(4.12)オルタナティブな日本をめざして(第42回)「戦後改革の歴史的位相:帝国の解体と象徴天皇制」(新ちょぼゼミ:山田朗明治大学教授)
前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)
(2020年4月の「新ちょぼゼミ」のご案内です)
(別添PDFファイル)(チラシ)(4.12)オルタナティブな日本をめざして(第42回)「戦後改革の歴史的位相:帝国の解体と象徴天皇制」(山田朗明治大学教授)
ダウンロード - efbc88efbc94efbc8eefbc91efbc92efbc89efbc88e7acac42e59b9eefbc89e3808ce688a6e5be8ce694b9e99da9e381aee6adb4e58fb2e79a84e4bd8de79bb8efbc9ae5b89de59bbde381aee8a7a3e4bd93e381a8e8b1a1e5beb4e5a4a9e79a87e588b6e3808defbc88e5b1b1e794b0e69c97efbc89.pdf
我が国における歴史歪曲主義が安倍政権になって以降、一段とひどくなり、隣国の韓国をはじめ、大日本帝国による侵略戦争で被害を受けた多くのアジア諸国との関係が悪化する大きな原因となっています。1945年、大日本帝国がアジア太平洋戦争で敗北をし、天皇制軍国主義の国家体制が崩壊した際に、圧倒的多数の国民は、戦争の愚かさと自国の市民的不自由のおかしな支配体制とに気が付き、アメリカの占領下ではあったけれども、徹底した平和主義に加えて国民主権や基本的人権の尊重を謳った日本国憲法が制定され、思想信条の自由の保障や教育の民主化や男女平等や農地改革の実施などなど、政治、経済、社会の全領域にわたって「戦後改革」(民主化改革)が実施されました。それから約75年、日本は戦後の経済繁栄の中で、そのスタートとなった「原点」を忘れてしまってはいないでしょうか。今回は日本の近現代史にお詳しい山田朗先生においでいただき「戦後改革の歴史的位相:帝国の解体と象徴天皇制」というテーマでご講演をいただきます。みなさまのご参加をお待ちしています(なお、当日は最初の1時間程度で主催者から事務連絡やプレゼンを予定しています)(今回はいつもとは違い土曜日のお昼からのスタートです)
講 師:山田 朗(やまだ あきら)さん
博士(史学/東京都立大学) 明治大学文学部教授 明治大学平和教育登戸研究所資料館館長
日本近現代の国家戦略史・軍事史・天皇制・植民地支配・戦争責任の諸問題、歴史認識・歴史教育論
<次 第>
日 時:4月12日(日)13時半~16時半(開場13時)
会 場:スペースたんぽぽ 参加費(資料代含む):800円(学生400円)
たんぽぽ舎のあるダイナミックビルの4階 JR水道橋駅西口から5分
水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、グローバルスポーツビル、
GS跡地(セブンイレブン)を過ぎて鉄建建設本社ビルを過ぎたら左折。
東京都千代田区神田三崎町2-6-2 tel 03-3238-9035 fax 03-3238-0797
Email: nonukes@tanpoposya.ne URL: http://www.tanpoposya.com/
<山田朗先生のご著書>
(1)日本の戦争:歴史認識と戦争責任-山田朗/著(新日本出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033693393&Action_id=121&Sza_id=C0
(2)日本の戦争 2-山田朗/著(新日本出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033853012&Action_id=121&Sza_id=C0
(3)日本の戦争 3-山田朗/著(新日本出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033941773&Action_id=121&Sza_id=C0
(4)昭和天皇の戦争 「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと-山田朗/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033541829&Action_id=121&Sza_id=E1
(5)歴史修正主義の克服 ゆがめられた〈戦争論〉を問う-山田朗/著(高文研)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000030915416&Action_id=121&Sza_id=HH
(6)歴史認識問題の原点・東京裁判-山田朗/編著 蔵満茂明/著 本庄十喜/著(学習の友社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032142031&Action_id=121&Sza_id=HH
<山田朗先生講演録:VTR>
(1)20190303 UPLAN 山田朗「日本は過去とどう向き合ってきたか 未来のために今何が必要か」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AzbKoFVz0eo
(2)第125回市民憲法講座「安倍改憲と自衛隊の現状」 お話:山田 朗さん - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=pIe-e5hOKwg
(3)「明治150年」史観批判ー近現代日本の戦争・植民地支配と国民統制ー山田朗、他 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Vpl3K913QoQ
(4)20181129 UPLAN【前半】山田朗「明治150年」史観批判-近現代日本の戦争・植民地支配と国民統制- - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FWdYoMCtHL0
(5)20181129 UPLAN【後半】軍備拡大と改憲・戦争への道を許すな!「明治150年」徹底批判!侵略と植民地支配の歴史を直視し、アジアに平和をつくる国際シンポジウム - 市民メディア放送局
https://shiminmedia.com/video/48650
<関連サイト>
(戦後改革について解説やコメントをするサイトの少なさに驚かされます。下記はネット検索で拾ったものです)
(1)戦後改革の本格化と日本国憲法の制定 - 日本近現代史の授業中継
https://00m.in/X9eZz
(2)象徴天皇制 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E5%BE%B4%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%88%B6
(3)占領軍による戦後改革(1945~1947年)
http://www10.plala.or.jp/shosuzki/edit/japan/ghq_reform.htm
(4)(別添PDFファイル)改憲の前に求められる根本的な憲法論議(山口二郎『週刊東洋経済 2016.9.3』)
https://www.fujisan.co.jp/product/5828/b/1407296/
*オルタナティブな日本を目指して(新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-cddae1.html
草々
« (報告)(1.22)オルタナティブな日本をめざして(第39回)「企業ファースト化する日本とアベ政権」(新ちょぼゼミ:竹信三恵子さん) | トップページ | 挑戦するワセダクロニクル(その2):(1)海外に紹介されるワセクロ(2)【緊急シンポ開催】(1.25)朝日新聞「記事削除要求」事件を解剖する(3)『製薬会社と医師』 »
« (報告)(1.22)オルタナティブな日本をめざして(第39回)「企業ファースト化する日本とアベ政権」(新ちょぼゼミ:竹信三恵子さん) | トップページ | 挑戦するワセダクロニクル(その2):(1)海外に紹介されるワセクロ(2)【緊急シンポ開催】(1.25)朝日新聞「記事削除要求」事件を解剖する(3)『製薬会社と医師』 »
コメント