« (報告)(12.9)オルタナティブな日本をめざして(第38回):「外環道訴訟と大深度地下開発問題」(新ちょぼゼミ:武内更一弁護士) | トップページ | 本日(12/14)のいろいろ情報:(1)前川喜平氏講演=在日差別政策に怒る(2)JR東海がひた隠す「リニア・リスク」(『選択』)(3)朝日カバカバ新聞のボケた原発認識 他 »

2019年12月13日 (金)

(3.31)オルタナティブな日本をめざして(第41回):「幻想の新型原子炉:超高温ガス炉(VHTR)と小型原子炉」(新ちょぼゼミ:後藤政志さん)

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)
(3月の新ちょぼゼミのご案内です)


(別添PDFファイル)(チラシ)(3.31)オルタナティブな日本をめざして(第41回):「幻想の新型原子炉:超高温ガス炉(VHTR)と小型原子炉)」(後藤政志さん)
ダウンロード - e3808ce5b9bbe683b3e381aee696b0e59e8be58e9fe5ad90e78289efbc9ae8b685e9ab98e6b8a9e382ace382b9e78289efbc88vhtrefbc89e381a8e5b08fe59e8be58e9fe5ad90e78289efbc89e3808defbc88e5be8ce897a4e694bfe5bf97e38195e38293efbc89.pdf

福島原発事故を契機に、我が国では、危険で汚くてコスト高の原発に見切りをつけ(脱原発)、再生可能エネルギーやコジェネ(熱電併給)型の高効率新型電源(天然ガス)にシフトする動きが強まっています。いわゆる分散ネットワーク型エネルギーシステムです。しかしながら、こうした動きに対抗するかのように、経済産業省や自民党政府、及び原子力ムラの御用学者らを中心に、再び核エネルギーにしがみついて「新型原子炉」と称しながら原発を復活・復興させようとする動きが表面化してきています。今回は原子炉工学にお詳しい後藤政志さんにおいでいただき、超高温ガス炉や小型原子炉など、いわゆる「新型原子炉」について、お話をしていただきます。(なお当日は、最初の1時間弱で主催者側より事務連絡の他、若干のプレゼンをさせていただきます)

講 師:後藤政志(ごとう まさし)さん
 元東芝、原子炉格納容器設計者、博士(工学)。広島大学・船舶工学科卒。海洋構造物(海底石油掘削リグ等)の設計に携わった後、1989年から、東芝で原子炉格納容器の設計に従事。柏崎刈羽原発の3号機、6号機、浜岡原発の4号機、5号機、女川原発の2号機、3号機の設計に携わる。同時に、過酷事故時の格納容器の限界圧力・限界温度の研究に従事した。2009年に東芝を退職。原発設計技師の観点から、福島第一原発事故の分析と原発の安全性設計思想の研究を行っている


 <次 第>
日 時:2020年3月31日(火)18時~21時(開場17時30分) 
会 場:スペースたんぽぽ 参加費(資料代含む):800円(学生400円)
 たんぽぽ舎のあるダイナミックビルの4階 JR水道橋駅西口から5分
 水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、グローバルスポーツビル、
 GS跡地(セブンイレブン)を過ぎて鉄建建設本社ビルを過ぎたら左折。
 東京都千代田区神田三崎町2-6-2  tel 03-3238-9035 fax 03-3238-0797  
 Email: nonukes@tanpoposya.net  URL: http://www.tanpoposya.com/


 <後藤政志さん執筆の文献:例>
(1)「原発をつくった」から言えること-後藤政志/著(クレヨンハウス)
 http://urx.red/Uobj
(2)『原発ゼロ社会への道 2017 ― 脱原子力政策の実現のために』 - 原子力市民委員会
 http://www.ccnejapan.com/?page_id=8000
(3)原発と建築家 僕たちは何を設計できるのか。再生可能エネルギーの未来、新しい時代の建築を考えた。-竹内昌義/編著 松隈洋/インタビュー 後藤政志/インタビュー 佐藤栄佐久/〔ほか〕(学芸出版社)
 http://urx.red/UPsK
(4)福島原発事故はなぜ起きたか-井野博満編 井野博満/後藤政志/瀬川嘉之〔著〕(藤原書店)
 https://00m.in/u2CpN

 <関連サイト:その1>
(1)APAST FACEBOOK
 https://ja-jp.facebook.com/APAST.jp/
(2)APAST TWITTER
 https://twitter.com/apastjapan
(3)後藤政志が語る、福島原発事故と安全性
 http://gotomasashi.blogspot.com/
(4)後藤政志 - IWJ Independent Web Journal
 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E6%94%BF%E5%BF%97


 <別添PDFファイル>
(1)次世代原子炉、海外頼み(日経 2019.10.25)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51344890U9A021C1TJN000/
(2)次世代小型炉の開発 明記、原子力機構 30年先将来像(東京 2019.11.1)
 https://lituum.exblog.jp/29757187/

 <関連サイト:その2>
(1)高温ガス炉の利点と問題点 Ocean Green
 http://oceangreen.jp/Arikata/140723-KouonGasRo-RitenMondaiten.html
(2)我が国における 高温ガス炉・超高温ガス炉 実用化の意義
 https://cutt.ly/Ue56TMZ
(3)第4世代原子炉 - Wikipedia
 https://cutt.ly/de56IDp
(4)超高温ガス炉 - ATOMICA -
 https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_1772.html
(5)<原発のない国へ>原子カムラの抗い(上) 生き残りへ作戦会議
 https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/869
(6)東京新聞-<原発のない国へ>原子カムラの抗い(中) 国際連携で小型炉開発
 https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/871
(7)東京新聞-<原発のない国へ>原子カムラの抗い(下) 高温ガス炉と再生エネ 抱き合わせで生き残り図る
 https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/874
(8)日本の電力会社も関心 ベンチャーが挑む「小型原子炉」の可能性:朝日新聞GLOBE+
 https://globe.asahi.com/article/12607501


(関連)(報告)(4.11)オルタナティブな日本をめざして(第26回):「なぜ原発の再稼働は認められないのか-原発の仕組みから安全性の根拠を問う-」(新ちょぼゼミ:後藤政志さん)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-f02127.html

(参考)オルタナティブな日本を目指して(新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-cddae1.html
草々
 

« (報告)(12.9)オルタナティブな日本をめざして(第38回):「外環道訴訟と大深度地下開発問題」(新ちょぼゼミ:武内更一弁護士) | トップページ | 本日(12/14)のいろいろ情報:(1)前川喜平氏講演=在日差別政策に怒る(2)JR東海がひた隠す「リニア・リスク」(『選択』)(3)朝日カバカバ新聞のボケた原発認識 他 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« (報告)(12.9)オルタナティブな日本をめざして(第38回):「外環道訴訟と大深度地下開発問題」(新ちょぼゼミ:武内更一弁護士) | トップページ | 本日(12/14)のいろいろ情報:(1)前川喜平氏講演=在日差別政策に怒る(2)JR東海がひた隠す「リニア・リスク」(『選択』)(3)朝日カバカバ新聞のボケた原発認識 他 »

最近の記事

無料ブログはココログ