« 戦争する国 絶対反対(6):(1)(メール転送です)ウクライナ戦争論(水上透)(2)布施祐仁著『日米同盟 最後のリスク』創元社(3)IWJ直近報道(4)岡山大学構内における自衛隊との共同防災訓練 他 | トップページ | (報告)(10.25)オルタナティブな日本をめざして(第80回)「『虚構の地方創生』にみる自民党政治の末路(Tansa 新ジャーナリズム報道)」(渡辺周代表:新ちょぼゼミ)(2022年10月25日) »

2022年10月28日 (金)

(報告)(10.25)電力自由化と電力システム改革(第2回目):電力システムの基礎知識(新ちょぼゼミ:田中一郎)

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


 去る2022年10月25日(火)、水道橋のたんぽぽ舎において、標記「電力自由化と電力システム改革(第2回目):電力システムの基礎知識(新ちょぼゼミ)」を開催いたしました。以下、当日の資料や録画を添付して簡単にご報告申し上げます。

次回(第3回目)は11月22日(火)です。今回のご説明の若干の補足を行いながら「電力システムの基礎知識」及び「歪められた電力システム改革」について説明を続けていきます。先を急がず、ゆっくりと、丁寧にご説明したいと考えています。(今後の予定は下記です)

◆第1回目:(2022年10月12日)(報告)電力自由化と電力システム改革(第1回目):電力システムの基礎知識(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-f42582.html

◆第2回目:(2022年10月25日)(報告)電力自由化と電力システム改革(第2回目):電力システムの基礎知識(続)(新ちょぼゼミ:田中一郎)
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-f143ef.html

◆(予約必要)第3回目(2022年11月22日):(たんぽぽ舎 午後6時~8時30分)「電力システムの基礎知識」(3)及び「歪められた電力システム改革」

◆(予約必要)第4回目(2022年12月15日):(たんぽぽ舎 午後6時~8時30分)未来へ向けたあるべき改革の具体像(欧州の事例などから)


(予約の受付窓口)
*たんぽぽ舎(水道橋):TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(上記にお電話していただき「受付番号」をもらってください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆(当日録画)20221025 UPLAN 田中一郎「日本における電力自由化と電力システム改革(その2)」 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=8rfnN6i_nKo
 https://www.youtube.com/watch?v=8rfnN6i_nKo

 <補足説明>
 当日、時間の制約もあり、また、私の失念から言い漏れていた下記の諸点を補足いたします。また、最初の図書紹介のところで、著者・編者の諸富徹氏(京都大学大学院教授)を吉富徹氏と言い間違えておりますので、慎んでお詫び申し上げます。

(1)石油(ガソリンや灯油など)・ガス・電気に対する岸田文雄政権の「現金バラマキ対症療法」政策について

 原油や天然ガスなどの日本が輸入する国際天然資源価格(SPOT価格)が高騰してきた場合に、上記のような対症療法政策で対応していては、日本経済の構造的弱点が改められないで、日本経済にとってはマイナスにしかならないことに加えて、円安進行の下で財政負担が巨額となり、更なる円安と輸入資源価格高騰や財政危機を深刻化させることを指摘しました(要するに筋の悪い無駄な財政支出だということ)。

ここで大事なことは、資本主義経済の基本である市場経済の価格メカニズムにより、(価格が高くなった)化石原燃料資源から(価格が高くない)別の(代替)資源にシフトしたり(例:再生可能エネルギー)、化石原燃料資源の消費を押さえたり節約したりする機能が働かないという点です。このことが言い漏れていました。

(関連)(社説)電気ガス代軽減 弊害大きい手法やめよ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15450152.html?iref=pc_rensai_long_16_article
 

(また、天然ガスについては、国際価格(SPOT価格)は高騰していますが、日本は長期契約に基づき安定価格で輸入しているものが大半を占めており、今般の電力価格の上昇幅を天然ガス価格高騰だけでは説明しきれません。このことは次回11/22にお話いたします)

(2)(ホワイトボードに書いたことの説明)「環境保全優先の原則」に関して

 日本では、事業開始決定前の計画策定段階から実施される「戦略的環境アセスメント」が法制化されず、「環境アセスメント」が骨抜きにされています。つまり、事業をやることを決めてからアセスを行うので、アセスの結果が事業の実施の可否には影響が及ばない仕組みにされています(「アセスメント」ではなく「アワスメント」と言われる)。また、アセスの対象事業も限定的で、環境保全にはほとんど役に立っていないのが現状です(福島第一原発からの汚染水海洋放出に関しても環境アセスは実施されない)。抜本改正が必要です。(環境アセスについての簡単なコメントは下記サイトをご参照ください)

(関連)戦略的環境アセスメント - Wikipedia
 https://bit.ly/3zoJ5ih

(関連)環境省 環境影響評価情報支援ネットワーク
 http://assess.env.go.jp/1_seido/1-1_guide/1-4.html

(関連)本日(7/17)のいろいろ情報:①環境アセスと巨大ダム、②茶番の電力不足と原発再推進、③強い自国通貨は国益か?、④この最高裁判決(6.17)では、また原発事故が起きる、新しいファッショ勢力の台頭と日本の自滅他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-0b98c8.html

(関連)環境アセスメントとは何か 対応から戦略へ-原科幸彦/著(岩波新書)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032560599&Action_id=121&Sza_id=E1

(3)(ホワイトボードに書いたことの説明)電力以外の分野のCO2排出とプラスチックの原料であるナフサへの特別減税(租税特別措置)=なんと毎年約3兆1千億円

 我が国のCO2排出は、電力40%・非電力60%です。ですから、CO2排出を削減するには、電力の再生エネ化だけに注目していても物事は先に進みません。非電力60%のCO2排出の大きな部分を占めるのが石油化学工業ですが、その原料(半製品原料)であるナフサに対しては巨額の減税が未だになされているのです。いわゆる「租税特別措置」によるものですが、金額にして約3兆1千億円と巨額です(「租税特別措置」の中では最大規模)。こんなものを未だに放置しておいていいのかという話です。ナフサは問題だらけのプラスチックの原料でもあります。

(関連)(別添PDFファイル)日本のCO2排出量:電力・電力以外(『電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版』木舟辰平:秀和システム)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVglqjyPBGO-_iVCF3?e=RH8euj

(関連)11 プラスチックができるまで - プラスチック図書館 - プラスチックのはてな 小中学生のための学生支援サイト
 https://www.pwmi.jp/library/11.html

(関連)ナフサ等の免税措置について(2009.11.19)
 https://www.chem-t.com/fax/images/tmp_file2_1258613861.pdf

(関連)法人減税財源にナフサ免税縮小案- 日本経済新聞
 https://www.nikkei.com/article/DGXDASFS2500E_V21C10A0MM0000/

(関連)プラスチックの大量生産・大量消費・大量廃棄をいつまで続けるのか:深刻化するプラスチック海洋汚染と生態系の破壊は、やがて人間社会にブーメランのようにはね返ってくる- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-ca61.html

(4)(ホワイトボードに書いたことの説明)森林破壊について 補足します。

 熱帯雨林や冷寒帯針葉樹天然林の破壊は、大量のCO2排出につながるだけでなく、生物多様性の破壊という、より深刻な環境破壊を生み出します。また、その環境破壊が、そこに暮らす人々の社会やコミュニティも破壊するのです。

(5)「FIT非化石価値」について

 私のプレゼンの中で、誤解を招く説明をしていますので、次のように訂正します。「FIT非化石価値」については、電力ユーザーから発電事業者に(負担金調整機関を経由して)再生エネ促進賦課金が支払われており、従って、発電事業者が改めて「FIT非化石価値」を販売することは出来ません。「非化石価値」電気の2030年に44%の義務付けは電力小売事業者に対して課されており、「FIT非化石価値」については、負担金調整機関(再生エネ促進賦課金を徴収している役所)が電力小売事業者に対して(証書の形で)販売することになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<参考図書>
(1)最新電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本 発電・送配電の仕組みと概要を掴む-木舟辰平/著(秀和システム)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034317696&Action_id=121&Sza_id=B0

(2)入門再生可能エネルギーと電力システム 再エネ大量導入時代の次世代ネットワーク-諸富徹/編著(日本評論社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033926649&Action_id=121&Sza_id=E1

<ご参考(1)>

(1-1)いま、日本の電気に何が起こっているか ー電気価格高騰のカラクリー(録画)(竹村英明 2022.8.29)
 https://bit.ly/3MzaFP1

(1-2)(レジメ)いま、日本の電気に何が起こっているか:電気価格高騰のカラクリ(竹村英明 2022.8.29) 
http://sayonara-nukes.heteml.net/nn/wp-content/uploads/2022/08/b8fc936c0e1f4bc35edc37e51d89c1e0.pdf

(1-3)いま、日本の電気に何が起こっているか:電気価格高騰のカラクリ(イントロ部分)(竹村英明『世界 2022.9』)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVglmF7ox8TH0xZdft?e=Bbmcqv

<当日使用したレジメ・資料>
 使用した順番に並べておきます。

(1)(報告)(10.12)電力自由化と電力システム改革(第1回目):電力システムの基礎知識(新ちょぼゼミ:田中一郎)- いちろうちゃんのブログ
 https://www.youtube.com/watch?v=8rfnN6i_nKo

(2)(別添PDFファイル)(総括)我が国の電力自由化と電力システム改革の茶番(インチキ)(田中一郎 2022年10月12日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVgldL7tDVTInC-Iwc?e=LYWW62

(3)(別添PDFファイル)(レジメ)日本における電力自由化と電力システム改革(田中一郎 2022年10月12日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVgliyzBcBVdluobk2?e=8Yrtlv

(4)TOPICS(寄り道)
(4-0)岸田首相肝いり「電気代支援策」やっぱり1世帯2000円ぽっち…茂木幹事長明言で批判殺到|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/313345

(4-1)(別添PDFファイル)ガス代も負担軽減策、電気代は来年早期に開始、自公党首合意、財政支出さらに拡大(朝日 2022.10.15)
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15445632.html

(4-2)(社説)電気ガス代軽減 弊害大きい手法やめよ:朝日新聞デジタル
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15450152.html?iref=pc_rensai_long_16_article

(4-3)(別添PDFファイル)大規模発電所に収入保証、経産省 20年間、電力不足改善へ(日経 2022.10.24)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA172U90X11C22A0000000/

(4-4)(別添PDFファイル)血税500億円投下もインフレ対策にならず、小麦価格に「政府介入」の愚挙(『週刊ダイヤモンド 2022.9.17,24』)
 https://www.diamond.co.jp/magazine/20244092422.html

(4-5)(別添PDFファイル)非化石価値取引市場:新電力は生き残れない(松久保肇『原子力資料情報室通信NO.540 2019.6.1』)
 https://cnic.jp/8550

(4-6)身の回りのエコグッズ 本当にエコな使い方をまとめました - クローズアップ現代 - NHK
 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pZrgN1j652/

(5)(別添PDFファイル)MEMOⅡ(2022年10月25日)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVgm3TNRvoXQ6fpO52?e=aGGXa7

(関連)(報告)(1.27)特別講演:二酸化炭素による地球温暖化説の非科学(広瀬隆さん:たんぽぽ舎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-9c90ec.html

(関連)20220717「海の異変 しのびよる酸性化の脅威」NHKスペシャル - 動画 Dailymotion
 https://www.dailymotion.com/video/x8cq5rp

(関連)電力需要の負荷平準化 - 電力事情について | 電気事業連合会
 https://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/juyou/

(関連)磁石を動かすだけで電気ができるってホント?[関西電力]
 https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/kids/science/topic06.html


◆オルタナティブな日本を目指して(新ちょぼゼミ バックナンバー その1:2017-2022)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-2462a9.html


(追)ご紹介した図書
(1)水俣病闘争史-米本浩二/著(河出書房新社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034369452&Action_id=121&Sza_id=C0

(関連)今のままではミナマタもフクシマも終わらない:繰り返される「企業犯罪+国家犯罪」=司法の劣化がこれに拍車をかける権力犯罪大国ニッポン- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-0d6713.html

(2)「黒い雨」訴訟-小山美砂/著(集英社新書)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034358919&Action_id=121&Sza_id=E1

(関連)本の紹介 小山美砂著『「黒い雨」訴訟』(集英社新書)(山田耕作京都大学名誉教授2022.9.10)
 https://1drv.ms/b/s!ArtBTVAHlosVgk7R9ziom1PYn5hY?e=Ql1UUl
草々

« 戦争する国 絶対反対(6):(1)(メール転送です)ウクライナ戦争論(水上透)(2)布施祐仁著『日米同盟 最後のリスク』創元社(3)IWJ直近報道(4)岡山大学構内における自衛隊との共同防災訓練 他 | トップページ | (報告)(10.25)オルタナティブな日本をめざして(第80回)「『虚構の地方創生』にみる自民党政治の末路(Tansa 新ジャーナリズム報道)」(渡辺周代表:新ちょぼゼミ)(2022年10月25日) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 戦争する国 絶対反対(6):(1)(メール転送です)ウクライナ戦争論(水上透)(2)布施祐仁著『日米同盟 最後のリスク』創元社(3)IWJ直近報道(4)岡山大学構内における自衛隊との共同防災訓練 他 | トップページ | (報告)(10.25)オルタナティブな日本をめざして(第80回)「『虚構の地方創生』にみる自民党政治の末路(Tansa 新ジャーナリズム報道)」(渡辺周代表:新ちょぼゼミ)(2022年10月25日) »

最近の記事

無料ブログはココログ