーエリートととも言うべき人が、まさに日本の原発原子力の心臓部にいて、そのあまりにひどい有様を、さながら内部告発のごとく暴露し、この本1冊にまとめた、そのことが私には驚愕であり、そして感動である。

内容的には海渡雄一弁護士の上記著作と重なる部分が多いが、弁護士とは違い地震学者としての観点から、地震や津波の発生に関して専門的な知識を平易に解説してあることや、特に同業者たちの振る舞いが詳細に書かれていて非常に興味深い。いかに原子力ムラの事実隠蔽・歪曲がひどいか、見るも無残なこの世界を、どうしても我慢できなくて表に出した、それがこの本である。必読書として、みなさまにも是非ご一読を願いたい。それと、日本の地震学・地質学の情けないまでの忖度御用体質を蹴飛ばし、もう一人の方も内部告発型の暴露をして久しい=石橋克彦神戸大学名誉教授である。上記に石橋克彦氏の1つの論文をご紹介しておきますので併せてご覧いただければ幸いです。

なお、島崎邦彦先生には、更にもう1冊=原子力規制委員だった時の経験を詳細にまとめて刊行していただければ幸いです。それから、上記著書には、下記の「レベル7」というネットサイトについても言及がありますので、そのURLをご紹介しておきます。ご活用ください。

◆TieLabs HomePage - level7
 https://level7online.jp/

(1)木野龍逸さん- level7
 https://level7online.jp/author/kino/

(2)添田孝史さん- level7
 https://level7online.jp/author/soeda/


3.東電賠償「特別負担」ゼロ、赤字理由 国民負担増も、10年ぶり(朝日 2023.4.20)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/375c5c2a8f47d7bcf5d160f07d0b198836b0d349

 <田中一郎コメント>
 何やってんのかね、コレ、ふざけてますよ。まずもって企業努力はどうなっているのか? 子会社や関連会社を含めて、役員報酬や幹部職員の給料はどうしているのか? そもそも福島原発事故で経営破綻し、その後も不祥事頻発で、原発など運転できない・させられないのだから、柏崎刈羽原発にカネを突っ込むのをやめればいいではないか。新潟ではTVを含むマスコミを使って原発CMまでやっていると聞く。また、同じく経営破綻の実質子会社=日本原電にも、1Wの電力も発電しているわけでもないのに、毎年数百億円の基本料を支払い続けているが、これもやめればいい。この会社、国策民営の上に胡坐をかき、福島原発事故後も事故前と同じ思考回路で動いているのではないか。もしそうならば東京電力は今からでも遅くないから会社更生法にかけよ。過半数の株式を保有する大株主は今や国である。東京電力という組織を隠れ蓑にしてロクでもないことはヤメロ!


4.抗告人団声明:伊方原発広島新規仮処分 広島高裁抗告審決定に寄せて(2023年3月24日)
 http://saiban.hiroshima-net.org/pdf/karishobun3/20230324_koukokunin.pdf
 https://saiban.hiroshima-net.org/source.html

(劣化する日本の司法・裁判所が、戦後長きにわたり先人たちの努力により「判例」として定着してきた「立証責任の転換」論をないがしろにしていることに対する抗議声明です。この「立証責任の転換」論は、1970年前後の公害裁判(イタイイタイ病や四日市ぜんそくなど)で確定し確立した判例であり法理ですが、福島原発事故以降の原発・被ばく裁判では、原子力ムラ代理店政府に盲従する「身の保全優先ヒラメ」のクソ裁判官どもにより、判決で反故にされ始めています(裁判官全員ではないですが)。それどころか、原発・被ばく裁判を担う一部弁護団・弁護士たちもまた、この貴重な判例であり法理である「立証責任の転換」論を相対化させ、ないがしろにする傾向が見られます。法曹界全体が劣化していると、私が常々申し上げてきている現象の1つです。こんなことでは、日本国憲法が保障している基本的人権を、司法は守れなくなってしまいます。なお、この問題については、最近書いた下記ブログもご参照いただければ幸いです。

また、伊方原発の運転差し止め仮処分を認めなかった広島高裁ですが、下記毎日新聞記事にもあるように、四国電力は「南海大地震の際に伊方原発を襲う地震の揺れは181ガル」などと説明し、これを原子力「寄生」委員会が認めたなどと言っているとのことです。広島高裁のクソヒラメ裁判官どもは、これについて、まともな説明などできないでしょう。露骨なまでに腐りきった「自己保身を優先した」不当極まりない判決です。こんなことなら裁判官など辞めてしまえということでしょう。いずれ法制度を改正し、こうした判決を下した裁判官どもを「弾劾裁判」にかけ、法曹界から永久追放する必要がありそうです。もちろん時効などなく「人道に反する罪」として裁くのです。:田中一郎)

(関連)(別添PDFファイル)伊方3号機の運転容認、広島高裁 住民側の抗告退ける(東京・毎日 2023.3.25)
 https://www.47news.jp/9102685.html
 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a01f83a509fa3a318d35b0112f3199539c52331

(関連)(別添PDFファイル)伊方原発運転差し止め抗告審、耐震目安 妥当性あす判断(毎日 2023.3.23)
 https://mainichi.jp/articles/20230323/ddm/012/040/100000c

◆伊方原発広島新規仮処分 広島高裁抗告審決定に寄せて(抗告人団声明)「立証責任転換論を放棄した広島高裁の裁判所・裁判官には、国民1人1人の人格権を護ろうとする姿勢は微塵もない」=これでいいのか、日本の司法・裁判所!?- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-47ff50.html

◆「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(140):原発訴訟における立証責任転換論(井戸謙一弁護士)、福島第一原発 ペデスタル破損問題、小口電力料金値上げ申請に根拠なし、 夏目漱石「私の個人主義」他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-ef49c2.html


5.20230420 UPLAN コリン・コバヤシ・崎山比早子「原発大回帰に抗して」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=GfDY7gbct_Y


6.(こんなずさんな管理しかできない経済産業省に巨額基金や予算や政策運営を任せられますか?)
 「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案」が閣議決定されました (METI-経済産業省)
 https://www.meti.go.jp/press/2022/02/20230210004/20230210004.html

(1)(別添PDFファイル)経産省の低炭素基金、経費が補助額の15倍、事業目標達成率も0.048%(東京 2023.3.22)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/239345
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/235624

(2)(別添PDFファイル)経産省、100億円 上乗せ発注、電気・ガス補助事業の管理費(東京 2023.4.13、19)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/243732
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/244870

(↓コレだって、ついこの間のことでした。何の反省も責任者処分もなされていませんよ。不正と邪悪の塊の原子力ムラ代理店政府窓口機関=経済産業省は解体すべきです。大蔵省だって解体したのですから簡単にできます。:田中一郎)

(関連)ピンハネ国家・日本の現実…持続化給付金「再委託」の圧倒的なヤバさ(加谷珪一)現代ビジネス
 https://gendai.media/articles/-/73351


7.新電力の4分の1超が「倒産」「事業撤退」 3月までに195社、前年比6.3倍増- J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
 https://www.j-cast.com/kaisha/2023/03/31458995.html?p=all

(地域独占(原発)電力会社(「毒電」)に水面下で牛耳られる経済産業省主導の日本の「電力自由化」=「電力システム改革」は、新電力を含む電力会社間の競争条件の公正化・公平化に失敗して破綻しています。更にその上に、今般「GX推進」が打ち出され、政治の力による強引な原発・核燃大推進が実施されようとしているのです。一刻も早くホンモノの政権交代を実現し、GX推進法案は一括即時廃止です。そして、遅ればせながら日本の「電力自由化」=「電力システム改革」をやり直しましょう。それが日本再生のための必須の取組です。:田中一郎)


8.福島事故処理、年1兆円、廃炉や除染、増加の可能性、費用総額なお見えず(日経 2023.3.11)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58982720Q2A310C2EP0000/?n_cid=nbpds_top3

(できもしない除染、できもしない廃炉、を「やってる感」だけで12年間続け、巨額の税金を無駄にしながら(原子力ムラにとっては税金にタカリながら原発不振時代を食いつなぎ)、膨大な量の放射能汚染ゴミ・汚染水を作り出し、それを海に陸にばら撒いていく算段をしています。愚かも愚か、巨額の血税を使って、福島復興を名目に、天下最大級の利権政策を展開し、今後はそれに一段とアクセルを踏む算段です。

こんなものは全て福島のためのものでもなければ、福島県民のためのものではありません。原子力ムラの、原子力ムラによる、原子力ムラのための、福島復興再生です。福島県民は、自分たちの「甘い事故前回帰願望・情緒」に付け込まれているのです。早く気が付かないと、今度は、故郷や財産やコミュニティや仕事や生活が奪われるだけでなく、命と健康まで放射能によって奪われることになるでしょう。被ばくは人間の五感に感じないだけで、内実は(超ミクロの世界で展開する)強烈な生命殺傷現象です(超ミクロ世界のことだから途中経過は五感に感じないだけです)。緩慢なる殺人=人の死なのです。自覚症状が出てきたら既に末期症状であり終わりです=そして治療方法はない、と考えておいてください。だから人間や生物は核・放射能とは共存できないのです。にもかかわらず、国民と原発過酷事故・放射能汚染との共存を目標にしているのが今現在の日本政府です。一刻も早く除去すべき政府政権です。除染すべきは、福島県ではなく、今日の自公政権・政治です。:田中一郎)
草々

 

2023年4月24日 (月)

2023年 統一地方選挙(後半)・衆参補欠選挙の結果について:簡単なコメント(衆参補欠選挙で野党候補全滅=負け続きの泉健太立憲民主党では選挙に勝てず、日本の政治は変えられないことがはっきりした)

前略、田中一郎です。
(別添PDFファイルは添付できませんでした)


============================
◆2023年 統一地方選挙(後半)・衆参補欠選挙の結果について

(1)衆参補欠選挙

*自民4勝1敗、各地で接戦 衆参補選、和歌山は維新:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/ASR4S0Q5RR4RUTFK00C.html

*立憲、大分「共闘」実らず 千葉5区は野党乱立響く 衆参補選:朝日新聞デジタル
 https://news.yahoo.co.jp/articles/66898e9a688ed4d835ca3ccb4b0aafa403d6827b
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230424/k10014046791000.html

*衆参5補選、投票率は低調 - 時事通信ニュース
 https://sp.m.jiji.com/article/show/2932577

(2)統一地方選挙(後半):東京都北区

*東京都北区長選挙(令和5年4月23日執行)の開票結果|東京都北区
 https://www.city.kita.tokyo.jp/senkan/kuse/senkyo/kekka/kekka/230423_kuchokaihyo.html

*東京都 区議選挙|候補者一覧・開票速報 - 統一地方選挙2023:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/senkyo/local/2023/koho/K13.html#snk_K13017

*統一地方選挙後半戦 北区長選挙 投票率51.61% 前回↓|NHK 首都圏のニュース
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230423/1000091803.html
 http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/073chihou/674/

 <別添PDFファイル>

(1)統一地方選、衆参補選の結末と今後(日刊ゲンダイ 2023.4.25)
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/2196

(2)無党派支持 自民延びず、衆参5補選 出口調査(東京 2023.4.24)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2339C0T20C23A4000000/


 <田中一郎コメント>

<1>投票率から見て、日本の議会制民主主義は、地方政治のみならず国政においてもすでに崩壊過程にある。さまざまな原因が考えられるが、最大の理由は次の3つ、①政治家・政党に魅力がなく投票に行く気にならない、②マスごみが政治・政治家・政党の問題についてまともな批判的報道をしない(支配権力迎合・忖度報道が氾濫)、③有権者・国民が「平和ボケ」「政治ボケ」「裁判ボケ」を続け惰眠をむさぼっている。

<2>日本は政治が主導する形で自滅的危機の時代に入った。諸悪の根源である政治・政治家・政党に対して有権者・国民がきちんとした判断を下さず・下せず、選挙をやるたびに事態を悪化させていく方向に議席配分が決まる今日の政治情勢は、やがてこの国に破滅的な結果をもたらしそうである。今回もここ2~3年くらいの傾向がより顕著に現れ、①自民・公明は政権党としてロクでもないことばかりをやっているのに比較的堅調で踏ん張っている、②悪性自民・ネオファシズム政党というべき維新(日本維新&大阪維新)が勢力を伸ばす(併せて今はガラクタ系ながら参政党などの悪性・ネオファシズム・詐欺政党のようなものも台頭)(愚かにも泉健太立憲民主党は、この「日本維新の会」と共闘を組んでいる=愚の骨頂、共闘ではなくて徹底批判が必要だ)、③「世直し」政党・勢力は右肩下がりで衰退傾向、泉健太立憲民主党を筆頭に、「世直し」を捨てて支配政権の補完政党化が進む、④市民運動・社会運動は旧態依然で、相変わらず「タコ壺型運動」を繰り返している、などの政治情勢が生まれている。まさに由々しき事態である。これこそを「国難」という。

大日本帝国は、昭和軍閥の侵略的軍国主義に天皇制専制主義(日本版ファッショ=翼賛体制)が結合し、アジア太平洋戦争に突入して自滅した。今日の日本は違う形での二度目の敗戦が近づいている。かつてのワイマール共和国・ドイツや大日本帝国の1930年ごろとよく似た情況が生まれている(官僚が諸悪の根源という主張もあるが、それはアベ政権より前の話、アベスガキシダ政権の時代は権力を握る政党が官僚人事を濫用し、官僚の支配力を奪い取った)。原発と戦争、この2つが破滅的危機である。

<3>(これが最も重要)衆参5つの補欠選挙で野党は全滅した。これは近未来の国政選挙を予想・先取りさせる結果である。野党第1党である泉健太執行部の立憲民主党が「総大将」では、日本の今日の政治情勢・勢力関係は微塵も変わらない・変えられない(政権を取っても変えられない・変わらない)。従って、日本の政治の転換もない=いや、変わらないどころか、次回以降のどこかの段階で、野党の議席はほとんど消滅する可能性が高い。いわゆる「大政翼賛議会」の形成だ。今日の「転落・破滅傾向」は今後も加速していくだろう。(既に「昔は水の都、今はアホの都」大阪の府市議会には立憲民主党・国民民主党の議席はほとんどゼロ=国会もまた、近未来にこうなるという意味だ)

一刻も早く泉健太立民執行部を退陣させ、フレッシュできちんと「世直し」を訴えて活動し、「市民と野党の共闘」の態勢立て直しができる新執行部を打ち立てなければ、政権交代など夢のまた夢である。言い換えれば、「世直し」の「中核勢力」を政党と市民が協力して創り上げ、野党第1党がその先頭に立って全国規模で活動し、時間はかかるかもしれないけれど、日本国憲法の継承発展と脱原発を高く掲げ、穏健で斬新的で、有権者・国民の命と健康と生活と仕事を守り、アベスガキシダ政治が破壊した日本をまずは元に戻す・立て直す政治政策を訴えていくことが肝要である(急進的である必要は全くない)。

日本のリベラル勢力の中には、依然として目先の情勢に流されて、泉健太立憲民主党や、国民民主党・御用組合「連合」を引き入れての野党共闘にしがみついている人たちが少なくない。しかし、それでは事態や情勢や政治は変わらないし変えられない。自滅していく泉健太立憲民主党にしがみついていても、時間が無駄になるばかりである。そして、今日の事態は、時間がたてばたつほど、どんどん情勢はひどくなり、既成事実が積みあがってにっちもさっちも動かしがたくなっていき、さていよいよダメかと考えを変えるころには、今よりもさらに多くの大きな困難が立ちはだかることになる。優柔不断では「世直し」はできない。中途半端は事態を悪化させこそすれ、よくすることはない。危機の時代に、中道・中間・中庸は存在しえない。

解決策は上記で申し上げた通り、「世直し」の中核となる勢力を市民と政党・政治家が協力して創り上げ、中長期的視野で活動を広げていき、あらゆる選挙で、今の支配政党や補完政党に打ち勝っていく、ことである。諸悪の根源である政治を転換しなければ日本の危機は救えない。

(万が一にも泉健太立憲民主党が選挙で大勝して政権を取ったとしても、日本の政治は変わらない・変えられない=第二次「口先やるやる詐欺」政権となるだけである=泉健太立憲民主党への投票など、無駄なことはやめるべし)


(参考)「市民連合」安全保障政策の考え方への根本的批判:「世直し」市民代表を装い、日米安保体制を追認しながら、立民右派や国民民主などの岸田軍拡政権補完勢力とハーモナイズを図る中途半端な態度=反戦平和運動に混乱をもたらすだけだ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-375e5c.html
草々

2023年4月22日 (土)

IWJ直近報道:ワクチン懐疑派として知られる米民主党のロバート・ケネディ・ジュニア氏が、米大統領選に出馬を表明! 軍産とバイデン政権の癒着を批判、ウクライナへの関与は「米国の国益にならない」!

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2023 第1回 - 原子力市民委員会
 http://www.ccnejapan.com/?p=13624

第1回 満身創痍の原子力基本法
4/27(木)17時-18時30分
http://www.ccnejapan.com/?p=13624

広島・長崎の原爆投下から10年後の1955年、原子力基本法が成立しました。被爆国の日本において核の開発利用を位置づける動きに対し、政・官・財・学界を巻き込むさまざまな議論がなされ、最終的に原子力基本法には「自主」「民主」「公開」という原子力三原則が書き込まれました。

現在、この原子力基本法を大幅に書き換える改正案が国会に提出されています。改正案では、原子力発電の「地球温暖化防止」の役割を明記するとともに、「電気事業に係る制度の抜本的な改革が実施された状況においても」「安定的にその事業を行うことができる事業環境を整備する」などと明記されており、原子力利用の永続化を図る「改悪」だと批判されています。(前回トーク参照:http://www.ccnejapan.com/?p=13553 )。

にもかかわらず、この改正案は今年2月に閣議決定したGX(グリーントランスフォーメーション)基本方針に基づき国会に提出された「GX脱炭素電源法案」の中で一括して審議される5つの法律のうちの1つに過ぎない扱いとなっており、この重要な法改正の動きに対する国民の理解を困難にするとともに、国会における丁寧な審議を妨げています。

日本の原子力政策の憲法とも呼ばれる原子力基本法について、その出自と変遷をたどりつつ、今回の改正案が意味することについて、宇宙物理学者の池内了さんをお招きして、お話しをいただきます。ぜひ、多くの方にご参加いただけると幸いです。

(関連)(別添PDFファイル)国会軽視の「束ね法案」、民主主義損ねる策略(池内了 東京 2023.4.21夕刊)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQimuiY6Ua3lKBnP?e=L4wE99


2.イベント情報

(1)(チラシ)(4.28)福島原発かながわ訴訟第1陣控訴審(東京高裁)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhCFTUNzIPcETcF_e?e=UyN7EB

(2)(4.29)(有料)第19回水俣病記念講演会チラシ (NXPowerLite Copy)(立命館大学)
 https://npo.minamata-f.com/kinen/

(3)(チラシ)(4.30)原発被害者は6.17判決を許さない:原発事故の責任は国にあり(小野寺利孝弁護士)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGyPZ6RqgunH5F9Q?e=Zf0mAs

(4)(5.5)#脱被ばく実現ネット(旧ふくしま集団疎開裁判の会)- 2023年 5月5日(金・祝) 落合栄一郎氏 講演 再度決定 放射能がなぜ危険なのか考えましょう!
 https://fukusima-sokai.blogspot.com/2023/04/202352.html

(5)(5.19)第1回口頭弁論は5月19日11時〜開沼氏との訴訟 - OurPlanet-TV:特定非営利活動法人
 https://www.ourplanet-tv.org/topics/46717/

(6)(5.21)第18回 新宿デモ 主催:脱被ばく実現ネット
 http://www.labornetjp.org/EventItem/1681438317204staff01

(関連)訴訟費用ご支援のお願い - OurPlanet-TV:特定非営利活動法人
 https://www.ourplanet-tv.org/topics/45791/


3.シーモア・ハーシュ - IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a5


4.(別添PDFファイル)自衛隊明記の憲法改正を主張する自民党・公明党・日本維新の会 (飯島滋明名古屋学院大学教授 2023.4.15)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQnjMW1KuWFX7mg-?e=rzAHGP

(関連)公明、自民の9条改憲案に反対表明 衆院憲法審査会で - 毎日新聞
 https://mainichi.jp/articles/20230420/k00/00m/010/261000c

(関連)自民の9条改憲案に公明が「明確な反対」…SNSで賛否渦巻くも、多数意見は「連立解消したら?」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd13063ef366cdf05767cfce89cbbfd7e9202e6a

 <田中一郎コメント>
 昔は「平和と福祉の党」、今は「戦争準備と銀座飲み遊び歩きの党」の公明党とやらは、飯島氏のコメントを読む限り、自民党「壊憲」案に反対しているポーズをとっているだけで、実際問題、な~んも反対していませんね。統一地方選の最中なので選挙対策ポーズということでしょう。こんなものに手を合わせるのは創価学会アホダラ教の信者くらいでしょう。ああ、あほらしや、あほらしや、なんみょうほうれんげきょう、げきょげきょ! 飯島氏のコメントを下記に抜き書きしておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中略) (2)公明党の自衛隊明記改憲論は自民党の改憲論に手助けをするものになる

 公明党は9条に自衛隊を明記することには反対しています。一部メディアが報じているように、一見すると自民党と公明党の意見に差があるようにも感じられるかもしれません。ただ、公明党も内閣総理大臣の権限を定めた72条、内閣の権限を定めた73条に自衛隊を明記する改憲案を主張しています。公明党の議員が「自衛隊を国防の側面から規定するという部分と重なると思います」と発言しているように、自民党の自衛隊明記の改憲論に加担する主張です。

自民党は文民統制も9条に明記することを主張しています。公明党はそれを9条ではなく、72条や73条に明記しようと主張しているに過ぎません。

4月13日、私は衆議院憲法審査会の傍聴席から見ていましたが、公明党の濱地雅一議員が発言を終えたとき、自民党の山下貴司議員は音を出さない拍手をしていました。公明党の72条、73条自衛隊明記論は自民党の自衛隊明記の憲法改正論と相容れないものではありません。

そして公明党が反対するのは最初だけで、あとは自民党に協力してきた実例には事欠きません。秘密保護法(2013年)、安保法制(2015年)、土地等監視及び利用規制法(2021年)など、公明党が態度を変えた実例は少なくありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5.若干のHOT情報

(1)「適正とは時期尚早」川内原発反対派が運転延長問題で説明会開催申し入れ - 南日本新聞
 https://www.kts-tv.co.jp/news/14224
 https://373news.com/_news/storyid/173910/

(2)北海道電力株式会社による電気料金値上げ認可申請に係る公聴会 – YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=sVJLx82insE
 https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230420/7000056945.html

(3)「マイナ保険証の対応義務化は違法」国賠訴訟 国側は争う姿勢示す 東京地裁 - TBS NEWS DIG (1ページ)
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/448589?display=1
 https://diamond.jp/articles/-/321276?utm_source=wknd_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20230422


6.「いちろうちゃんのブログ」

(1)「GX脱炭素電源法案」は「脱炭素」で国民をだまして進める「原発原子力やりたい放題法案」だ:「人工排出CO2による地球温暖化」説に科学的根拠はない=世界の多くの学者たちは地球の気候を「宇宙からの影響」と見ている- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-5c796a.html

(2)「市民連合」安全保障政策の考え方への根本的批判:「世直し」市民代表を装い、日米安保体制を追認しながら、立民右派や国民民主などの岸田軍拡政権補完勢力とハーモナイズを図る中途半端な態度=反戦平和運動に混乱をもたらすだけだ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-375e5c.html

(3)(拡散希望)(報告)(3.28)電力自由化と電力システム改革(第6回目):電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ:田中一郎)(2023年3月28日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b4dbac.html
================================


注目のIWJ直近報道をお伝えします。IWJは現在、経営危機にあります。みなさまの浄財でIWJのネットジャーナリズムを支えていやだ来ますよう、切にお願い申し上げます。

◆日刊IWJガイド・非会員版「米国ではワクチン懐疑派のロバート・ケネディ・ジュニア氏が大統領に出馬表明! IWJは号外で深堀り! 日本ではコロナ第9波の可能性!-」2023.4.22号~No.3873号 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52158
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52158


*IWJ - 会員登録のご案内/ご利用規約
 https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php

*ご寄付・カンパのお願い - IWJ Independent Web Journal - 岩上安身責任編集
 https://iwj.co.jp/join/pleasehelpus.html


◆【IWJ号外】ワクチン懐疑派として知られる米民主党のロバート・ケネディ・ジュニア氏が、米大統領選に出馬を表明! 軍産とバイデン政権の癒着を批判、ウクライナへの関与は「米国の国益にならない」!

(関連)米大統領選 ワクチン懐疑派 ケネディ氏が米大統領選に出馬表明 【WBS】(2023年4月20日) - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=GdA0QNmjSkQ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ワクチン懐疑派として知られる米民主党のロバート・ケネディ・ジュニア氏が、米大統領選に出馬を表明しました。日本メディアは、ケネディ氏を「反ワクチン活動家」としてイロモノ扱いしてきましたが、振り返ればケネディ氏のワクチンへの主張は概ね正しかったといえます。出馬集会での2時間近い演説内容は、軍産、大企業と現在のバイデン政権の癒着を批判し、ウクライナへの関与に対しても「米国の国益にならない」と糾弾するものでした。

20日付け『ロイター』は、ロバート・ケネディ・ジュニア氏が「19日、2024年大統領選の民主党候補者指名争いへの出馬を表明した」と報じました。

※ケネディ氏、米大統領選民主党指名争いに出馬表明(ロイター、2023年4月20日)
 https://jp.reuters.com/article/usa-election-kennedy-idJPKBN2WH03S

ケネディ氏は1954年生まれの69歳。1968年の大統領選挙で民主党の予備選の最中に暗殺されたロバート・F・ケネディ(元司法長官、上院議員)の息子です。現職の大統領だった1963年に、公衆の面前で暗殺されたジョン・F・ケネディのおいにあたります。

ロバート・ケネディ・ジュニア氏は、弁護士で、環境保護活動や「反ワクチン活動家」としても知られています。前述の『ロイター』の記事は、「同氏はワクチンや新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に関する誤った情報を広めたとして、動画共有サービスのユーチューブや画像共有アプリのインスタグラムの利用を制限されている」と報じています。

その一方で、この『ロイター』の記事によると、ケネディ氏はボストンで開いた支持者集会ではワクチンに言及しなかったとのことです。

一方でケネディ氏自身は、「すべてのワクチンに反対するのではない」とも主張しています。2020年12月24日付け『東京新聞』はケネディ氏に取材し、次のように報じています。

「ケネディ氏は『すべてのワクチンに反対するのではない』としつつ、『コロナは若者らに(重症化などの)リスクはほぼゼロ。リスクが低い人に接種する正当な理由はない』と強調。米英で報告された副作用とみられるアレルギー反応を『生命を脅かすもの』と重視し、『開発期間が短すぎる』『製薬会社が、金もうけのために特許の切れた薬よりワクチンを優先している』などと疑問を並べた」

※米国民に広がる接種の抵抗感、なぜ…? 著名な反ワクチン活動家・ケネディ氏に聞く(東京新聞、2020年12月24日)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/76341

2020年の時点で、『東京新聞』のこの記事は、ケネディ氏の主張について、「ワクチン陰謀論」や「偽情報」とともに、米国内で接種を望まない消極派に強い影響を与えている、という文脈の中で報じています。

しかし、ファイザー社のコロナワクチンに関するFDAへの提出資料が開示された今から振り返ると、「開発期間が短すぎる」「製薬会社の金もうけのため」というケネディ氏の主張に一定の正当性があったことは事実です。

ワクチンの安全性について、厳格な審査が必要だと強調しているケネディ氏は、ワクチンに含まれる成分や、副作用(または副反応)に関する研究が不十分であるとして、警戒を呼びかけています。こうした認識は、副反応被害事例が次々と明るみになっている現在、妥当な問題認識であると思われます。

ケネディ氏は2017年1月、当時米次期大統領に決まっていたドナルド・トランプ氏から要請を受け、ワクチンの安全性を再検証する諮問委員会を率いることを明らかにしました。2017年1月10日付けの『ロイター』は、ケネディ氏のワクチンへの懐疑的な立場に対し、以下のように批判的に報じています。

「ワクチンの専門家らは、同氏が率いる諮問委の設置により、小児期のワクチン接種と自閉症に関連性があるとする説に信ぴょう性を与えてしまう恐れがあるとして強く批判している。

この説は1998年に医学誌ランセットに掲載されたが、その後に間違いと判明。ランセットは掲載を撤回し、後に多数の研究でワクチンの安全性が確認されている」

※ワクチン諮問委トップにケネディ元大統領の甥、トランプ氏が要請(ロイター、2017年1月11日)
 https://jp.reuters.com/article/usa-trump-vaccines-idJPKBN14V0VZ


※ここから先は【会員版】となります。会員へのご登録はこちらからお願いいたします。ぜひ、新規の会員となって、あるいは休会している方は再開して、御覧になってください!
 https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php


----------------
IWJは、今後もコロナ・ワクチンに対する深ボリをしたレポートを、会員・読者の皆さまへ出していきたいと思っています。どうぞご期待ください。

※【コロナ・パンデミック陰謀論の連続検証レポート】「極右団体」から始まった「反コロナ」デモは、欧州各地に拡大! 弁護士・環境活動家・反ワクチン運動家のロバート・ケネディ・ジュニアがドイツの反ワクチン集会で演説! ビル・ゲイツ氏とアンソニー・ファウチ氏への批判も! 2020.9.13
 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/481036

※<IWJ検証レポート>ビル・ゲイツ氏はワクチン・ビジネスに投資することで、医薬品製造のモラルを歪めて、巨利を得たのか? 新型コロナウイルスmRNAワクチン開発で、安全性より早期提供を訴えたビル・ゲイツ氏が、大量のビオンテック社株を売却して大儲けしていた! ゲイツ氏は講演でワクチンが感染防御に効かないと表明し、新型の吸入式ブロッカーへの投資を呼びかけ!? 他方、ファイザー社幹部は覆面記者に製薬業界と政府との「回転ドア」を暴露! ワクチン副作用への懸念も表明!!(日刊IWJガイド、2023年2月17日)
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/51883#idx-6


----------------
IWJは現在、創業以来の経済的ピンチに陥っています。どうぞ、市民メディアとして、独立性をもった情報を提供し続ける、岩上安身とIWJの活動をご支援ください。

皆さまにはぜひ、マスメディアが真実を伝えない、こうした問題について、IWJが追及を続けてゆくために、どうか、会員登録と緊急のご寄付・カンパによるご支援をどうぞよろしくお願いしたく存じます。

下記のURLから会員登録いただけます。ぜひ、会員登録していただいてご購読・ご視聴お願いいたします。
 https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php

ぜひとも、サポート会員様におかれましては、会員をそのままご継続いただき、一般会員様におかれましては、サポート会員へのアップグレードをお願いします!

また、無料で日刊IWJガイド非会員版を読み、ハイライト動画を御覧になっている無料サポーターの皆さまにおかれましては、有料の一般会員登録をぜひともお願いいたします。

また、休会中の皆さまは、メールやお電話をいただければ、すぐに会員を再開できます。一度退会された方でも、改めて申し込みをいただくことで再び会員になっていただくことが可能です。

※ご寄付・カンパはこちらからお願いします。
 https://iwj.co.jp/join/pleasehelpus.html

※以下は、IWJの活動へのご寄付・カンパを取り扱っております金融機関名です。どうぞ、ご支援のほどよろしくお願いします。

みずほ銀行
支店名 広尾支店
店番号 057
預金種目 普通
口座番号 2043789
口座名 株式会社インデイペンデント ウエブ ジヤーナル

城南信用金庫
支店名 新橋支店
店番号 022
預金種目 普通
口座番号 472535
口座名 株式会社インディペンデント.ウェブ.ジャーナル

ゆうちょ銀行
店名 〇〇八(ゼロゼロハチ)
店番 008
預金種目 普通
口座番号 3080612
口座名 株式会社インディペンデント・ウェブ・ジャーナル カンリブ

IWJホームページからも、お振り込みいただけます。
※ご寄付・カンパのお願い
 https://iwj.co.jp/join/pleasehelpus.html

どうか、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます! 岩上安身
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草々

2023年4月21日 (金)

「GX脱炭素電源法案」は「脱炭素」で国民をだまして進める「原発原子力やりたい放題法案」だ:「人工排出CO2による地球温暖化」説に科学的根拠はない=世界の多くの学者たちは地球の気候を「宇宙からの影響」と見ている

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.(必見保存版:拡散希望)(講演録画)広瀬隆さん「気候変動の宇宙物理学:IPCCの二酸化炭素地球温暖化説は本当か」- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-fb32f9.html
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-fb32f9.html

 <田中一郎コメント>
 みなさまは、この広瀬隆氏の力作VTR(全19本)をご覧いただきましたでしょうか? 市民の中には「食わず嫌い」をして、見ることを拒否している人が時折いますが、そんな態度でいると判断を間違います。日本の御用マスごみは、この問題についての世界の動きをきちんと伝えず、この問題でもIPCCという似非集団の広報係のような報道を繰り返し、世界の多くの科学者(特に宇宙物理学者、地球物理学者、地質学者たち)が「人工排出CO2による地球温暖化」説など信用していないことを伝えておりません。世界の多くの科学者は、地球の気候・気温が、宇宙における銀河系・太陽系・地球の動きと、宇宙線の地球への影響に、その科学的実証的根拠があると主張しています。

少なくとも過去の地球の気候・気温の推移を見る限り、CO2の影響を受け、大気中のCO2濃度に比例して気温が変化した痕跡は皆無です。それどころか、大気中に含まれるCO2の濃度は0.0数%とごくわずかであり(他方、水蒸気は数%であり、温室効果もCO2に比べてはるかに大)、そんなもののわずかばかりの変化がもたらす気候・気温への影響などたかが知れていると思われること、過去の地球ではCO2が増えて気温が上昇したのではなく、気温が上昇してからCO2が増えた痕跡がうかがえること(因果関係が逆)、IPCCのインチキスタッフたちが「人工排出CO2による地球温暖化」説を合理化するために、過去数百年の観測気温を我田引水型に操作・改ざんしていた可能性があること(2009年「クライメート・ゲート事件」下記参照)、などが明らかになっています。

こんな胡散臭い「人工排出CO2による地球温暖化」説が、今や原発大推進=「原発原子力やりたい放題法案」の根拠として登場してきています。そして、原発原子力の裏側は核兵器であり、戦争準備の一環であることは、もはや世界的に常識となっています。我々は巨大な詐欺に騙されている可能性があるのです。まずは、広瀬隆氏の上記VTRをご覧になり、この問題について、みなさまご自身の頭で考えてみて下さい。マスごみ報道に盲従し、思考停止をしながら時流に流されてはならないのです。

(念のために申し上げておきますが、石炭を含む化石資源・化石燃料を、野放図に使いたい放題使っていい、などとは一言も申し上げていませんので、妙な極論はしないでいただきたい。化石資源・化石燃料は、環境を破壊しないように上手に使えばいい、と申し上げているのです)

 <気候変動の宇宙物理学:3つの気候変動サイクル>
 地球上で繰り返される温暖期と氷河期のサイクル、大気中のCO2濃度とは無関係です。

(1)銀河系内での太陽系の公転(ヴァイツァー&シャヴィヴ・サイクル) 約1億4000万年周期

(2)太陽系内での地球の公転、地軸の傾き、歳差運動(ミランコヴィッチ・サイクル) 約10万年周期

(3)太陽の黒点数と太陽系全体の磁場の強弱(スヴェンスマルク・サイクル) 約11~13年周期

 <クライメート・ゲート事件(巨大な地球規模の詐欺の暴露なのか!?)>
 内部告発か、ハッキングか、よくわかりませんが、IPCCの構成員たち・協力(似非)学者たちの「実態」が暴露された事件ですが、事件発覚後の全容究明がいい加減な形で終わっているように見えます。ネット上では「クライメート・ゲート事件」ないしは「Climate gate」で検索すると、いくつかのサイトがヒットしますが、シロウトの私がざっと見て、信頼がおけそうなのは月刊誌『化学』掲載の渡辺正東京大学名誉教授・東京理科大学教授が書いた2つの論文だけです。下記に添付しておきますので、是非ご覧ください。(ウィキペディアの解説などは全くの無内容で何の検証もされていないダボラ文です。「利益相反」くらいには着目しろよ、と言いたくなります)

(1)Climategate事件 渡辺正(『化学 Vol.65 No.3 2010』)
https://www.env01.net/main_subjects/global_warming/contents/climategate/climategate02.pdf

(2)続Climategate事件 渡辺正(『化学 Vol.65 No.5 2010』)
 https://www.env01.net/main_subjects/global_warming/contents/climategate/gate2.pdf

(関連)科学的根拠あやふやで説明責任を果たさずに逃げ回る代表的論客たちが持ち上げる「人工排出CO2による地球温暖化」説=こんなものは原発・核燃(再)推進の根拠にはならない(CO2と放射能、どっちが危険かよく考えろ!)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-dca796.html

(広瀬隆氏の公開討論会の呼びかけにもかかわらず、江守正多氏、斎藤幸平氏、平田仁子氏(気候ネットワーク)の3人の「人工排出CO2による地球温暖化」説の代表的論客は逃げ回っているようです。自分たちの主張は嘘八百だと態度で示しているようなものではありませんか? )

(関連)「人工排出CO2による地球温暖化」説を巡る議論(その1):(1)石炭火力スクラップよりも、2030年再生可能エネルギー電源50%実現を目指しましょう(2)「脱炭素」を口実に「原子力基本法」改悪に走る自民党政権- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-64f2fa.html

(環境破壊の再エネは不要、オンサイト・コジェネ・マイクロガスタービンの高エネルギー効率電源(中小型)の分散配置、「ペロブスカイト太陽電池」の可能性、デマンド・リスポンスやアグリゲーションビジネスなど新たな電力システム運営、ソーラーシェアリングよりも食料自給率向上と熱電併給ソーラー、EV・FCVの大量普及は原発とセットなのでダメ、電力以外の化石資源乱用にも注目(プラゴミなど)、省エネから少エネへ(エネルギー消費構造の抜本転換=ビジネススタイル転換から消費スタイル転換へ)、地球温暖化よりも生物多様性破壊に注目、東京・大都市一極集中経済の解消と地方地域再生、イノベーションよりもリノベーション他)

◆「曇っていても発電できる! 夢の次世代型太陽電池」- サイエンスZERO - NHK
 https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/Y5G295PNWK/

(関連)(必見)[サイエンスZERO] 世界を変える!?“次世代型”「ペロブスカイト太陽電池」- 雨でも曇りでも室内でも発電!- NHK - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=k0lp5qoTOu4

(上記のような話をたんぽぽ舎での勉強会で続けています。次回は4/25 午後6時(開場5時半)からです。)
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-fb234d.html


2.「馬鹿野郎と言えば分かってくれた」通じなかった原燃社長のコミュ力:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/ASR4G64VKR4FULBH00L.html?linkType=article&id=ASR4G64VKR4FULBH00L&ref=mor_mail_free_topix2_20230415

(はい、言うて差し上げます。「バカヤロー!」。何ベンでも言うて差し上げます。「バカヤロー!」「バカヤロー!」「バカヤロー!」「バカヤロー!」「バカヤロー!」「バカヤロー!」「バカヤロー!」「バカヤロー!」・・・・・・:田中一郎)


3.「はだしのゲン」を今こそ/神田香織さん講談
 http://www.labornetjp.org/news/2023/0413kanda


4.小野有五さん講演会「いま、核ゴミを地層処分してはいけない理由」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=eqWRJQ858QY

(関連)当日のレジメ
 https://drive.google.com/file/d/1Cwg33CNxQJ1w_oaS-a2GC2pdMz9HDS76/view


5.イベント情報

(1)(5.13)「福島原発事故による甲状腺被ばくの真相を明らかにする会」冊子第3号出版記念講演会案内状
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQACvO_MZISaKniq?e=1t1nyu

(2)(チラシ)(5/10、6/7、7/5)東海第二原発うごかすな! 日本原電抗議
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQF1F3Ek5u_mawmG?e=Py7ziq

(3)(チラシ)(5/10、6/7、7/5)東電本店合同抗議に集まろう!
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQKL0l0BjEWaA5KF?e=ugTH2o


6.キャンペーン

(1)奨学金減免の条件に「出産」を課す政策に反対します #権利を条件付きにするな · Change.org
 https://bit.ly/3mPOwn8

(2)署名活動についてのお知らせ · 坂本龍一さんとのこと 〜神宮外苑を日本の名勝に · Change.org
 https://bit.ly/3KUoabQ

(3)署名活動についてのお知らせ·入管収容再考「自白獲得のために保釈を却下し無期限勾留をする代用監獄」?· Change.org
 https://bit.ly/3KWkpSZ

(4)力を貸してください、拡散お願いします。 - オンライン署名サイトVoice。寄付型クラウドファンディングもできる!
 https://voice.charity/events/112/reports/1428

(5)署名活動についてのお知らせ · 署名数がWEB+紙で36,000筆を突破!「4.27 配置基準改善を求める緊急アピール集会」を開催します!~4月27日(木)18-30~19-30/Zoomウェビナー~ · Change.org
 https://bit.ly/40ljjpG


7.日本弁護士連合会(日弁連)さんはTwitterを使っています- 「4月19日、「憲法改正手続法における国民投票に関するインターネット広告の規制に関する意見書」(4月13日付け)を公表しました。 https---t.co-avJxHmwPAo」 - T
 https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2023/230413.html

(日本国憲法を変えるための国民投票法は欠陥だらけです。きちんとした国民投票法ができるまでは改憲論議は不要です。問題はインターネット広告だけの話ではありません。:田中一郎)


8.8割の日本人が気づいていない「マイナ保険証」の恐ろしすぎる「落とし穴」(荻原博子)(現代ビジネス)- Yahoo!ュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/72590288b11d6d3842e8e38bbe6891149b1287b8

(続き)「マイナ保険証」のせいで健康保険が「崩壊」するかもしれない…その決定的な問題点(荻原博子)マネー現代-講談社
 https://gendai.media/articles/-/108891?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
================================


「「GX脱炭素電源法案」は「脱炭素」で国民をだまして進める「原発原子力やりたい放題法案」だ:「人工排出CO2による地球温暖化」説に科学的根拠はない=世界の多くの学者たちは地球の気候を「宇宙からの影響」と見ている」をお送りいたします。

◆「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案」が閣議決定されました (METI-経済産業省)
 https://www.meti.go.jp/press/2022/02/20230210004/20230210004.html

(関連)GX実行会議|内閣官房ホームページ
 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gx_jikkou_kaigi/index.html

(関連)GX推進法案の概要について - 新エネルギー「最近の話題・キーワード」解説コーナ- 一般財団法人 新エネルギー財団
 https://www.nef.or.jp/keyword/abc/articles_g_04.html

「「人工排出CO2による地球温暖化」説に科学的根拠はない=世界の多くの学者たちは地球の気候を「宇宙からの影響」と見ている」については、このメールの最初に書きましたので、以下は、「GX脱炭素電源法案」に反対する市民運動・社会運動の動き、及びマスコミ報道を若干ご紹介いたします。原発の「ゲ」の字も知らない連中が、岸田文雄首相を筆頭に、福島原発事故を忘却して、何をやっとるのかという話である。あまりにも度が過ぎているので、まもなく「大魔神」(大地震・大津波・火山噴火)の逆襲をくらい、この国は滅亡することになるぞ!

◆大魔神逆襲 予告篇 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=PCLKIAX6Nqw


1.(メール転送です)(別添PDFファイル)「GX脱炭素電源法案(原子力産業救済法案)の成立を許さない」研究者・専門家 緊急アピール(2023.4.17)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQfiBad6iRhw_cIJ?e=bOKZoR

 今、GX(グリーン・トランスフォーメーション)の基本的枠組みを定めた「GX推進法案」(新法)とセットで国会に提出されているです。原発に関連する5つの法律を束ねた「原発推進束ね法案」とでも言うべきもので、電気事業法、再生可能エネルギー特別措置法、炉基法、再処理等拠出金法、原子力基本法の5つの改正法案を一括して審議し、成立させようとしています。

特に問題なのは、炉基法の上位法である原子力基本法の改正が含まれており、原子力政策を根本から変えてしまおうという経済産業省の意図が露骨に反映されています。市民がぼやぼやしているうちに、地球温暖化防止・脱炭素を(偽りの)旗印にした原子力政策の大転換がおこなわれようとしているのです。

原子力基本法の改正案には、新たに「国の責務」という条項が新設され、原子力発電への信頼性確保や立地地域の振興などの課題への取り組みを責務とし、国の資金投入や便宜供与をおこなうとしています。このような責務を基本法に盛り込むことで、このままではつぶれてしまう原子力産業を国が露骨に救済しようというのです。

炉基法(原子炉等規制法)改正案には運転期限の撤廃が盛り込まれています。2012年の炉基法改正で、原子炉の安全対策の一環として導入された「原則40年、(例外的に)1回に限り20年以内の運転延長」としたルールを炉基法からはずし、利用政策の一環だとして経済産業省の管轄に移し、運転期間の制限を取っ払うという暴挙です。

こういう事態に、もっと、いろいろな人たちから反対の声があがり、国中が沸き返る動きがあってしかるべきですが、姑息な法案提出であることも相まって、盛り上がりを欠いています。限られた範囲でも声を上げるべく、添付のようなアピールを呼びかけています。皆さまのご賛同をお願いいたします。国会の審議が急ピッチに進められている中で、時間が限られていますので、4月末締め切りで賛同の方がたのお名前を公表する予定で進めています。

どうぞご協力くださるようお願いいたします。元のメールを転送しますので、その中にある<賛同フォーム>にご署名いただきたくお願いいたします。

----Original Message-----
Sent: Monday, April 17, 2023 11:22 AM
Subject:【GX関連法案】研究者・専門家緊急アピールご賛同のお願い(〆切4/30)

    研究者・専門家 緊急アピール

「 GX脱炭素電源法案(“原子力産業救済法案”)の成立を許さない 」
  http://www.ccnejapan.com/?p=13422

       賛同のお願い
________________________
現在、政府が進めるGX(グリーントランスフォーメーション)関連法案は、気候変動対策とは名ばかりで、実態は、原子力産業や温室効果ガス排出事業者を保護する内容になっています。

さらに5つの法律(電気事業法、原子炉等規制法、再処理等拠出金法、再エネ特措法、原子力基本法)の「束ね法案」であるため、国会での丁寧な審議や、マスメディアでの報道を妨げ、この重要な問題を国民が理解するのを困難にしています。

現在、衆議院の経済産業委員会で審議されていますが、早ければ4月中にも採決される可能性があります。

そのため私たちは、添付の「GX関連法案の成立に反対する研究者・専門家の緊急アピール」を呼びかけ、広くこの問題の周知を図りたいと考えています。

多くの研究者・専門家の方に(弁護士・技師・医師など専門職の方々を含めて)ご参加いただきたく、ぜひご賛同ならびに周知にご協力いただけると幸いです。

 <賛同フォーム>
 https://forms.gle/m8cxwbqLJTkXyajy9

〆切は4/30です。ご賛同いただいたお名前・ご専門・肩書きは http://www.ccnejapan.com/?p=13422
に掲載されます。

■緊急アピール呼びかけ人(五十音順、敬称略)

浅岡 美恵 (弁護士、気候ネットワーク理事長・代表)
淡路 剛久 (法学・民法、立教大学名誉教授)
池内 了  (宇宙物理学、名古屋大学名誉教授)
井野 博満 (金属材料学、東京大学名誉教授)
礒野 弥生 (法学・行政法・環境法、東京経済大学名誉教授)
大島 堅一 (環境経済学・環境政策学、龍谷大学教授)
海渡 雄一 (弁護士、脱原発弁護団全国連絡会共同代表、元日本弁護士連合会事務総長)
河合 弘之 (弁護士、脱原発弁護団全国連絡会共同代表)
今野 順夫 (法学・労働法、元福島大学学長)
崎山比早子 (医学博士、元国会東電福島原子力発電所事故調査委員会委員)
島薗 進  (宗教学、東京大学名誉教授)
下山 憲治 (法学・行政法・環境法、早稲田大学教授)
鈴木達治郎 (原子力政策、長崎大学教授)
鈴木 浩  (地域計画、福島大学名誉教授、元福島県復興ビジョン検討委員会座長)
関 礼子  (環境社会学、立教大学教授)
田中 優子 (江戸文化・比較文化、法政大学名誉教授)
寺西 俊一 (環境経済学、一橋大学名誉教授、日本環境会議理事長)
長谷川公一 (環境社会学、東北大学名誉教授、尚絅学院大学特任教授)
原科 幸彦 (社会工学、千葉商科大学学長、東京工業大学名誉教授)
吉村 良一 (法学・民法・環境法、立命館大学教授)

■本件のお問合せ:原子力市民委員会(緊急アピール事務局):
 mailto:email@ccnejapan.com、TEL: 03-3358-7064

__________________________
【ご参考】
4月14日の衆議院経済産業委員会の参考人として、原子力市民委員会の大島堅一座長と同アドバイザーでFoE Japanの満田夏花さんが意見陳述をおこないました。ぜひご覧ください
 https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54527&media_type=

-------------------------------------------
原子力市民委員会 事務局
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-15 新井ビル3階(高木仁三郎市民科学基金内)

TEL/FAX: 03-3358-7064
URL   : http://www.ccnejapan.com/
e-mail : mailto:email@ccnejapan.com 
Twitter: https://twitter.com/ccnejp
Facebook: https://www.facebook.com/ccnejapa
-------------------------------------------


2.たんぽぽ舎 山崎久隆さん

(1)(別添PDFファイル)原発推進政策「GX脱炭素法」の隠れもしない問題点(山崎久隆(たんぽぽ舎)2023.4)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQSAotz4oAJC6JBq?e=AlYM23

(2)(別添PDFファイル)「原子力基本法」の改定は何を目的としているか:GX法案に潜まされる新たな脅威(山崎久隆 たんぽぽ舎 2023.3.24)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhF59pDh-rZCz7MFb?e=3M2lfa

(3)(別添PDFファイル)岸田政権の原発暴走政策に反対! 老朽原発を更に酷使して大事故を招く山崎久隆・たんぽぽ舎 2022.9.9)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQXUHlYarEYCxUX6?e=9cigGj


3.「GX脱炭素電源法案」をめぐるこれだけの問題(「原子力規制を監視する市民の会」2023.4.18)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhQZEidqrkjqVUR_G?e=ttzJg0


4.【原子力資料情報室など22団体による共同抗議声明】まやかしのGXに抗議-原発は最大のグリーンウォッシュ - 原子力資料情報室(CNIC)
 https://cnic.jp/46071


5.GX推進法案を通してはならない5つの理由 - 国際環境NGO FoE Japan
 https://foejapan.org/issue/20230322/12011/

(「経済産業省への白紙委任」という指摘・批判は、下記にも複数の事例をご紹介するが(東京新聞記事他)、実にドンピシャでGOOD。しかし、「脱炭素」を口実に「原発大推進」が行われようとしている時に「脱炭素の基準がない」という批判はちょっといただけない。:田中一郎)


6.日本弁護士連合会:GX実現に向けた基本方針及び脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案についての会長声明
 https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2023/230303.html

(「人工排出CO2による地球温暖化」説に対する批判的観点ゼロの盲目的信仰丸出しのような文章であり(「市場原理主義アホダラ教」に続く新たな「CO2地球温暖化アホダラ教」か?)、また、この法案のキモである「原発・核燃推進の是非」や経済産業省・原子力「寄生」委員会・「寄生」庁についての言及がないなど、出来損ないの文章丸出しです。今日の日本の法曹界の体たらくを間接的に示すものではないかと、私などは見ます。そもそも、法案に反対するのか否か、はっきりしない。:田中一郎)


7.経済産業省=こんな役所に兆円単位の税金基金を任せられるのか!?
 上記FoE Japanの批判声明にもある通り、このGX事業を仕切るのは、現代日本の悪の巣窟・総司令部=経済産業省です。こんなところに巨額の税金・財源・資金を任せられますか? ドブに巨額のカネを捨てるようなものです。それに現在の経産大臣である西村康稔は、自民党パワハラ四天王の1人(他に、河野太郎、茂木敏充、平井卓也:日刊ゲンダイ)と言われている他、かつて2018年には西日本集中豪雨で多くの被害が出ているその真っ最中に、赤坂自民亭で他の自民党議員どもとどんちゃん騒ぎをして、その記念写真まで撮ってネットにアップをしていた恥知らずの自民党議員である。魚と政治と経済産業省は頭から腐るのだ。

(1)(別添PDFファイル)経産省の低炭素基金、経費が補助額の15倍、18基金、連続3年超「休眠」(東京 2023.3.22)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/239345

(関連)管理費だけ計12億円超たれ流し…国の「休眠基金」が27も 原資は国費 識者「早期に清算し国庫返納を」:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/235624

(2)(別添PDFファイル)経産省、100億円 上乗せ発注、電気・ガス補助事業の管理費(東京 2023.4.13、19)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/243732

(関連)電気・ガス代補助事業の100億円上乗せ問題 西村経産相が発注手続きの見直し明言も「増額は不適切ではない」:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/244870

(3)電通委託の闇、「癒着と中抜き」のコロナ対策では経済再生はほど遠い(金子勝:立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授)・マーケットラボ - ダイヤモンド・オンライン
 https://diamond.jp/articles/-/240327

(4)11万人避難指示の夜に「赤坂自民亭」適切だったか検証:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/ASL7F51Y8L7FUTFK00Z.html

(関連)平成30年7月豪雨 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B47%E6%9C%88%E8%B1%AA%E9%9B%A8


8.その他若干の関連サイト

◆#原発GX法を廃案に! 国会前連続行動に結集を! - 国際環境NGO FoE Japan
 https://foejapan.org/issue/20230417/12471/

(一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【解説】GX脱炭素法案とは? 国会の審議状況は?

今期国会にかかる原発推進GX法案は2つあります、(1)GX推進法案、(2)GX脱炭素電源法案()です。原子力基本法、原子炉等規制法、電気事業法、再処理法、再エネ特措法の改正案5つを束ねたもの

(1)については、3月30日、衆議院で可決。今後、参議院で審議されます。詳しくは「GX推進法案を通してはならない5
の理由」

(2)については、同日、衆議院で審議入りしました。以下の内容を含んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(1)(社説)原子力基本法 この改正に反対する:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15599842.html?linkType=article&id=DA3S15599842&ref=mor_mail_free_editorial_20230403

(2)“カーボンプライシング導入など” GX推進法案 衆院で審議入り - NHK - 脱炭素社会への動き
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230309/k10014003291000.html

(3)衆議院インターネット審議中継
 https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54501&media_type=

(4)GX推進法案 衆議院本会議で可決 参議院で審議へ - NHK - 環境
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230330/k10014024421000.html

(5)GX推進法案、衆院通過 排出量取引の開始時期巡り修正 - 日本経済新聞
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA29C6H0Z20C23A3000000/

(6)(別添PDFファイル)維新、GX・原発で修正要求、与党 受け入れへ協議(日経 2023.3.28)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2393F0T20C23A3000000/

(7)GX推進法案 審議入り-岩渕氏「省エネ・再エネこそ」-参院本会議
 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-04-15/2023041502_03_0.html

(8)「GX推進法案」 経済産業委員会 2023年4月7日(金) - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=4ToKoLPV_8c

(9)【声明】GX推進法案・GX脱炭素電源法案に反対し、脱原発グリーン・ニューディールの実現を目指します(れいわ新選組 2023年3月30日) - れいわ新選組
 https://reiwa-shinsengumi.com/comment/15975/

(10)立民、GX推進法案反対へ:時事ドットコム
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032301122&g=pol

(「日本維新の会」や国民民主党がここでも自民党政治の補完物であることが見て取れます。返す刀で立憲民主党ですが、党内ではすったもんだの上で反対を決めたそうです。党の綱領に反して「賛成しろ」と言うておった議員がかなりいる様子=名前を公表しろ!:田中一郎)
草々

 

2023年4月18日 (火)

「市民連合」安全保障政策の考え方への根本的批判:「世直し」市民代表を装い、日米安保体制を追認しながら、立民右派や国民民主などの岸田軍拡政権補完勢力とハーモナイズを図る中途半端な態度=反戦平和運動に混乱をもたらすだけだ

前略,田中一郎です。


(最初に若干のことです)
================================
1.(予約必要)(6.8)オルタナティブな日本をめざして(第86回):「教育基本法改悪と日本の教育:子どものための教育からお国のための教育へ」(前川喜平さん:新ちょぼゼミ)(2023年6月8日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-3d44ee.html

(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)


2.キャンペーン

(1)#最低賃金1500円 をすぐに実現してください! · Change.org
 https://bit.ly/3A96zrm

(関連)お知らせ「非正規賃上げは最賃引き上げで対応」!?非正規労働者の賃上げ実施状況に関する調査· Change.org
 https://bit.ly/40dMHhB

(2)外国人を奴隷化する技能実習制度の廃止を求めます!· Change.org
 https://bit.ly/41BbHk3

(関連)お知らせ· 技能実習制度の「廃止」に向けて国もついに動きはじめました· Change.org
 https://bit.ly/3olaeQe

(3)署名活動についてのお知らせ · 緊急Twitterデモ&国会前座り込み(4月18日火10時スタート) · Change.org
 https://bit.ly/3mEKmyp

(関連)#保険証廃止やめて !税金の無駄使い資格確認書発行は必要ありません。マイナンバーカードの強制で差別・不平等を押し付けないでください · Change.org
 https://bit.ly/3MMlRKe 

<マイナンバー法等の一部改正法案の概要>
 ①利用範囲の社会保障・税・災害対策の3分野以外への拡大
 ②マイナンバーの利用及び情報連携に係る規定の見直し
 ③マイナンバーカードと健康保険証の一体化 
   *健康保険証廃止に向けた「資格確認書」の新設
 ④マイナンバーカードの普及・利用促進
 ⑤戸籍等の記載事項への「氏名の振り仮名」の追加
 ⑥公金受取口座の登録促進(行政機関等経由登録の特例制度の創設) 
   *口座登録への不同意を表明しないと自動的に登録される


3.女性蔑視のゲス不倫エロおやじ=黒岩祐治には神奈川県知事をやめていただきましょう
 神奈川県の有権者のみなさま、この運動を是非進めてください。こんな奴、許せますか? 返す刀で黒岩祐治を県知事に推薦して選挙戦を展開していた自民党・公明党・国民民主党にも公開質問状を出してみたらいかがですか? 県議会でも問題にして辞任に追い込むべきです。このままでは日本の、神奈川の、世界へ向けた「恥さらし」ですよ。

◆エロメールとAVプレーの神奈川県黒岩知事 4選果たすもいつまでもつ? チャットGPTに聞いた|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/321624

(関連)エロメールとAVプレーの神奈川県黒岩知事 4選果たすもいつまでもつ? チャットGPTに聞いた|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/321624

(関連)黒岩祐治氏を待つ“イバラ道”…知事自ら「女性活躍社会」美辞麗句も総スカンの可能性|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321353

(関連)黒岩祐治氏が神奈川知事選で圧勝も“アワビ不倫”でイメージ崩壊!女性ドン引きの前途多難|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321351

(関連)黒岩祐治知事が愛人女性におねだりした料理「アワビとバナナ」「桃とキュウリ」は存在するの?|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321178


4.イベント情報

(1)#入管法改悪反対アクション 国会前シットイン(4月14日〜)
 https://migrants.jp/news/event/20230414.html

(2)(チラシ)(4.29)第19回水俣病記念講演会チラシ (NXPowerLite Copy)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHxmpYymV7nTsLms?e=8AGaUq

(3)(チラシ)(5.2)上映「沖縄、再び戦場へ」(三上智恵監督最新作)&西浦昭英氏講演(練馬)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhH0t9Q9FCWIJgN8x?e=Euuv0C

(4)(5.5)落合栄一郎氏講演 再度決定「放射能がなぜ危険なのか考えましょう!」(港区)
 https://fukusima-sokai.blogspot.com/2023/04/202352.html

(5)(5.14)井戸謙一弁護士講演会:「311子ども甲状腺がん裁判」が問いかけること(ZOOM)
 http://blog1.korasse-kanagawa.org/


5.(別添PDFファイル)大江健三郎さんを追悼する:日本国憲法の精神を生き抜いた文学者(小森陽一『世界 2023.5』)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhH4GYCDc-olFRILG?e=Xb3wBj


6.現職と俳優兄が対決 北海道函館市長選―統一選・話題の選挙:時事ドットコム
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041600179&g=pol

(俳優兄とは「鎌倉殿」(NHK大河ドラマ)の兄のこと。そんなことはどうでもいいが、一体全体、大間原発建設差止裁判(東京地裁)のことはどうなっているのか? 争点になっているのか? このマスゴミ報道は肝心なことを伝えていない。:田中一郎)

(関連)特報!電源開発、大間原発の地震動計算で断層の深さを誤入力原子力規制庁「極めて重大な事案」週刊金曜日オンライン
 https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2023/04/05/news-133/


7.くだらな~い政治・政局の話
 言うておきますが、こんなゴミクズカス連中を選挙で選んでいるのは(棄権も含めて)、みなさま有権者・国民です。

(1)選挙が終われば軍拡一直線 今度の衆参補選は「歴史の暗転」の分岐点|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321440

(2)【衆院山口4区補選】自民“アベシンジ候補”遠い圧勝 昭恵夫人発言に林派カンカンでヤル気なし|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321603

(3)【千葉5区補選】麻生太郎氏また舌禍…自民新人候補の足を引っ張る“選挙区私物化”暴言|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321552

(4)高市早苗氏を強気にさせる“ネット応援団″ 党本部にケンカ腰で奈良県知事選敗北の恨み節|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321436

(5)勢いづく維新…“次点”高市大臣と“本命”小池都知事「W女帝引き抜き」のトンデモ情報|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321501

(6)狙われる自民・甘利明氏…維新が神奈川県議選でも躍進、次期衆院選で「新20区」に候補擁立|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321372

(7)統一教会問題、避けて通れない「性・カネ・恨」 宗教社会学者が30年研究で明かす実像(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba3c586a7685d82df291e2defe868352ffec99e3
================================


「「市民連合」安全保障政策の考え方への根本的批判:「世直し」市民代表を装い、日米安保体制を追認しながら、立民右派や国民民主などの岸田軍拡政権補完勢力とハーモナイズを図る中途半端な態度=反戦平和運動に混乱をもたらすだけだ」をお送りいたします。最初にちょっとだけ寄り道します=日本の司法・裁判所が魚と同じように「頭から腐っている」という話です。

◆海渡雄一弁護士「株主代表訴訟の地裁判決で、我々は東電や国の責任を否定する、被害を否定する、きわめて悪辣な工作と戦う決定的に重要な武器を手にしたと言える!」〜3.10 集会「控訴審も勝利へ! 東電株主代表訴訟」 - IWJ Independent We
 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/514652

(一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中略)そして、多数意見を構成した3人の裁判官は、みんな大手の法律事務所に関連している。菅野博之裁判長はもともと生え抜きの裁判官ですけど、彼はこの事件が終わった直後に、長島・大野・常松法律事務所というところに顧問として入っているんです。長島・大野っていうのは、東電の株主代表訴訟の補助参加人・東京電力の代理人の事務所です。去年の最高裁の判決の裁判長は、あの判決を手土産にして、株主代表訴訟で東京電力の代理人をやっている事務所に天下ったわけですよ。それを許していいのかなと、僕は思っているのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1.(報告)4.14セミナー:軍拡と弱者切り捨ての経済政策を問う(ゲノム問題検討会議)
 https://www.gnomeke06.net/

(関連)(レジメ)大軍拡・経済安保と科学・技術の軍事動員(井原總:ゲノム問題検討会議 2023.4.14) https://ada686a5-64c9-46eb-b0dc-bc67490fed36.usrfiles.com/ugd/ada686_3b57f05f8c454c969f8091ccaa0088a5.pdf

(関連)(当日録画)20230414 UPLAN 軍拡と弱者切り捨ての経済政策を問う - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=XiuGuKWSRbc&t=11s

(約59分30秒あたりから私が2つの質問をし、更に1つの意見を申し上げました。大事なことだと思いますので再度、簡単に書き出しますと、井原總氏の講演の中でも出てきましたが、政府が軍学共同を進める際の中核組織となる「協議会」に大学発のベンチャー企業がワンサと関わってきそうな雰囲気になっているようだけれど、これは新たな形での「産学共同」でもある。こういう大学発のベンチャー企業は、水面下で陰に隠れて、いわゆる軍事産業・企業とコワークしたり、部分的な下請けや役割分担なども平気でやりそうで、新たな形で日本経済の軍事化の一翼を担っていくのではないかと推察される(ワンクッション軍学共同)。しかし、今日の日本のアカデミズム=大学や大学教授や日本学術会議などは、「軍学共同」に対しては比較的厳しい姿勢はとるけれども、「産学共同」については「当たり前」という感覚でいるのがほとんどではないか。

だとすると、この大学発のベンチャーを接点とする「産学共同」が、そのまま「軍学共同」につながっていき、実質的にはアカデミズムが軍事色に染まっていくことになりかねない。そもそも、大学紛争時にあれだけ「産学共同」が問題とされていたのに、今日ではそれが「当たり前」とは、あまりに情けない話である。古いタイプの「産学共同」ならぬ利益利権優先型「産学癒着」(例:薬品メーカーからカネをもらって、その効能や副作用についてウソを言う)も根絶されていない中で、新たに「大学発ベンチャー」経由の隠れ「軍学共同」&「産学共同」が台頭してくるのではないか。

日本学術会議をはじめ日本の各大学・アカデミズムも、この大学発ベンチャーの新しい形での「産学共同」に対して厳しい目を向けるべきであると思われる。今日の若手の大学教授・教員たちには、研究費がもらえたら何でもやります、のような、無節操でずる賢い人間も少なくないので、アカデミズムの矜持を保つ意味でも毅然とした対応をすべきであると私は思う:田中一郎)


2.「市民連合」安全保障政策の考え方への根本的批判

◆(別添PDFファイル)現況における安全保障政策についての市民連合の基本的な考え方(案)(2023年4月)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhH-MddZjg1TWqiI6?e=SQuLGY

(関連)市民連合
 https://shiminrengo.com/

 <田中一郎コメント>
 上記の「現況における安全保障政策についての市民連合の基本的な考え方(案)」なるものが私宛Eメールで送られてきた。「市民連合」のHPにはそれらしきものは無く、また、ネット検索をしても同文書はヒットしなかったので、これはまだ「市民連合」として組織決定されたわけではなさそうだが、これまでの「市民連合」の言動から鑑みて、ここに書かれているような方針を取ることも今後十分に考えられるため、私から若干のコメントを申し上げておきたい。

結論だけを先に簡単に書けば、メールの表題の通りで、「世直し」市民代表を装い、現状の日米安保体制を追認しながら、立民右派や国民民主などの岸田軍拡政権補完勢力とハーモナイズを図る中途半端な態度が目立つ、リベラルを自称する市民団体のそのような態度は危機の時代にあっては、今後の反戦平和運動に混乱と分裂をもたらすだけだ、ということだ。この文章では、武力防衛・武装抑止・敵国牽制の考え方と緊張緩和・平和共存・外交努力の、2つの相対立する考え方が混合・交錯し、かつ、安全保障における日米関係=現在の日米安保条約体制を丸ごと肯定する内容になっており、平和構築の戦略としては中途半端な主張に後退している。従ってまた、読み進めると前半部分と後半部分とが別々の人間によって書かれたものではないかとも思えてくるのだ。

しかしこれでは、軍拡競争を否定しながらも、アメリカ主導の国際情勢が優先され、結果的には軍拡競争に引きずられていく、そんな「対米従属型いやいやながらの軍事国家」に陥っていく危険性が高いのではないか。平和を求める市民団体は、日本国憲法を高く掲げ、武力や武力による威嚇(抑止力とも言う)での解決を避け、アメリカとの関係正常化を念頭に置きつつ、もっと背筋をまっすぐに断固たる徹底平和主義の方針を採用していくべきである。(以下、文章で問題のある個所を具体的に指摘しながらコメントを進めます)

(1)戦争を放棄していない態度

 <問題のある箇所>
P2:「日本が戦争をするとしたら、憲法の制約上、それは本来自国の国民や領域を守る時だけに限られている。」
P3:「日本が戦争を行うレッドラインが何なのか誰にもわからず、それでは抑止は効きようがない。」
P3:「自国と相手国との相互の軍事行動の予見可能性を高める外交努力もせず、レッドラインの共有による安心供与を伴わないような軍事力の強化だけでは、抑止は高まらない。」

 日本国憲法は国の交戦権を認めていない。また、原発・核燃料サイクル施設を狭い日本列島に並べて戦争はできない(侵略戦争も自衛戦争も区別ない・区別などできない・自衛戦争と言えどもできない=戦争をやれば自滅する)。更にまた日本は、食料自給率38%の島国であり、貨物船が止まればたちまち飢餓状態に陥る(腹が減ってはイクサはできぬ)し、人口の大半が東京・大阪・名古屋などの大都市に集中して居住している。こんな国だから、武力による国際紛争解決などあり得ない、という前提で安全保障を考えるべきである。「戦争をするとしたら」とか「レッドライン」などという言葉自体が「寝言」のたぐいである。

(2)日米安保条約を肯定した議論を展開

 <問題のある箇所>
P1:「すでに憲法と日米同盟のバランスが完全に崩れている」
P2:「日米同盟の破棄や自衛隊の解散を求めているのではない。」
P2:「個別的自衛権に限る「専守防衛」に戻し、日米安保条約とのバランスを回復させ」
P4:「日米安保条約は、日本を条約地域に設定し、日本に対する攻撃があった際に、日本が個別的自衛権、米国が集団的自衛権を発動し、日米の共同軍事行動によって日本を守る同盟協定であり」
P5:「日本が、日米同盟と自衛隊を憲法によって制御する安全保障政策の自己決定力を回復することこそが、日本の安全保障を強化」

 日米安保条約を「日米同盟」などと言い換えていること自体が誤りだ。日米安保条約は、アメリカが日本の永久占領国として、日本をアメリカの世界的な軍事戦略に使用するためのものであり、日本を守るための条約などではない。表面上はともかく、その実質的内容は、日本が対米従属・隷従する片務的なものであり、その具体的なことは日米地位協定や日米合同委員会で決められ、また、数多くの「密約」により担保されている。いわば日本列島はアメリカの支配する不沈空母として利用されるのである。そんなものを日本を守る条約だなどとして位置づけ、アメリカの虎の威を借りて中共中国や北朝鮮やロシアに対して脅しをかけ、それを抑止力だなどとしていることは、平和を求める市民団体としては笑止千万である。

また、日米安保条約の対米従属性を反映してか、「憲法と日米同盟のバランス」とか、「日米同盟と自衛隊を憲法によって制御する安全保障政策」などと言っているが、「バランス」も「制御」もあり得ない話である。日本が独立国家なら、国際条約である安保条約は日本国憲法の下に置かれ、憲法の定める範囲内でのみ有効なのであって、その逆ではない。しかし、安保条約に基づいた日米による極東の安全保障体制の運営では、明らかに憲法と条約の関係が逆転しており、一体化した米軍・自衛隊の思うがままの行動が優先され、アメリカの指揮命令ないしは意向忖度の下で事が進んでいる状態にある。これを解消し、独立国家としての主権をアメリカに対して取り戻すことが、日本を平和国家へと成長・進化させる必要不可欠なプロセスであり、日本の平和戦略の今現在のキモである。

ところで、「市民連合」のこうした態度の背景には、日本の多くの有権者・国民が、自国の近現代史の詳細を知らず、知ろうともせず、情緒的に政府やアメリカの言うがままを受け容れているという今日の世相がある。いわゆる「思考停止」「平和ボケ」の「お花畑」である。当面は時間や手間ヒマがかかるかもしれないが、日米安保条約の様々な危険性や不合理、非対等・不平等性、抑圧性や犯罪性などを、広く有権者・国民に具体的な事例を示しながら訴えていくしかない。この労を惜しんで、さしあたりのお粗末な世論とやらに迎合するから、今回のような見解が生まれてくる。(例:在日米軍と自衛隊の一体化が危険な水準にある、自衛隊の指揮権が密約でアメリカに引き渡されている、新安保条約にある「事前協議」もまた「密約」により形骸化されている等々)

(3)日米安保条約の解消へ向けた発想がない

 上記で申し上げたことの繰り返しのようになるが、日本の平和や安全保障を考える場合には、対米隷属に這いつくばり続ける日本の政治を転換して、真の意味での主権と独立を確たるものにする、言い換えれば、アメリカを日本の宗主国としてではなく、友好国の1つとして位置づけ、対等平等の立場で関係を創っていくべきだということである。

具体的には、大言壮語を振り回すのではなく、まずは日米地位協定を独伊並みに改定すること、日米合同委員会という異常な委員会を再編して原則公開の委員会に切り替えること、過去に締結した密約は全て無効であることを宣言し、必要ならば改めて協議する旨を表明すること、在日米軍の駐留経費もまた独伊並みの負担割合とすること、沖縄の基地負担を大幅に軽減し辺野古基地建設は中止すること、南西諸島への軍備拡充をやめること、などが、当面の課題である。こうすることで、台湾や朝鮮半島で米国主導の戦争に巻き込まれることなく、アジアで平和に貢献する国家としてのステイタスを獲得して行けることになるだろうということだ。主体性のある国として、日米安保条約の抜本的改正(日米安保体制の解消)、ないしは廃止、こそが平和への道である。

(4)武力抑止力(威嚇のこと)信仰から脱却できていない

 <問題のある箇所>
P2:「戦争を未然に防ぐ抑止効果を期待するのであれば」
P4:「日米を合わせた中国やロシア、北朝鮮に対する抑止の優位は明白であり、日本に対する攻撃が差し迫っていると考える理由はない。」
P4:「中国や北朝鮮などに対する抑止強化」

 抑止力とは武力による威嚇・恫喝のことであり、それは日本国憲法第9条がいみじくも禁止していることである。ましてや軍事国家であり、世界中に戦争のタネをまいている戦争国家のアメリカと組んで、気に入らない国に対して「武力による威嚇」「恫喝」を仕掛けるなどということは許されない。明確な日本国憲法違反だ。しかも、中共中国やロシアのような超大国に向かって、日本が如何にハリネズミのように武装してみたところで、そんなものは「抑止力」(脅し)にはならないだろう。東アジア・極東地域で「抑止力」信仰を振りまわしていること自体が幼稚であり(「攻めてきたらどうする」論と表裏一体)、「お花畑」的戦争観であり、国際緊張を生み出す原因でもあって、百害あって一利なしである。武力で平和は守れない・築けない、のである。

(関連)日本国憲法 第9条第1項
 第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

(5)専守防衛は口先だけか

 <問題のある箇所>
P3:「「継戦能力」の向上や有事の国民生活の防衛や避難民の退避策」
P4:「日本を守るための自衛隊のニーズに基づいたもの」

 この論文は、個別的自衛権に基づき、攻撃を受けた場合にだけ防衛をするという「専守防衛」の考え方に基づいている。にもかかわらず、岸田文雄軍拡政権が、言葉遊びで言い換えを使いながら進める「敵基地攻撃能力」に対する批判が事実上ない。「敵基地攻撃能力」を容認するという泉健太立憲民主党や国民民主党への「思いやり予算」なのか? また、自衛隊で進む危険なまでの在日米軍との一体化の解消や、必要のない海外軍事基地であるジブチ基地の撤収、あるいは米軍に付き添っての自衛隊の海外派兵の禁止法制化など、今日の日本の安全保障防衛政策の転換のためには避けて通れない「専守防衛」の課題についても言及がない。
 つまり、「専守防衛」は、内実の伴わない口先だけなのか? 「市民連合」もまた「口先やるやる詐欺」に転落か?

(6)戦争法廃止はどうした

 戦争法廃止にも言及がない。直近の衆参両院選挙では、「市民連合」は野党共闘の統一政策として「アベ戦争法制のうち、違憲部分だけを削除する」などという日和見ナンセンスの公約を掲げていた。そんなことをすれば、何がどこが違憲なのかを巡って小田原評定になるのは目に見えていて、その結果、結局は戦争法は手つかずで残ってしまう。アベ戦争法は一旦廃止にして(その他の戦争法関連法も含めて)、必要ならば改めて法制化の検討をすればいい。戦争法制反対の旗を掲げて登場した「市民連合」が、その戦争法制廃棄を放棄するなどは自己矛盾である。

これからの日本は、「武力で平和は守れない」をモットーに、独立・中立・全方位平和外交を目指すべきだ、核兵器禁止条約加盟、和平イニシアティブの随時発揮、東アジア新安保体制枠組の構築などなど、もっと新たな発想で、平和構築へ向けた新戦略をどうして打ち出そうとしないのか!?

(7)泉健太立憲民主党右派や国民民主党とのハーモナイズを優先

 こうした政治政局の話を仔細に申し上げなくてもいいだろう。結局はこの「市民連合」という組織は、初心を忘れて時々の政治情勢に流され、選挙で勝つことだけを至上命題にして、何でもかんでも寄せ集めることに専念し、何をどのように「世直し」せねばならぬかを真剣に考えないままに、中途半端で日和見の方針を打ち出して、「世直し」勢力を混乱させている。「選挙の時だけお祭り騒ぎ」「選挙が終わればお任せ民主主義」の一種の亜種ではないのか?

具体的には、泉健太立憲民主党右派や国民民主党とハーモナイズを優先し、御用組合「連合」との関係を重視し、自公・維新政治で苦しむ多くの一般市民を後回しにし、そして、日本の戦争国家化・経済の軍事化を止められないままに、時間だけを無駄にする「2度目の愚かな政権交代=無能政権」を目指すことになる。

こうしたことは、仮に政権を獲得できたとしても、その政権がやることは、また再びの「口先やるやる詐欺」政策であり、せいぜいが「似非チョイ改革」か、愚かなる「市場原理主義アホダラ教」政策にとどまることになるだろう。それは再度、広範な有権者・国民にリベラル勢力への幻滅と失望をもたらし、そのあとには、政権交代前よりも一層グロテスクでひどい反動政権を生み出してしまうことにつながっていく(ちょうど、民主民進党政権の「口先やるやる詐欺」がアベ長期政権を生み出したように)。

(8)「市民連合」というネーミングを返上せよ

 「世直し」市民の代表でもないのに、代表であるかのような装いはやめていただきたい。そもそもこの組織は閉鎖的で、一般の市民がこの組織の会合に自由に参加できる訳ではない。熟議をするためのメーリングリストもないし、意見交換を広く実施しているわけでもなく、どちらかと言えば狭量で、近視眼的で、日和見的な一部の人間たちが集まって、時々の選挙公約や協定書原案、宣言や声明を出しているに過ぎない、そしてその中身は、往々にしてお粗末である。「市民連合」は、その組織ネーミングを返上せよ。

(原発の問題でも日和見方針を出している。原発・核燃料サイクルについての無知・不勉強・理解不十分、あるいは「人工排出CO2による地球温暖化」説への盲従的肩入れのためか、「原発に依存しない脱炭素」のように「脱原発」と「脱炭素」の優先順位をひっくり返し、原発稼働を一部容認するかのようなことを打ち出している。それも言うなら「化石燃料に過度に依存しない脱原発」である。こういう中途半端・日和見は、事態の解決を遅らせるばかりで、物事を悪い方へと加速させる。)


3.その他、昨今の軍事・安保問題から

(1)英国の劣化ウラン弾供与に反対声明を提出 - OurPlanet-TV:特定非営利活動法人
 https://www.ourplanet-tv.org/46840/

(関連)劣化ウランはなぜ恐ろしいのか(矢ケ崎克馬琉球大学名誉教授)=福島原発事故後の福島県では、この劣化ウランに相当するものとしてホットパーティクルが存在しています & タネ裁判原告敗訴(東京地裁)と世界フードショック- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-e66d55.html

(関連)劣化ウラン弾、英国がウクライナへの提供表明 いさめられない欧米 - 山内正敏|論座
 https://webronza.asahi.com/science/articles/2023041300004.html

(関連)イラク戦争から10年、劣化ウラン弾の影響か?先天異常の新生児が3年間で1,000人以上 ~高遠菜穂子氏報告会「イラク戦争から10年、子どもたちの未来が奪われている。イラク・ファルージャ調査報告会」 - IWJ Independent Web Jour
 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/73538

(2)ウクライナ戦争=そんなことを言っていては停戦などできません

 下記は、ウクライナ戦争停戦にあたっての前提として、「朝鮮戦争は38度線まで戻して停戦したのだから、前例に従うのなら2022年2月24日以前のラインだ」との主張に私から反論したものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなことを言っている限り、停戦などできないでしょう。ゼレンスキー・ウクライナの言い分そのものです。

肝心なことは、ミンスク2、の合意であった、東ウクライナのロシア系住民の「安全保障」をどう担保するか、また、ウクライナのNATO加盟をやめさせて、中立国家であることを国際的に認めていき、欧米諸国がウクライナへの軍事援助をやめる、などがポイントです。

また、ウクライナ国内やロシア国内の暴力極右集団への統制や、民間軍事会社をどう規制するのかという問題もあります(ウクライナ戦争で多くの犯罪を犯しているのは、この集団の可能性が高い)。

更に、ロシアを含む欧州の新安全保障体制を、一から創る試みも開始する必要があり、そのためには、アメリカが主導して破棄していった核兵器の制限条約を、中共中国も入れて再構築する外交努力も必要です。

日本外交は、上記のようなことに尽力すべきであり、必勝しゃもじをもってゼレンスキー・ウクライナを激励に行くことではありません。戦争は、それ自体が、人類最悪の邪悪である事を世界に訴えるとともに、他方で、国際政治・パワーポリティクスのプラグマティズムも考慮の上で動くべきです。

領土問題や戦争犯罪問題は、後回しです。時間をかけて話し合いで解決していくしかありません。戦争犯罪調査は、ロシア・ウクライナがオブザーバ参加し、この戦争に距離を取っていた中立国で形成される国際調査団が調査するという方法以外には考えにくいと思われます。

国際刑事裁判所の政治的な判決などはマイナス効果しかありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(関連)日本外交と政治の正体|孫崎享|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/2185/33
草々

2023年4月17日 (月)

(他のMLでの議論です)福島原発事故から12年間にわたり様々な裁判を見て聞いて考える(その2):柳原敏夫弁護士&「ちょぼちょぼ市民」(田中一郎)=「自己決定権」と「公正な行政サービスを受ける権利」とは表裏一体

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.(予約必要)(5.22)オルタナティブな日本をめざして(第85回)「台湾有事と自衛隊」(纐纈厚山口大学名誉教授:新ちょぼゼミ)(2023年5月22日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-11e709.html

(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)


2.キャンペーン · 化学物質汚染に怯える市民からのお願いです。ダイキン工業は、#PFOA汚染の調査と対策を行ってください · Change.org
 https://bit.ly/3oml0FS

(関連)NHKクロ現「主語なし報道」の責任回避(55) - Tansa
 https://tansajp.org/columnists/9811/

(関連)【永遠の化学物質PFAS問題・前編/後編】
*海外に比べて“指針値”が緩い日本 規制に積極的ではない政府(NEWSポストセブン)Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/8828d72db03a8f3c57d6defc76868bc9e375c093
*調査が31都道府県にとどまる理由、「国と自治体の押し付け合い」の現状(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース 
 https://news.yahoo.co.jp/articles/18da99fce9edc56b5da9e215ef94d32c72d048e7

(関連)(別添PDFファイル)通信No.2054 (2023-4-8 東京多摩地域PFAS・第2報)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHl7UWpkvalptLzk?e=DwBe9L

(関連)(パンフ)PFAS汚染(NPO法人 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議)
 https://kokumin-kaigi.org/wp-content/uploads/2022/06/PFASパンフ_web用PDF.pdf

(私=田中一郎が上記パンフレットを持ち歩いていますので、声をおかけいただければ販売します:1部100円)


3.JAL裁判(ボイスレコーダー公開請求裁判)の判決は6/1 PM13.30 #808号法廷(東京高裁)

(関連)2023年裁判情報 - 日航123便墜落の真相を明らかにする会
 https://bit.ly/3omEme0

(関連)home-日航123便墜落の真相を明らかにする会
 https://jalflight123.wixsite.com/mysite

(関連)(必読新刊書)JAL裁判 日航123便墜落事件-青山透子/著(河出書房新社)
 https://tinyurl.com/mwyb8kst

◆(必読新刊書)JAL裁判 日航123便墜落事件-青山透子/著:何故ボイスレコーダーは公開されないのか!? 日航ジャンボ123便は「墜落」ではなく(陸自の練習用ミサイルによる)「撃墜」だったという疑いが濃厚- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-25c2a1.html


4.イベント情報

(1)(チラシ)(4.23)とめよう戦争・改憲・軍拡、平和がいいな 葛飾憲法の集い(亀有リリオパーク)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHJz4lLoBwke_fme?e=3dxGuh

(2)(チラシ)(4.30)私たちは6.17判決を許さない:原発事故は国の責任です(日比谷コンベンションホール)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGyPZ6RqgunH5F9Q?e=Mh1iAT

(3)(チラシ)(5.6)平和のための学問と大学のあり方(和光大学ポプリホール鶴川)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHN5ks2wMRv6JMb_?e=jFWsVR

(4)(チラシ)(5.13)上映会と懇談会「教育と愛国」(千葉市)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHStD_hMmBgOq54x?e=8mm6nD


5.満州帝国 実験国家の夢と幻 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
 https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/3MP55Z9MRP/

(ネット上に録画は見つかりませんでした。日本帝国主義による中国・満州侵略の歴史を描いた史実フィルムで、もっぱら「侵略者の目線」で描かれていますが、日本近現代史を全く知らない若い世代には見てほしい放送でした。NHKには、侵略された満州民衆の人々の目線で、再度、同じ歴史を描いてほしいと思います。日本敗戦後の満州からの引上げ日本人は、その少し前は満州の民衆にとっては侵略者だったことを忘れてはならないのです。また、満州にいた関東軍や731部隊は真っ先に逃げていきました。「軍隊は人民を守らない」を絵にかいたような事例となりました。:田中一郎)


6.(別添PDFファイル)通信No.2066 (2023-4-16 朝鮮人虐殺の現場ー埼玉・熊谷)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHVA3py1NNah_48Y?e=VD4HBX

(首都東京に「女帝タヌキの巣」を造った小池百合子都知事は、この朝鮮人虐殺に謝罪の姿勢を見せていません。こんなタヌキ女を首都の知事にしている国は、いずれ世界中から軽蔑され、相手にされない時が来るだろうと私は思っています。:田中一郎)

(関連)女帝小池百合子-石井妙子/著(文藝春秋) この本は名著です、ご一読をお勧めします(田中一郎) https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034072786&Action_id=121&Sza_id=C0


7.(別添PDFファイル)大阪にカジノ計画認定、IR1兆円整備 29年開業目指す(朝日 2023.4.15)
 https://www.youtube.com/watch?v=St5C1ASDW80

(関連)大阪・関西万博まで2年 際立つ人気の低さ 機運盛り上げるには - 毎日新聞
 https://tinyurl.com/37c3ddsp

(関連)松尾貴史のちょっと違和感:デジタル時代に「万博」 金と労力の無駄遣いでは? - 毎日新聞
 https://tinyurl.com/mtjr7mfy

(関連)「カジノを合法化しようとした人たちには、マカオ並みに儲かれば空からお金が降ってくるという光景が見えていたが、その現実は既に崩壊している」~ 2.4 検証 夢洲カジノで大阪はもうかる? ~国際金融専門家 鳥畑与一が語る~ - IWJ Independe
 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/513908

(博打場つくって地域振興だと言っている。その博打場招致のために、前座に時代遅れの万博もやるという。いずれにも巨額の大阪の公的財源が使われる。今回の大阪W首長選挙で、どちらかの大阪維新候補を落選させておけば、このアホ丸出しの事業にストップもかかったというのに、「昔は水の都、今はアホの都」大阪の府市合わせ愚民は、自業自得の自滅地方政治を選択した。コレ、私の生まれ育った故郷なり。この愚民たちは、とことんボロボロになるまで、分からんのでしょう。民主主義と衆愚主義は物事の表と裏です。どうやったら大阪のようにならないで済むか、真剣に考えないといけません。:田中一郎)


8.「マスクをした」他者との日常経験がもたらしうるリスク - オンライン署名サイトVoice
 https://voice.charity/events/112/reports/1409

(ついこの間まで、左翼・左派・リベラル系のイベントに行くと、決まって「マスクしろ、マスクしろ」というコロナ盲目偏向の主催者スタッフがいてうるさかった。ところが、岸田文雄政権政府が「マスクは個人の自由ですよ」と、当たり前のことを広報したとたんに、ぴたっと言わなくなった。これが今の多くの左翼・左派・リベラルの実態をよく現しているように思う。時流に迎合してブリッコしているだけなのに、やたらに同調圧力は強い。こんな甘っちょろい態度で、危機の時代に突入した現代日本の「世直し」ができるなどと思っていたら大間違いだ。権威に弱く、マスごみ報道に盲従しやすく、小山の大将になりたがる。日本の左翼・左派・リベラルは、右翼・右派とは違う意味で危うい体質を持っているように思える。時には「スターリニズムの芽」や「ネオファシスト」の雰囲気を感じることもある。

マスクなど、感染防止効果はほとんどなく(むしろ子どもの成長・発達には有害)、特に野外でのイベントでは百害あって一利なしの愚策である(私などはメガネが曇って大いに困る)。マスクは感染防止に必要不可欠だというのなら、その根拠を示して断固として貫けばいいだろう。やってることはアベノマスクとほとんど変わりなし。今日の左翼・左派・リベラルの体たらく(全部とは言わないが)は、①「新型コロナ」&コロナワクチン、②ウクライナ戦争、③「人工排出CO2による地球温暖化」説、の3つの失敗で赤裸々に現れている。少し深いところから反省した方がいい。(コロナワクチンに至っては、大変な数の被害者・犠牲者が出ているのに、未だにワクチン・ワクチンと言っているドアホがいるし、そうでなくても、自分たちのこれまでの振る舞いについて反省している様子はあまりない。つまりまた近未来に同じことをするだろうということだ。情けない限り。):田中一郎)

(関連)なぜ男子もHPVワクチン(子宮頚がんワクチン)を接種した方がいいのか|上昌広 日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/319983

(福島原発事故後の被ばく防護に関連して「バツイチ」のこの人物、最初のうちはコロナワクチンについてはリベラルな言論もしていたが、結局、感染症利権族の端くれのごときことを言い始め、その正体を現した。つまり前科2犯となった。日本には、こんな学者・研究者・大学教授・有識者・ジャーナリストなどがワンサといる。要注意だ。:田中一郎)
================================


「福島原発事故から12年間にわたり様々な裁判を見て聞いて考える(その2):柳原敏夫弁護士&「ちょぼちょぼ市民」(田中一郎)」をお送りいたします。今回は「子ども脱被ばく裁判」第6回控訴審(仙台高裁)の報告会で申し上げた「原告弁護団の最終弁論へ向けた総括的説明(「自己決定権の侵害」)」について「もの足りない」と申し上げたことについての私からの補足的な説明を、柳原敏夫弁護士との議論のやりとりの中で、少し話を広げて述べてみたものです。ご覧いただければ幸いです。前回(その1)の続きです。


◆(他のMLでの議論です)福島原発事故から12年間にわたり様々な裁判を見て聞いて考える(その1):柳原敏夫弁護士(子ども脱被ばく裁判原告弁護団他)& 「ちょぼちょぼ市民」(田中一郎)=こんな司法・裁判所を放っておいていいのか?- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-5a4d1f.html

◆#脱被ばく実現ネット(旧ふくしま集団疎開裁判の会)【報告】3.27子ども脱被ばく裁判控訴審(仙台高裁)第6回弁論
 https://fukusima-sokai.blogspot.com/2023/04/327.html

(このサイトの4/8掲載「第6回弁論報告」の下の方にある5つの録画の一番最後の画面=16.59(16分59秒)のところから私(田中一郎)の発言です。発言の時間が限られていて舌足らずになっています。この訴訟の報告会はいつもこのパターンで進められ、メディア以外の会場参加者の発言機会が常に不十分であることについては問題だと考えています。私は東京での裁判でなされているように、記者会見と報告会を分担・分離してやって、全国から参集している支援者や原告及び弁護団との意見交換をしっかりやった方がいいと申し上げています。)


 <田中一郎コメント>

 ところで、私の結論だけを申し上げれば、私が「もの足りない」と申し上げているのは「福島原発事故以降の約12年間における国や福島県の自治体の(情報提供や被ばく防護対策を含む)行政サービスに問題があり、いったい誰のために、国や自治体は事故以降の行政をしてきたのかという疑問・不十分さへの不満・不公正への怒り・責任の追及が足りないように感じる」という点です。

それは「自己決定権」という法律用語に集約されることがおかしいということではなく、その「自己決定権」と表裏一体として「公明正大な(公正で透明な)行政サービスを受ける権利」というものが併せて主張され、およそ国や自治体の行政というものは有権者・国民や自治体住民のために実施されるべきものだ、ということが、ことさらに強調されてしかるべきだということを意味します。何故なら、原発事故以降の12年間、この当たり前のことがきちんとなされずに来て、原告をはじめ福島原発事故の被害者らは無用・不当な被ばくを強いられてしまった、しかも、それについての被告=行政の側に、そのことに対する真摯な反省がなく、このままでは同じことが近未来のさまざまな場面で繰り返されてしまう、という原告側の懸念・憤りが、この裁判の出発点としてあるからです。(「ちょぼちょぼ市民」の俗語言葉で申し上げれば「お前たち役人はわしらの税金で飯を食っとるのに、(わしらのためじゃのーて)いったい誰のために仕事をしとんじゃ! 原子力ムラ・原子力推進連中のためなのか!? ふざけるな!」となります)

上記で申し上げた「自己決定権」と「公明正大な(公正で透明な)行政サービスを受ける権利」は、いわば前者が私法的な権利規定であり、後者が公法的な権利規定と、私は位置づけています。日本の場合には、政治や行政における民主主義や立憲主義、ないしは基本的人権尊重の法的社会的風土が歴史的に未熟・希薄であり不十分であることから、特に公法的な権利規定をしっかりと裁判や立法その他で打ち立てていくことが重要であると思っています。

(参考)公法と私法(ネット上の解説)
 国民と国家との関係を規律付けるのが「公法」であり、法の体系は、私法と公法の大きな2つの類型に分けることができる。 私法は、市民の相互関係を対象とする規律であるから、自由平等の関係を基盤に、私益を調整することを目的とする。 一方、公法は、支配服従の関係を定めて公益の実現をめざすことに特徴があるとされる。

以下、上記の観点も強く持ち、「子ども脱被ばく裁判」他、多くの原発事故被害裁判の原告代理人をしておられる柳原敏夫弁護士の達筆なメール文書に刺激・感化・啓蒙され、議論をしてみましたことをご紹介させていただきます。ご笑覧いただければ幸いです。


1.柳原敏夫弁護士からのメール(その1)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柳原です。
これは自由研究、ただし、その中身は直感の暴走・妄想です。

少し前に、311以来の行政権力の暴走、横暴は、法律的にはこれを正当化するロジックとして行政府の「裁量権の暴走・横暴」として表現されている。しかし、この行政府の「裁量権の暴走・横暴」は決して近年のものではなく、明治以来、大学の法学教育のエッセンスとして一貫して培われてきたものが開花、具体化したにすぎない。そのエッセンスとは、将来、役人や裁判官になる法学生達に『拒絶法学を叩き込むこと』にある。では、この拒絶法学とは何か?それは、市民の要求を蹴っ飛ばす(拒絶する)ための屁理屈のことである。これを教え、身に付けさせて、市民の要求をことごとく退けて、諦めさせる、それが大学の法学教育の目的であった。と。

その拒絶法学の金字塔が「行政裁量論」。それは、行政府がどんな横暴をしようが、市民に「違法だ!」と文句を言わせないロジックだから。

これを解説したのが戒能通孝の「公害とはなにか」という講演録です。その話を関心を持った或る人から、戒能通孝のことを聞かれ、彼の本「小繋事件」(岩波新書)を紹介したら、2日の光塾のイベントの時に、この本を読んだ感想を、素晴らしかったという感想を聞かせてもらいました。

実は、「小繋事件」は結構、難しい本で、私も全部読み切っていなかった。でも、この方は自身の関心から、この本を夢中になって読み、深い感銘を受けた話をしてくれました。

それを聞き、何が彼女を感銘させたのか、私のほうが考えさせられて、改めて、「小繋事件」を手に取りました。そしたら、はっきり断言できることは、戒能はこの本で、決して事件とか情報を紹介しているのではなくて、彼が伝えたかったのは哲学、思想だと。どんな哲学、思想かというと、それは「自己決定」することの貴さです。

それについて、彼は冒頭の「はしがき」のラストでこう書いています。「小繋の農民は、いわねばならないことを主張して、権利主張を行った。その結果、学んだのは、自分の権利、自分の基本権をまもるのは、自分自身であるという単純であるが苦難に満ちた原則である。私はそれがいかに辛く、しかし同時にいかに輝かしいものであるかを、特定の事件(注:小繋事件)を通じて明らかにする積りである」

それを一言で言うと「自己決定」、つまり自分の権利、自分の基本権をまもるのは、自分自身であるという単純であるが苦難に満ちた原則のこと。だから、ここで明らかにされたことは、「小繋は小さな東北の一部落である。しかしその部落で起きていることと基本的には同じ性格の問題が、他の場所でもくり返し発生しているのである」と。

それは311後の日本社会も同様。311後の被害者が加害者扱いされ、加害者が救済者づらをして振舞うという「あべこべ」のアベノミクスに対し、私たちも「いわねばならないことを主張して、権利主張を行う」必要がある。それが避難の権利であり、無用な被ばくをしない権利の主張である。

「その結果、学んだのは、自分の権利、自分の基本権をまもるのは、自分自身であるという単純であるが苦難に満ちた自己決定の原則である。」この自己決定を具体化するのが、市民自らの手で権利を実現する市民立法「チェルノブイリ法日本版」である。これは、市民が自らの手で自らを守るという協同組合の思想を政治部門で具体化したものである。自己決定を経済の部門で具体化したものが協同組合である。

311以後、日本社会が暗黒なのは、この単純な哲学=自己決定の哲学に基づく市民運動が政治部門でも経済の部門でも脆弱、薄弱だからである。日本社会に、政治と経済における市民の自己統治が薄弱なのは、自己統治の思想・哲学が薄弱だからだ。

どこでも、誰でも、めいめいのやり方で構わないから、まずは「自分の権利、自分の基本権をまもるのは、自分自身であるという単純であるが苦難に満ちた自己決定」の経験を積むことを通じて、一人一人が変わっていくこと、それが311後の日本社会には不可欠な体験だ。

そのことを、戒能通孝の「小繋事件」は教えてくれる。そのはしがきと小繋部落の地図を添付します。


(関連)(別添ファイル)戒能通孝「公害とはなにか」edit
 https://1drv.ms/i/s!ArtBTVAHlosVhHb_mdPVsiOxu1Nt?e=m0hXV6

(関連)(別添ファイル)戒能通孝「小繋事件」はしがき
 https://1drv.ms/i/s!ArtBTVAHlosVhHdPnGpznqS-l9rM?e=lt2nKp

(関連)(別添ファイル)小繋部落(地図)
 https://1drv.ms/i/s!ArtBTVAHlosVhHgiGFk-h7LJF0q4?e=9YL7KL

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2.私からのメール+今回追記

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柳原さんへ、

一言、コメントをしておきますと、(仙台高裁の公判報告会で●●氏も同じようなことを言っていましたが)、自己決定は自己責任に容易につながる、ということに、万全の注意が必要、という点が大事かなと思います。

いろいろ議論したいので、柳原さんのこのメールは貴重です。


(今回追加)
 柳原敏夫弁護士ご紹介の「戒能通孝」氏は、戦前世代の民法学者で、下記のウィキペディアによると

「満鉄調査部の宮崎正義が率いる日満財政研究会に、当時、東京帝国大学経済学部助手だった古賀英正(後の作家南條範夫)らとともに参加。軍による東亜支配を経済的に支える統制経済計画の策定に深く関与する。戦後、東京裁判で鈴木貞一の補佐弁護人を務めた。また、民主主義科学者協会法律部会や日本法社会学会の設立・発展に貢献した。1947年、『入会(いりあい)の研究』で毎日出版文化賞受賞。1949年、早稲田大学教授。1954年、東京都立大学 (1949-2011)教授。」とあります。

(関連)戒能通孝 - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%92%E8%83%BD%E9%80%9A%E5%AD%9D

また、「小繋事件(こつなぎじけん)の農民側弁護人となる」とあり、この「小繋事件」とは下記にある通り、入会林野を巡る地主と地域住民との財産権(入会権)を巡る争いです。

(関連)小繋事件 - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B9%8B%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 戒能通孝氏は、1908年~1975年の生存で、若くして亡くなった法学者のようです、私が大学に入るちょうどその頃になくなっているので、学生時代には学部も違うこともあり、そのお名前はほとんど聞いたことがありませんでした。でも、何かの本で引用されたり、コメントされていたような記憶もあり、戦前世代のリベラルな先生というイメージはかすかにあります。

ウィキペディア記述の「満鉄調査部の宮崎正義が率いる日満財政研究会に、当時、東京帝国大学経済学部助手だった古賀英正(後の作家南條範夫)らとともに参加。軍による東亜支配を経済的に支える統制経済計画の策定に深く関与する。」の部分は非常に気になります。ここに登場する宮崎正義氏は、下記によれば、満鉄調査部きってのロシア通であり、石原莞爾のブレーンだったとあります。そういう連中と戦前は一緒に仕事をしていたということです。ところが戦後になると、民主主義科学者協会法律部会や日本法社会学会の設立・発展に貢献した、とありますので、敗戦を契機に、この戒能通孝氏は何らかの思想転向をしているのではないかと推察されます。興味深そうな人物なので、著書のいくつかを(いずれも古い)図書館で借りて読んでみようかなと思っています。さしあたり「『いかに生き、いかに学ぶか』講談社〈講談社現代新書 98〉、1966年12月」を借りてきました。

(参考)宮崎正義 - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E6%AD%A3%E7%BE%A9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3.柳原敏夫弁護士からのメール(その2)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中さん、柳原です。

(中略)「一言、コメントをしておきますと、(仙台高裁の公判報告会で●●氏も同じようなことを言っていましたが)、自己決定は自己責任に容易につながる、ということに、万全の注意が必要、という点が大事かなと思います。」


重要なご指摘、ありがとうございます。同様の指摘を2日の光塾でも、Mさんから頂きました。その点の検討を当日のプレゼン資料の加筆版(ブログで紹介済み)に書き足しました。

というより、この「自己決定は自己責任に容易につながる」という問題は単に、日本に特有な精神状況にとどまらず、自己決定権をどう捉えるかについて、私たちが根本的に致命的な誤りに陥る恐れがあることを示すものすごい重要な指摘です。つまり、自己決定権をそれだけで、何か万能で、完結し、独立した自立的な権利であるかのように考えてしまう恐れがあるからです。しかし、現実には、自己決定権は万能でも、完結したものでも、独立した自立的な権利ではあり得ず、それは他の様々な権利や利益との対立・衝突の中で、調整を余儀なくされている可動的、流動的、相互依存的、動的平衡的な権利だということです。

抽象的でスミマセンが、具体的には、2日にMさんが質問したように、原発事故の後、放射能の危険を察知した人が避難の必要性を感じたとしても、そこから現実に避難を決定するためには、放射能の危険という認識以外にも、親の介護などの家族関係、避難先での生活再建の目処など、解決すべき様々な問題があり、放射能の危険という認識の問題が解決したからといって、決定できるわけではありません。

そのためには、上記の介護の問題、生活再建の問題などの解決を行政がサポートする必要があります。それらの介護の問題、生活再建の問題まで全て自己決定する各自の責任でやれ、というのが自己決定権の内容を構成するなんてあり得ません。そんなことを認めたら、結局、事実上、自己決定権の行使を阻むことになります。

その意味で、自己決定権といっても、当人が自ら行使すべき問題と、その前提として必要な情報を行政が提供すべき問題と、その決定のあと、その決定に伴い発生する諸々の経済問題、家族問題を行政が全面的に支援すべき問題とを区別して考える必要があります。前者は知る権利として、後者は避難の実行に必要な問題解決のために行政が支援すべき社会権として位置づけられます。

現実の社会生活では、全ては、こうした様々な権利が相互に関係しあい、影響しあって社会生活が営まれているのであって、ひとつの権利さえ認めればそれで一丁あがりと考えることこそ、むしろ幻想だと思うのです。

そのような幻想の中に身を置いて法律を使ってきたのが「概念法学」と言われるやり方です。この概念法学病というやまいが実に根深いものであるか、私自身も最近になって、やっと思い知らされた次第です。先月3月の子ども脱被ばく裁判の弁護団会議では、私自身は、この概念法学病の目覚めについて、ずっと考えて来ました。その意味で、私は新米の法律家になるんだというのが実感です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


4.柳原敏夫弁護士からのメール(その3):カナダ在住の科学者宛に書かれたメール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柳原です。
私の最も個人的な意味不明なつぶやきに、このMLの最高年齢と思しき方から、じきじきに熱いメッセージを頂き、衝撃です。

私が以下に書かれたような問題意識を持った理由は、私が極めてマイナーな世界でずっと仕事をしてきたからです。それが著作権です。著作権法ほど魑魅魍魎、得体の知れない法律はありません。ここでは法律と言わず、魔法と呼ぶのが相応しいくらい、どんな結論も自由自在に引き出せる魔法の玉手箱でした。

その後、著作権法から飛び出して、より広い法律世界一般に分け入った時、最初は気がつきませんでしたが、その後、法律一般の本質も著作権法と変わらない、魔法かドラエモンの四次元ポケットみたいに何でも裁判官がお望みのものが引き出せるカラクリニなっているのが法律のエッセンスだと分かりました。

ただし、建前はちがいます。厳正な法解釈の結果、なんてことをのたまって、決して恣意的に判断したんじゃないことを強調します。でも、所詮、それは詐欺、オレオレ詐欺の世界です。完璧に主観的に自分が決断した結論を正当化できるようにあとから理屈を探し、立てるのです。そのエッセンスが「拒絶法学」です。

このエッセンスを最初に打ち立てた人物が、以下の戒能通孝の公害についての講演で述べた、彼の師匠の末弘厳太郎によると鳩山秀夫です。311直前まで首相をつとめた鳩山由紀夫のじいさん鳩山一郎の弟です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%A7%80%E5%A4%AB


鳩山秀夫は東大始まって以来の秀才とうたわれ、ドイツに留学して、そこで、市民の要求を蹴っ飛ばす理屈を学び、これを分かりやすく理路整然と並べた教科書を書いて官僚と裁判官になる東大生たちに教え、「民法といえば鳩山、鳩山といえば民法」とまでいわれた民法学会の寵児だったそうです。これが概念法学と言われる法律論です。

しかし、これに猛反発、猛反対したのが末弘厳太郎です。彼はドイツではなく、アメリカに留学し、生きた現実に即して法律の概念を打ち立てる自由法学という立場から概念法学を徹底的に批判しました。

当時、学生として彼の授業を聞いた丸山真男は、末弘厳太郎がいかに颯爽としていたか、秀才鳩山秀夫を蹴落とし(事実、鳩山は失意のうちに大学から去りました)、民法学の転回をもたらした革命児である旨を述べています。現実を見ろ!これが彼の口癖で、それが理解できなかった弟子の川島武宜は生まれて初めて判例評釈の報告をした際に、末弘から次のようにこっぴどく怒られたそうです。「そのようなばかばかしい判例評釈をするなど、もってのほかである。そんな判例研究するような人間は、法律学の勉強をやめてしまえ」、

2回目の報告でも「おまえのは概念法学だ。稲というのは現実に植えつけた人間のものにならないはずはない。ドイツでそうでないなどと言ったって、そんなことは理由にならない。問題の実質をよく見ろ。」

それで、思い悩んだ川島は、本気でオレは法律を学ぶ資格がないんじゃないかと悩んだそうです。民法の神様とまで言われた我妻栄も同様です。概念法学ではダメだと思い、苦悩の中で、ひそかにマルクスの資本論とか読んで経済の勉強するのです。これが当時の法律の学者の保守本流です。

だから、戦前の学者、法律家は戦後や現在の人たちと比べ、桁違いにレベルが高い。彼らからみたら、戦後の学者、法律家なんて、あんたたち夢でも見てんじゃないか、鳩山秀夫みたいに法律学なんてやめちまえ、と言われそうです。

だから、現代の司法の反動化とかも、その根底にあるのは1つには法律の学者、法律家のレベルダウンです。同じくレベルダウンした最高裁を圧倒するような、戦前の自由法学や末弘厳太郎や横田喜三郎のような説得力ある法律論を展開する力がない。一緒になって、低いレベルでわあわあ、競い合っているにとどまっている(自戒の念を込めて)。

じゃあ、どうするのか。それを打破する突破口は、結局、現実の中にしかない、というのが私見です。その現実の最大のものは、日本史上、最悪の人災である福島原発事故発生という現実です。「私たちは福島原発事故を、放射能を忘れたいと思っている、忘れたがっている。けれど、福島原発事故は、放射能は忘れさせてくれない。彼らは、自己の法則を情け容赦なく貫徹する」という現実です。

311以後の法律家に突きつけられているのは、末弘厳太郎が喝破したような次の言葉です。「おまえのは概念法学だ。子どもたちの命がリスクにさらされているのに、証明できないからといって救済しなくてもよいはずはない。原子力ムラではそうでないなどと言ったって、そんなことは理由にならない。問題の実質をよく見ろ。そんなばかばかしい理由づけをするなど、もってのほかである。そんな理由づけをするような人間は、法律家をやめてしまえ」

川島武宜が末弘厳太郎の言葉に震撼させられたのと同様の体験をしたのが、刑法の権威と言われ、最高裁判事をやった団藤重光です。彼は、或る死刑判決の上告審で上告を棄却する判決を言い渡して退廷しようとした時、傍聴席から「人殺し!」と罵倒された。その一声で、彼はそれまでの死刑容認派から死刑廃止論者に転向しました。この一声で、裁判には誤審は避けられない、その時、死刑判決だったら取り返しがつかないことになる、このことを思い知らされたからです。

このような意味で、法律家が陥っている概念法学というものの本質はドグマです。ドグマを打ち破るのは現実しかありません。その現実を突きつけるのもまた、現実であって、現実の中で息づいている市民です。この意味で、原告の意見陳述というのは裁判官のドグマを粉砕する最大のメッセージです。

以上の意味での傍聴人の叫びや原告の意見陳述と同様に、広く市民の声こそ法律家を概念法学というドグマの夢から目覚めさせる最大の力です。

4年前、静岡市でチェルノブイリ法日本版の学習会をやったとき、知は誰のものか? という問いを投げかけました。この知には、法律の知識も含まれます。これに対する私の答え(知識人のお手本)の筆頭にあげたのが、エドワード・サイード次の言葉でした。

「現代の知識人は専門家ではなく、アマチュアたるべきである。そして機知とユーモアでずけずけ物を言い、絶えず移動する遊牧民である。」(知識人とはなにか)
http://1am.sakura.ne.jp/Chernobyl/190608Shizuoka-presen.pdf

これを科学の分野で実行しようとしたのが2011年⒓月に結成された「市民と科学者の内部被ばく問題研究会」です。このような試みが、実は科学だけではなく、法律の分野でも必要です。法律家が真っ当になれるか否かは、法律家の源泉ともいうべき「市民の声という現実」から栄養分を汲み取り、これを相応しい法律論に結実化・結晶化することができるか否かにかかわっているからです。

法律家はほっとおくと、必ずドグマに陥ります。それは法律の世界がもともと論理的な概念法学というドグマティックな枠組みで形成されているからです。だから、真っ当な法律家であるためには、ドグマとの絶えざる闘争、自己吟味、自己批判による問題解決が宿命的に必要とされている人種なのです。

つい、取り留めのないことを長々と書いてしまいました。


*(別添PDFファイル)末弘厳太郎「考え方の順序」
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHqAoNQhvLVO1G8E?e=InFdvB

*(別添PDFファイル)末弘厳太郎「適法行為による不法行為」
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHtV6f64n-V2GaQ8?e=Yr5dO0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5.柳原敏夫弁護士の上記メールに対する私の返信メール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(柳原さん、このメールもなかなかいいですね、これも拡散させてください)

柳原さんが紹介してくれた上記の対極にある2つの法学は、それぞれ私が仙台での報告会で申し上げたことと関係があるような気がしています。

鳩山秀夫「概念法学」(拒絶法学)VS 末広厳太郎「現実見なさい法学」(自由法学)

支配者を守る・合理化するための法学である「概念法学」(拒絶法学)に対抗する末広厳太郎「現実見なさい法学」(自由法学)の具体的な内容付けの1つが、「自己決定権」の尊重とその法的保護であり、その「自己決定権」が私法的であるのに対して、私が申し上げた「公明正大な行政サービス(情報提供を含む)を受ける権利」は公法的な性格を持ち、3.11以降に展開された行政の不当性を真正面から告発するものだと感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(以下、今回追記部分)

 それは言い換えれば「行政とはいったい誰のために行われなければならないのか」という、もう一つの「公法的」な法的問いかけを含み、有権者・国民・地域住民をそっちのけにしたいい加減なことは絶対に許さない、という倫理ないしは法的正義の対行政強制を言外に強く含んでいる、そんな主旨で、先般の裁判報告会で申し上げました。もの足りなさは、この「公法的」部分のアクセントが弱いこと、12年間の私たち有権者・国民、地域住民をないがしろにしてきた日本の国や自治体の行政は許されないぞ、という社会へ向けた告発力・発信力の弱さです。

私は報告会での意見で、国や福島県が実施した具体的なひどい行政の具体事例を可能な限りたくさん、但しコンパクトな形で列記して、最終弁論とした方がいいのではないかと申し上げました。2011.3以降、2年間くらいのマスコミ情報を探るだけでも、相当数の許しがたくもデタラメな行政施策の具体事例が見つかるのではないかと思います。下記には、私が思いつくものを列記しておきますが、これらはいずれも地域住民や有権者・国民に無用の被ばくをもたらしたこととして、これからも強く批判していくべきものだと思っております(裁判の去就にかかわらず)。


<デタラメな放射能汚染対策・被ばく防護政策の事例>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*稼働しないと説明されたSPEEDIの情報は、真っ先に在日米軍に届けられていた。
*山下俊一長崎大学教授が福島県各地で「被ばくは心配するほどではない」旨のデタラメ講演をして回る。
*上記山下俊一長崎大学教授講演の内容は、チェルノブイリ原発事故の際の自身の著作や報告と全く異なるインチキ方便

*福島県庁の役人が、三春町の安定ヨウ素剤住民配布を恫喝により妨害 のち県議会で問題になり当事者が軽い処分を受ける
*文部科学省ないしは東京電力の職員と思わしき人間が福島県に来て環境放射能を測定していたようだが、結果は公表されず
*原発周辺に置いてあった空間線量計の多くに自家電源がついておらず、地震で停電したあとは使用できずとなった(お粗末)

*事故前には福島第一原発の地元市町村を集めて緊急時対策が伝えられ、実地訓練までされていたのに、いざ実際に原発過酷事故が起きると、事前の説明は全く歯牙にもかけられなかった(住民をだましていた緊急時対策対応)。地元との協議で決めて進めていくとされていたものは、ことごとく東京で勝手に決められた。放射性物質の情報も伝えられず。

*事故時のスクリーニング検査が早い段階で放棄され、13000CPM・40Bq/cm2(甲状腺等価線量で100mSv)の基準は、何と100,000CPMに引き上げられ(当時現場にあった測定値の針が振りきれる最大値)、かつ、想定結果も本人に知らされない「初期被曝隠蔽工作」が行われた。

*事故後、福島県内に置かれた空間線量計は、周辺を除染し、測定計器の下に厚い鉄板を敷いて置かれていて、当時の放射能汚染・空間線量の実態からかけ離れた数値が表示されていた。再三の改善要請にも対応せず。

*厚労省が定めた食品の残留放射能規制値は、①飲食物による内部被曝だけで1mSv(外部被曝やその他の被ばくは無視)、子どもや若年世代の放射線感受性をしっかりと考慮していない、飲食品の放射能検査の数が少なく、統計学的に有意ではない状態が事故後一貫して続いている、規制超過食品の規制解除条件が甘い(例:土壌汚染調査せずなど)、回収・廃棄されるものの管理が甘く、横流しの可能性あり、放射性ヨウ素131、及び放射性セシウム以外の放射性物質をほとんど無視(放射性ストロンチウムに規制値がないのは致命的欠陥)、など

*「福島県民健康管理調査検討委員会」では山下俊一長崎大学教授が座長となって「裏委員会」を密かに開催し、「表委員会」は単なるセレモニーにされていた(発覚して山下俊一は座長を辞任するも、今度は福島県立医大内で秘密委員会を発足させる)。

*健康調査を福島県以外の都県で実施していない、健康手帳の配布もない
*弘前大学の初期被曝調査を福島県庁が妨害

*放射線医学総合研究所(明石真言)が初期被曝測定を妨害する進言を当時の民主党政権に行う=初期被曝測定されず
*安定ヨウ素剤の配布、及び服用の指示を出さない(チェルノブイリ原発事故の教訓がないがしろ)

*福島原発事故直後の環境放射能汚染がひどいときに学校を再開し、汚染リスクのある校庭で遊ばせたり体育の授業をしたりして、子どもたちに無用の被ばくをさせている。
*政府発行の放射能や被ばくに関するパンフレットなどに被ばくの危険性を過小評価・歪曲する文言が多数(危険)

*福島県立医大と東京大学の教員がグルになり、福島原発事故による被ばくの度合いを極端に軽視する論文をでっちあげようとして発覚、撤回となった(早野龍五と宮崎真)。

*「子ども被災者支援法」の立法精神をないがしろにしている(避難指示区域外避難者への差別的弾圧的対応など)

*「特定避難勧奨地点」を決める際の、自宅の放射能汚染測定の仕方がデタラメ
*避難指示区域が狭すぎた・遅すぎた、かつ、避難への支援がまともにでいていない(例:何故、船を使わないのか?)。
*政府や自治体の危機管理体制が全くのデタラメで、多くの県民の無用・不当な被ばくにつながった

*産業(農林水産業、採石業、食品産業、その他)に対して適切な規制と厳格な管理をしなかったため、放射能汚染物が出回ることになった(浪江町の放射能汚染砕石、南相馬の放射能汚染牛肉、木材及びその廃棄物(バークなど)、牛乳の混入(牧場ごとの測定をしないで、汚染生乳とそうでない生乳を混ぜて出荷)、肥料や栽培土、きのこ原木の汚染などなど)

(まだ、他にもたくさんあり、丁寧に拾えば、数~数十ページにもなることが予想される)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草々

 

2023年4月15日 (土)

IWJ直近報道から:「シーモア・ハーシュ氏新記事! ゼレンスキー政権による横領は4億ドル以上! 無策のバイデン政権と米情報機関の信頼関係が崩壊」他 & 若干の原発関連情報(ふくかな通信他)

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.「曇っていても発電できる! 夢の次世代型太陽電池」- サイエンスZERO - NHK
 https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/Y5G295PNWK/

(関連)(必見)[サイエンスZERO] 世界を変える!?“次世代型”「ペロブスカイト太陽電池」- 雨でも曇りでも室内でも発電!- NHK - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=k0lp5qoTOu4


2.キャンペーン

(1)「Ceasefire now ! 今こそ停戦を」新聞広告を出し、G7広島サミット首脳に呼びかけ「今こそ停戦を」実現したい - sustena
 https://greenfunding.jp/sustena/projects/7234

(2)G7 Summit 2023- Stop promoting Nuclear Power, Stop spreading Nuclear Waste (Water & Soil) · Change.org
 https://bit.ly/41c2SNx

(3)難民を虐げ、在留資格のない人の命を危うくする、 入管法改悪に反対します! · Change.org
 https://bit.ly/3mBrssm

(4)「入管法改正案について、G7議長国として 国際人権基準に則った審議を求める研究者声明」賛同フォーム
 https://bit.ly/3L2PHJp

(*この声明は「研究者声明」としていますので、賛同者を「博士課程在籍(過去の経験も含む)以上」に限っています。ご理解をいただければ幸いです。 こんなことはサイトの最初に書いとけよ!)


3.イベント情報

(1)(4.22)「日本学術会議法 法改正の問題点」(京都弁護士会館 & Zoom)
 https://www.kyotoben.or.jp/event.cfm#10000298

(2)(チラシ)(4.23)映像と詩と音楽で伝える福島原発の大惨事(港区)
 https://1drv.ms/i/s!ArtBTVAHlosVhCTwd3J_R32YUbUe?e=fNPNRu

(3)(7.1)伊達判決64周年 記念集会(北区北とぴあ)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhG8Drrl1D29n86VU?e=qgm1Ps


4.2023統一地方選 第2回目投票日
 https://election.go2senkyo.com/senkyo2023/

◆ユニーク!市民派4女性区長候補の合同街宣
 https://tunagu2.jimdofree.com/

◆東京都北区
(1)(チラシ)無所属市民派 橋本やすこ:やさしさめぐるみんなのまちへ(2023.04)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHBIQOFam8Sq2VEk?e=tSe6IH

(2)橋本やすこを突き動かすもの - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=-L9rBTgtei8

(3)(報告)羽田新飛行ルート問題:北区長選挙 立候補予定者アンケート(2023.04)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhHG6RmjSAy5LyFIL?e=bVFymk

(4)(チラシ)旧統一教会問題、どうする北区(2023.3)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGejhGM6aPKdMzWb?e=WoX7gE


5.「金をだまし取った」という衝撃内容…!参院大分補選 自民党公認候補の「銀座ママ」に怪文書騒動(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/359fb2468c79bf8220907f67d479301b1d8947a7

(神奈川の黒岩祐治につづいて、こっちも「不倫」だと上記記事には書いてある。自由不倫党の推薦か?:田中一郎)


6.神奈川県民、とりわけ女性県民に聞きたい=黒岩祐治、こんな人物を県知事にしておいてホントにいいのですか?
 こんな恥さらしの「ゲス不倫エロおやじ」だとは知らなくて(『週刊文春』の記事を知らないまま)投票した有権者も相当いるのではないですか? でも、今からでも遅くはないですよ。こんな破廉恥セクハラ男を知事にしておくんですか? また、こんなのを推薦した自民党、公明党、国民民主党についてはどうなんですか? 「辞任しろ」運動・リコール運動、起こさないんですか? 自民・公明・国民民主党には公開質問状でも送ったらどうですか?

◆「生放送前のナマだよ~!!」「アワビにバナナ」黒岩祐治・神奈川県知事(68)“11年不倫”〈証拠メール入手〉 - 文春オンライン
 https://bunshun.jp/articles/-/61913

(関連)黒岩祐治の神奈川県知事4選で思い出す「あのメッセージは忘れてほしい」|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321566

(関連)「こんなに選ぶのが大変な選挙ってありますか?」“ニュルニュル不倫メール”発覚も、知事4選の黒岩祐治氏(68)に神奈川県民が突き付けたホンネ《ナマの声を聴いてみた》 - 文春オンライン
 https://bunshun.jp/articles/-/62033


7.小西議員の言う通り、参議院の憲法審査会は毎週開く価値がない(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/577810c7ea38499796a770bacb10fd567f04922d

(やっぱりじゃないか! 国会の憲法審査会なんて、まるで「サルの惑星」だって、上記のレポートが伝えている。無内容でバカバカしい演説練習大会みたいなことを時間つぶしでやってるだけ、処分するなら、この「サルの惑星」議員たちを処分すればいい。憲法審査会というのなら、まずは現在の日本国憲法が如何に政権や与党政治家どもにないがしろにされているかを調査し、その再発防止対策を検討するのが仕事だ。事はそれから議論のハズ。安倍晋三は日本国憲法なんぞ全く守ってなかったぞ(例:国会の召集=第53条)。それを真っ先に議論しろ。それに欠陥法の国民投票法も、だ。まったく国会という「猿山のサル」どもは何をやっとるのか、である。「サルの(憲法論議)はくせえ」(さるのわくせい)ではないか。

(関連)立憲が「サル発言」の小西洋之議員を〝注意〟処分 岡田幹事長「重い措置だと思っています」 - 東スポWEB
 https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/259912

(関連)立憲、小西洋之氏に異例の追加処分 伸長する維新反発で焦り - 毎日新聞
 https://tinyurl.com/4k384pfh

(関連)小西洋之議員のサル発言、立民・杉尾氏「維新に言われてなんで謝罪しなきゃいけないのか」 - 読売新聞
 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230412-OYT1T50313/?from=smtnews

(関連)小西議員「サル発言」を批判できる? 国会で「サル芝居」を連発しまくる維新の面々|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321523

(この前も申し上げたように、小西洋之議員の処分は「サル発言」ではなくて、「オレサマは元総務省の役人の国会議員だ」という態度を示して、気に入らない報道をしたメディアを威嚇・恫喝したことで処分すべし(あの高市早苗や礒崎陽輔と同じ振る舞いだからだ)。維新に仲良くしてもらいたいも~ん、などという泉健太執行部の態度はみっともないどころか、圧倒的多数の有権者や維新からバカにされますよ。泉健太立憲民主党は、何か事あるたびに多くの有権者を呆れさせ、うんざりさせて支持率を落としていく。こんな執行部では、まずもって若い世代が付いてこないし、相手にしないから、後継者も育たない。じりじりと右肩下がりになって、やがて消滅か? 政治家集団としてノーナシの泉健太執行部はさっさと退陣しろ! 迷惑だ!:田中一郎)

(存亡の危機にある立憲民主党を再建し、自公・維新政治により破壊される日本の再生の先頭に立てるのはこの人しかいない↓)
◆辻元清美氏 統一地方選後半戦テーマは旧統一教会「50年間の癒着で自民党は強いこと言えない」 - 東スポWEB
 https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/260032


8.グダグダ日本政治の責任は有権者にもあり

(1)自民党議員の無断欠席相次ぎ…身内から苦言「出席するのが基本」 委員会ストップも(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d93f8097741885c1d502c4ff7492331d104b009

(2)衆参5補選の重大争点をてんで報じない 大メディアの罪はデカい|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321499 

(3)独裁カルト国家化する日本 それを後押しする元凶がテレビ局…というあり得ない構図 ラサール石井 日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/321465

(4)小林よしのり氏が疑念を抱く「こども家庭庁」の裏。隠す気もなくなってきた統一協会の恐ろしさ - まぐまぐニュース!
 https://tinyurl.com/2mem2ych

(5)岸田首相やるのか維新潰しの早期解散 自民党が恐れる“候補討ち死に”の最悪シナリオ|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321442

(6)専門家「今さら少子化対策をしても出生数の減少は止まらない」…“やってる感だけの岸田内閣”にこの国を任せてしまうことで訪れる「恐ろしすぎる未来」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/84c6eaf68d733339fc4c9839dc7aecad988b2aa7
================================


ネットジャーナリズムIWJの直近情報からいくつかのご紹介をいたします。現在、IWJは経営危機にあります。みなさまの浄財でIWJのジャーナリズムを支えていただきますよう、お願い申し上げます。

1.日刊IWJガイド・非会員版「アフリカのメディアが脱欧米・親ロシア路線に全面転換! アフリカの欧米メディアは閉鎖や放送停止に追い込まれている!」2023.4.15号~No.3866号 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52125

■<IWJ取材報告 2>「東電は汚染水を再度ALPSに通し放射能濃度を低くするというが、かえって高くなったことが度々ある!」~4.13 放射能汚染水の海洋放出に反対しよう! 放射能で海を汚さないで!「グローバルアクション4.13 東京スタンディング」

■<IWJ取材報告 3>資源エネルギー庁職員のメモに「(運転期間延長で)安全規制が緩んだように見えないことも大事」だと「見せかけ」だけであることが非常に正しく書いてある!~4.13 #原発GX法を廃案に! 国会前連続行動に結集を! アクション


2.<ニュースフラッシュ 1>イーロン・マスク氏が米ツイッター社を自身が保有するX社に統合! 米ツイッター社はすでに消滅!(2023.4.14号~No.3865号)
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52121

■<IWJ取材報告 1>高橋済弁護士「『礼儀正しい、安全』という日本人概念が、国籍で線引きしただけの外国人に差別心を抱かせる! 大事なのは差別心を認識し、どう離れていくかということ」~4.12 入管法再提出抗議・廃案を目指す学習会

■<IWJ取材報告 2>東京の多摩地域の水道水が危ない! 米軍と自衛隊の基地による汚染か!? 市民団体が多摩地域住民273名分の血中PFAS濃度調査結果を第2回中間発表。全体の61%が米国指針値超え! ~4.7「多摩地域のPFAS汚染を明らかにする会」記者会見 ―報告:原田浩二 京都大学准教授


3.<IWJ取材報告 1>集会参加者からの厳しい質問に対し、あくまでも前向きな答弁を拒み続け、しどろもどろの消費者庁担当官!!~4.6「食品表示を考える消費者と生産者、事業者の集い」―内容:食品の原料原産地表示と遺伝子組み換え表示について、消費者庁と意見交換(2023.4.13号~No.3864号)
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52119

■暗号資産の正体は、変装した銀行や国債にほかならない! 暗号資産は、銀行や政府通貨に代わるものであるという理想にくるまれた、壮大なマネーロンダリング操作だった!! 米国の著名エコノミスト、マイケル・ハドソン氏による暗号資産が銀行破綻を引き起こしたメカニズムの徹底分析!(第5回)ウクライナ政府は米国からの軍事支援金を、経営破綻する前の暗号資産取引業のFTX社に提供し、FTX社はそれを2022年中間選挙で米国民主党候補へ還流!?


4.【IWJ号外・非会員版】シーモア・ハーシュ氏新記事! ゼレンスキー政権による横領は4億ドル以上! 無策のバイデン政権と米情報機関の信頼関係が崩壊、ウクライナ国境に集結する米軍はロシア軍と対峙するのか?(2023.4.14)
 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/515474

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中一郎 様、IWJ代表の岩上安身です。

「ノルドストリーム爆破の犯人は米国とノルウェー」だとする「伝説のジャーナリスト」、シーモア・ハーシュ氏が12日、新記事を自身の『サブスタック』アカウントで公開しました。記事の題名は「敵との貿易――キエフで汚職が横行する中で、米軍がウクライナ国境に集結。バイデン政権は紛争に終止符を打てるのか?」です。

※TRADING WITH THE ENEMY――Amid rampant corruption in Kiev and as US troops gather at the Ukrainian border, does the Biden administration have an endgame to the conflict?(SEYMOUR HERSH、2023年4月12日)
https://seymourhersh.substack.com/p/trading-with-the-enemy

ハーシュ氏は新記事の中で、 ゼレンスキー政権による横領は4億ドル以上にのぼり、バイデン政権がウクライナ政府の汚職に対して無力であるため、米情報機関との間の信頼関係が崩壊していると指摘しています。

ハーシュ氏は、ウクライナ政府は「アメリカの納税者の資金」でディーゼル燃料の代金を賄っているが、ゼレンスキー大統領とその側近は、ウクライナと米国の共通の「敵国」であるはずのロシアから格安のディスカウント価格でディーゼル燃料を購入し、米国の支援から裏で数百万ドルをくすねている、と指摘しています。

ハーシュ氏は、ゼレンスキー大統領とその側近らが、ポーランドやルーマニアの民間武器承認を介して行なっている横領の実態と手口に言及し、ある情報提供者が「多くの米国人が関わっていると知っても驚かない」と述べたことを紹介しています。

さらに、新記事の登録者限定となっている記事の後半部分では、バイデン政権と米情報機関との間の信頼関係の崩壊、在欧米軍の不穏な動き、バイデン大統領のリーダーシップの欠如、米軍とロシア軍の直接対決のリスクが論じられています。

以下、公開部分の全文仮訳です。

----------
「敵との貿易――キエフで汚職が横行する中で、米軍がウクライナ国境に集結。バイデン政権は紛争に終止符を打てるのか?

シーモア・ハーシュ 2023年4月12日

ヴォロディミル・ゼレンスキーが率いるウクライナ政府は、ロシアとの戦争でウクライナ軍が活動を維持するために必要不可欠なディーゼル燃料の代金を、アメリカの納税者の資金で賄っている。

ゼレンスキーの政府が、燃料に1ガロン当たりいくら支払っているかは不明だが、ペンタゴンは、数十年にわたって米国による戦争が行われたアフガニスタンに、パキスタンの港からトラックやパラシュートでガソリンを輸送するために、1ガロン当たり400ドルもの金額を支払っていたことがある(IWJ注1)。

さらに、知られていないのは、ゼレンスキーが燃料をロシアから購入していたことである。(ロシアは)ウクライナと、そしてワシントンも、戦争状態にある国である。ウクライナ大統領とその側近の多くは、ディーゼル燃料の支払いに割り当てられた米国のドルから、裏で数百万ドルをくすねていたのである。

ある中央情報局(CIA)の分析官による試算では、昨年(2022年)に横領された資金は、少なくとも、4億ドルに上っている。別の専門家は、『ウクライナから専門的な監査報告が出ることはないだろうが』、キエフの汚職のレベルは、アフガン戦争における汚職レベルに近づいていると、比較している。

『ゼレンスキーらは、ロシアからディスカウント価格でディーゼルを買っている』と、ある事情通の米情報当局者が私に教えてくれた。『そこでガスと石油の代金を払っているのは誰なのか? 我々だ。プーチンとそのオリガルヒは、それで何百万ドルも儲けている』。

※ここから先は【会員版】とさせていただきます。御覧になりたい場合は、ぜひ、新規の会員となって、あるいは休会している方は再開して御覧ください! 会員へのご登録はこちらからお願いいたします。
https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php


―――――――
IWJは現在、創業以来の経済的ピンチに陥っています。どうぞ、市民メディアとして、独立性をもった情報を提供し続ける、岩上安身とIWJの活動をご支援ください。

皆さまにはぜひ、マスメディアが真実を伝えない、こうした問題について、IWJが追及を続けてゆくために、どうか、会員登録と緊急のご寄付・カンパによるご支援をどうぞよろしくお願いしたく存じます。

下記のURLから会員登録いただけます。ぜひ、会員登録していただいてご購読・ご視聴お願いいたします。
https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php

ぜひとも、サポート会員様におかれましては、会員をそのままご継続いただき、一般会員様におかれましては、サポート会員へのアップグレードをお願いします!

また、無料で日刊IWJガイド非会員版を読み、ハイライト動画を御覧になっている無料サポーターの皆さまにおかれましては、有料の一般会員登録をぜひともお願いいたします。

また、休会中の皆さまは、メールやお電話をいただければ、すぐに会員を再開できます。一度退会された方でも、改めて申し込みをいただくことで再び会員になっていただくことが可能です。

※ご寄付・カンパはこちらからお願いします。
https://iwj.co.jp/join/pleasehelpus.html

※以下は、IWJの活動へのご寄付・カンパを取り扱っております金融機関名です。どうぞ、ご支援のほどよろしくお願いします。

みずほ銀行
支店名 広尾支店
店番号 057
預金種目 普通
口座番号 2043789
口座名 株式会社インデイペンデント ウエブ ジヤーナル

城南信用金庫
支店名 新橋支店
店番号 022
預金種目 普通
口座番号 472535
口座名 株式会社インディペンデント.ウェブ.ジャーナル

ゆうちょ銀行
店名 〇〇八(ゼロゼロハチ)
店番 008
預金種目 普通
口座番号 3080612
口座名 株式会社インディペンデント・ウェブ・ジャーナル カンリブ

IWJホームページからも、お振り込みいただけます。
※ご寄付・カンパのお願い
https://iwj.co.jp/join/pleasehelpus.html

どうか、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます! 岩上安身
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5.若干の原発関連情報(ふくかな通信他)

(1)(別添PDFファイル)原燃申請書誤り3100/60000、全ページの5%、原子力規制委 社長を聴取へ(東京 2023.4.8)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/54f1c712afc5da989b0933a312afca7706e8e13f

(この会社はとうの昔に終わっている。こんな会社に危険極まりない核燃・再処理を任せるわけにはいかない。:田中一郎)

(2)(必読)競争を拒否する電力会社(古賀茂明 『週刊朝日 2023.4.21』)
 https://dot.asahi.com/wa/2023040600033.html?page=1

(一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中略)公取委の発表には、大手電力会社のあくどい手口が列記された。わかりやすく紹介すると、例えば、大手電力A社が別の大手電力B社の区域の企業に電力を販売しようとする場合は、事前にB社に対してその営業活動についての情報を提供する。これを彼らの間では、「仁義切り」と呼んでいた。まるでヤクザだ。情報交換は、各社の代表者、役員級、担当者級など幅広い層で行われていたというから、業界ぐるみで競争を回避していたことがわかる。

また、競争をしないと疑われるので、電気料金は下げないで相互に顧客を交換するような行為を行い、競争が起きているように見せかけていた。

さらに、自社が自らの販売子会社に電力を卸す価格を新電力に卸す価格よりも安く設定したり、電力卸売市場への電力の販売量をわざと少なくして市場価格を引き上げ、市場から調達せざるを得ない新電力の競争力を低下させたり、相対取引で新電力に電力を販売するときに自分の供給区域ではその電力を販売しないよう求めたりもした。

今回の違反は、企業や自治体向けの供給に関するものだが、卸電力市場への供給制限や相対取引での新電力の営業活動制限などは、家庭向けでも行うことができる。それが家庭向け電力料金高止まりの原因になっているかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 <田中一郎コメント> 
「さらに、自社が自らの販売子会社に電力を卸す価格を新電力に卸す価格よりも安く設定したり、電力卸売市場への電力の販売量をわざと少なくして市場価格を引き上げ、市場から調達せざるを得ない新電力の競争力を低下させたり、相対取引で新電力に電力を販売するときに自分の供給区域ではその電力を販売しないよう求めたりもした。」の部分が最重要。

今現在の地域独占(原発)電力会社(「毒電」)の組織を解体しない限り(分割民営化)、また、経済産業省を解体しない限り(エネルギー部門の切り離し他)、日本の電力自由化=電力システム改革は、まともな形では進まないことがはっきりした。

(関連)(拡散希望)(報告)(3.28)電力自由化と電力システム改革(第6回目):電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ:田中一郎)(2023年3月28日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b4dbac.html

(3)(メール転送です)【ふくかな通信 第81号】かながわ訴訟第2陣:横浜地裁 4月20日(木)14時開廷です

━━★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━
【転送・転載歓迎】
『ふくかな通信』第81号(2023.4.15)
発行:福島原発かながわ訴訟を支援する会
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━━…

「ふくかな通信」第81号をお送りします。

このメルマガでは、主として訴訟の状況を皆さんに知らせ共有し、避難者の方への支援を続けていくことを目的としています。各団体の活動へのご理解及びご支援を何卒よろしくお願い致します(2023年4月15日現在 会員393名 サポーター215名 計608名)。

-----------------------------------------------------------
★Index
【かながわ訴訟第2陣:横浜地裁 4月20日(木)14時開廷です】
【かながわ訴訟第1陣:東京高裁 4月28日(金)14時開廷です】
【原発被害者訴訟原告団全国連絡会総会講演 4月30日(日)です】
【全国の高裁法廷で結審・判決が続く、地裁段階も進行中】

3月31日の東京高裁は久しぶりに傍聴が抽選になり、並んでくださった皆さんから拍手がわきました。ご参加ありがとうございました。

4月は横浜地裁と東京高裁で裁判が続きますが、勝訴のためには傍聴席を満席にすることが不可欠です。横浜も東京も傍聴席を満席にできるよう誘い合わせて傍聴にお出かけ下さい。

【かながわ訴訟第2陣:横浜地裁 4月20日(木)14時開廷です】
 場所:横浜地方裁判所(関内)
 日時:4月20日(木)14時開廷(13時40分傍聴抽選見込み)


 ○第4回口頭弁論 101号法廷 14時40分頃終了予定
 原告本人が陳述します。弁護団は被ばくについて陳述します。
 ○報告集会 14時45分頃~15時15分頃 横浜地裁前

※今後の期日のご案内
 第5回7月6日(木)10時30分、第6回9月28日(木)14時開廷です。

【かながわ訴訟第1陣:東京高裁 4月28日(金)14時開廷です】
 場所:東京高等裁判所(霞が関)
 日時:4月28日(金)14時開廷(13時40分傍聴抽選見込み)

○第17回口頭弁論 101号法廷 14時から14時40分頃まで
  国に責任無しとした最高裁判決を踏まえ、結果回避責任について陳述します。

○報告集会 15時頃~15時30分頃 東京高裁前

※第1陣訴訟は、6月30日結審に向けて進行しています。8月は予備日です。

※今後の期日のご案内
 第18回5月26日(金)10時15分、第19回6月30日(金)14時、第20回8月25日(金)14時開廷

○新橋駅前スタンディングアピール 16時頃~17時頃まで
 2月24日、3月31日に引き続き、裁判報告集会終了後に新橋駅SL広場に移動して、各地の訴訟報告や原発回帰政策批判のアピールを行います。


【私たちは6.17判決を許さない 原発事故被害者訴訟総会 4月30日(日)開催】
私たちは6.17判決を許さない
原発事故被害者訴訟 最高裁第2陣始動

2023
年4月30日(日)14:00~
日比谷コンベンションホール (入場無料)
総会記念講演:鮫島浩氏(ジャーナリスト)
『原発事故の被害者たちが孤立しないために』
報告:各地の原発事故被害者 及び 弁護団から

YouTube LIVE
https://youtu.be/YQfzwEGinGA


【全国の高裁法廷で結審・判決が続く、地裁段階も進行中】
◎東京高裁
  東京訴訟(第1陣)6月20日14:00【結審】
  新潟訴訟 7月14日(金)13:45【結審】
◎仙台高裁
  津島訴訟 4月26日、5月25日《 6月結審見込み》
◎名古屋高裁
  愛知・岐阜だまっちゃおれん訴訟 7月11日(火)14:00【結審】
◎大阪高裁 京都訴訟 6月6日(火)14:30

〇東京地裁
  飯舘村原発被害者訴訟 5月24日(水)10:30から5世帯
  井戸川裁判(福島被ばく訴訟)5月31日(水)
  避難住宅追い出し訴訟 6月5日(月)11:00
  311子ども甲状腺がん裁判 6月14日(水)14:00
  住まいの権利裁判 6月19日(月)16:00

〇大阪地裁 関西訴訟 5月24日から本人尋問スタート 10~17時

〇神戸地裁 ひょうご訴訟 5月30日【結審】

〇広島地裁 広島訴訟 5月23日、24日、25日(本人尋問)

〇福岡地裁 九州訴訟(第2陣) 4月20日(木)11:00

※6月までの主な裁判期日と結審が決まった裁判です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールは自動配信メールです。こちらのメールにご返信いただいても お答えできませんのでご了承ください。

※メールが崩れて見える場合は「MSゴシック」「Osaka等幅」などの等幅フォントでご覧ください。

▽ ご質問・ご要望はこちらへお願いします。
また、ふくかなのパンフレットが必要な方はご連絡ください。

パンフレットの内容はこちらでご覧になれます。
https://sites.google.com/site/fukukanaweb/download
連絡先:fukukana.shien@gmail.com


■「ふくかな通信」発行元:
かながわ訴訟を支援する会「ふくかな」事務局
Mailfukukana.shien@gmail.com
URL: https://sites.google.com/site/fukukanaweb/

〒231-0001横浜市中区太田町4-55 横浜馬車道ビル6F(馬車道法律事務所内)
TEL 070-1316-4575
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草々

2023年4月14日 (金)

伊方原発広島新規仮処分 広島高裁抗告審決定に寄せて(抗告人団声明)「立証責任転換論を放棄した広島高裁の裁判所・裁判官には、国民1人1人の人格権を護ろうとする姿勢は微塵もない」=これでいいのか、日本の司法・裁判所!?

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

(最初に若干のことです)

================================
1.「新ちょぼゼミ」予定
 いずれも最初の1時間は、事務連絡の他、主催者側から別テーマでのプレゼンを計画しています。

(1)(予約必要)(4.25)オルタナティブな日本をめざして(第84回)「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2023年4月25日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-fb234d.html

(2)(予約必要)(5.22)オルタナティブな日本をめざして(第85回)「台湾有事と自衛隊」(纐纈厚山口大学名誉教授:新ちょぼゼミ)(2023年5月22日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-11e709.html

(3)(予約必要)(6.8)オルタナティブな日本をめざして(第86回):「教育基本法改悪と日本の教育:子どものための教育からお国のための教育へ」(前川喜平さん:新ちょぼゼミ)(2023年6月8日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-3d44ee.html

(4)(予定)オルタナティブな日本をめざして(第87回):「入管法のどこが問題か」(福島みずほさん:新ちょぼゼミ)(2023年6月27日)(まだ予定段階です)

(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)


2.Avaaz - 超富裕層に課税せよ!
(「税金というもんワナ、正直な貧乏人がせっせと働いて納めるもんや、世の中はそういう風になっとるのや、大金持ちはそんなもん払わんでもいいように政治家にちゃんとさせとる、それがいややったら、選挙で政治家替えてみろ、それもできんのに、つべこべ言わんと黙って働け」、そんな大金持ちたちの本音の高笑いが聞こえてくるようだ)
 https://bit.ly/4039gWh


3,検証「戦後民主主義」わたしたちはなぜ戦争責任問題を解決できないのか-田中利幸著(三一書房)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033919214&Action_id=121&Sza_id=E1


4.政府、Jアラート「ただちに避難を」北朝鮮が弾道ミサイル発射 - 毎日新聞
 https://tinyurl.com/bdhy4a6b

(関連)国民保護情報 - Yahoo!天気・災害
 https://emergency-weather.yahoo.co.jp/weather/jp/jalert/

(この国には「オオカミ少年」ならぬ「戦争屋オオカミ」と、エサをもらえれば、それに忠実に従う事務屋の「Jアラート」ならぬ「Jアイヒマン」が少なからずいるようだ。日本列島に騒々しいサイレンを鳴らして、まるで「戦時体制」の「国体」を創り上げんとするかのごとき、バカバカしくもハッタリ丸出しの「Jアラート」(じゃかましいアラートの略)が、今朝、出勤時間帯に実施された。

ねらいは国民の(戦時体制へ向けた)「ゆでガエル」化、何度もこうしたことを繰り返し、戦争危機感を煽り立て、近未来に予定している日米合同の第二次中国・朝鮮半島侵略戦争に備えるということだろう。あきれるのは、この猿芝居について、あの朝日カバカバ新聞が「Jアラートありがたい」などと報じていることだ。「カバカバ新聞」はこれで「カバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバ」の「バカカ新聞」となった。朝日カバカバ新聞よ、もう廃業してもいいぞ! :田中一郎)

(関連)「Jアラートありがたい」「海上では隠れようない」弾道ミサイル、戸惑う道民:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15610680.html
================================


日本の裁判所・裁判官の劣化がひどい。これでいいのか、日本の司法・裁判所!?

◆(必読)(別添PDFファイル)抗告人団声明:伊方原発広島新規仮処分 広島高裁抗告審決定に寄せて(2023年3月24日)
 http://saiban.hiroshima-net.org/pdf/karishobun3/20230324_koukokunin.pdf
 http://saiban.hiroshima-net.org/pdf/karishobun3/20230324_koukokunin.pdf

(関連)伊方原発運転差止広島裁判-訴状・裁判資料
 https://saiban.hiroshima-net.org/source.html

(関連)(必見)伊方原発運転差止広島裁判
 https://saiban.hiroshima-net.org/


(参考)伊方3号機の運転容認、広島高裁 住民側の抗告退ける(東京・毎日 2023.3.25)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/239927

(参考)“伊方原発3号機の運転差し止め”求める抗告審…棄却 広島高裁(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b7670216dd469d1828019639e9fcb3126a7c9f4

(参考)伊方原発運転差し止め抗告審、耐震目安 妥当性あす判断(毎日 2023.3.23)
 https://mainichi.jp/articles/20230323/ddm/012/040/100000c

(この仮処分裁判では、伊方原発3号機の耐震性を巡り、四国電力が定める基準地震動(耐震設計の目安となる揺れ)650ガルの妥当性が主に争われた。四国電力は、近未来に発生がほぼ確実で、その場合には大規模な被害が懸念されている「南海大地震」において、伊方原発での地震動を181ガルと予測し規制委の審査をパスしたと説明している。伊方原発の目の前には「中央構造線」という日本最大の活断層が海底を走っているというのにである。それを広島高裁のゴミクズカスのヒラメ裁判官は、四国電力の言い分を認めて原告敗訴としたということらしい。これは「裁判」ではなくて「(四国電力による原発基準地震動に関する(低レベル内容の)詐欺犯罪への加担」=共同共謀正犯であり、「判決」ではなくて「居直り合理化」ではないか! 広島高裁を閉鎖しろ!:田中一郎)

(関連)中央構造線 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A


◆「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(140):原発訴訟における立証責任転換論(井戸謙一弁護士)、福島第一原発 ペデスタル破損問題、小口電力料金値上げ申請に根拠なし、 夏目漱石「私の個人主義」他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-ef49c2.html

(一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<原発訴訟における立証責任転換論>

◆伊方原発運転差止広島裁判-井戸謙一講演会
 https://saiban.hiroshima-net.org/report/2022/20220224.html

*VTR
 https://saiban.hiroshima-net.org/report/2022/20220224.html

*レジメ(別添PDFファイル)原発訴訟における立証責任転換論(井戸謙一弁護士 2022.2.24)
 https://saiban.hiroshima-net.org/report/2022/pdf/20220224_ido.pdf

 巨大企業や国から、その事業や政策に伴って市民が何らかの被害を受け、その結果、彼らを相手取って、責任の追及や損害賠償その他を請求訴訟を起こす場合には、「情報の格差」や「財力の格差」、そして「被害の度合い」が大きく被害者にとってダメージが大きいほど、様々な点で、弱者である被害者原告個人は、保護され、格差によるハンディキャプをクリアできる「差」を付けてもらい、つまりは立証責任度合いを軽く(蓋然性の証明)してもらって当然です。そうすることで、本当の意味で、原告被害者個人と被告の加害者国や大企業とが「対等」な関係となります。

福島原発事故損害賠償請求訴訟の場合の「放射線被曝の危険性」ついての論証も同様のことが言えます。その場合、私が申し上げたように、原告側は放射線被曝によって「被害が出た・被害が出る」蓋然性を示せばいいのであって、それ以上のこと、つまり、因果関係も含めて「被ばくの被害は出ない」というのであれば、それを立証するのは加害者側の被告にある、ということです。言い換えれば、「情報の格差」や「財力の格差」と「被害の度合い」が大きい場合には、「危険性の完全立証を原告側がする」のではなく、「完璧な安全性の立証を被告側がする」(できなければ被告を敗訴にする)ということです。

これが50年以上前の公害裁判の時に=とりわけイタイイタイ病裁判の高裁判決で認められ、それがその後の我が国の司法判例として定着していった経緯があります。あくまで零細で弱者の一般市民個人と、情報を一手に握り財政基盤もしっかりした巨大組織との格差を重く見る立場から、社会的公正の実現を念頭に置いて、立証責任に差をつけた、ということです。

(道路交通法でも「交通弱者」は「生身の人間」とされ、法律で最高のレベルで保護されています。交通事故が起きた場合には、まずは「交通弱者」の「生身の人間」ではなく、「交通強者」の自動車の側に問題がある、と仮説的に問題を立て、自動車の側がきちんとした安全運転の義務を遂行していたかどうかが問われることが出発点であり争点です。決して「交通事故予見可能性があったかどうか」とか「交通事故回避可能性があったかどうか」を出発点や争点にして争われることはありません。原発事故に伴う損害賠償訴訟でも、立証弱者・情報弱者・財力弱者である個人被害者は、相応に保護されてしかるべきですし、加害者=東京電力や事故責任者=国の責任を問う裁判では、予見可能性・回避可能性の有無ではなく、予見義務・回避義務が万全に果たされたかどうかが問われなくてはならないのです)

ところが、この半世紀近く続いてきた「立証責任の転換」の法理を、福島原発事故以降の原発裁判では(それ以外の裁判でもおそらく)、ほとんどの裁判で軽視・無視されて審理が進み、原告敗訴の判決が増えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(原発裁判だけでなく、これから「加害者企業や加害者国」を被告として、市民個人から提訴される権力犯罪的な事件の多くの裁判において(公害裁判がその典型、原発事故被害裁判ももちろんその1つ)、被害者原告の基本的人権を守る観点からは、この立証責任の転換、に関する判例・認識は極めて重要です。私たち先人たちが築いてきた、この「法理」を、私たちもしっかりと守り発展させていく必要があります。:田中一郎)


============================
(原発関連のお知らせなど)

◆(署名用紙)国の責任をあいまいにせず避難の権利を認めてください(原発賠償訴訟京都原告団を支援する会)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGsFdYy8PFfJXYG0?e=CjqT6X

(関連)原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会 トップページ 大阪高裁控訴審に傍聴に来てください!
 http://fukushimakyoto.namaste.jp/shien_kyoto/index

◆イベント情報

(1)(チラシ)(4.30)私たちは6.17判決を許さない:原発事故は国の責任です(日比谷コンベンションホール)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGyPZ6RqgunH5F9Q?e=Sn2sr8

(2)(チラシ)(5.14)「311子ども甲状腺がん裁判」が問いかけること:井戸謙一弁護士(ZOOM)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhG11qK0F1Zua1uYF?e=atVdOr

(3)(チラシ)(5.21)脱被ばく実現ネット 第18回新宿デモ
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhG6DVsr6me7RRiI7?e=Aszez5

◆「いちろうちゃんのブログ」

(1)「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(141):日本原電(茨城/福井)・日本原燃(青森)に原発・核施設を運転・運営する資格はない- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b2bc02.html

(2)劣化ウランはなぜ恐ろしいのか(矢ケ崎克馬琉球大学名誉教授)=福島原発事故後の福島県では、この劣化ウランに相当するものとしてホットパーティクルが存在しています & タネ裁判原告敗訴(東京地裁)と世界フードショック- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-e66d55.html

(3)「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(139):原発のことを何も知らない連中が、原発を推進し、原発を容認する- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-16cb2c.html
============================
草々

2023年4月13日 (木)

(予約必要)(6.8)オルタナティブな日本をめざして(第86回):「教育基本法改悪と日本の教育:子どものための教育からお国のための教育へ」(前川喜平さん:新ちょぼゼミ)(2023年6月8日)

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


====================================
(2023年6月の「新ちょぼゼミ」のご案内です)

◆(別添PDFファイル)(チラシ)(6.8)オルタナティブな日本をめざして(第86回)「教育基本法改悪と日本の教育:子どものための教育からお国のための教育へ」(前川喜平さん:新ちょぼゼミ)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGg1zgywm6tSzlXK?e=WjOQ5I

 日本の教育がおかしくなっています。アジア太平洋戦争という侵略戦争に突入していったかつての大日本帝国では、全ての国民を天皇陛下の忠実な臣民として育てるための皇民化教育・教育勅語が教育の大黒柱にされていました。それに対する深い反省と悔悟の念から、戦後の教育は、日本国憲法と教育基本法が表裏一体となり、「平和的な国家及び社会の形成者として(中略)、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われ」(旧教育基本法)てきました。しかし、それが国会多数派の力により「愛国心と道徳、国家優先主義の”上から”の押し付け」の戦前型教育に大きく転換させられたのがアベ政権時代でした。その最大の契機は第一次アベ政権時代の2006年教育基本法改悪にあります。今回は教育政策に詳しい前川喜平さんにおいでいただき、新旧教育基本法についてお話をしていただきます。みなさまのご参加をお待ちします(なお、当日は最初の1時間で主催者側から別テーマのプレゼンを行う予定です)。

講師:前川喜平(まえかわ きへい)さん
   現代教育行政研究会代表、元文部科学省事務次官

 <次 第>
日 時:2023年6月8日(木)18時~21時(開場17時30分) 
会 場:スペースたんぽぽ 参加費(資料代含む):800円(学生400円)
 高橋セーフビルの1階 JR水道橋駅西口から5分
 水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、グローバルスポーツビル、
 セブンイレブン、鉄建建設ビルを過ぎて、次の交差点(酒屋)を右折、
 ケバブ店(今は空き家)の隣

 東京都千代田区神田三崎町3-1-1  tel 03-3238-9035 fax 03-3238-0797 
 Email: tanpopo3238@yahoo.co.jp   URL: http://www.tanpoposya.com/      

(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)


 <前川喜平さんのご著書>

(1)政治と宗教 この国を動かしているものは何か-島田裕巳/著 前川喜平/著(徳間書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034432444&Action_id=121&Sza_id=B0

(2)大学と教育の未来 破壊から再生へ-内田樹/著 前川喜平/著 寺脇研/著(武久出版)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034401870&Action_id=121&Sza_id=C0

(3)日本の教育、どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策-児美川孝一郎/著 前川喜平/著(大月書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034335463&Action_id=121&Sza_id=C0

(4)教育鼎談 子どもたちの未来のために-内田樹/著 寺脇研/著 前川喜平/著(ミツイパブリッシング)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034337576&Action_id=121&Sza_id=GG

(5)官僚崩壊どう立て直すのか-寺脇研/著 前川喜平/著(扶桑社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034251227&Action_id=121&Sza_id=C0


◆教育基本法[新旧対照表]
 http://kohoken.chobi.net/cgi-bin/folio.cgi?index=lb2&query=/lib/khk228a3.htm

 <別添PDFファイル>
(1)教育基本法「改定」とその後(イントロ部分)(大内裕和『徹底検証:日本の右傾化』筑摩選書)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGqe2Q7QlpN6DxVs?e=7bXJzq

(2)映画『教育と愛国』と共に全国を訪ねて(イントロ部分)(斉加尚代『世界 2023.4』)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGnXsGQni0RuiqMq?e=OAK1kx

(3)特集ワイド:映画「教育と愛国」が示すもの 「政治の道具」迫る危機 ディレクター・斉加尚代さん (毎日 2022.4.13)
 https://tinyurl.com/4wc87tc3

(4)「愛国心」へ意見13件 大幅増、小学教科書検定の結果発表(東京 2023.3.29)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/240703


◆映画「教育と愛国」公式WEBサイト
 https://www.mbs.jp/kyoiku-aikoku/

◆教育と愛国 - 作品情報 - 映画.com
 https://eiga.com/movie/96700/
(現在、上映中は大阪市の十三所在映画館のみ)


 ≪関連サイト>

(1)<戦後75年>教育勅語からの脱却 「子どものための国」に :東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/48667?rct=editorial

(2)検証「安倍政治」 教育改革 競争疲れに目を向けて:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/54130?rct=editorial

(3)<視点>教科書検定 政府見解条項の見直しを 社会部・小松田健一:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/177300

(4)「教育の政治的中立性を侵害する」仙台市の“半旗掲揚要請”に市民団体が抗議(tbc東北放送) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/351c61e1dbeaf4b34917f4999b03512bc343848a

(5)安倍元首相葬儀 都教委も都立校に半旗掲揚を依頼 255校に文書送信 複数校が掲げる:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/194182


(参考)オルタナティブな日本を目指して(新ちょぼゼミ バックナンバー その1:2017-2023)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-2462a9.html
草々
 

2023年4月11日 (火)

(他のMLでの議論です)福島原発事故から12年間にわたり様々な裁判を見て聞いて考える(その1):柳原敏夫弁護士(子ども脱被ばく裁判原告弁護団他)& 「ちょぼちょぼ市民」(田中一郎)=こんな司法・裁判所を放っておいていいのか?

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.2023年統一地方選挙 4/9投票(知事選・政令指定市長選)開票結果
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230409/k10014032291000.html

◆統一地方選挙2023 知事選挙の開票結果- 日本経済新聞
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL208PN0Q3A320C2000000/

◆統一地方選挙2023 政令市長選挙の開票結果 - 日本経済新聞
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL208SS0Q3A320C2000000/

(関連)(別添PDFファイル)立憲危機感 共闘に暗雲、離れる維新「旗振り役」埋没(朝日 2023.4.10)
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15606814.html

(関連)(別添PDFファイル)札幌五輪の招致継続、秋元氏3選「クリーンな大会めざす」(日経 2023.4.10)
 https://www.asahi.com/articles/ASR497HWTR47IIPE00R.html

(関連)伸びた維新、自公の危機感 分裂の奈良に「高市氏の責任」 - 毎日新聞
 https://tinyurl.com/2p93pxuj

(関連)立民は存在感示せず、脆弱な態勢を露呈…北海道知事選では活動開始の遅れ響く(読売新聞オンライン)Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/fa667f6c185da653fdb182040237632fd47eb0d8

 <田中一郎コメント>

(1)各地の投票率は軒並み低迷、よくて50%程度、30%前後の自治体多数=日本の地方政治・行政の民主主義は崩壊した。

(2)低投票率の下、伸びたのは「ネオファシスト系」(維新・参政党他)や「ガラクタ系」、自公勢力は堅調、「世直し」勢力は一段と後退(野党第1党の泉健太立憲民主党が今回の選挙でも最大の敗因、そもそも立候補の段階から「闘う気力」なし、維新と「共闘」などして維新を事実上「応援」し、昨今、逆に維新から「縁切り」宣言までされている)

(3)野党第一党の泉健太立憲民主党に「存在感」なし。このまま行けば次回国政選挙で「世直し」勢力は壊滅的敗北となる。「世直し」総大将が泉健太立憲民主党では、もはや闘えない。味方のアホの総大将は敵の優秀な総大将よりも恐ろしい=泉健太執行部は「永遠のゼロ(勝利)」(都道府県議会など地方議会でも「世直し」勢力は議席減)

(4)市民の過半数が反対する札幌冬季五輪を推進する現職市長が当選したり、不倫エロおやじの「ガラクタ系」黒岩祐治が神奈川県知事に当選するなど、有権者のデタラメな投票行動が今回も選挙結果をメチャクチャにし、日本破壊が加速化する勢い(1930年代の日本やドイツに似てきた)。統一教会問題など、自公政治の根本的欠陥を選挙投票で問う態度は見られず(日本の有権者の総ドアホ化か?)。

◆「生放送前のナマだよ~!!」「アワビにバナナ」黒岩祐治・神奈川県知事(68)“11年不倫”〈証拠メール入手〉 - 文春オンライン
 https://bunshun.jp/articles/-/61913

◆旧統一教会 政界工作の手法を検証、統一地方選を前に改めて考える“宗教と政治”(20230325):TBSテレビ:報道特集
 http://www.tbs.co.jp/houtoku/archive/20230325_2.html


2.統一地方選挙:北区区長選
 久々に面白い選挙になってきています。投票結果が注目されます。

*大沢樹生(みきお)が出馬を取りやめ。取りやめたけれども、自分は88歳の現職老害区長の花川よそうたを応援すると言っている。やはりいい加減な人物だったということか? これまで街宣活動なども見たことなし。
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/242368

*残るは4人、①花川よそうた(立民応援? はっきりしない、青木愛(立民参議院)だけは花川よそうた応援ではっきりしている)、山田加奈子(自公推薦ながら一部は花川応援へ、自民党候補として統一教会問題を引きずる、小池都政と波長を合わせ大規模都市再開発などがねらいか? 大規模都市再開発=土建利権)、駒崎美紀(こいつがよくわからない候補だったが、実は前回区議選の際に音喜多駿(都民F日本維新)と組んでトップ当選をした人物で、今回はその音喜多を否定しながらの立候補、しかし区議会では区長の花川よそうたの出す予算案に賛成をしてきたとのこと=つまり「(現在の)与党派」ということのようだ。まあ言ってみれば「隠れ維新・半自民」で主義主張の基本は「似非チョイ改革」と「市場原理主義アホダラ教」では?)、
 https://otokitashun.com/blog/daily/20444/

*④橋本やすこ、これまでの区長選挙の雰囲気(昭和レトロ)を少し変えて出てきた「世直し」候補。立憲民主党に支持を呼びかけるも青木愛は「NO」、他の区議は態度がはっきりしない。北区立民は「自由投票」になったと聞くがこれも??? 背後に御用組合「連合」がいるとの見方もあるが未確認。「れいわ新選組」は佐藤つかさという区議候補が個人として橋本を支持するが、「れいわ新選組」として支持かどうかは???。共産、新社会(区議1人)は支持、社民も支持ながら区議会に議席はない。北区での「世直し」勢力の選挙の悩みは、市民運動・社会運動が弱く、市民運動・社会運動の延長として完全無所属・市民派として選挙展開がしにくいこと、どうしても旧革新系の政党の支持を得ての選挙となる(昭和レトロ)こと。

(関連)(チラシ)旧統一教会問題、どうする!?北区、区議アンケート&区長要請の結果報告(2023.3)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGejhGM6aPKdMzWb?e=UIFwae

*北区区長選は、表面的にはわかりにくいが、底流に流れる動きは他の自治体の首長選などと共通していて、①自公候補(場合によっては分裂)、②維新候補、③「世直し」候補、が三つどもえの争いを展開している。

*そして今回の統一地方選挙では、㋐勢いがあるのは維新、ないしは右翼系・ガラクタ系(困ったもの=このままいくと大日本帝国の二の舞=特に若い世代の無関心と政治的トンチンカンさ加減が目に余る状態)、㋑立憲民主党・国民民主党(旧民主党)は存在感ゼロで、せいぜいが自公候補に相乗り、かろうじて独自候補を立てているところもあるけれど、広く野党統一の先頭に立って「世直し」勢力をまとめ、自公政治・維新政治のおかげでボロボロになった自治体政治・行政を再生していこうという気概は感じられない。㋒これは衆参補欠選挙でも同じ(その典型が千葉)。


3.イベント情報

(1)(予約必要)(チラシ)(6.8)オルタナティブな日本をめざして(第86回)「教育基本法改悪と日本の教育:子どものための教育からお国のための教育へ」(前川喜平さん:新ちょぼゼミ)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGg1zgywm6tSzlXK?e=tQH7wi

(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)

(2)劣化ウラン弾についての院内集会&記者会見のお知らせ
(2023年4月12日(水)12時~13時に衆議院第一議員会館第一会議室(先着30名))

(3)脱被ばく実現ネット 第18回新宿デモ
(2023年5月21日(日)アピール開始13時 デモ出発14時(予定)、場所:JR新宿駅東口 新宿アルタ前広場)


4.(別添PDFファイル)富士山噴火 降灰で機能まひ、どうする首都圏(毎日 2023.4.1夕刊) 
 https://mainichi.jp/articles/20230401/dde/041/040/016000c

(富士山が噴火した時、真っ先に懸念されるのは浜岡原発である。原発が止まっていても使用済み核燃料プールがあって冷却が続いている限り、危険性は同じだ。大量の火山弾・火山灰降下や、場合によっては火砕流により、原発は致命的なダメージを受ける。何故、このゴミ新聞はそのことを伝えないのか? 平和ボケか、忖度か、いずれにせよ報道機関としては失格だ。少し前にはNHKが同じように原発震災をすっ飛ばして「南海トラフ巨大地震」を放送してネットで厳しく批判されていた(下記参照)。日本のマスゴミは一体全体どうなっているのか?:田中一郎)

(関連)Nスぺシャル・南海トラフ巨大地震・第1部ドラマ(前編)動画 Dailymotion
 https://www.dailymotion.com/video/x8itkl0
 https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/88ZP2Y7PQZ/

(関連)Nスペシャル・南海トラフ巨大地震・第1部ドラマ(後編)動画 Dailymotion
 https://www.dailymotion.com/video/x8itypt
 https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/2JJWLRZNMN/


5.文科省が露骨な文系差別策 「理系なら奨学金対象」は「教育の機会均衡」に反する憲法違反|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321214

(何やねんコレ!? 文科系の学生は大学をバリケード封鎖でもして抗議したらどうか?:田中一郎)


6.(別添PDFファイル)立憲・小西議員、不適切発言が波紋、維新代表「協調は凍結」(朝日 2023.4.7)
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/419501?display=1

(関連)立憲・小西氏「放送法違反で告発できる」自身の発言報じたTV局に:朝日新聞デジタル
 https://bit.ly/43j7J0S

 <田中一郎コメント>
 サル発言など、どうでもいい。言われた方は腹が立つだろうが、今の国会の憲法審査会などは、サル同然と言われても致し方ないレベルの議論しかしていないのだろう。サルがだめなら、ブタかイノシシでもいい、それでもだめならイノブタか?「壊憲」へ向けて猪突猛進ならイノシシかイノブタでいいではないか。問題はそんなガキのケンカのようなことではない。ズバリ、小西洋之議員のこの発言が問題なのだ。

「フジテレビの過去の報道が「国会審議の核心論点を放送してない」と主張し、放送番組の政治的公平を定めた放送法4条に違反していると持論を展開した。元総務官僚である自身の経歴を引き、「元放送政策課課長補佐に喧嘩(けんか)を売るとはいい度胸だ」とも投稿した。」(上記サイトから抜粋)

これでは小西洋之議員自身が国会で追及している高市早苗や礒崎陽輔の言動と大差がない。政権にあるかないかという差はあるが、国会議員としての地位を濫用した恫喝的発言で、極めて不適切である。何らかの処分がなされてしかるべきだ。が、しかし、立憲民主党の泉健太執行部は、小西洋之議員に対する処分理由を「サル発言」とし、そのココロは維新のご機嫌を損ねないように、ということではないのか? もしそうなら、泉健太執行部にも何らかの処分が必要ではないか?:田中一郎)


◆日刊IWJガイド・非会員版「欧州と中国が急接近! 欧州と米国に亀裂! 中仏声明『一つの中国の遵守』『ウクライナの平和を回復』に、米国は『停戦はありえない』と反発!」2023.4.9号~No.3860号 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/52105
================================


「福島原発事故から12年間にわたり様々な裁判を見て聞いて考える(その1):柳原敏夫弁護士(子ども脱被ばく裁判原告弁護団他)&「ちょぼちょぼ市民」(田中一郎)=こんな司法・裁判所を放っておいていいのか?」をお送りいたします。他のMLでの議論ですが、少し加筆修正しています(表現など)。

1.柳原敏夫弁護士からのメール:【自由研究】(集団)疎開裁判の誤りをくり返した子ども脱被ばく裁判一審判決とその反省

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柳原です。
今回は、自由研究というより、自由反省=自己批判です。

21.3.1付の子ども脱被ばく裁判一審判決を手にした時、あっと驚き、次のように考えた(二審で行政裁量論を全面展開した準備書面(5))のラストで)。

つまり、この裁判は科学裁判であり、科学的知見のレベルで勝負はつく、あたかも殺人を実行したか否かという事実問題で殺人罪の判断が決めるのと同様に考えていたのに、それを足元からひっくり返された、と。

第1は、本書面に新たな事実の主張はない。全て原審で主張済みの事実ばかりである。それならなぜこれほど紙面を費やしたのか。ひとつにはそれは、原審で、控訴人らが血がにじむような努力をして、内部被ばく、低線量被ばくなど放射能の危険性を裏付ける事実・データを収集・主張して、放射能の危険性を証明しても、判決のゴール手前の所でこれら珠玉の事実・データがいとも軽々と無視され、無残に蹴散らされてしまうのを原判決で目撃したからである。その蹴散らす装置が行政裁量論である。

控訴人らは福島原発事故の放射能の暴走を認めるわけにはいかないと同時に、原判決の行政裁量論の暴走も認めるわけにはいかない。そこで、何とか控訴人らが肯定できる「もう1つの行政裁量論」を提示し、その新たな判断枠組みの中に、これまで控訴人らが主張してきた重要な諸事実をもう一度当てはめて検討し直してみた時、原判決が示した世界とどれくらい違って見えるものか、実証したかったからである。
 https://seoul-tokyoolympic.blogspot.com/2022/06/5183.html

しかし、この時、気がつかなかったのですが、実は9年前にもこれと同様の痛い目に遭い、やはり足元からひっくり返されたのです。それがふくしま集団疎開裁判仙台高裁判決でした。

この判決も、事実問題のレベルでは、次の通り、ほぼ完全に私たちの主張を認めました。

①.低線量被ばくにより子どもたちの生命・健康に由々しい事態の進行が懸念される。
②.除染技術の未開発、仮置場問題の未解決等により除染は十分な成果が得られていない。
③.被ばくの危険を回避するためには、安全な他の地域に避難するしか手段がない。
④.「集団疎開」が子どもたちの被ばくの危険を回避する1つの抜本的方策として教育行政上考慮すべき選択肢である。

しかし、法律問題のレベルで、原告の子どもたちは危険だと思ったら自分で逃げればよい(避難の自由)、被告の郡山市はそれを妨害していない、よって、郡山市には原告を避難させる義務はない、として訴えを退けました。

法律論の中身は、子ども脱被ばく裁判の福島地裁とは異なるものの、要するに、事実問題では争わず、法律問題で、私たちの主張を蹴散らしたのです。

つまり、明治以来の大学の法学教育のエッセンス「拒絶法学」(市民の要求を蹴っ飛ばし、拒絶するための法の理屈)を最大限活用したのです(以下の戒能通孝の講演参照)。
 https://seoul-tokyoolympic.blogspot.com/2022/06/5183.html

この点を明確に自覚していなかったため、仙台高裁の逃げ方を福島地裁が反復するのを許してしまった。

他方、2021年5月から福島地裁で始まった避難者追出し裁判では、冒頭から、裁判所が「拒絶法学」を行使する態度を露骨に示したため、「拒絶法学」に抵抗する市民の理屈を行使することが唯一、最大の争点となり、その中で、国際人権法と行政裁量論を全面展開しました。
 https://seoul-tokyoolympic.blogspot.com/2021/08/blog-post.html
 http://1am.sakura.ne.jp/Case/220325Yassert9.pdf

しかし、福島地裁は「拒絶法学」の名に値しない判決の体裁すら取らない「拒絶判決」のような判決で幕引きを図り、今から、仙台高裁がスタートします。

ただし、仙台高裁の控訴理由書を準備する中で、1審同様に、国際人権法と行政裁量論を全面展開するだけではどうにもパンチ不足が歴然としていて、その不足をどうしたら補えるのか、分らず、悶々としていました。

その中で、光前さん(光前幸一弁護士)のコメントが光明となり、再び、事実問題に向かうことの重要性を再発見するに至りました。当たり前のことなのですが、いかなる抽象的な法律問題と言えども、それはれっきとした事実問題をバックにして存在し得るものであって、事実を離れて、単なる抽象的な法律論はあり得ない(間違っている)。この原点に還って、再び事実論の重要性を、しかも単なる事実論ではなく、その事実がいかに法律論とリンクして法律論の中身に深く影響を及ぼしているかを指し示すことで、最終的に最も説得力ある議論が展開できることに気がついたのです。

これは単に、事実論と法律論をリンクさせるだけのことではなく、一方で純粋法学を徹底してみて、他方で、純粋事実論を徹底してみて、ともに突き詰めた末に、初めて明らかになる、両者の不可分一体の関連性というものを把握して、それを主張することで、事実と法律の二階建てで出来ている裁判のゴール(判決)を正しく導ける、ということです。

言われてみれば、実に当たり前のことなのですが、しかし、その当たり前のことがガツンと頭の中に入るためには、誤りを潜り抜ける中でそのことに気がつくしかなかったのです。

今からスタートする、追出し裁判の二審では、1審で殆ど手付かずだった避難者が置かれた過酷な環境と避難者の切り捨てしか念頭にない行政の残忍酷薄な政策という現実を全面に主張し、その過酷な現実の中で、国際人権法と行政裁量論という法律論の展開がいかに重要であるかを明らかにして、今度こそ事実と法律の両輪で裁判官を問い詰める必要があると。

以上、自問自答の自由研究でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2.私からの議論:①法律とは元来、支配権力のためにある、②それを転換させ「法の下に平等」実現のためには法曹界と有権者の協力共同が必要、③ホンモノの政権交代が司法改革のためにも不可欠

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前略、田中一郎です。
(朝からの「走り書き」で申し訳ありません)

日本の司法は「ダメ」だということが、もうだいぶ前からはっきりしてきています。大ナタをふるって、いったん叩き潰すしかない、というのが私の考えです。

司法再生の方法は下記をベースに検討すべきと考えています。問題は、法曹界・弁護士たちに、日本の司法改革の志向が弱すぎるということです。日々の裁判に多忙で、勝訴したいという意思が強く働いているからでしょうが、これでは事態の解決はいつまでたてもできず、裁判官に忖度するようなバカな弁護士が、徐々に増えてくる事になるだろうと、私は思っています。

日本は全くバカバカしい世の中になってきました。大日本帝国が滅びたように、ワイマール共和国のドイツが滅びたように、日本国憲法平和国家の日本もまた、滅びる可能性が高くなってきました。

◆(拡散希望)(継続サイト)日本の司法・検察は抜本改革されなければならない:ポイントは(1)「法曹一元化」による司法官僚制度からの解放と、(2)有権者・国民からのフィードバック機能の強化、です- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-bbc6f8.html

・・・・・・
法律とは、元来、支配権力を守るために存在し、そのための屁理屈の体系になっているのです。一般人にはわかりにくい法律用語(ジャーゴン)などは、わざとそうしてありますし、日本の法律がクソ分かりにくい文章になっているのも、そのためです。一般人にはわかりにくい方がいいのです。よらしむべし、しらしむべからず、ですから。私たちは、法律や裁判に甘い幻想を抱いてはいけないと思います。柳原敏夫弁護士がおっしゃる「拒絶法学」にしろ「裁量権」にしろ、皆そういう類(支配権力を守るための屁理屈)を言葉にしたもので、これからもいろいろな言葉が出てくるでしょう。日本の裁判所・裁判官は、かつての大日本帝国時代を忘れて、「拒絶法学」よりも更に低レベルで下劣な「拒絶判決」(同じく柳原敏夫弁護士の言葉)にまで堕落していますから、「法の下に平等」の建前さえもが消滅の危機にあるということでしょう。

https://kotobank.jp/word/%E7%94%B1%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%B9%E3%81%97%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%9A-655190

日本人の多くは、未だに裁判所を、江戸城のおシラスと勘違いし、裁判官を水戸黄門か大岡越前か東山の金さんと勘違いをしているところがあります。法廷とは「(階級)闘争」の場であり、ケンカ場です。そして、被支配者どおしのケンカである多くの民事裁判はともかく、支配権力(巨大資本を含む)を相手に闘う「民事・刑事・行政法」裁判は、最初から「市民の負け」という「お決まりの道」を走らされます。

私は若いころから「法律学」「法学」は大嫌いで、法学部自体をバカにしていました。そのトーンは今でも変わりません。福島原発事故以降、多くの裁判を見て、ますますこのことを確信するばかりです。

裁判は傍聴するのではありません、それではヤジウマと大差ありません。こういう表現が使われていること自体、おかしいと思うべきです。法廷に行くのは裁判を監視するためです。裁判官が法廷に出て来ても起立する必要などありません。逆に、裁判官が監視する市民に向かって、事実と証拠、社会正義に基づいて公正な判決を下します、と毎回お辞儀をしながら市民に対して宣誓をすればいい。法廷では、裁判官の座る場所の位置が高すぎます。市民が監視する席よりも低い位置に座れ、などが私の裁判に対するスタンスです。

しかし、資本主義時代(市民社会時代)の法律は、建前として「法の下に平等」が謳われています。ちょうど無産階級が、自由である、などと言われているのと同じです(働かなくては収入がなく死んでしまうという「経済的強制」が働いているので、真の意味での自由など無産階級にはありません)。この建前を盾に取り、ケンカを有利に展開する、という方法はとれるだろうということ、そして、裁判官の中には、法律や裁判を純粋に「それそのもの」と考える人もいるので、裁判官によっては、ごくたまに支配権力相手のケンカでも、市民が勝訴できる場合があるということです。そして、その勝訴の確率は、原告はもちろん、原告弁護団に加え、一般有権者・市民が一体となって支配権力の不当性を告発し、それに共鳴する人々が広がるにつれて高まっていきます。つまり、最初から「市民の敗訴」の宿命を負わされた支配権力相手の裁判でも、場合によってはひっくり返すことができる可能性はなくはない、ということです。その典型事例が、今から半世紀前の、公害裁判でした。

(関連)「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(140):原発訴訟における立証責任転換論(井戸謙一弁護士)、福島第一原発 ペデスタル破損問題、小口電力料金値上げ申請に根拠なし、 夏目漱石「私の個人主義」他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-ef49c2.html

(「原発訴訟における立証責任転換論」=極めて重要です、井戸謙一弁護士に感謝です)

しかし、残念ながら、現状の日本の有権者・国民の状態を見た場合、私はかつての公害裁判のような状況は生まれないだろうなと予測しています。それは私のメール表題の三番目に書いた「法律自体が不当である、まともでない、そんなものが次々と拡大再生産されている」という、アベスガキシダ政権時代と、その前の「口先やるやる詐欺」政権・似非改革の民主党という、政治の世界のことから来ています。

この政治の世界は、有権者の判断次第で一気に転換することが可能で、まともな政策(法律で表現され法律で実現される)を掲げるまともな政治党派が選挙を通じて議会で多数派を形成すれば、すぐにでも実現できるでしょう。しかし、ご承知の通り、これが絶望的な状況になっており、それに日本の有権者の政治的未熟さや、左翼左派リベラル勢力の「スターリニズム現象」も重なって、要するに「世直し」勢力に中心となるものがいない状態です。「世直し」ができない有権者が創る社会での裁判は、おのずとその結果は見えていて、支配されるものが支配する者にねじ伏せられるのです。

言い換えれば、政治が現代日本の諸悪の根源であり、その政治家を選挙で選んでいるのは有権者であり、司法・裁判所はその政治家たちが握る支配権力のために存在しているのですから、上記の判断は常識的なものだと思います。これがいやなら、政治を変えることから始めなくてはなりません。私は第二次司法改革をだいぶ前から主張していますが、それとても、政治が変わらなければ、改革できる可能性はほぼゼロです。脱原発も、脱被ばくも、被害者完全救済も、戦争ではなくて平和も、すべて政治を転換しなければ実現は困難です。政治の転換は「世直し」の必要条件です(しかし、十分条件ではありません=この問題も議論が必要ですが今はやめておきます)。そして、政治の転換は「ホンモノ」でなければ意味がありません。「口先やるやる詐欺」はダメです。

日本の沈滞は、ここにあり、これを突破していくには、志の高い市民だけでなく、私が三大自由業と申し上げている、弁護士、医者、学者(有識者)の大半が、この「世直し」に協力共同し、裁判で申し上げれば、弁護士と市民が一体となって裁判を闘い、返す刀で、日本の司法・裁判所・検察の「体制」「仕組み」を抜本転換させていかなくてはいけないと思っています。しかし、今の法曹界をみていると、これもダメだろうな、という印象を持ちます。法曹界自体が、現在の裁判所のあり方・検察のあり方に対して根本的に疑問を感じていない、避けて通っている、目先の裁判にかこつけて、事なかれ主義で日々を過ごしている、そんな印象を持ちます。「子ども脱被ばく裁判」の弁護団の皆様に皮肉を申し上げているのではありません。幸いにして、この弁護団は、現代の法曹界における「突然変異」とも言うべき、先進的なみなさまです。

日本の司法・裁判所・検察の堕落・低レベル化は目に余る事態となってきています。このことは、個別の裁判でどう闘うかだけでなく、裁判の仕組みそのものの抜本改革=つまりは第二次司法改革を真剣に考える時が来ているということを意味しているのだと私は考えています。そのためには、まずは法曹界が「改革プラン」を打ち出すとともに、有権者・市民は、現存する様々な「建前としての権利」に「実質性」を持たせる権利行使にまい進し、それに同意する人々を増やしていく努力を積み重ねなくてはいけないと思います。選挙でまともな政治家を選ぶことから始まり、最高裁判事の国民審査で、全員に「×××××」を付けて投票する、などもそうしたことの1つです。また、私は、今ある法律を、義務教育である中学卒の人間が読んでもわかるように、法律文章を全て書き換えさせる、などという、途方もないことも考えています。

負けられません、勝つまでは、この精神で、可能なあらゆる努力と取組をする、これが脱原発・脱被ばく・被害者完全救済を含む、我々零細なる「ちょぼちょぼ市民」の長期戦略です。そして、法律を、法廷を、我々有権者・市民の手に戻す、そのよりどころは、日本国憲法です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3.柳原敏夫弁護士からの2通目のメール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柳原です。以下の件、入れ替わりに返信しました。

ひとつ追伸ですが、避難者追出し裁判の中心論点だった「行政裁量論」を論じた時の出発点が、戦後の行政法の権威である田中二郎の次の記述でした。

戦後の行政法学をリードした行政法学者田中二郎によれば、羈束行為と裁量行為の区別は、「結局、‥‥具体的の場合に、法の趣旨目的の合理的・目的的解釈をなすことによって決する外はない」。その解釈の結果、「法が事柄の性質からいって、一般法則性を予定している場合」は羈束行為と解すべきで、「法が行政庁の政治的裁量又は技術的裁量を許容する趣旨である場合」は裁量行為と解すべきである(田中二郎「行政法総論」〔有斐閣・1957年〕289頁)。

これが「概念法学」というものです。概念でもって、裁量行為と羈束行為を分類する。このレベルでは何も間違っていません。しかし、現実の問題を正しく解決する何の手がかりも与えていません。裁判官の腹ひとつでも、現実の事件の処理はどうにでもなる。それで、前は、井戸さんみたいな良心的な裁判官にめぐり合って、適正な解決をして欲しいという他力本願の考えでしたが、そんな宝くじみたいなやり方ではダメだと、どんな悪代官みたいな裁判官でも従わざるを得ないような判断基準を打ち立てなければと思い直すようになりました。

それが現実から遊離した「概念法学」から、現実に密着した「自由法論」への転回です。とはいえ、現実に密着したからといって、生の現実をそのまま法律に持ち込むことは出来ず、かといって、現実から遊離する危険のある「概念」に置き換えてしまうことも潔しとしない。としたら、どうやって、生の現実が法律の世界に登場することができるのか、それは落合さん(落合栄一郎氏:カナダ在住の科学者・化学専攻)に投げた「内部被ばくの現実を、どうやって物理学の世界の言葉に置き換えるのか」と同じくらい、本質的な難問です。

そして、311後の社会の現実は、この問題を解くことを要請している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


4.私からの返信:市民科学へ向けて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、私の感想です。

*戦後行政法の大御所=田中二郎は私が嫌悪している法学者の1人、「a法学者」と悪口を言う相手です。柳原敏夫弁護士の上記の議論に同感、かつ啓蒙されました。神学にも「解放の神学」というものがあるように(不勉強で内容については詳しくは知りません)、法律にも「概念法学」ではない、現実に密着した「自由法論」があってしかるべきだと思います。

(関連)解放の神学 - Wikipedia
 https://tinyurl.com/25c39udn

*21世紀は、科学(者)が支配権力や巨大資本に包摂される時代だと申し上げてきました。法学は科学ではないですが、同じことが言えて、本来の「法学」や「法」がもつ「社会正義」や「道徳・倫理」などの普遍的価値側面が、支配する者の手で捻じ曲げられ、これに抵抗する法曹界の有志は支配権力により排除され、弾圧される運命にあります。まずは法関係の組織から排除されて行きます。これに抵抗して闘うのが「解放の神学」ならぬ「解放の法学」であり、柳原敏夫弁護士がおっしゃる「自由法論」だと受け止めました。

*「支配権力による科学・社会・人文の包摂の時代」には、それぞれの専門分野と、覚醒した自立的な市民との共同・協力・連携が必要不可欠です。運動論的にはもちろんそうですが、概念的・精神的にも同様に「学者と市民が一体となる」ことが求められています。「専門家が幅を利かせる社会が民主主義の機能不全をもたらし、社会を衰退、衰弱化させている」のは、確かに法学者や弁護士を含む専門家・科学者に問題があり責任があるのですが、他方で、私たち非専門家(科学者ではなく法律家でもない)=「ちょぼちょぼ市民」(故小田実)の態度や姿勢にも問題があると私は思っています。柳原敏夫弁護士が言うところの市民専門家=市民科学者を育てるのも、実は究極的には「ちょぼちょぼ市民」であり、そこのところが今日の日本では不十分だと思っています。

*新しい時代へ向けた「ちょぼちょぼ市民」の行動指針

(1)科学者・専門家たちは、その専門領域を一歩でも超えたら、私たち「ちょぼちょぼ市民」と何ら変わらない、ただのおっさん・おばはんであると思っておけばいい。つまり、科学者・専門家の言論は、その専門領域においてのみ尊重される。

(2)科学者・専門家たちもまた人間である以上、言動不一致は日常的に起きる。人間という社会的存在は、人間社会の生産諸関係の一端を担う限りで生存している以上、生産諸関係が持つ経済的社会的利害と無関係ではいられない。それどころか、科学者・専門家たちこそは、往々にしてこの利害の代弁者であることが多いのが現実の人間社会である。従って、人物を評価する場合は、言論ではなく、その振る舞いで評価することが肝要。法律の世界で言えば、裁判官・検察官・御用弁護士・法務省役人・大学教授の大半(いわゆる御用学者・自覚のないものを含む)、は尊重するに値しないどころか、支配権力を濫用する組織のロクでもない構成員=スマートな暴力団員くらいに思っておけばいい。

そして今日的に最も重要なことは、原発・核燃料サイクルについて、毅然として断固として否定しないような科学者・専門家・有識者・知識人は皆、ニセモノと断じてよく、そういう「イカサマ知識人」はこの日本にはワンサといるということを認識しておくべきだ。何故なら、原発・核燃料サイクルは、現代日本社会のさまざまな邪悪を凝縮した最悪の社会的実体であり、これにきちんとした対応ができないような知識人とやらは、他の問題においてもシカリ、と考えていいからである。

(3)ものごとの判断は、誰が言っているかではなく、何を言っているかで、自分の頭と良識で考えて、暫定的に判断を下すことが必要不可欠。暫定的とは一時的相対的と言い換えてもいいが、まず、真実であるかどうかを確率論的に「7:3」(たぶんそうだろう)、「5:5」(どっちかよくわからん)、「3:7」(あやしい限りだ)、といった具合に「とりあえず」認識し、その認識が正しいかどうかは、その後の様々な情報を参考にして、暫時変えていく・変えないで持続する、を日々刻々と繰り返していくこと、間違っても「100%真実だ」などとは思い込まないことである(思い込むのがカルト信者)。

日本の左翼・左派・リベラルは、その多くがこれができていない。だから、①「人工排出CO2による地球温暖化」説、②「新型コロナ」とコロナワクチン、③ウクライナ戦争、で誤った判断や態度をとり、しかもこれらに固執して、反対言論を妨害したり排除したりしている(かつては内ゲバなどもあった)。いわゆる「スターリンのミニブタ」(スターリニズム現象)のことだ。

(4)科学や専門領域での専門用語(ジャーゴン)に惑わされてはいけない。神(真実)は細部に宿り、平易な表現で表わすことができる。自身の専門領域を「ちょぼちょぼ市民」でもわかる言葉で話さない・話せない科学者や専門家は、みなニセモノと突き放しておいていい。日本の学者や法曹界には、アカデミズムの権威に乗っかって胡坐をかいていたり、弁護士バッチをひけらかして自分たちは下々の「ちょぼちょぼ市民」とは違うのだと思い上がっている御仁もいるので、これも要注意(慇懃無礼で表面的な態度ではわからないことが多い)。

(5)運動はプラグマティズムでいくべし。白い猫も黒い猫もネズミを捕るネコはいいネコだ、ということ。AKB総選挙のような好き嫌いで行動せず、目標達成最優先で全力を尽くす。選挙を含むイクサは戦国大名のイクサの仕方を見習う。この点で、日本の野党は今のところ全部ダメ。選挙に勝てなくても当然の結果だと言わざるを得ない。その態度を改めなければ、「いつまでたってもダメな私」が続く。(後ほど簡単にご報告するが、今回の統一地方選での第1回目の投票結果は惨憺たるもの、ネオファシスト(維新他)やガラクタ系、不倫エロおやじまでが当選している。日本の危機はどんどん深まるばかりである)

(6)バブル崩壊以降の日本は、政治が主導して経済や社会を破壊していく「危機の時代」に入っている。諸悪の根源は政治=つまり、市民運動・社会運動だけでは「世直し」はできない段階に達しているということだ。政治からトンズラして市民運動・社会運動だけに専念すれば、政治がロクでもないことを権力を使って次々とやるので、これに対峙する側は「あれもこれも」になって「もぐらたたき」となり、体と時間と頭が持たなくなる。やってられない。臭いにおいは元から立たなきゃダメ、だから、日本の政治の抜本転換を図らなければならないが、これができていない。政治改革の中核勢力が形成されていない。

野党第1党の泉健太立憲民主党は覚悟もやる気もなく、政治センスも悪く、自民党政治の補完物でよい、自分たちの議員の地位が確保できていればそれでいい、という「口先やるやる詐欺」の集団であり失格だ。そして、私が申し上げる第二次司法改革も政治改革の一環である。政治を抜本転換して「オルタナティブな日本」を目指す「共同作業」「最大公約数」としての政治運動を片方で担えない市民運動・社会運動は、危機の時代では、やがて消滅していくだろうと、私は見ている。

以上です。
改めて、柳原敏夫弁護士に感謝です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5.最後に柳原敏夫弁護士から一言メール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中略)専門家が幅を利かせる社会が民主主義の機能不全をもたらし、社会を衰退、衰弱化させているというのが私見で、これに抵抗するのが市民専門家(科学者・法律家)です。私の中のモデルは、水俣病の川本輝夫さんです。原田正純さんは、自分の医学的研究にとって川本さんの指摘がどれくらい役立ったかを率直に述べています。最も大事な現実はこうした市民の人から提供されるほかないものだからですね。

働く市民が同時に、経営者であるのが協同組合ですが、市民が同時に芸術家であり、同時に科学者であり、同時に法律家であるのがマルクスが描いた未来社会のビジョンですが、これらは今から実現可能なものです。いな、実現していかない限り、民主主義の再生、復活は不可能だと思うのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(「私の中のモデルは水俣病の川本輝夫さんです」=そうですね、私たちの市民運動・社会運動も、少し過去の先人たちの闘いや葛藤、苦悩を振り返ってレビューする必要があるのではないかと、最近は痛感するようになりました。自分たちの先輩・先人たちが、如何に強く、如何に努力家で、如何に「陽気」(根アカ)で、如何に正義感強く闘っていたか、これをもっと具体的に知りたい、そう思うようになりました。:田中一郎)
草々

 

2023年4月10日 (月)

「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(141):日本原電(茨城/福井)・日本原燃(青森)に原発・核施設を運転・運営する資格はない

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.(再掲)3月17日公開!『妖怪の孫』公式サイト
 https://youkai-mago.com/

(関連)妖怪の孫 - 作品情報 - 映画.com
 https://eiga.com/movie/98852/

(数日前に新宿ピカデリーで見てきました。ウィークデイの午前中だというのに映画館はほぼ満席でした。世の中の評判はいいけれど私は失敗作だと評価している映画『教育と愛国』(チンピラ似非右翼や石頭じじいたちに言いたい放題言わせたままで、それを正す映像が乏しく、見た人は、歴史に詳しいか左翼でもなければ「そんなものか」と思ってしまう可能性あり)とは違い、百何十回も嘘をつき続けた故安倍晋三の政治の1コマ1コマに対してきちんとした矯正動画を入れていました。また、山口県の安倍晋三事務所への火炎瓶投げ入れ事件や、それを取り上げた山本太郎「れいわ新選組」の国会質問なども見どころです(アベ事務所のある下関市が町として活気を失い、すたれている様子も見て取れました。市長や市議会に問題があるようです)。

私は、アベ政治を長期にわたり日本にもたらし(ある意味で今も続いている)、図らずも日本を破壊してしまった究極の責任は有権者にあると見ていて、この映画で言えば、最初のシーン=チンピラ似非右翼が大音響の拡声器を使って「アベ以上の総理大臣が戦後日本に現れたことがあるか」などと叫ぶ中、献花を持って故安倍晋三の遺影・焼香に並ぶ無数の有権者たちが、まさにそれです。この愚かなる有権者たちの振る舞いも、この映画は念頭に置いて、「私たち」もまた(アベ政治を支えてしまう)何種類かの「精神的ビョーキ」(セメ・テクール病など)を患ってはいませんかと、この映画の視聴者に問いかけてきます。現代人にとっては必見の映画でしょう。是非、ご覧になってみて下さい。東京は新宿と池袋で上映中。:田中一郎)


2.署名活動についてのお知らせ · 鈴木北海道知事宛て署名「寿都町・神恵内村で行われている核ゴミ処分場を作るための調査を進めさせないでください」の2次集約分を提出しました · Change.org
 https://bit.ly/3Uo9NAX

(関連)キャンペーン · 北海道の寿都町・神恵内村に核ゴミ処分場を作るための調査をこれ以上進めさせないでください · Change.org
 https://bit.ly/3mi77YK


3.イベント情報
(1)(チラシ)(4.19)津島訴訟団との交流会案内
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGE3fW8fIkVRj9BS?e=m8Wbxh

(2)(4.10)署名活動についてのお知らせ · NHK(TV)、クローズアップ現代で放送 · Change.org
 https://tinyurl.com/3a3wa7rb

(関連)キャンペーン · 化学物質汚染に怯える市民からのお願いです。ダイキン工業は、#PFOA汚染の調査と対策を行ってください · Change.org
 https://bit.ly/3GucVp2

(3)(4.13)署名活動についてのお知らせ · 審議入り!#入管法改悪反対アクション 緊急スタンディング&リレートーク@国会前 · Change.org
 https://tinyurl.com/mrymzsxn

(関連)キャンペーン · 難民を虐げ、在留資格のない人の命を危うくする、 入管法改悪に反対します! · Change.org
 https://bit.ly/3o0oRZ4

(4)(チラシ)(5.21)流すな 放射能汚染水!!(JR池袋駅東口)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGJ2xlbfIe-ffTOu?e=BBDy6X


4.沖縄意見広告「沖縄を再び戦場にするな!」にご協力を
 https://drive.google.com/file/d/1fBSTMSpurxCLGkcZLHx8MrFxDSSfjqxq/view


5.統一地方選
(1)「生放送前のナマだよ~!!」「アワビにバナナ」黒岩祐治・神奈川県知事(68)“11年不倫”〈証拠メール入手〉 - 文春オンライン
 https://bunshun.jp/articles/-/61913

この選挙で試されているのは、黒岩というよりは神奈川県の有権者、不倫エロおやじを自分たちの県の知事にするのかどうか、投票で意思表示せよ、ということです。恥をかくようなことはやめましょう。:田中一郎)

(2)(別添PDFファイル)2023統一地方選:原発再稼働 政権と地元に温度差、柏崎刈羽 東海第二(朝日 2023.4.8)
 https://www.asahi.com/articles/ASR4753T6R45OXIE037.html

(知事選)  https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL2088X0Q3A320C2000000/
(政令指定市)https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL208HE0Q3A320C2000000/

脱原発を党綱領に掲げる泉健太立憲民主党は、今回も「原発の争点化」からトンズラをして、「口先やるやる詐欺」の正体を隠して選挙戦を展開中です。新潟(柏崎刈羽原発)、茨城(東海第二原発)、島根(島根原発)の再稼働を止める首長や知事を推薦せず、原発再稼働問題を棚上げにしているのです。いやそれどころか、本日(4/8)の第一次投票(県知事&政令指定都市首長)では、独自候補をほとんど立てることなく、自公候補に相乗りか、ロクでもない候補(札幌市長選で過半数の市民が反対をしている冬季五輪の推進現職を先頭に立って支持支援)を推薦したりしていて、およそ野党第1党の使命と責任を果たそうとはしておりません。何度も申し上げますが、こんな泉健太立憲民主党なんぞに投票しても、投票用紙をドブに捨てるのと同じです。バカバカしいのでやめましょう。:田中一郎)


6.(別添PDFファイル)大阪万博 建設に暗雲、低い予定価格 初回入札の半数不成立(毎日 2023.4.6)
 https://mainichi.jp/articles/20230406/ddm/008/040/089000c

(関連)大阪万博ピンチ! 新国立の“悪夢”再び、デザインが独創的過ぎて「主要会場」が造れない|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/320802

(関連)大阪万博にも直撃!五輪談合事件が突きつけた「大手代理店依存」のツケ |日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/319469

(関連)維新は大阪W選でカネの話に触れず…万博予算積み増しはお得意の“後出しジャンケン”で?|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/321221

(関連)懲りないデマゴーグ集団「維新」に騙されるな! 選挙戦は「言いぶり」でごまかす|適菜収 日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321229

スポーツ興業(オリンピック)か、博覧会興業か、ネタは違っても、デマゴーグの銭ゲバたちが税金使いまくって実施する時代錯誤のバカ騒ぎに違いはない。「昔は水の都、今はアホの都」大阪のドアホ有権者たちをだまして、「万博」の後釜にカジノ博打場まで創れるかどうか、チンピラ似非右翼のデマゴーグたちが腕の見せ所。情けないのは大阪の有権者:田中一郎)


7.くだらなーい政治の話
(1)「全部勝ったら即、衆院解散だな」軽口が一転…衆参5補選、自民から消えた楽観ムード(西日本新聞)Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f01218a4a02db5401b1aaa373038d6ab5aff544

(2)高市早苗氏また迷走…「3度目の正直?」と奈良県知事選で煽られ“正体不明”のYouTubeに出演|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321213

(3)自民大分県連の呆れたグダグダ…参院補選に“銀座のママ”擁立も低知名度&逆風で黒星濃厚|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321212

(4)前原誠司さんは算数苦手か?「非自民・非共産でまとまれば勝てる」って違うよね|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321159

(5)岸田首相は目玉政策も閣僚人事も言いなり 実態暴かれた“黒幕官僚”にくすぶる倫理違反|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321068

政治の関係で最近ご紹介する記事は、ほとんどが日刊ゲンダイになってますね。大手新聞は何しとんねん!?:田中一郎)

◆IWJ記者の「有事の国民の飢餓リスク」の質問に対し「備蓄・増産、友好国からの輸入も考えるが、海上封鎖が起こらないよう世界の平和を願って外交的な交渉をやっていく」と野村大臣!!~4.7 野村哲郎 農林水産大臣記者会見 - IWJ Independent
 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/515258

こいつ(野村哲郎)はきっと、戦争になったら真っ先に日本から逃げ出すだろうね。典型的「口先男」、「世界の平和を願って外交的な交渉をやっていく」=バカバカしくて聞いてられるか! だったらトマホークを買うのをやめさせて来い:田中一郎)
================================


「「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り9シリーズ再開(141):日本原電(茨城/福井)・日本原燃(青森)に原発・核施設を運転・運営する資格はない」をお送りいたします。


 <別添PDFファイル>
(1)敦賀2号機審査 再び中断、規制委 申請書修正求める(東京 2023.4.6)
(2)原燃申請書誤り3100/60000、全ページの5%、原子力規制委 社長を聴取へ(東京 2023.4.8)
(3)東海再処理施設 ガラス固化、28年度完了 黄信号、中断5回(東京 2023.4.5)
(4)水素供給網に15兆円、政府戦略改定へ 官民投資促す、水素価格1/3に(日経 2023.4.4夕、4.5)
(5)断層 識者に再聴取せず、志賀原発巡り規制委決定(東京 2023.3.16)
(6)放射性物質の汚泥、満杯迫る 福島第一、脱水処理施設運用4年遅れ 廃炉への影響懸念も(朝日 202.4.9)
(7)福島国際研究教育機構、謎めく拠点の現在、核礼賛の地をモデル、軍事転用可能な研究も(東京 2023.3.11)
(8)福島イノベ構想「司令塔」開設、町の再生・先端技術拠点 両立探る(朝日 2023.4.2)


1.(別添PDFファイル)敦賀2号機審査 再び中断、規制委 申請書修正求める(東京 2023.4.6)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/242340

(関連)敦賀原発2号機「審査中断」でどうする原電? 原子力規制委から「最後通告」:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/242357

(関連)「まともに審査できない状態が4年も…」敦賀原発2号機“再稼働”への審査「再中断」を決定 原子力規制委|TBS NEWS DIG - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=tnm2KkQ-vNI

(関連)敦賀原発2号機の再稼働審査は相次ぐ資料不備で打ち切りになるのか 原子力規制委が5日に対応を議論へ:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241891

(「寄生」委は何を猿芝居しているのでしょうか? 審査資料に大量の誤記が発見され、更に審査をゴマカスための改ざんまで発見されたところで、この案件はアウトでしょう。それを「中断」などとして「間をおいて」、また審査再開などという茶番の背信行為をして、それでもまた審査に誤りが多く発見される、という事態になっている。この会社に原発を運転・運営する能力も資格もないのです。この会社のもう一つの原発である東海第二原発も、水戸地裁で避難計画の実効性が疑わしいとして運転不許可の判決が出ており、再稼働審査は順調には行っていない。それやこれやで、日本原電は福島原発事故以降、全く電力を供給できないまま、実質破綻状態の会社になっている。そして何と、この12年間で、原発廃炉のための費用積立金も全部食いつぶしてしまったらしい。東電・関電他の「毒電」他社から「前払い」の「電力料金」を10年以上ももらい続けて、まだ発電できていない(ふざけた話である。他の業界にこんな事例があるのか? しかも、この前払原資を得るために東京電力他は電力料金値上げを経済産業省に申請している)。

審査を打ち切り、この会社をいったん破綻処理(会社更生法適用会社)して、その上で日本原電を「廃炉専業」の会社として再スタートさせる以外に対処策はない。原子力「寄生」委員会はその妨害をしている原子力ムラ組織の1つである。原子力に「寄生」して、原子力の「規制」はできないのだ。また、東京新聞も、「関係法令では、審査に使う説明資料の不備で打ち切ることは想定外。審査を終えるには、新規制基準に適合しているかどうかについて、申請書に記載された内容を基に判断する必要があった。」などと、原子力ムラ代理店の役所である原子力「寄生」委員会・「寄生」庁や経済産業省の役人どもが言い訳に使う「戯言」を真に受けてそのままたれ流す報道をしているのではなく、規制する側とされる側の、このデタラメの限りのあり様を鋭く厳しく批判する報道に徹するべきである。そうしなければ、また再びの原発過酷事故が襲ってくるぞ。:田中一郎)

(関連)敦賀2号の審査再び中断 日本原電の姿勢が問われる事態 データ書き換え審査書の誤り多数(山崎久隆:たんぽぽ舎共同代表 たんぽぽ舎MG 2023.4.8)
 https://yamada-t.hatenablog.com/entry/2023/04/08/175810


2.(別添PDFファイル)原燃申請書誤り3100/60000、全ページの5%、原子力規制委 社長を聴取へ(東京 2023.4.8)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/242807?rct=national

(関連)再処理工場26回目延期 完成時期示せず 知事「遺憾通り越し驚愕」:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/ASQ97777NQ97ULUC01J.html

(関連)(別添PDFファイル)東海再処理施設 ガラス固化、28年度完了 黄信号、中断5回(東京 2023.4.5)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/239852

(日本原電と一字違いのこの会社=日本原燃もまた、日本原電と同じである。これまでも怠慢・不注意の類のトラブルを何度も引き起こし、26回もの完成延期を繰り返して来て今日に至っている。建設を開始して30年、いまだに未完成で稼働できない。それでいて、審査の書類もまともに書けない、こんな会社に(こんな会社が民間にあるのか? いい加減にしろ!)、核燃料サイクル施設や再処理工場といった複雑極まりない巨大で危険な設備を運転・運営できるハズがないではないか。

そもそも原子力「寄生」委員会が、再処理工場を2020年に新規制基準の適合性審査にパスさせたこと自体が誤りであり、許されるものではない。能力のないものにどうして許可を出すのか!? 再処理を含む核燃料サイクルは事業としても破綻しており、上記に見るように、再処理事業のバックエンドの1つである高レベル放射性廃液のガラス固化さえも技術的に完成していない。こんなあり様で、何故に運転許可申請を却下しないのか? 田中知という再処理推進の中心にいた人物を、利益相反丸出しで再処理担当の「寄生」委員にして、やりたいようにやらせているからこうなるのだ。利害関係者は規制委員になれないのではなかったのか!? どうなってんだ!?:田中一郎)


3.再処理とプルサーマルの終わり:守田敏也
 https://toshikyoto.com/press/8076.html

(1)明日に向けて プルサーマルが終わりつつある!-やっぱり原発はオワコン(1)明日に向けて
 https://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/2f5fe0e1a9fd4eae152dc670b08c49ed

(2)明日に向けて 六ヶ所再処理工場が最後的に行きづまっている!-やっぱり原発はオワコン(2)明日に向けて
 https://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/361758074b186f663509c4f909a21275


4.(別添PDFファイル)水素供給網に15兆円、政府戦略改定へ 官民投資促す(日経 2023.4.4夕、4.5)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA044K70U3A400C2000000/
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69868660U3A400C2MM0000/

 <田中一郎コメント>
 水素エネルギーは、大量に使うという前提では、将来性はない。水素の生産方法は3つある。①化石燃料からの分離(CO2が出る)、再生可能エネルギーを使った電気分解、原発(高温ガス炉)による大量生産。まず、はダメ。問題外。原発からつくる水素のことを「ピンク水素」というらしい。風俗営業かポルノみたいなものなのか? 次には、わざわざ化石燃料を水素に変えて燃やさなくても、化石燃料のまま燃やせばいい話。エネルギーの浪費となり、エネルギー効率が落ちて、余計に化石燃料を消費してしまう愚策、だから燃料電池車(FCV)などは原発を前提としない限りは水素を量的に確保できず、クリーンな社会形成のためには何の役にも立たないどころか、原発をはびこらせるだけに終わる。

(電気自動車(EV)も同じで、こんなものが今のガソリン車と入れ替わったら、巨大な電力需要が新たに生まれ、原発が絶対に必要だという話になる。再生エネ電力は全く足りず、今後もおそらくはドラスティックに増えてこない・これない。)

ということで結局、可能性があるのは、②の「グリーン水素」(再生エネによる水の電気分解)しかないが、これも再生可能エネルギーを直接使えば(発電など)済む話で、何も水素をわざわざ生産する必要はない。特に「グリーン水素」を発電に使うなどというのは、何をやっているのかワケがわからない(再生エネによる水の電気分解 水素 電気発電)。「グリーン水素」の使い方は、ローカルな小規模再生エネ発電の電気で水素をつくっておき、外出中その他で自宅で電気や熱を使わない時のためにそれを貯留しておいて、夜などに、それを電気や熱に変えて使うという、いわゆる「オンサイト・コジェネ型」の「家庭用燃料電池」(エネファーム)くらいのものである。(あとは石油精用などの特殊用途水素)(但し、エネファームも風力発電やエコキュート(ヒートポンプ技術)と同じように低周波公害が出るという話もあり、利用は住宅が密集している大都市などは避けて、地方の一軒家などでの利用に限定しておくべきか)

こんなものに二桁兆円ものカネを突っ込むなど、狂気の沙汰である。ましてや水素ステーションを全国にくまなく配置するなど、バカバカしい限りの話という他ない。そんなものよりも、今のハイブリッド車(HV)で燃費のいいものの方が、ずっと環境にやさしくクリーンであり経済的である。


5.(別添PDFファイル)断層 識者に再聴取せず、志賀原発巡り規制委決定(東京 2023.3.16)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/234494

(関連)志賀原発の敷地内活断層の評価をめぐって - 原子力資料情報室(CNIC)
 https://cnic.jp/46777

(おかしな「活断層ではない」断定のプロセス)

(1)志賀原発の周りは活断層だらけ(原発訴訟弁護団サイト参照)
 (原子炉建屋の真下の断層だけ活断層じゃない? おかしくない?)

(2)志賀原発建設時に「活断層の疑いのある地層」は掘削除去され、
  地層を判断するための写真などの材料もなし(北陸電の証拠隠滅)

(3)何故、石渡明独断で決めるのではなく、①数年前の委員会メンバーに再度集まってもらって再検証、②原子力ムラではない地質学者・地震学者・変動地形学者・市民を入れた公聴会開催、をしてから慎重に判断しないのか?(そもそも「原子炉建屋の真下の活断層」だけ注目は変だ)

(4)老朽原発運転期限無期延長に反対したこととのバランスを取り、原子力ムラに尻尾を振った?(石渡明)、それとも脅されたのか?


6.(別添PDFファイル)放射性物質の汚泥、満杯迫る 福島第一、脱水処理施設運用4年遅れ 廃炉への影響懸念も(朝日 202.4.9)
 https://tinyurl.com/y96pvhes

(汚染水を浄化した後に残る放射能を大量に帯びたスラリーという泥状の汚染物、乾燥させて保管するつもりだったが、従業員の被ばく防護が不十分で乾燥機の装備が遅れ、更に、貯留タンクにある汚染水の大半が再びの浄化をしなければならない「排出基準オーバー」のものなので、その分のスラリー発生を見込んでいなかったとかで、まもなく保管場所がなくなるのだという。東京電力という会社は、何度同じような失敗を繰り返せば気が済むのだろうか。

そもそも福島第一原発は、廃炉などよりも、今後襲ってくる大地震・大津波で放射能拡散の二次被害が出ないよう万全の対策(石棺化がBEST)を行うとともに、汚染水がこれ以上増えないよう、地下水の流入遮断と、燃料デブリの空冷へと移行する、新しい原発事故後対策を打ち出さねばならなかった(その方法は下記を参照)。しかし、肝心なそういうことを対策せずに、原子力ムラの口車に乗り、原子力ムラ企業群の「廃炉ビジネス」の食い物にされてしまっているのが今日の福島第一原発である。福島第一原発対応の見直しが必要になっている。汚染水を海洋に捨てても海を汚すだけで、何の解決にもならない。)

<下記の2つの記事は、「できもしない廃炉」を断念させ、二次災害防止や汚染水の発生ストップ対策を優先させるべき事を説得的に示唆しています。是非、ご一読ください。簡単に言えば、福島第一原発の周りに大きな「堀」を掘り、地下水の原子炉地下への流入を止めるとともに、廃炉ではなくて「石棺化」が最も適切な対応であることを示しています。:田中一郎>

◆(必読)福島第一廃炉「乾いた島」構想、デブリ除去先送り 専門家提案(東京 2021.5.2)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGOeDfiGkZJ7VWAx?e=EtiFdU

◆(必読)2051年までの廃炉完了は「現実的に困難である」、日本原子力学会委員会が「廃炉」報告(佐藤和雄『週刊金曜日 2021.5.28』)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGR1_7nGg6TA-kSy?e=njnV0E


7.放置された米兵被曝「トモダチ作戦」の隠れた実態-ニュース・リポート 東洋経済オンライン
 https://tinyurl.com/5bkbh99a

(関連)小泉氏が「トモダチ作戦被曝者支援」に注いだ心血 - ニュース・リポート - 東洋経済オンライン
 https://tinyurl.com/5b8f6tvp


8.(別添PDFファイル)福島国際研究教育機構、謎めく拠点の現在、核礼賛の地をモデル、軍事転用可能な研究も(東京 2023.3.11)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886

(関連)(別添PDFファイル)福島イノベ構想「司令塔」開設、町の再生・先端技術拠点 両立探る(朝日 2023.4.2)
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15599712.html

(関連)福島イノベ構想について:福島イノベーション・コースト構想
 https://www.fipo.or.jp/framework

(マンハッタン計画のプルトニウム原爆製造拠点となった米国ワシントン州にあるハンフォード基地、そこをモデルにして福島原発事故後の福島復興の一大拠点を浜通り地方につくるという計画、詳細は依然として不明だが、ちらほらと見えてくるのは、福島復興再生特措法を改悪し、「経済安全保障推進法」や「国際卓越研究大学制度」「大学ファンド」なども新たにプラスして、福島県のこの地域に、一大「軍産学共同」の兵器開発拠点(イノベーション・コースト)を創ろうと画策している様子がうかがえる。この「イノベーション」とは軍事技術を核とする新技術開発・技術革新の可能性が高そうである。もしそうだとしたらトンデモない話である。今後、この「たくらみ」の行方をしっかりと追いかけていく必要がありそうだ。:田中一郎)

(関連)ハンフォード・サイト - Wikipedia
 https://bit.ly/3UoufBJ

(関連)米核開発史の暗部に隠された被ばく被害~ハンフォードと福島の過去・現在・未来(上)- 宮本ゆき|論座
 https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021110300005.html

(関連)負の遺産の清算なく進む核開発拠点の「復興」~ハンフォードと福島の過去・現在・未来(下)- 宮本ゆき|論座
 https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021110500005.html


(関連)国際卓越研究大学制度について:文部科学省
 https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/daigakukenkyuryoku/kokusaitakuetsu_koubo.html

(関連)国際卓越研究大学、東大や早大10校が申請…文科省 - 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
 https://reseed.resemom.jp/article/2023/04/04/6032.html


9.次世代炉=「安全、安い、クリーン、これ全部ウソ」(小泉純一郎)
 原子力は滅びの道だ! 答えは1つ「脱原発」!(火炎瓶のテツ:経産前抗議行動より)

(1)安全性に優れた次世代炉・新型炉の追求:研究開発 - 原子力 - 東芝エネルギーシステムズ
 https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/nuclearenergy/research/safety-reactor.html

(2)新型炉プラント概念 - 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 高速炉・新型炉研究開発部門
 https://www.jaea.go.jp/04/sefard/randd/development/advreact/

(3)夢の続きをもう一度 “次世代炉” 実像と課題|NHK
 https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/10/story/nuclear20221028/


10.その他関連
(1)(チラシ)GX原子力法案の門戸開いた6・17最高裁判決
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGV9--Umx-9Hk82J?e=APkmdh

(2)六ヶ所村の新しい風ニュース8号(2023年3月4日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhGa-nznXju1kdN7N?e=UyasZ6

(3)(社説)電力不正閲覧 露呈した制度の不備:朝日新聞デジタル
 https://bit.ly/3MqhQuP

(4)「自由化の精神」を無にした大手電力の重大な責任-資源・エネルギー-東洋経済オンライン
 https://tinyurl.com/2j46njze

(5)【動画公開】圧力容器の土台は全周で損傷と東電判断 福島第一原発1号機の耐震性再評価へ:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/242136

(6)電力供給過多で初の再生可能エネルギー出力制御へ 北陸電力送配電、停電防止で4月8日に-福井新聞ONLINE
 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1760657

◆「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(140):原発訴訟における立証責任転換論(井戸謙一弁護士)、福島第一原発 ペデスタル破損問題、小口電力料金値上げ申請に根拠なし、 夏目漱石「私の個人主義」他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-ef49c2.html

◆(拡散希望)(報告)(3.28)電力自由化と電力システム改革(第6回目):電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ:田中一郎)(2023年3月28日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b4dbac.html
草々

 

2023年4月 8日 (土)

(拡散希望)(報告)(3.28)電力自由化と電力システム改革(第6回目):電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ:田中一郎)(2023年3月28日)

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


================================
 去る2023年3月28日(木)、水道橋のたんぽぽ舎において、標記「電力自由化と電力システム改革(第6回目):電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ)」を開催いたしました。以下、当日の資料や録画を添付して簡単にご報告申し上げます。

今回(3/28)は、同日の孫崎享さんの講演の前座でやらせていただいたため、初めて「電力自由化と電力システム改革」の私のプレゼンをお聞きになる方が多かったので、前回までのプレゼン内容と重複する部分がありますが、やむなく、できるだけコンパクトを心掛け、エッセンスをお伝えする形でお話しさせていただきました。

私が懸念をしていますのは、この「電力自由化と電力システム改革」というテーマに関して、脱原発・反原発の方々も含めて、まだまだ関心が低く、この問題について具体的批判的に論じる有識者の方々もほとんどおられないことです。私の今回のシリーズの企画が契機となり、この問題について国民的な議論の高まりと、原発や「毒電」の経営を最優先させる経済産業省の電力システム改革に対する厳しく鋭い批判が巻き起こることを大いに期待し、みなさまにはこの「いちろうちゃんのブログ」サイトの拡散をお願い申し上げます。

次回(第7回目)は2023年4月25日(火)です。当日は後藤政志さんに「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」のお話をしていただく予定ですが、その日の前半約1時間(6:00PM~7:00PM)で私から今回の続きのプレゼンを行います(後藤政志さんのご講演は7:00PMからです)。今回のご説明の若干の補足を行いながら「解決策=我が国における電力自由化のあるべき姿」について説明を続けていきます。先を急がず、ゆっくりと、丁寧にご説明したいと考えています。(これまでのご報告と今後の予定は下記です)


◆第1回目(2022年10月12日)(報告)電力自由化と電力システム改革:電力システムの基礎知識(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-f42582.html

◆第2回目(2022年10月25日)(報告)電力自由化と電力システム改革:電力システムの基礎知識(続)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-f143ef.html

◆第3回目(2022年11月22日)(報告)電力自由化と電力システム改革:歪められた電力システム改革(1)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-e59cf2.html

◆第4回目(2022年12月15日)(報告)電力自由化と電力システム改革:歪められた電力システム改革(2)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-d94166.html

◆第5回目(2023年2月9日)(報告)電力自由化と電力システム改革:歪められた電力システム改革(3)(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-1ff966.html

◆(今回)(2023年3月28日)(報告)電力自由化と電力システム改革(第6回目):電力システム改革は経済社会改革(新ちょぼゼミ:田中一郎)
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b4dbac.html

◆第7回目(2023年4月25日 6:00PM~7:00PM)(予約必要)解決策=我が国における電力自由化のあるべき姿(欧州の事例などから)=この日は後藤政志さんのご講演「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」の前半の時間でお話いたします。後藤政志さんのご講演は7:00PM~9:00PMです。
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-fb234d.html

(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆(当日録画)20230328 UPLAN 田中一郎「電力システム改革は経済社会改革」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=vy8fwpEIHr0
 https://www.youtube.com/watch?v=vy8fwpEIHr0

(動画の最初にユーチューブが妙な録画を勝手に入れ込んでいますが無視してスキップしてください。グーグル・ユーチューブは一方で言論表現妨害を繰り返しながら、他方では、こういうロクでもないことをしています。「タダで便利だから」と、巨大IT企業の無料サービスを無頓着に使うことはそろそろやめた方がいい時代になってきました。インターネット・サービスの「公共性」を守る法制度が必要になってきています。デジタル(推進)庁ではなく、デジタル規制庁が必要なのです。みなさまがよくお使いになっている「Gメール」も言論妨害の可能性があり、おやめになった方がいいでしょう。:田中一郎)


 <電力料金値上げ問題のその後>
 下記の報道をご覧いただければ概ねわかります。値上げの理由とされていた化石燃料の国際価格上昇は、その後、石炭・天然ガス・原油の国際価格が急落し、その根拠が消滅しました。そもそも天然ガスの輸入は長期契約なので、電力会社も含め、天然ガスの仕入れ価格は国際価格の上昇とは連動していません(わずかに上昇しているだけ)。しかし、地域独占(原発)電力会社(「毒電」)各社は値上げ幅を形だけわずかに引き下げただけで、値上げそのものの申請を取り下げようとしていません。許しがたい話です。以下、繰り返しになりますが、この問題の解決のためのポイントを5点にわたり申し上げます。

(1)独禁法違反のカルテル行為(競争制限の闇協定)や、送配電会社の顧客情報をのぞき見(電気事業法違反)していた「毒電」に「電力料金値上げ」を認めるわけにはいかない。(コンプライアンス違反の事業者は許さない)

(2)自由価格の大口ユーザー向け電力料金(大企業や役所など)には手を付けず、個人や零細事業者向けの規制料金だけを値上げすることは認められない。大口と小口零細の各電力料金がそれぞれいくらなのか公開せよ。

(3)少しばかりの化石燃料の価格変動に対しては電力価格の調整制度がすでにある(これ自体が廃止すべきもの=こんなものは他の業界には存在しない:庶民の日々の食べものである納豆や豆腐の生産業者が、輸入大豆の値段が上がったからと言って、自動的に値上げできる仕組みがあるのか!?)。電力価格の「ベア:ベースアップ」である値上げ申請は必要ない。

(4)今回の値上げ申請の最大の理由は、長期にわたり1Wの電力も発電していない原発に対して「毒電」が6兆円以上もの追加安全投資を行い、また、人件費を含む巨額の維持費を負担し続けていることにある。企業間競争が厳しい他の業界では絶対に許されることのない放漫経営が電力業界では依然として続いている。今回の電力価格値上げ申請の承認は、これを追認することになる。要するに、原発への追加投資やテコ入れをやめれば、値上げなど不要だということだ。

(自由競争の大口電力料金は値上げできず(値上げすれば他社に乗り換えられるか自家発電に切り替えられる)、原発での無用の出費を続けて経営が厳しくなり、最後の「駆け込み寺」である小口零細の電力規制料金に手を付けるべく、経済産業省という原子力ムラ代理店を経由して政治家に働きかけ、自分たちの経営の失敗の尻を小口零細の電力規制料金に振り向けて、政治的に決着を付けようとしているということである。こんなものが許されていいはずはない。)

◆国家行政組織法 - e-Gov法令検索
 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000120

(5)「毒電」の違法行為を根絶するには、まず、①公共施設とも言うべき送配電会社を所有分離して「公営」とし、かつ50Hzと60Hz地域で合併して2つの送配電会社に統合すること、また、東電・中部電以外の「毒電」各社に対して、本社持ち株会社にどんぶり勘定で一体化されている原発部門、火力発電部門、再生エネ発電部門、電力小売り部門を分離独立させ、それぞれの会社の採算性を「見える化」させる、東電・中部電についても原発部門(東電は柏崎刈羽原発)を本社持ち株会社から分離分社化させる、更に、電力・ガス取引監視等委員会を国家行政組織法上の8条委員会ではなく3条委員会として公正取引委員会と合体させる(何故、電力業界だけ公取とは別の監視組織を創るのか? 電力業界を特別視するな!)、電力価格を含む電力会社の規制・許認可については、その権限を原子力ムラ代理店官庁である経済産業省から切り離し「利益相反」行政をさせない仕組みとする(ゆくゆくは経済産業省は廃止)。

(関連)直近の卸電力市場の動向(資源エネルギー庁 2022.4.26)(注目:P7 天然ガス輸入価格)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVg3_WMA5B_7iI51rA?e=LhLTqb
 https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/048_03_02.pdf

(関連)(関連)(別添PDFファイル)欧州天然ガス8割安、記録的暖冬 高い貯蔵率維持、中国需要回復が不安材料(日経 2023.1.25)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67857420U3A120C2ENG000/

(関連)(別添PDFファイル)発電用 豪州石炭が急落、欧州のガス代替需要鈍る、日本 電力値上げ縮小も(日経 2023.3.2)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB253MD0V20C23A2000000/

(関連)(別添PDFファイル)米原油先物70ドル割れ、OPECプラス動向焦点、金融発の需要減警戒(日経 2023.3.18)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69394130X10C23A3ENG000/


(関連)大手電力値上げ 根拠に批判、燃料費以外も転嫁、審査側「理解得られるか」(朝日 2023.2.16)
 https://www.asahi.com/articles/ASR2H7727R2HUTFK003.html

(関連)電気の値上げ、消費者庁が経産省と協議応じぬ可能性「不祥事検証を」:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/ASR3S46JLR3SUTFK006.html?iref=pc_photo_gallery_bottom

(関連)「不可能」と言われた送電網の所有分離 有識者が国の会議で示した解決策とは…:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/237522

(関連)電気料金 大手電力7社のうち6社が当初の値上げ幅を圧縮 - NHK - 物価高騰
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230404/k10014028471000.html


 <参考図書>
(1)最新電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 発電・送配電の仕組みと概要を掴む-木舟辰平/著(秀和システム)
 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034317696&Action_id=121&Sza_id=B0

(2)入門再生可能エネルギーと電力システム 再エネ大量導入時代の次世代ネットワーク-諸富徹/編著(日本評論社)
 
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033926649&Action_id=121&Sza_id=E1

 

 <当日のレジメなど>
 使用した順番に並べておきます。

(1)(別添PDFファイル)(レジメ2)電力システム改革は経済社会改革(田中一郎 2023年3月28日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhF8_y531qEEDFlzz?e=TysQFy

*KEYワードは「オンサイト・コジェネ(熱電併給)」=中小型、高いエネルギー効率(80%以上)
*分散型ネットワーク社会の形成=地方再生と地方分権自治
*エネルギー消費が少なくてすむ社会=「省エネ」ではなく「少エネ」
  重厚長大型産業から軽薄短小型産業へ、EV・FCVはダメ
*プランAでなくプランB(イノベーションではなくリノベ)
  産業構造(ビジネススタイル)を転換し消費構造(ライフスタイル)を転換する       
*石炭火力叩きではなく環境破壊しない再生エネ電源推進(電源構造の多様化)
  ソーラーシェアリングではなく、農林水産業の再生・復活

(2)(別添PDFファイル)(レジメ)日本における電力自由化と電力システム改革:修正(田中一郎 2022年10月12日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhAFufwz1T89ScRIC?e=67N7TD
(前々回4回目までに使っていたレジメのうち、紛らわしい表現や誤字脱字を一部修正しています)

(3)(別添PDFファイル)電力の容量市場 6割高、今年度約定分 先高観で相対取引増、安定供給へ乱高下課題(日経 2023.3.14)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69220250T10C23A3QM8000/

(4)大事な3つの解説図
(4-1)日本のCO2排出量:電力・電力以外(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVglqjyPBGO-_iVCF3?e=BClo0d

(4-2)送配電・発電・小売が分離分割されない日本(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVgluRAaQjgkE4Ik10?e=byQ7RJ

(4-3)10ブロックに分かれる日本の送配電網(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVglx3C45NGz_YLGrZ?e=HRVrth

(5)容量市場について:「制度としての欠陥」
 容量市場の「制度としての欠陥」については、下記のEシフトのサイトにコンパクトに適切に整理されています。

◆どうする?容量市場 リーフレット │ eシフト
 http://e-shift.org/?p=3958

(以下、一部抜粋)
1)原発・石炭火力が温存され、エネルギーシフトを妨げる
2)古い電源は収入の二重取り、消費者にとっては二重払いになる
3)大手電力と再エネ新電力とで負担に格差、再エネ新電力の経営負担で電力自由化も危機
4)消費者の知る権利を損ねる

(今回のプレゼンでも申し上げましたが、容量市場でなくても、停電防止のための電源確保の手段は「戦略的予備電源」という方法もあり(ドイツなど)、また、デマンド・リスポンスなど、需給調整の方法を工夫すれば、予備電源を極力小さく押さえ込むことも可能です。容量市場で決まった価格は電力小売り会社を通じて私たち一般の電力ユーザーに転嫁されてきます。かようなインチキ制度に毎年毎年、数千億円~1兆数千億円ものカネを支払う必要はないのです。:田中一郎)

 それから、容量市場の入札を運営しているのは「電力広域的運営推進機関」という経済産業省の外郭団体です(プレゼンの時に組織の名前を失念してしまいました、お詫びいたします)
 https://www.occto.or.jp/market-board/market/

(関連)ディマンド・リスポンス(DR)について|資源エネルギー庁
 https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electricity_measures/dr/dr.html

(6)その他
(6-1)(前回)(拡散希望)(報告)(2.9)電力自由化と電力システム改革(第5回目):歪められた電力システム改革(3)(新ちょぼゼミ:田中一郎)(2023年2月9日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-1ff966.html

(6-2)(別添PDFファイル)原発が歪める電力自由化と電力システム改革:稲城市(田中一郎 2023年3月11日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhF1P4XRd11DWMWFV?e=UepqH4

(6-3)(必見保存版:拡散希望)(講演録画)広瀬隆さん「気候変動の宇宙物理学:IPCCの二酸化炭素地球温暖化説は本当か」- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-fb32f9.html


(参考)オルタナティブな日本を目指して(新ちょぼゼミ バックナンバー その1:2017-2023)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-2462a9.html
草々

2023年4月 5日 (水)

「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(140):①原発訴訟における立証責任転換論(井戸謙一弁護士)、②福島第一原発 ペデスタル破損問題、③小口電力料金値上げ申請に根拠なし、 ④夏目漱石「私の個人主義」他

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.外環道の全区間工事中止求めた住民の即時抗告退ける 東京高裁 - NHK - 東京都
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230328/k10014022561000.html
 https://mainichi.jp/articles/20230328/k00/00m/040/280000c

(東京高裁の吉田徹とかいう行政追従の下劣なるクソヒラメ裁判長は信じがたい判決を下している。既に陥没した住宅地が沿線にあり、かつ、地下に巨大な空洞が発見されているのに、他の地域では住宅の真下が陥没することはないという確たる証拠も示さないまま、他人様の住宅地の地下を、何の断りもなく勝手に掘ってもよろしい、などという判決を下している。憲法違反どころか、民法その他、不法行為丸出しの国土交通省・NEXCOの工事を、お国がやっているからということだけで、止める仮処分判決も出せない、この日本の司法の体たらく。東京高裁ではなく東京低裁だ。この吉田徹とかいう野郎も、いずれ弾劾裁判にかけ、司法・法曹界から追放だ。そして万が一、再度住宅地が陥没したら、この野郎も共犯者として、民事・刑事・行政法の3つのサイドから、その責任を徹底追及しなければいけなくなった。日本の司法は今やあらゆる面から「権力濫用型犯罪者集団」「権力悪共犯者組織」となった。解体しなければいけない時が来ている。:田中一郎)

(関連)(別添PDFファイル)調布陥没、住み慣れた土地立ち退き、家族のサクラ 最後の満開(東京 2023.4.2)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241571

(関連)東京・外環道、住民側が特別抗告 トンネル工事差し止め求め(共同通信) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/c77e946becaa81f8b25a4b1213b64a1d2cb36615

(関連)20230220_東京外環道訴訟支える会ニュースno19_f2
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhB8dZ81YID8bKXji?e=aUiBAa


2.署名活動についてのお知らせ · 【神宮外苑】坂本龍一さんの最後の願いを叶えるように、力を尽くします · Change.org
 https://bit.ly/3nKib1e

(関連)坂本龍一氏の死で小池知事が大炎上 再開発計画見直し「神宮に言え」の冷酷ぶり蒸し返される|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/321006

(関連)坂本龍一さん「福島のおじいちゃん、おばあちゃんが入っていけるデモを」 庶民のサカモト 神宮外苑再開発にも反対 :東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241720

(立憲フォーラムMGより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
音楽ユニット「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)のメンバーで、世界的な音楽家の坂本龍一(さかもと・りゅういち)さんが3月28日に死去した。71歳。東京都出身。がんを公表し闘病を続けていた。所属事務所が明らかにした。葬儀は近親者で行った。大島渚監督の映画「戦場のメリークリスマス」に出演し、音楽も担当して英国アカデミー賞を受賞。映画「ラストエンペラー」の音楽では米アカデミーオリジナル音楽作曲賞、グラミー賞などを受賞した。環境問題や平和問題にも関心が深く、東日本大震災の後は脱原発運動にも参加し、積極的に発言も続けていた。2020年には吉永小百合さんとチャリティーコンサートin沖縄「平和のために~海とぅ詩とぅ音楽とぅ」に出演した。その際に辺野古新基地の埋め立て海域の大浦湾を船上から視察し「この美しい自然を壊してまで(新基地を)造る意義はない。多くの人もそう思うのではないか。埋め立て土砂投入は1%にとどまっており、まだ引き返せる」と語っていた。沖縄の民意を無視する形で工事が進む状況に対しては「この島にこれだけの基地があることが異常。本土と沖縄の間に差別があるように思えてならない」と述べた――と「琉球新報」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3.大阪IR予定地「土地鑑定は不当」市民が借地契約差し止め求め提訴(産経新聞)Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/9abcf320e5f59c1b840d1c9639027df542efc8fb

(関連)IR誘致、賛成が反対を上回る 大阪ダブル選 本社電話世論調査 - 毎日新聞
 https://tinyurl.com/2uvsctcb

(関連)カジノ誘致、反対多数 大阪府民・市民とも 統一地方選、朝日新聞社世論調査:朝日新聞デジタル
 https://tinyurl.com/2s446vp3

(関連)大阪は維新優位か 統一地方選情勢 - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6458886

(マスごみの世論調査なんぞ、全くアテにならん、という事例が上記である。毎日と朝日で真逆の結果になっている。こんなのは横に置いといて、大事なことは、大阪に博打場をつくるとか言うとるチンピラ似非右翼の大阪維新に、まだ投票しようとしとるアホが大阪にはワンサといる様子だ。「昔は水の都、今はアホの都」大阪をこれからも続けて行って、大阪維新に甘い汁吸わせて、自分らはしっかりとクビ絞めてもらいまっさ、ということらしい。コレ、わいの生まれ育った故郷やで。バカは死んでも治らないと、植木等さんが歌ってるようだ。:田中一郎)
 https://www.youtube.com/watch?v=zXthJbEP1Dk


4.『私の個人主義』(夏目漱石)読書感
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033468754&Action_id=121&Sza_id=C0

 <田中一郎コメント>
 昨今、知人に勧められて一読しました。単行本は書店に置いていなかったので、上記を買って読みました。夏目漱石の本名は金之助、漱石は今でいうところのペンネーム。その由来は下記を参照。1916年に49歳で死去する2年前の1914年(大正3年)に学習院大学で卒業予定の学生に向けて行った(?)講演録のようだ(歴史上の人物は「人生50年」の言い回しが生きているのか、49歳でなくなる人が少なくない(織田信長、上杉謙信など)。私(漱石)のような者の講演などは、みなさま(学習院学生)にとっては「目黒のサンマ」(江戸時代に飽食の殿様が目黒にタカ狩りに来て道に迷い、腹が減って、たまたま見つけたボロ屋に住む百姓からサンマをご馳走してもらったところ、これが美味で感激した、という話)のようなものでしょうから、テキトーに聞いといて、などと漱石らしいもの言いをしつつ、個性の発揮、権力の行使、金力の利用、の3つについて、その心得を漱石独特の観点から述べています。

そして最後に、この頃(大正の初め)台頭し始めていた「国家主義」に対して、24時間、明けても暮れても「こっか、こっか」などとやっているのはいかがなものか、一般庶民は食ったり飲んだり商売したりクソしたりするのは、さしあたり国家のためにやっているのではない、などと皮肉っていました。おそらくはその後、漱石のような英国風のシャレた個人主義・自由主義の時代気分が東京などの大都市を中心に広がり、「大正デモクラシー」文化として一時代を画期したのではないかと思われます。「こっか、こっか」でクソ小便をしているわけではないとはよく言ったものです。この時代には珍しくも痛快で先進的な言論です。教養のない私ですが、漱石のようになりたいとも思いますね。

(関連)漱石枕流(そうせきちんりゅう)の意味・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%BC%B1%E7%9F%B3%E6%9E%95%E6%B5%81/

(関連)周辺まち歩きマップ-新宿区立漱石山房記念館
 https://soseki-museum.jp/user-guide/walking-map/


5.札幌五輪招致に反対47%、賛成を上回る 札幌市民への朝日調査 [統一地方選挙2023]:朝日新聞デジタル
 https://bit.ly/4391wV8

(関連)【解説】札幌市長選挙  五輪招致めぐる主張は - NHK北海道
 https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n555ea268164b

(札幌市の立憲民主党会派=民主市民連合は、冬季オリンピック推進の現職市長=秋元克広を推薦しています。しかし、2021年東京オリンピックはご承知の通り、ジコチュー・スポーツ人形を躍らせ、単純オバカのボランティアをタダ働きでこき使い、その裏側で電通を筆頭に、銭ゲバたちが様々な利権を持ち寄っては税金にタカル、まさに「時代錯誤のバカ騒ぎ」に過ぎないことが明らかになっています。また、現段階では、この五輪汚職の裁判も始まったばかりで、今後どうなるか、まだ全く分かりません。また、山のようなカネをめぐる疑惑があるにもかかわらず、組織委は早々に解散して、責任者を含む関係者たちはトンズラをしてしまいました。帳簿などの証拠も消されているのでしょう。悪質な盗人さながらです。

当然ながら、札幌市民の多数は、更にまたの冬季オリンピック開催には反対をしています。そんな中、「市民とともに歩む」はずだった立憲民主党が、いつものように「口先やるやる詐欺」で市民が反対する冬季オリンピック推進の先頭に立ち、自公や国民民主党と団子になって現職市長を推しています。札幌市民のみなさま、こんな政党、もう駄目ですよ。今回の選挙で現職市長の秋元克広を落選させ、返す刀で立憲民主党会派=民主市民連合を全員落選させましょう。他の「世直し」候補(無所属を含む)に投票してください。北海道や札幌市の有権者が泉健太立憲民主党に退場勧告の投票結果を示すことが、これからの北海道や札幌市だけでなく、日本全国にとっても重要なことになるのです。くれぐれも、緑のタヌキ・小池百合子に騙されて、馬のクソ饅頭だった2021年東京オリンピックを食わされた東京愚民の二の舞にならぬよう、適正な投票をお願いいたします。:田中一郎)

◆(必見)“お茶汲み”する職員に1日20万円 五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白:報道特集2023/03/04
 http://www.tbs.co.jp/houtoku/archive/20230304_1.html


6.若干のその他
(1)コロナや物価対策の備えが防衛費の財源に? 予備費の余り4兆円弱は過去最大:東京新聞 TOKYO Web
 https://bit.ly/3UbEw3N

(日本には国会はないのも同然。これは「国家財源の資金使途の流用」といったレベルの話ではなく、自民党政権の独断で事を進める「一党独裁」の一形態です。:田中一郎)

(2)岸田首相まるで“愉快犯”…与党重鎮と面会立て続け「解散」におわせで政界翻弄|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/320906

(野党第1党がヘタレ野党の泉健太立憲民主党であるうちに、支持率回復と同時に総選挙に打って出て、①これまでの岸田政権の政策(戦争と原発)に対する有権者OKの証明、②岸田政権の長期政権化、を得ようとしている魂胆がミエミエだ。アベ政権の時のようにやれば、自分も時の支配者になれると、このデクノボウおやじは思い込んでいるのでしょう。:田中一郎)

(3)中国、台湾で日本に警告 「対米追随」非難 | 共同通信
 https://tinyurl.com/mw72nwfn

(対米隷属のアメリカ植民地・傀儡の岸田政権に、中共中国の幹部閣僚が会ってくれるだけでもありがたいと思えという話。「台湾は「1つの中国」の一部であり、台湾問題は中共中国の国内問題」、それは日中国交正常化の際に日本が中共中国に公約したことである。また、かつて中国・台湾を侵略して巨大な悲劇と害悪をもたらした日本が、またぞろ極東の盟主のようなツラをして、台湾やアジアがどうたらこうたらと、言える立場なのか。過去の歴史総括もできず、世界に通用しないようなみっともない歴史歪曲主義をはびこらせているではないか。そもそも台湾の圧倒的多数の人々は中共中国と事を構えようとは思っていない。台湾の人たちにとっては、アメリカはともかく、日本の口出しは「余計なお世話」なのだ。アメリカに媚びへつらい、アメリカの虎の威を借りて、中共中国や台湾に対して偉そうに物申す、このチンピラ国家のチンピラ政権を、日本の有権者・国民が打倒して初めて、ホンモノの(平和)外交が始まるのである。:田中一郎)
================================


「「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(140)」をお送りいたします。

 <別添PDFファイル>
(1)原発訴訟における立証責任転換論(井戸謙一弁護士 2022.2.24)
(2)原子炉土台 広範囲に損傷、福島第一1号機 圧力容器直下 画像公開(東京 2023.3.31他)
(3)デブリか 大量の塊、福島第一1号機 原子炉の真下(朝日 2023.3.31)
(4)福島第一原発1号機 内部画像(230331福島民報)
(5)福島原発の不測事態 近藤駿介評価_compressed 20110325
(6)老朽原発運転期間延長の自滅的危険性:岸田文雄政権の原発回帰政策批判(田中一郎 2023.1.1)
(7)今後の原子力政策の方向性と実現に向けた行動指針(案)の概要(経産省 2022.12.8)
(8)電力料金の単純値上げは許されない(田中一郎 2023.3.31)


1.(重大・深刻なニュース)柏崎刈羽再稼働、検証の佳境 総括委員長を「解任」、安全性の議論 県が反発(東京 2023.4.4)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241921

(昨日お送りしたニュースの続編です(昨日分は下記の私のブログの最初のところにあります)。ご一読をお願いいたします。柏崎刈羽原発は当分の間は動かさないだろう、という見方は甘いという他ありません。:田中一郎)

(関連)今後の社会(保障)政策の行方を占う「少子化対策・子育て支援」=軍拡・米製兵器ハリネズミ武装と脱炭素巨額浪費を優先させ、効果乏しいバラマキと残りカスのガラクタ政策寄せ集めでゴマカシを図る岸田文雄政権政府=消費増税は必至か?- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-207904.html

(関連)柏崎刈羽原発の運転禁止命令が長期化 志賀原発の審査では「敷地内に活断層ない」 全国の原発の状況:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241156


2.原発訴訟における立証責任転換論

◆伊方原発運転差止広島裁判-井戸謙一講演会
 https://saiban.hiroshima-net.org/report/2022/20220224.html

*VTR
 https://saiban.hiroshima-net.org/report/2022/20220224.html

*レジメ(別添PDFファイル)原発訴訟における立証責任転換論(井戸謙一弁護士 2022.2.24)
 https://saiban.hiroshima-net.org/report/2022/pdf/20220224_ido.pdf

 巨大企業や国から、その事業や政策に伴って市民が何らかの被害を受け、その結果、彼らを相手取って、責任の追及や損害賠償その他を請求訴訟を起こす場合には、「情報の格差」や「財力の格差」、そして「被害の度合い」が大きく被害者にとってダメージが大きいほど、様々な点で、弱者である被害者原告個人は、保護され、格差によるハンディキャプをクリアできる「差」を付けてもらい、つまりは立証責任度合いを軽く(蓋然性の証明)してもらって当然です。そうすることで、本当の意味で、原告被害者個人と被告の加害者国や大企業とが「対等」な関係となります。

福島原発事故損害賠償請求訴訟の場合の「放射線被曝の危険性」ついての論証も同様のことが言えます。その場合、私が申し上げたように、原告側は放射線被曝によって「被害が出た・被害が出る」蓋然性を示せばいいのであって、それ以上のこと、つまり、因果関係も含めて「被ばくの被害は出ない」というのであれば、それを立証するのは加害者側の被告にある、ということです。言い換えれば、「情報の格差」や「財力の格差」と「被害の度合い」が大きい場合には、「危険性の完全立証を原告側がする」のではなく、「完璧な安全性の立証を被告側がする」(できなければ被告を敗訴にする)ということです。

これが50年以上前の公害裁判の時に=とりわけイタイイタイ病裁判の高裁判決で認められ、それがその後の我が国の司法判例として定着していった経緯があります。あくまで零細で弱者の一般市民個人と、情報を一手に握り財政基盤もしっかりした巨大組織との格差を重く見る立場から、社会的公正の実現を念頭に置いて、立証責任に差をつけた、ということです。

(道路交通法でも「交通弱者」は「生身の人間」とされ、法律で最高のレベルで保護されています。交通事故が起きた場合には、まずは「交通弱者」の「生身の人間」ではなく、「交通強者」の自動車の側に問題がある、と仮説的に問題を立て、自動車の側がきちんとした安全運転の義務を遂行していたかどうかが問われることが出発点であり争点です。決して「交通事故予見可能性があったかどうか」とか「交通事故回避可能性があったかどうか」を出発点や争点にして争われることはありません。原発事故に伴う損害賠償訴訟でも、立証弱者・情報弱者・財力弱者である個人被害者は、相応に保護されてしかるべきですし、加害者=東京電力や事故責任者=国の責任を問う裁判では、予見可能性・回避可能性の有無ではなく、予見義務・回避義務が万全に果たされたかどうかが問われなくてはならないのです)

ところが、この半世紀近く続いてきた「立証責任の転換」の法理を、福島原発事故以降の原発裁判では(それ以外の裁判でもおそらく)、ほとんどの裁判で軽視・無視されて審理が進み、原告敗訴の判決が増えています。日本の司法・裁判官がロクでもないことは申し上げるまでもありませんが、しかし、事はそれだけではないように思われます。

その理由の1つは、被害者原告側の弁護団が、この「立証責任の転換」をほとんど意識せず、勝訴判決を得るために様々な立証・実証を自分たちで抱え込んでいる様子がうかがえることです。しかし、これではマズイでしょう。私は、原告弁護団のこうした態度・方針は、社会問題・公害問題裁判の(進め方における)一種の「後退」、「戦略の欠如」、「向こう見ずの猪突猛進」と言ってもよさそうな愚策で、結果的に多くの裁判の「沈滞」を生み出すことになるような気がするのです。言い換えれば、「結果的に勝訴判決の困難性を高めてしまう」(勝訴のためのハードルを自分たち自身で引き上げている)ことになり、「先人たちが(公害反対)闘争の血のにじむような努力を通じて勝ち取ってきた「成果」の浪費」なのではないかと思われるのです。

その背景には、日本の司法・裁判所が、裁判の原則中の原則である「(法廷現場の)口頭弁論主義」を放棄して、公判のたびにその大半の時間を「書類整備や日程の事務打ち合わせ」に大半の時間を使い、まともに裁判をしようとしないこと(ふざけるな! と怒鳴りたくなります)、そして、私が裁判所に行くほとんどの裁判では、被告加害者の国や企業が、どうせ裁判所はオレたちの味方なんだから何も言わなくても勝訴判決が出ることになってんだと、裁判官を見くびり無言で席に座っている(ひどい場合には居眠りをしている)状態です。ほとんどの裁判が、コレが裁判と言えるのか! というあり様です。

被ばく問題で具体的に申し上げれば、福島原発事故後において、一般人の被ばく線量限度を1mSvから100mSvないしは20mSvに一気に引き上げた根拠を示せ、それでも安全だという証拠を示せ、実証的に示せ、そのことにより、20~100mSvの汚染地域に住んでも健康被害は出ない、ということを実証せよ、と迫らなければいけないということです。また、実際に原告の方々の居住地域がどの程度汚染されていて(空間線量だけではなく土壌汚染や近隣で入手する食べものや飲料水なども計測、近隣の森林の汚染も計測)、それはどのように計測され(インチキ計測多数だから)、そして、生活インフラの整備状態はどうかなど、原告個々人の実態に即した追及もなされなければいけないだろうと思います。そんなところに安全に安心して従来通り住めるのか、被告が立証しろ、ということです(被告も住んでみろ)。原告側の被害者市民が、20~100mSvが危険である・安全には住めない、健康で文化的な最低限度の生活を営むことはできない、ということを立証するのではないのです。(危険であるという蓋然性を示すことは必要ですが)

注:そもそも、この「20mSv~100mSv」ですが、(ICRP勧告では)一生涯を通じての預託実効線量であるということもあまり意識されず、1年間の被ばく線量限度のように扱われている様子もあります(要するに被害者を押さえつけるための屁理屈だから、どうでもええ、ということなのでしょう)。裁判でこの点が厳しく追及された口頭弁論も見たことがありません。数少ない例外は「子ども脱被ばく裁判」の井戸謙一弁護士団長他の弁護団と、「井戸川裁判(福島被ばく訴訟)」の古川元晴弁護士他の弁護団です。

福島原発事故裁判だけでなく、これから「加害者企業や加害者国」を被告として市民個人から提訴される権力犯罪的な事件の多くの裁判において、被害者原告の基本的人権を守る観点からは、この立証責任の転換、に関する原告側弁護士たちの認識の強さは極めて重要です。現状では上記で申し上げたように甘く、過去半世紀前の先人たちの努力を活かそうとする姿勢に乏しい、私にはそう思えてなりません。私は、この10年間余りの間、さまざまな原発裁判を見てきましたが、多くの裁判で原告弁護団の追及の甘さが目立っている、と思っています。「立証責任の転換」の問題もまた、その1つです。

(参考)井戸謙一 - The Atomic Age
https://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/tag/%E4%BA%95%E6%88%B8%E8%AC%99%E4%B8%80/


3.福島第一原発1号機が崩れるぞ!(1号機ペデスタル破損問題)
 昨年夏にプロ・エンジニアの森重晴雄氏によって提起された問題ですが、その後も東京電力や原子力「寄生」委員会・「寄生」庁や経済産業省や原子力ムラの企業達がコレを認めたくなくてグズグズして今日に至っています。震度5以上の地震が福島第一原発を襲うと、1号機の圧力容器がひっくり返り、横にある使用済み核燃料プールを破壊でもしたらトンデモナイことになることが懸念されることは自明なのに、きちんとした対応を未だにしようとしていないのです。福島第一原発の津波対策をしないで放置しておいた時と同じような態度が、今の東京電力や原子力ムラの連中に見られるということです。ようやく数日前にマスコミがこの問題というか、危険性を報道しています。以下、簡単な近況報告です。

(1)「三陸の海を放射能から守る岩手の会」の永田文夫さんから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま    永田です。

 福一1号機のペディスタルの鮮明な記事をありがとうございました。いつ報告書が出るのかと思っておりましたが,年度ぎりぎりで,今回はペディスタル(圧力容器の土台)の内部からの写真が公開されました。昨年5月の写真は外側からのロボットによる写真で,6月の報告書では添付図のように97度ほどの範囲が鉄骨むき出しの損傷範囲と想定されていました。

今回はロボットを内部に入れ半周程度を撮影したところ全域で高さ1mにわたり損傷が広がっていたとのことです。30日は残りの半周を撮影し後日結果を公表することになっています。多分内部は全周にわたり損傷しているのではないかと思います。

マスコミは圧力容器の倒壊の恐れについて「東電は横からも支えている構造のため,その恐れはないとしている」と東電の言い分をそのまま報道して済ませています。このようなマスコミの姿勢から福一原発事故が起こったのではないでしょうか。森重さんの警告を報道するべきです。

97度から180度そしてそれ以上の損傷,これでは耐震性の見直しが必至のはずです。この結果を見て,福島県のみなさんから大きな声が上がるのではないかと思いますが,上がらない場合は私達の会として何らかのアクションを起こす予定でおります。

1)この問題を告発されている森重さんは5月の損傷の条件では343ガルで圧力容器とペディスタルが倒壊するとしております。震度5強(240〜520ガル)程度で倒壊することになります。

2)倒壊により放射性物質が飛散したり汚染水の濃度が上昇するはずです。

3)倒壊により使用済燃料プールに貯蔵さている292体(U約50トン)の冷却水が抜けたりすると大惨事になります。強制避難約88km,避難必要130kmほどになる可能性があります。

*これは福一4号機2炉心(1096体)分のセシウム137が溶融揮発すると170km強制避難,250km避難必要を元に計算で求めたものです。

*圧力容器の上蓋はしまっているのでしょうが,その上に燃料プールの仕切板があり,そこに倒壊の影響で隙間ができるプールの水が流れこむことになります。壁面のき裂や冷却水の配管が損傷するとサイホン作用などで冷却水が抜けることが想定されます。

(関連)(別添PDFファイル)福島原発の不測事態 近藤駿介評価_compressed 20110325
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhFlUcsT69waUQgQb?e=ojPECB

4)3)のような重大事故になると2号機燃料プール(587体の使用済燃料を保管)へ影響が出てくるとさらに酷い状況になります。

5)対策を早急に行うことを要請しなければなりません。
 1.使用済燃料を早期に取り出し乾式貯蔵もしくは地上のプール保管にすること。
 2.早期に倒壊防止対策工事を行うこと。

以上のようなことを考えていました。

福島民報の写真と図がありましたので添付します。この図では内部の半周のコンクリが損傷しているイメージがわかないので、図としてはおかしいのではないかと思いつつ・・・です。(残りは30日調査されたはずですが)

(関連)原子炉土台 半周損傷 第1原発1号機 東電、耐震性評価へ 内部画像公表(福島民報) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ee56b7bffaa8f8d61cd796accb1a8f12c78ea5f

(関連)土台内側に堆積物 東京電力、第1原発1号機の格納容器内調査:福島民友ニュース
 https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230330-767345.php

(関連)福島第一原発1号機 内部画像(230331福島民報)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ee56b7bffaa8f8d61cd796accb1a8f12c78ea5f/images/000

なお,4月〜5月にかけて宮城県のみなさんと宮城県知事への要請・質問行動を予定しておりますがその要請の中に以下の項目を加えておりました。

福一原発1号機はペデスタル破損により地震で圧力容器等倒壊する危険があり,安全対策を国,東京電力へ要請してください。福島第一原発の1号機,2号機はクレーンが壊れたままで未だに屋上階のプールに使用済燃料が大量に貯蔵されています。昨年5月の東京電力の調査結果1号機の原子炉を支えるペデスタルのコンクリが高温のデブリにより溶融し鉄骨がむき出しになっていることがわかりました。震度5強(240〜520ガル)程度の地震で原子炉圧力容器が倒壊するであろうと原子炉耐震構造専門家森重氏が警告しています。国や東京電力が調査をしているはずですが、未だ報告書が出ていません。

国や電力の言いなりになっていると,酷い目にあいそうですね。 以上です。


(追信)二つ注意していなかった点があります。

1)ペディスタルが約500トンの圧力容器を支えているとだけ思っていましたが、周辺のコンクリートが溶けてしまっていることは残った鉄筋で上部のコンクリートの重量をも支えていることになりこれは相当の重量になりますね。何しろ1.2m厚のコンクリが高さ約7mの円筒状に存在し,その下側1mが溶けていれば6mのコンクリの重量も鉄筋に加わります(森重さんはコンクリ重量を400トンとしていますが・・・)。合計最大900トンをコンクリがなくなった鉄筋が支え続けられるのでしょうか。地震がくるとどうなのか。

2)ペディスタルを支えている中心のインナースカート(鉄筋の中心)が圧力容器の転倒により、根本部がめくれ上がることによるき裂の広がりにより、デブリを冷却していた水が抜けてしまう可能性があるのではないか。また,その際ウラン,プルトニウムによる臨界が起こる可能性はどうなのか。深刻な状況にあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2)私の返信
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この問題は、森重氏が昨年の夏に問題提起されていて、東京でも
一部の人たちの間で話題となりましたが、広がりがイマイチです。
 https://www.youtube.com/watch?v=ZEjKqggWJb0

森重氏の話によれば、鹿島建設が「心配ない」などと嘘八百を東京電力その他に伝えていて、原子力規制委員会・規制庁が厳重なチェックを怠っているというのが実態かと思われます。GX推進法で原発・核燃推進に福島原発事故以前よりもより強く踏み込んでいます。この国の滅亡の日が時々刻々と近づいている感じがします。有権者・国民はノーテンキすぎます。

(関連)(拡散希望)福島第1原発が危ない!:1号機・2号機の原子炉基礎がボロボロ=震度5強(440ガル)程度の地震でも倒れる可能性有=最も心配なのは使用済み核燃料プール(第二次福島原発事故が目前か!?)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-644dab.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(関連)(別添PDFファイル)原子炉土台 広範囲に損傷、福島第一1号機 圧力容器直下 画像公開(東京 2023.3.31他)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241160

(関連)(別添PDFファイル)デブリか 大量の塊、福島第一1号機 原子炉の真下(朝日 2023.3.31)
 https://www.asahi.com/articles/ASR3Z76C2R3ZULBH00H.html

(関連)「震度6強、原子炉が倒れる恐れ」福島第一原発に一部専門家が警鐘:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/ASQC863RFQB0UGTB001.html

◆「福島原発一号機に重大な危険が判明。格納容器を支持する基礎コンクリートが溶けていた!-」参加者より~12.9原発反対八王子行動 - IWJ Independent Web Journal
 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/512823


4.「曇っていても発電できる! 夢の次世代型太陽電池」 - サイエンスZERO - NHK
 https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/Y5G295PNWK/

(関連)(必見)[サイエンスZERO] 世界を変える!?“次世代型”「ペロブスカイト太陽電池」- 雨でも曇りでも室内でも発電!- NHK - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=k0lp5qoTOu4


5.「原子力基本法」の改定は何を目的としているか:GX法案に潜まされる新たな脅威(山崎久隆 たんぽぽ舎 2023.3.24)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhF59pDh-rZCz7MFb?e=512CdV

(関連)(社説)原子力基本法 この改正に反対する:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15599842.html?iref=pc_rensai_long_16_article


6.(別添PDFファイル)老朽原発運転期間延長の自滅的危険性:岸田文雄政権の原発回帰政策批判(田中一郎 2023.1.1)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhFowS8qAUkuRseIT?e=CLlLVO

(関連)(別添PDFファイル)今後の原子力政策の方向性と実現に向けた行動指針(案)の概要(経産省 2022.12.8)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhFsIsGP4xN0BTMqN?e=NeUWl0

(投稿文)岸田首相は「原発の実態」を知らないまま原発フル推進の「国策」を決めた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はじめに:私は福島原発事故を契機にカミングアウトする形で、反原発運動をはじめ多くの市民運動・社会運動に参加をしている一市民で、ペンネームとして(ベ平連作家の故小田実氏の言葉を借りて)「ちょぼちょぼ市民連合」を名乗っています。政治的立場は「改革主義的無党派主義」です。よろしくお願い申し上げます。

「原発は、安全、安い、クリーン、これ全部ウソ」は小泉純一郎元首相の定番となったキャッチフレーズだ。原発の実態をみごとにコンパクトな言葉で言い現している。小泉氏は岸田文雄首相と同じ自民党所属で、しかも首相&総裁経験のある大先輩だ。小泉氏も首相在職中は原発推進の旗を振っていたが、福島原発事故を契機に原発のことを自身で調べ、かつての自分が経済産業省や電力業界や御用学者たちにより騙されていたことを知った。岸田首相は、何故、この貴重な体験談に耳を傾けないのか。

①「安全」のウソ=福島原発事故を見れば多言を要しない。かつ、原子力規制委員会・規制庁は原子力ムラの人間たちで固められて利益相反、事もあろうに柏崎刈羽原発や東海第二原発の再稼働までOKを出す始末。西日本の加圧水型原発の安全審査の過程でも多くのゴマカシや隠蔽・歪曲を行い、とりわけ基準地震動の過小評価(原発よりもプレハブ住宅の方が耐震性が高く、かつ、連続する2回以上の大地震には耐えられるかどうか未確認)は言語道断だ。

②「安い」のウソ=原発経営へのテコ入れを様々な形で政策的に行い、昨今では、原発電力会社が何の努力もしなくてもカネが転がり込むような仕組みをたくさん作っている(例:容量市場、廃炉費用の新電力への課金、非化石価値市場など)。電力自由化をゆがめて送配電会社を利用した託送料上乗せで様々な不公正な仕組みも創設した。また、福島原発事故の後始末費用も巨額となり、それを圧縮するために被害者への賠償金を切り捨てたり、汚染水の安易な海洋放出を実施しようとしているのはご承知の通り。新規制基準に基づく追加安全投資も兆円単位の巨額に上っている。

③「クリーン」のウソ=原発は運転中も大量の放射能を大気中や海洋に大量放出する。再処理工場や加圧水型の原発が恐ろしいほどのトリチウムを環境放出することは次第に知られるようになってきたし、とにもかくにも大量の対処不能で危険な「核のゴミ」を生み出してしまう。また、原発運転には多くの被ばく労働も必要不可決であり、経済的格差を利用した差別労働政策がなければ原発の維持さえできないのが現状である。

にもかかわらず岸田首相は、こうしたことに一切耳を貸さずに原発フル推進に舵を切った。もちろんこのことは、一昨年策定された「エネルギー基本計画」とは正反対の方針だし、福島原発事故の後始末もロクスッポできていない現状では、福島県をはじめ原発事故で被害を受けた方々の神経を逆なでするものでもある。この「国策」の根本的な誤りは、これを最終決定した岸田文雄首相自身が原発(及び核燃料サイクル事業)の実態を全くと言っていいほど知らないまま、側近や自民党内の一部の人間(派閥の有力者=特にアベ派)の言うことだけをよりどころにして決めていることだ。岸田首相が、首相としてその責を果たす自覚があるのであれば、これまでの原発依存脱却から原発全面推進に踏み切る根拠を、小泉氏のアドバイスも念頭に置いて、自分自身の言葉と考えで有権者・市民にしっかりと説明できるようでなければならない。

しかし、岸田首相はその総理としての当たり前の職責を放棄し、原子力ムラの人間たちに言われるがままに動き、教えられたままを「ものまねインコ」のように繰り返すのみである。既存原発のフル活用・再稼働、革新軽水炉をはじめ新型原子炉の開発、政府が先頭にたっての原発の地域への押し付け、原発経営への政策的金銭的テコ入れなどが打ち出され、中でも最悪なのは老朽原発の運転期間延長である。

老朽原発の現場は様々な意味で危険極まりなく、原発の実態を少しでも知っている人間なら絶対にダメだというだろう。OKだと言っているのは、原発を机上の書類としてしか理解できていない原子力ムラの学者や官僚や政治家らの愚か者たちと、それに担がれた岸田文雄首相、その人だけである。GX実行会議なるものも、岸田文雄自公政権にタカル、ロクでもない連中を集めた秘密会合(審議非公開)に他ならない。いわば日本破壊勢力の大本営のようなものだ。安全保障に名を借りた戦争政策に加え、この原発再推進が「人工排出CO2による地球温暖化」防止を口実に進められていることが許しがたい。この国はもはや首相と政治を抜本的に入れ替えるしかない。それが我々一般市民が生き残り、未来世代にこの国を健全な形で手渡すことを可能にする唯一の解決策である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


7.(別添PDFファイル)電力料金の単純値上げは許されない(田中一郎 2023.3.31)
 たんぽぽ舎のMGに2回に分けて掲載していただきました。改めてここに転記します。

◆毒電」7社が電力料金(個人・零細業者向けの規制料金)値上げを申請:単純な認可は許されない
(「毒電」=地域独占の巨大原発電力会社(沖縄は原発なし)、「独電」とも表現している)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhFz1aYbvbfDxAJLQ?e=p2C1f9

(関連)(レジメ)原発が歪める電力自由化と電力システム改革:稲城市(田中一郎 2023年3月11日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhF1P4XRd11DWMWFV?e=ZVUUTR
(3/11に稲城市で講演をした際のレジメです)

(関連)20230328 UPLAN 田中一郎「電力システム改革は経済社会改革」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=vy8fwpEIHr0
(この報告は間もなくお送りしますので、さしあたりこの録画をご覧ください:田中一郎)

(関連)(拡散希望)(報告)(2.9)電力自由化と電力システム改革(第5回目):歪められた電力システム改革(3)(新ちょぼゼミ:田中一郎)(2023年2月9日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-1ff966.html


(その他関連記事)

(1)東京電力の電気料金は関西電力の「7割増し」は本当か…各社値上げの背後で起こっていること|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/320966

(2)電気料金 大手電力7社のうち6社が当初の値上げ幅を圧縮 - NHK - 物価高騰
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230404/k10014028471000.html

(3)大手電力6社、家庭向け電気料金の値上げ幅を圧縮し経産省に提出(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef997dab615eaf044a281448e2527ac9190bc5c1

(4)【速報】東電の家庭向け電気料金 値上げ幅を29.3%→17.6%に圧縮 一般的な家庭では月額1053円上げ幅が減る見通し 国への申請を見直し - TBS NEWS DIG (1ページ)
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/405586?display=1

(東京電力を含め、大手地域独占(原発)電力会社(「毒電」)の値上げ幅圧縮後の電力料金値上げについても、その根拠はありません。1Wの電気も発電していない原発への巨額の安全追加投資をやめ、原発の維持管理もやめれば、電力料金の値上げなどは必要なくなります。:田中一郎)
草々

2023年4月 2日 (日)

今後の社会(保障)政策の行方を占う「少子化対策・子育て支援」=軍拡・米製兵器ハリネズミ武装と脱炭素巨額浪費を優先させ、効果乏しいバラマキと残りカスのガラクタ政策寄せ集めでゴマカシを図る岸田文雄政権政府=消費増税は必至か?

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.3月17日公開!『妖怪の孫』公式サイト
 https://youkai-mago.com/

(関連)妖怪の孫 - 作品情報 - 映画.com
 https://eiga.com/movie/98852/

(関連)映画「妖怪の孫」が描く負の側面 依然としてこの国を深く蝕む「安倍的なもの」|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/320868

(東京は、新宿、池袋、有楽町の3カ所の映画館で上映中のようです、上記サイト「映画.com」参照:田中一郎)


2.(重大・深刻なニュース)総括委員長退任へ 原発の安全どう検証する - 新潟日報デジタルプラス
 https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/196328

(関連)柏崎刈羽原発の早期再稼働、「賛成」はゼロ 新潟県議会5会派に聞く [統一地方選挙2023]:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/ASR3Y5V2KR3WUOHB00K.html

 <田中一郎コメント>
 新潟県の福島原発事故と柏崎刈羽原発に関する三つの検証を取りまとめる検証総括委員会の座長・池内了氏(名古屋大学名誉教授)が任期切れで退任となった。検証の結果をどう総括し、柏崎刈羽原発の再稼働問題にどう生かすかで、福島原発事故を事実上の棚上げにしよう(単なる福島原発事故に限った調査・検証であって今後の参考程度)とする花角英世現新潟県知事と、福島原発事故の教訓を生かし、柏崎刈羽原発と東京電力の現状を見定めて、再発防止を最優先に新潟県民の再稼働の是非に関する判断の重要な材料にせんとする池内了氏とが対立、原子力ムラの「隠れ手先」である花角英世知事が池内了氏を「切った」というのがこの人事の実態である。

これまでも池内了氏から花角英世知事に対して、何度も総括委員会の開催を要請してきたが、花角英世知事は頑として動かず、今日に至っている。花角英世知事にキチンとした総括をしようという姿勢は微塵も感じられない。池内了氏を総括委員長に引き続き任命して、この仕事の完了までを新潟県として保障するのが本来の知事の使命、それを放棄し、今回のことで柏崎刈羽原発再稼働の環境整備に一歩踏み込んだと見て間違いない。

池内了氏は今日の日本のアカデミズム(支配権力に包摂され総御用化の様相を呈している)には珍しい良心的で良識的な宇宙物理学者で、まさにこの福島原発事故と柏崎刈羽原発再稼働問題の「総括」にふさわしい学者である。それを任期切れを理由に事実上の更迭をするなど、もっての外、と言うほかない。新潟県民は覚悟を決めて、一連の問題にしっかりと判断を下さなければいけない。東京電力は既に福島原発事故で「実質破綻した会社」である。2回目の原発過酷事故に対応できる組織的余裕も能力も財力もない。そんな会社に新規制基準に違反して再稼働OKを出したのが原子力「寄生」委員会である。そして花角英世現知事はその「手先」のようなことをなりふり構わずやるようになってしまっている。

今回の統一地方選挙では、新潟県に限らず全国規模で、柏崎刈羽原発を含む原発再稼働に反対、とはっきり言わない(たいていが隠れ原発推進だから)地方政治家どもを全員落選させましょう(御用組合「連合」推薦候補や泉健太立憲民主党推薦候補を含む)(新潟県は石川県の志賀原発も危ない)。また、次の県知事選挙では、花角英世を落選させ、脱原発候補に投票をいたしましょう。新潟県民がその判断をしなければ、待っているのは「再びの原発過酷事故」による新潟県の破壊であり、東日本一帯の「人の住めない放射能汚染地帯」化です。選挙権をキチンと適正に行使できない有権者が多数派を構成する国や自治体の近未来は放射能汚染地獄という破滅なのです。

(関連)(別添PDFファイル)東電、値上げの前提に織り込んだが・・・、柏崎刈羽原発、見通せぬ再稼働(『日経ビジネス 2023.4.3』)
 https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/01738/

(ヌケヌケと柏崎刈羽原発6・7号機の再稼働を織り込んで電気料金値上げを申請した東京電力、日本国民と新潟県民をナメきっている。この記事は、御用新聞・雑誌の日経社が伝える柏崎刈羽原発の近況だが、一読の価値はありそうだ。:田中一郎)


3.イベント情報

(1)(7.1)伊達判決64周年 記念集会(北区北とぴあ)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhEu1sDSXlKEzYUlF?e=CeHdVh

(関連)(別添PDFファイル)砂川事件裁判国家賠償請求訴訟ニュース 第12号(2023.3.25)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhExK8gwPBDdmHojR?e=9X8Qmh
(なお、次回公判は、来たる5/22午後1時30分 東京地裁103号法廷です:上記参照)

(2)(チラシ)(4.14)「飯田市平和記念館問題」:731部隊の展示を巡って(ZOOMあり)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhEqaPg6WGk7iNWXo?e=jfez24

(3)OUR PLANET TVの報道が名誉棄損だとして訴えらえた裁判(典型的なSLAP訴訟)

--------------------------------
 第1回口頭弁論期日
--------------------------------

日 時:2023年5月19日(金)11:00~
場 所:東京地方裁判所415号法廷
傍 聴:抽選などはせずに傍聴いただけます
https://www.ourplanet-tv.org/topics/46717/

※期日後に期日報告会を予定しています。詳細は追ってお知らせします。

◆第2回WEB進行協議のご報告
 本訴訟をめぐっては、開沼氏側が、OurPlanetTVの記事のどの内容が名誉毀損に当たるかについて、まだ明確に示していません。3月2日(木)にWEBによる進行協議が開かれましたが、2時間近い協議の間においても、それらは明らかになりませんでした。開沼氏の主張が明確になっていないことを受け、口頭弁論前にWEBによる非公開での進行協議も予定されています。また新たな進展があればお知らせいたします。引き続き応援をよろしくお願いいたします。


4.キャンペーン · パタゴニア日本支社に、非正規スタッフの無期転換逃れ撤回を求めます。 · Change.org
 https://bit.ly/3m30OZ5


5.(メール転送です)(統一地方選)12自治体で市民派の首長候補が出る

 エイプリルフールの日に発信するホントの話なのですが、4/23の首長選挙に市民派の首長候補が出る予定の東京の自治体は、12あります。女性区長候補(足立、墨田、江東、北区)4人の合同街宣まで企画されています。HPで写真をご覧ください。
 https://tunagu2.jimdofree.com/

■ 区議選はとても大事。「区民の声中野区」の取り組みを紹介。

■ 旧統一教会信者の夫婦から生まれた“祝福2世”の若者らが、4か月かけて報道をひたすらかき集め、総勢約3800名の議員を対象にデータベースを作り公開しました。300人弱が統一協会との関係が報じられていことが分かりました。

(統一教会まみれ・団子状態の自民党に投票したり、原発推進容認で敵基地攻撃能力も必要だとしている泉健太立憲民主党・国民民主党その他のガラクタ野党に投票しているようでは、日本の没落を早めるだけです。他の「世直し」政党に投票しましょう。政治に無関心で選挙に行かない無責任有権者たち、ちゃんと選挙に行って投票して来なさいよ!:田中一郎)

(関連)問われているのは岸田軍拡への審判 統一地方選の争点は明確だ|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/320857

(関連)もはや瀕死の立憲民主党、最大野党が聞いて呆れる幼稚園レベルの安保論議(高野孟):大日本帝国下の社会大衆党の道を歩む泉健太立民現執行部は一刻も早く退陣せよ=危機の時代に「中道」「中間」など存在しえない- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-7103d8.html

(関連)国民・前原誠司氏と立民・福山哲郎氏が「うわべだけの和解」陰で福山氏は前原氏を「器の小さな男」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b0be1e1df88d46e5dace23a2f562479c4d435a2

(メクソ・ハナクソの差しかない「ガキのケンカ」か? 野党第1党からこういう政治家達を一掃しないと日本の夜明けはやってこない。ちなみに前回の参議院選挙の京都選挙区で福山哲郎が当選したのは、水面下で日本共産党支持者が大局的な判断から自党候補に投票せず、福山哲郎に投票したことが決定的に効いている。そうしなければ同選挙区の定数2を自民と維新という「壊憲」勢力が独占していた。泉健太立憲民主党の「市民と野党の共闘」ないがしろ方針の愚策を共産党支持者がカバーしていたのだ。それを忘れるな! 二匹目のドジョウはいないと考えて動かないと、いつまでたってもダメな私たち、となる。:田中一郎)


6.(別添PDFファイル)放送法と安部政権、政治の介入 徹底的に検証を(中島岳志 東京 2023.3.28夕刊)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/240629

(関連)総務省文書で名指しされた『サンモニ』出演の青木理氏 政権からの敵視は「番組にとって名誉」なことAERA dot.
 https://dot.asahi.com/dot/2023030900006.html?page=1

(関連)インターネット放送の「番組」が隆盛の今、放送法4条の「政治的公平」を考える:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/235325

(上記(関連)には記事の文章の中に出てくるサイトをご紹介しています。中島岳志氏、青木理氏、ともに冴えてますね、こういう人ばかりになれば日本のマスごみも再生するでしょう。:田中一郎)


7.安保3文書での抑止力強化「地域の緊張高める」 外交と対話による平和構築求め意見書 沖縄県議会が賛成多数で可決  - 琉球新報デジタル( 意見書は自民が反対し、公明と無所属の照屋守之氏は退席した。公明党が「平和と福祉の党」という自分達の表看板のインチキぶりを露呈している。:田中一郎)
 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1686630.html 

(関連)【深掘り】国内初、沖縄県議会が「平和外交」意見書可決 保守系巻き込みに「意義」 県民の懸念を映し出す - 琉球新報デジタル
 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1686812.html

(関連)<要旨・沖縄県議会の平和外交意見書> - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1686816.html


◆PFAS汚染問題 共同声明から沖縄基地との関連除外 日米が事前協議-沖縄タイムス+
 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1125853

(何なんだ、コレ! ふざけるな!です。国会で追及の上、西村明宏環境相を更迭せよ!:田中一郎)
================================


「今後の社会(保障)政策の行方を占う「少子化対策・子育て支援」=軍拡・米製兵器ハリネズミ武装と脱炭素巨額浪費を優先させ、効果乏しいバラマキと残りカスのガラクタ政策寄せ集めでゴマカシを図る岸田文雄政権政府=消費増税は必至か?」をお送りいたします。

 <別添PDFファイル>

(1)「異次元の少子化対策」試案発表、保育現場「負担減らず」(東京 2023.4.1)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241366
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241383

(2)「異次元の少子化対策」試案、財源の裏付け 課題(朝日 2023.4.1)
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15598670.html
 https://www.asahi.com/articles/photo/AS20230401000411.html

(3)財源に保険料上げ検討、少子化対策 たたき台公表(毎日 2023.4.1)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d72c1297e7486b1f3bdc0fc8c88d66cbef8050e

(4)児童手当の所得制限撤廃、少子化対策、給付が先行、構造改革、踏み込み不足(日経 2023.4.1)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2952R0Z20C23A3000000/?at=ALL2

(5)M字カーブ、女性の労働力、30台で低下(日経 2023.4.1)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA316L90R30C23A3000000/

(6)政府「少子化対策」に旧民主党の理念、立民「間違っていなかった」、少子化財源 本格議論へ(東京 2023.4.2)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/241561

(7)戸籍、廃止します(伊藤智永 毎日 2023.4.1)
 https://mainichi.jp/articles/20230401/ddm/002/070/153000c

◆報道特集 少子化対策は - 無料見逃し配信中!<TBS FREE>
 https://cu.tbs.co.jp/episode/20093_2037816_1000041048?utm_source=tbs_official&utm_medium=organic


 アベスガ政権も顔負けの大軍拡予算・大軍拡政策を掲げ、東シナ海や朝鮮半島周辺で中共中国や北朝鮮に対する挑発的行動を在日米軍と一緒になって繰り返し「安全保障環境の厳しさが増す」などとインチキキャンペーンを繰り返す岸田文雄自公政権だが、トマホークやグローバルホークやオスプレイやミサイル防衛装備(攻撃用に転換可能)など、平和国家日本には無縁であるべき先制攻撃用の兵器であり、また、実戦ではクソの役にも立たないアメリカ製の、アメリカ言い値の、(退役)兵器・武器・弾薬を爆買いして、43兆円もの貴重な財源の巨額浪費を国民無視・国会軽視で決めている。

更にそれを追撃するかのように、原発・核燃料サイクル再推進(この裏側には核兵器開発潜在能力の維持増進がある)をステルス型で進めるため「脱炭素」というインチキ隠れ蓑を掲げながら、ここでも巨額の税金をドブに捨てようとしている。また、この政策の主務所管官庁を経済産業省とすることで、少し前の「持続化給付金」にみられたような、ピンハネ・中抜きの電通他の政商・特権業者と団子状態の巨大利権ピラミッドの構築も視野に入れられている様子である(別メールで詳細をお知らせいたしますが、さしあたり下記の記事をご覧になっておいていただければ幸いです)。

(関連)利用申請わずか1件、経費は5300万円 経産省所管の基金、ずさんな実態浮かぶ 「省内調整できてなかった」:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/239345

(関連)管理費だけ計12億円超たれ流し…国の「休眠基金」が27も 原資は国費 識者「早期に清算し国庫返納を」:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/235624

 食料自給率38%で「腹が減ってはイクサはできぬ」状態を放置し(まともな食料・農業政策をしようとせず)、ノーテンキにも原発・核燃施設を狭い日本列島に60基近くも並べて「ハリネズミ」武装するこの国の支配政権政治、その自滅的政策を取り繕うように出してきたのが、今回の「少子化対策・子育て支援」である。案の定、公表された「たたき台」なるものは「たたいたところで、どうにかなる代物でもない」お粗末な内容で、肝心要の「裏付けとなる財源」がまるで「絵にかいた餅」なのだ(財源を考えないのなら何とでも言える)。有権者・国民を愚弄するのもいい加減にしろ、である。

おそらく今後の進展として予想されることは、①貧困なるこの国の社会(保障)政策への不平不満や要望要請を、まずは百家争鳴でガス抜きのように散々に出させ、その上で、②それらの政策の実現のためには財源が必要であり、その財源を確保するには、消費税増税と社会保険料引上げが避けられない、などと言い始め、③他方で、具体政策メニューは貧弱な「チョイ政策」や「貧弱予算の不十分ガラクタ施策」、一過性の「現金給付」(恒久制度化なし)、あるいは将来の夢物語として「先送り」される(霞が関文学では「検討します」と表現する)、④「働き方改革」のやり直しや、教育・保育政策の見直し、子育て環境の整備など、あまりカネのかからない施策に山のような屁理屈を付けて「精神論」を展開、などの「今までもいつもやってきて失敗した道」へと入り込んでいくのではないか。

要するに、岸田文雄自公政権には、きちんとしたまともな「少子化対策・子育て支援」を遂行する能力もなければ、覚悟もなく、やる気もない、そのように見ていて間違いはないだろう。かつて民主党政権の「所得制限なしの子ども給付金」に対して「愚かものめが!」とヤジを飛ばした、典型的な「愚かもの」の丸川珠代は、今こそ岸田文雄総理に向かって「この愚かものめが!」と怒鳴りつければいいのだ。事態の抜本解決にはホンモノの政権交代以外にはない。有権者・国民が適正な選挙権を行使して初めて、ちゃんとした社会保障政策が実現し、期待できる「少子化対策・子育て支援」が現れるのである。


1.「たたき台」をたたく(総論批判)
 まず、3/31に公表された岸田文雄政権の「異次元の少子化対策」について、総論的な批判を列記します。

(1)児童手当の所得制限撤廃など、現金バラマキ議論が突出、効果疑問・費用対効果無検討、「ベーシックインカム」や「ヘリコプターマネー」などの巨額現金バラマキに固執する「市場原理主義アホダラ教」政策指向が先行している。バラ撒かれた巨額の現金が、少子化防止や子育て費用として使われる・役に立つとは限らない。ひどい場合は親のギャンブルや飲酒に回ったり、単なる貯蓄にされたりもする。経常的にカネがかかる恒久制度化された「少子化対策」を嫌い、一過性の現金バラマキで何とか形だけでも作っておこうという魂胆が透けて見えているような気がする。

(関連)今ごろベーシックインカム(BI)の特集を組む岩波月刊誌『世界』編集部の知的錯誤と時流迎合:特集すべきはBIではなく、新型コロナ大失業時代における「(権利としての)生活保障」や「雇用・労働政策」のあるべき論だ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-12905f.html

(関連)「多くの人が苦しんでいる中で、一部の人だけを対象にした支援は分断や対立を生みます」=こんなことを「追認」していて「互いに支え合う連帯の社会にしていく」ことができるのか!? 「市場原理主義アホダラ教」経済社会政策の追認はもうおやめなさい!- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-87eaed.html

(2)財源の具体化が全く見えない。軍拡予算や脱炭素巨額浪費をやめれば財源は確保できる。逆に財源を消費税増税や社会保険料引き上げ(所得と負担の逆進性がよりひどくなる)で調達するのなら、しなくていい。政権交代をしてから、ちゃんとした財源を確保してやればいい。

(そもそも、「少子化対策・子育て支援」を含む社会保障福祉政策の拡充を訴える勢力の中には、①消費税を増税して制度拡充をはかれ(井出英策慶応大学教授他)、とか、②国債を際限なく発行して財源を調達し、巨額の「現金バラマキ」をやれ(左派リフレ派・松尾匡立命館大学教授や山本太郎「れいわ新選組」)などという、トンデモ提唱屋たちもいるので、議論が混乱し、問題解決が難しくなる。愚か極まりなく腹立たしい限りだ)


(関連)子ども手当―チルドレン・ファーストの蹉跌(『民主党政権失敗の検証』中公新書)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVhE3mK2lVJw7wenp3?e=w7i40N

(既に財源のことをきちんと検討せずに「少子化対策=所得制限なしの子ども手当」を導入しようとして挫折した「愚か者」政党がある。今日に至っては、彼らは「(当時の)私たちは間違っていなかった」などと自画自賛して居直っている。ということは、同じようなことをまたやりますと言っているのと同じである。「口先やるやる詐欺」の民主民進党による政権交代の結末だった。しかし、彼らの一部には、子ども手当の必要経費を国が丸抱えすることで、大企業を中心に、当時の企業の児童手当負担金を解消してやるという「本当の狙い」を隠していた狡猾な連中もいたかもしれない。似非改革政治家どもに騙されないようにしないといけません。:田中一郎)

(3)現金バラマキよりも、子育て(保育など)や教育などの公共サービスの拡充と、そのための体制整備(正規公務員の大幅採用増・自治体自主財源の拡充など)をしっかりと検討し、恒久制度として固めていくことの方が重要だ(選択的な普遍主義政策を含む)。結婚をすること、子どもを産むこと、子どもを育てることについて、国がしっかりと支え、経済的にも何の心配もいらず、夫婦の判断で自由に決められる、そういう「無償ないしは低コストの公共サービス」が、望む時にいつでも得られる状態が目標とされなければならない。子育て支援もまた、セイフティネットの1つであり、有権者・国民の「権利としての」生存権保障の1つでもある。

(4)教育の実質無償化へ向けて具体策を出すべき(学校指定品・補助教材・イベント参加費などの無償化、学校給食無償化と国産米飯の自校方式による有機給食化、国公立大学の授業料大幅減額ないしは無償化、学生生活費支援の給付型奨学金、奨学金徳政令他)

(5)働き方改革のやり直し=更には反貧困対策や労働法制の抜本見直しが必要だが、それについては腰が引けている(特に非正規や自営・フリーター=労働法制上は正規労働者と同じ位置づけ他:最低賃金1500円即時実施、労働時間短縮、失業保険制度拡充、育児休暇制度、労働基準監督官の大幅拡充、働き方オンブズマン設置他)。

(6)「市場原理主義アホダラ教」の保育政策を転換せよ(公立保育園増やせ、保育士の所得倍増を即時実施、人件費補助の使途限定や人員拡充他の規制強化、保育の質向上対策(ハード・ソフト)、保育園会社・団体の情報公開徹底、行政による保育園現場への実地管理監督他)。国や自治体が、保育士への給与水準を引き上げるために補助金を保育経営をする会社や団体に交付しても、その補助金は自由に使っていいことになっているため、保育士の人経費増には使われないような事態になっている。同じ経営会社の他の事業や投資に回ったり、役員報酬や配当の原資になったり、ひどい場合には役員が使う「黒塗りの高級車」に化けていたりする。そして、そうした質の悪い会社や団体ほど経営内容は不透明で、経営情報の詳細を公開する義務もない。バケツの底に大穴が開いているのに、そのバケツに水をたくさん入れても、水は底から抜けていく。今の保育園への国や自治体の保育士人件費補助は、底が抜けたバケツに水を入れているようなものである。無責任というよりも、やっとることがアホだ。

(関連)保育園行政に見る「市場原理主義アホダラ教」政策の結末=保育士の給料を削りに削って何してんだよ、株式会社保育園!(「ルポ 保育園株式会社 職業としての保育2」小林美希さん『世界』論文から)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-96cfc7.html

(関連)市場原理主義アホダラ教政策の経済的帰結(その1):保育園を株式会社化して規制緩和をしたらどうなったか!? 犠牲者は子どもたちと保育士=保育園は養鶏場ではない!(岩波月刊誌『世界』小林美希さんレポートより)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-356563.html

(関連)4つのこと:(1)台湾戦争への道(IWJより)、(2)商社から見た水道民営化、(3)これが「自民党統一教会」の実態だ(有田芳生さん他)、(4)民間活力・規制緩和で「食いものにされる保育園」他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/08/post-2bfe20.html

(与野党の国会議員どもは、たとえば上記でご紹介する小林美希さんの岩波書店月刊誌『世界』掲載のレポートの内容などは、ちゃんと知ったうえで議論しているのだろうか? 私は極めて怪しいと思っている。少なくないマヌケやオバカのB級有権者が、不勉強でドアホ丸出しのC級国会議員を大量に選挙で選んでいるからだ。:田中一郎)

(7)「子ども家庭庁」は幼保一元化ができていない(縦割り行政解消せず)=何のための「新組織」なのか!?

(8)「子ども未来戦略会議」の委員を誰にするか=「子育て」当事者の声が通るメンバーでなければ無意味どころかマイナス


2.「たたき台」をたたく(各論批判)
 別添PDFファイルの東京新聞と朝日新聞を中心に、4/1付新聞報道を見ながら、今般の政府発表の「少子化対策・子育て支援」の具体策についてコメントします。

(1)「保育士の配置基準は変えず、保育士1人が受け持てる1歳児を6人から5人、4、5歳児は30人から25人にできるように運営費を増額する方針」「配置基準を変えると、保育士不足の現状では人員を確保できない保育所がでる可能性があり、基準の改定は見送り」

 ⇒ 東京新聞記事の最初に出てくるこの文章を見て、私は、岸田文雄政権の「少子化対策」は、本気ではない・ちゃんとする気がない、と判断した。本来は、保育士1人が受け持つ幼児の人数を現状の半分にし(つまり保育士の人数は少なくとも現状の倍は必要)、返す刀で、保育士の給与水準を現状の倍(つまり保育士人件費は4倍)にして、3年くらいの経過期間を取って段階的にやっていけばいい。当然、保育士の人件費増の大半は国が面倒を見るということ(但し、上記で申し上げたように、保育園経営体に対して規制を強化し、政策目的がちゃんと達成できるように制度化をしてからだ)。

(2)「児童手当については、現金給付が諸外国に比べて手薄だとして、所得制限を撤廃するとした。現在は中学生までの支給期間を高校卒業まで3年間延長することも掲げた。さらに多子世帯の増額方針も打ち出したが、財源のめどが立っていないため、具体的な加算額は示していない。」

 ⇒「所得制限」を外すかどうかは、アプリオリに「市場原理主義アホダラ教」のイデオロギーで決めるのではなく、外した場合と外さない場合とを比較して、外さない場合は外した場合よりも所要財源は少なくて済むので、その分を他の「少子化対策・子育て支援」の施策に使ったとして、費用対効果を比べてみればいい。私は、現代の日本は貧富の格差が拡大し、年間所得1億円以上の億万長者が百万人を超え、年間所得1000万円以上なら数百万人もいるという、こういう情況下では(所得(フロー)格差だけでなく所有資産(ストック)格差も入れると更に格差はひどくなる)、1000万円以上の人たちに現金をくまなく配るよりも(人数が多いから所要金額はバカにならない)、低所得者層を中心に別の用途に使った方がいいと考えている(子育て公共サービスの充実・低廉化、現金給付期間の延長(中学までから高校までへ)、あるいは多子加算を増やすなど)。

(3)「出産費用(正常分娩)の保険適用の導入検討」

 ⇒ 健康保険医療には自己負担分が3割ある。これを国が面倒を見ないのなら負担増になるが、それをはっきり言わない国・厚生労働省では話にならない。また「正常分娩」という注書きも気になる。出産本人の意思に反して「非正常な分娩」になった時も国が面倒を見なければ、妊婦は安心して子どもを生めない。

(4)学校給食の無償化や大学の入学金・授業料の大幅値下げないしは無償化については、はなから取り組む意思がない様子。それに代えて、大学授業料の後払い、貸与型奨学金の返済条件の緩和、授業料減免・給付型奨学金の対象拡大、などの姑息で小手先対策で事を済ませようとしている。

 ⇒ 話にならん。ヨーロッパ各国の教育費に対する国家対応を見て来い!

(5)「自営業やフリーランスなどの育児中、国民年金保険料の免除措置の検討」

 ⇒ こんな程度の施策でさえ「実施する」とは言わず「検討する」になっている。セコイの一語に尽きる。アメリカから買うトマホークのカネを回せ。今の若い世代は、半数以上が、非正規・自営業・フリーランスだ。つまり出産・子育ての世代が経済活動で理不尽なハンディキャップを背負わされ、低賃金・劣悪労働条件で働かされ、将来へ向けた人生設計も夢も持てない貧困状態に追いやられている。この状態を抜本的に転換しなければ「少子化対策」など夢のまた夢である。顔を洗って出直して来い!

(6)日経記事には、「高額所得者・資産家には基礎年金など必要ない」「医療機関の医療費の無駄を省け」などの乱暴な記載も見られる。

 ⇒ 日経が本気でそう思うのなら、高額所得者・資産家に対して、きちんとした累進型の所得税・相続税・贈与税の課税や、社会保険料を社会保険税に変えて累進性を強化せよ、と報道すればいい。また、医療機関については、まずは「カルテや検査結果の電子化と医療機関での共有」を制度化し、「検査漬け医療」を縮小させればいい。しかし日経は、高額所得者・資産家が海外のタックスヘイブンなどを使って納税回避や脱税をしていることに「見てみぬふり」をしてきたし、医療費削減についても、「新型コロナ」感染症対策で公的医療機関の重要性がますます増しているにもかかわらず、厚生労働省の公的医療機関・大病院の統廃合政策に加担してきた経緯がある。どのツラ下げて医療費削減を言うか、という話だ。更に申し上げれば、税金を払わない大企業、税金を払わない外国企業、についても、日経はきちんとした報道を行わず、ウェルカムのスタンスで報道を続けている(例:さまざまな「租税特別措置」やエコカー減税など)。


いずれにせよ、今回の岸田文雄政権の「少子化対策・子育て支援」は、今後のこの国の社会保障・福祉政策の行方を決めていく重要なものとなることが予想される。上記でも申し上げたが、消費税増税や、国債の無際限の発行や、巨額現金のバラマキを言う、情緒的でセンスの悪い自称「世直し」市民運動・社会運動というトンチンカンな勢力も無視できないので、こうした勢力を厳しく批判しながら、不勉強で根っからのドアホが多い与野党の国会議員どもの尻を蹴飛ばし、日本の将来選択を間違わないように、しっかりとした考え方で、この問題に取り組んでいく必要があると、私は今、考えているところだ。そして、まともな「少子化対策・子育て支援」実現のためにも、一刻も早くホンモノの政権交代を実現いたしましょう。
草々

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

最近の記事

無料ブログはココログ