(報告)(3.14)オルタナティブな日本をめざして(第24回)「どうする化学物質の管理:環境ホルモンがもたらす危険性から考える」(中下裕子弁護士)
前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは添付できませんでした)
(拡散歓迎:SNSなどで広げていただければ幸いです)
去る2019年3月14日(木)、水道橋のたんぽぽ舎におきまして、「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」代表の中下裕子弁護士をお迎えし、オルタナティブな日本をめざして(第24回)「どうする化学物質の管理:環境ホルモンがもたらす危険性から考える」を開催いたしました。
(関連)(イベント情報)(3.14)オルタナティブな日本をめざして(第24回):「どうする化学物質の管理:環境ホルモンがもたらす危険性から考える」(中下裕子弁護士)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/24-9464.html
当日は、首相官邸における東京新聞記者・望月衣塑子氏に対する質問・取材妨害に抗議して、官邸前で「FIGHT FOR TRUTH 私たちの知る権利を守る3.14首相官邸前行動」が行われたため、いつもより少し参加人数は少なくなりましたが、中下先生の貴重な講演に教えられ、現代日本の化学物質管理の現状について強い危機感を持ちました。
農薬や食品添加物、あるいは合成洗剤などをめぐる市民運動・社会運動にこれまでも参加してきた経験から、日本政府はひどいだろうなとは思っていましたが、ここまでひどいとは思っておりませんでした。自分自身の危機感と現状認識の不十分さを改めて認識した次第です。化学物質の法的管理適正化の問題は、今後ますます重要性を増し、近未来の政権交代後には、ぜひとも「今度こそ」その実現をはかりたいものです。
以下、当日の資料とともに、簡単にご報告申し上げます。
●(当日録画)20190314 UPLAN 中下裕子「どうする化学物質の管理:環境ホルモンがもたらす危険性から考える」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OaESp616yiQ&t=38s
https://www.youtube.com/watch?v=OaESp616yiQ
(関連)ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 - Japan Endocrine-disruptor Preventive Action
https://twitter.com/kokuminkaigi
*(別添PDFファイル)(チラシ)ダイオキシン環境ホルモン対策国民会議に入会しませんか?(2019.3)
<当日配布資料:別添PDFファイル>
(1)(レジメ)「どうする化学物質の管理:環境ホルモンがもたらす危険性から考える」(前半)(中下裕子弁護士)
「rejime_kagakubussitukanri_nakasitasan_1.pdf」をダウンロード
(2)(レジメ)「どうする化学物質の管理:環境ホルモンがもたらす危険性から考える」(後半)(中下裕子弁護士)
「rejime_kagakubussitukanri_nakasitasan_2.pdf」をダウンロード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)環境ホルモン 最新事情(ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議
パンフレット)
(4)知らずに食べていませんか?ネオニコチノイド-水野玲子/編著 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議/監修(高文研)
≪関連情報:経済産業省>
(1)化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)
(METI-経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/index.html
(2)化学物質排出把握管理促進法(METI-経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/index.html
<関連情報:別添PDFファイル>
(1)「化学物質政策基本法」の必要性とNGOの取組(中下裕子『社会運動 347号 2009年2月』)
(3)農薬取締法改正:再評価制度と農薬登録審査の見直し(橋高真佐美『JEPAニュース VOL114 2018.12』)
(4)これでは「シックハウス症候群」はなくならない、厚労省が規制強化案を骨抜き(岡田幹治『週刊金曜日 2019.2.1』)
https://dot.asahi.com/wa/2019030500048.html?page=1
<関連サイト>
(1)シックハウス症候群など3化学物質指定見送り 厚労省 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181227/k00/00m/040/146000c
(2)ネオニコチノイド系農薬の使用禁止に関する意見書(日弁連 2017.12.21)
(3)クジラの胃からプラごみ5.9キロ インドネシアに流れ着く:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S13777849.html?ref=nmail_20181121mo
(4)プラスチック危機:世界の塩9割からプラ片 21国・地域 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181031/k00/00e/040/183000c?fm=mnm
(5)環境省_化学物質の内分泌かく乱作用
http://www.env.go.jp/chemi/end/
(6)繋ぐものとして ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議-中下裕子 季刊 環境情報誌 ネイチャーインタフェイス
http://www.natureinterface.com/j/ni05/P70-71/
(7)特集ワイド:増える「発達障害グレーゾーン」しんどさ続き
浮く存在に 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190312/dde/012/040/005000c
(8)農薬取締法の平成30年改正(平成30年6月15日公布):農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_kaisei/h300615/index.html
(9)世界のプラごみ、年3億トン発生 環境への流出で損害1兆円超
- 共同通信
https://this.kiji.is/398266667908924513
<「いちろうちゃんのブログ」より>
(1)環境ホルモンの危機は去っていない:パンフレット
「環境ホルモン最新事情ー赤ちゃんが危ないー」(ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-9103.html
(2)プラスチックの大量生産・大量消費・大量廃棄をいつまで続けるのか:深刻化するプラスチック海洋汚染と生態系の破壊は、やがて人間社会にブーメランのようにはね返ってくる
いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-ca61.html
●オルタナティブな日本を目指して(これまでのもの一覧)(再更新)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-b7a3.html
草々
« 本日(3/17)のいろいろ情報:(1)亡国のヒラメ=日本の裁判官(原発と安保)(2)米国におけるMMT(現代貨幣理論)を巡る議論(3)昆虫絶滅時代の次は人類絶滅だ(4)諸悪の根源は政治 他 | トップページ | (報告)(3.18)講演:「国家と除染」(日野行介毎日新聞記者):放射能汚染土「再利用」の目的は「見えない化」により「原発事故を政治的に終わらせる」ことにある + Foe Japanから関連重要情報 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: (報告)(3.14)オルタナティブな日本をめざして(第24回)「どうする化学物質の管理:環境ホルモンがもたらす危険性から考える」(中下裕子弁護士):
« 本日(3/17)のいろいろ情報:(1)亡国のヒラメ=日本の裁判官(原発と安保)(2)米国におけるMMT(現代貨幣理論)を巡る議論(3)昆虫絶滅時代の次は人類絶滅だ(4)諸悪の根源は政治 他 | トップページ | (報告)(3.18)講演:「国家と除染」(日野行介毎日新聞記者):放射能汚染土「再利用」の目的は「見えない化」により「原発事故を政治的に終わらせる」ことにある + Foe Japanから関連重要情報 »
コメント