« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月29日 (月)

本日(9/29)のいろいろ情報 (1)ネット署名「応急仮設住宅の無償提供期間の延長を求める署名」、(2)広瀬隆さんより、(3)水産庁公表:魚介類の放射能汚染検査結果 他

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

(メール転送その他です)

 

1.(メール転送)ネット署名「応急仮設住宅の無償提供期間の延長を求める署名」へのご協力をお願い申し上げます(避難・支援ネットかながわ)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平素より避難者の窮状に心を寄せて下さってありがとうございます。

神奈川県内への避難当事者の自助団体「避難・支援ネットかながわ」です。

 

7月より開始している「応急仮設住宅の無償提供期間の延長を求める署名」へのご協力をお願いしたくお知らせいたします。

 

署名は8月末に第一次集約を行い、集約団体2団体の合計で約2300筆となりました。まずは、署名にご賛同下さった団体様、署名にご協力下さった団体・個人様の温かいお気持ちに対し、被災者を代表して御礼を申し上げます。

 

集約結果をもち、去る919()に「原発避難者がともに住宅問題を考える集会」を参議員会館内で開催いたしました。共催して下さった、震災支援ネットワーク埼玉、「子ども・被災者支援法 市民会議」の各団体と弁護士のみな様など支えて下さる皆さんのおかげをもちまして、非常に有意義な集いを無事に終えることが出来ました。深く感謝をいたしますとともに、開催に携わって下さった皆さま、署名をして下さった皆さまの期待に応えたく、より署名の集約を加速するため、ネット署名を開始することとしました。

 

10月末までの短い期間ではありますが、どうかお力添えを頂きたくお願いを申し上げます。

 

◆◆--- ネット署名 ---◆◆

全国誰でも署名可能です。

詳細および署名はこちら → http://bit.ly/1uMCUN6

 

拡散大歓迎です。特に、被災当事者の要望が重要です。被災者の方へ広くお知らせ頂けますと幸いです。

 

特に、警戒区域外から避難されている避難者は、この3年半で貯えを切り崩して生活しています。住宅の無償提供は命綱でもあります。区域内外に依らず、生活再建の猶予が必要な被災者がおります。ご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。

 

◆◆--- 開設のお知らせ ---◆◆

ホームページ(http://hinansien-netkanagawa.org/)に加え、FacebookTwitterでの発信も開始いたしました。お引き立ての程、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

Facebook: https://www.facebook.com/hinansienkanagawa

Twitter : https://twitter.com/HsinkTwi

 

 

2.(メール転送)広瀬隆さんより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さきほど送った大切なメール「リニアと御嶽山と川内原発の 関係」は、多くの方のプロバイダーからメールが返送されてきましたので、再送させていただきます。添付ファイルの容量 が10MBを超えたので、受信できなかったと思われます。

 下記、「日々雑感」サイトに同文とファイルを掲載してありますので、受信できなかった方は、下記を必ずご覧ください。

http://hibi-zakkan.net/archives/40447214.html

 

 また、「山本太郎の永田町恐怖新聞 20140918日」を是非ご覧 ください。

http://www.taro-yamamoto.jp/daily-activities/3668

http://www.taro-yamamoto.jp/wp-content/uploads/2014/09/be4121a04aed7cb1d03237df59272aab.pdf

 

 こちらは、北海道から昨日の鹿児島市まで、全国での街頭演説に 走り回っている山本太郎さんが、現在の日本経済の重要な問題を鋭くえぐり出した、秀逸なレポートです。  このままでは、ほとんどの日本人が金を奪われて殺されます。

 

 そして明日、930日、1130頃から東京・参議院議員会館入口にて入館証を配布の上、12:0013:30参議院議員会館の講 堂にて、院内集会が福島原発告訴団によっておこなわれます。武藤類子さん、 佐藤和良さんたち、告訴団の「最後の闘い」の訴えです。そのあと、14:0014:40東京地検包囲行動がおこなわれます。福島県で は、先日、福島第一原発の事故現場に隣接する国道6号線が開通しました。トテツモナイ線量の地帯です。これは、安倍晋三政権が、福島県民を本気で殺そうとし ていることの象徴的な大事件です。怒りを持って立ち上がりましょう。

 

(さきほど送っ たメール、同 文を再送します。受信された方は、読む必要がありません)

 

全国のみなさま  広瀬隆です

 御嶽山の噴火で、また悲劇がくり返されました。こ の噴火の危険性は、分っていたことです。

 それは、JR東海が計画しているリニア中央新幹線のルートを調べた人であれば、この長野県~岐阜県の一帯がどれほど危ないか、というこ とを・・・

 昨年のリニア中央新幹線「反対集会」で使った、その部分の資料を添付ファイルで送ります。

 

 川内原発周辺の噴火についても、付言しておきます。

 みなさんは、カルデラだけに注目して、巨大な火砕流ばかりを論じていますが、私の不安は、それではありません。

 

 私が心配しているのは、川内原発現地そのものが、北薩火山群のど真ん中にあることです。

 言い換えれば、「川内原発の真下」で噴火が起こっても不思議ではないのです。

 桜島よりも、霧島よりも、もっとおそろしいことが起こります。

 昨日928日、川内原発の現地に200人近い人が全国から集まって、ゲート前の抗議をしてきましたが、私は早く逃げたかったのです。 そこにいること自体がこわかったからです。

 

 それでも、トテツモナイ数の人が、鹿児島市の天文館公園における全国集会に集まりました。

 川内原発再稼働を絶対に阻止する、という意思を持って・・・

 帰途の東京羽田への飛行機は、大幅に到着時刻が遅れました。それは、飛行機が御嶽山の噴火の微粒子をエンジンが吸いこまないように、警 戒していたからではないでしょうか。それが、川内原発周辺での噴火時に起こる、非常用発電機の壊滅を予告していたことになります。

 

 学者たちは、悲劇が起こってから、その原因を論じる。そんなことは、何の意味もない!

 起こる前に警告しろ!

 

3.その他

(1)(別添PDFファイル)歴史と物語(山口二郎:東京 2014.9.14

 http://yamaguchijiro.com/

(画面の中ほどにあります)

 

(2)(別添PDFファイル)「原発制御できず」国連報告、外務省こっそり抗議、3.11直後(東京 2014.9.11

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014091102000145.html

 

(安倍晋三と並んで、何をやっちょるのかね、この役所は。日本の恥さらしだよ、まったく)

 

 二〇一一年の東日本大震災の直後、日本に派遣された国連チームが作成した報告書で、東京電力福島第一原発の事故を「コントロール(制御)できていない」と記述したことに対し、外務省側が「表現が強すぎるのではないか」と非公式に抗議していたことが十日、分かった。複数の関係者が明らかにした。

 

(3)水産庁-水産物の放射性物質調査の結果について

 http://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

 

(こんなもの、あまり信用しない方がいいですよ。それに魚介類・水産物の場合には、危ないのは放射性セシウムだけではありませんから)

 

●水産総合研究センターによる水産物ストロンチウム等調査結果

http://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/pdf/result_strontium_140523.pdf

 

(今年に入ってからはサンプル採取をしていない=調べていないことに加え、過去のものについても、サンプル採取日から、その検査結果を公表する日までの間の時間が長すぎます(1年間も公表されていないものもある)。最も危険で警戒しなければいけない放射性ストロンチウムについて、たったこれだけの調査しかせず、しかも、その調査結果の公表もいい加減でズさんのようです。東日本の太平洋側沿岸・沖合で獲れる魚は食べると危ないです)

草々

 

 

 

東京新聞・吉田調書シリーズ特集記事に見る福島第1原発事故(その実態と事故原因をさぐる):(4)自ら拡大、3号機の危機、「何とかなる」で大ピンチ

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

東京新聞が9/15よりシリーズで報道し始めた吉田調書(政府事故調による吉田昌郎福島第1原発所長(当時)証言記録)に関する特集記事「調書は語る:吉田昌郎所長の証言」を見ながら、福島第1原発事故の実態とその原因を探ってみたいと思います。第4回目の今日は、下記の東京新聞記事です。なお、私のメールでは、このシリーズ特集記事にある、主として吉田昌郎所長証言のあいまいさや、証言から推察される福島第1原発事故深刻化の原因となったであろうことがらを取り上げて、簡単にコメントいたします。

 

 <別添PDFファイル>

● 調書は語る(4):自ら拡大、3号機の危機、「何とかなる」で大ピンチ(東京 2014.9.19

http://www2.87sumika.jp/tanutanu9887/e/962dcafef0545259fc3350de237f9ead

 

1.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「非常用冷却装置による冷却が続いていた3号機だが、十三日未明に装置が止まると状況は悪化。しかし、吉田昌郎(まさお)所長は官邸にいた東電の部長らしき人物から「海水を使うと廃炉につながる」との電話を受け、注入準備が整った海水を使わず、新たにホースをつなぎ、淡水注入の準備を始めた。この時間的ロスがさらに事態を悪化させる結果につながった。(肩書はいずれも当時)」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 31112日の1号機の場合には、首相官邸や東京電力本社を二枚舌を使ってだましてでも海水の注入を行った吉田昌郎所長が、3号機については、海水を使わずに真水を使おうとしている。海水を使えば、その原子炉は廃炉とせざるを得ないからだ。この期に及んで何をしているのか、という印象を強くするが、こうした吉田昌郎所長の態度の急変の背後には、東京電力本社から吉田昌郎所長に対して(陰に隠れて)猛烈な圧力がかかったものと推測される。「この時間的ロスがさらに事態を悪化させる結果につながった」とあるのは、おそらく3号機の高圧注水系(HPCI)が人為的に作業員の手動で停止されて以降の原子炉炉心の冷却が遅れに遅れてしまったことを意味しているものと推測される。

 

2.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「海水注入の準備が整ったのに、なぜ淡水に切り替えたのか。」

 

「基本的に思い出せないんですよ。強く海水がだめだというような指示が本店からあった記憶もないんですね。現場の人間は『海水注入は次にして、淡水という指示に切り替えた』と言っているようですけれども、私はあまり記憶が無くて、淡水であろうが、海水であろうが、やりやすい方でやればいいという判断でやったつもりなんです」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 またぞろ吉田昌郎所長得意の「思い出せない、記憶がない」である。先週末に「ポレポレ東中野」で上映された「東電テレビ会議 49時間の記録」(OUR PLANET TV 白石草氏 提供)の映像で見ても、吉田昌郎所長は、何度も何度も海水ではなくて真水で行くんだ、と頑張っていた(実際には、現場作業員は高い放射線量の下で、まとまった量の真水を探しまわっていた様子)。こんな言い訳が通用するわけがない。おそらくは東京電力本社からの圧力を隠蔽しているものと推測される。

 

(参考)「東電テレビ会議 49時間の記録」自主上映について OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1664

 

(みなさま、この録画は必見です。何とかして見るようにしていただければと思います:ある程度、沸騰水型の原子炉の基礎知識を持っておく方がいいですし、1回見ただけでは記憶に残らないので、2~3度くらい見た方がいいような気もします ⇒ 追って、別途報告します)

 

3.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「いろいろ思い出したんだけれども、確かに官邸から淡水で入れろという指示があった。それに引きずられたと今では思っていますけれども、完全に頭の記憶から抜けていました」

 

「私は海水もやむを得ずというのが腹にずっとありますから、最初から海水だろうと、当初言っていたと思います。その後に官邸から電話があって、何とかしろという話があったんで、がんばれるだけ水を手配しながらやりましょうと」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 やっぱりそうだろう。で、これで1件落着ではない。問題は、「指示があった」のは「官邸から」ではなく「東京電力本社」からではないのか、さもなくば、官邸に詰めていた竹黒一郎東電フェローの独断ではなかったのか。場所は官邸からでも、その中身は、東京電力本社幹部(おそらくは勝俣会長と若干名)で吉田昌郎所長に「廃炉にさせるな、真水でやらせろ」なんて、やっていたのかもしれない。1号機が炉心溶融して水素爆発で建屋が吹き飛び、続いて3号機が炉心溶融するかもしれないという時に、「何をやっとンじゃ、バカたれ」ということである。

 

4.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ただ、水の手配はうちだけではできないんで、自衛隊も含めてお願いしますよという形で動いているというのがこの時点なんですね。ある程度、自衛隊が動いてくれれば水の補給は可能であるかなと、まだ期待があった時点なんで」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 これもどうもウソ臭い。「自衛隊」を引き合いに出せば説得力がつくとでも思っているのかもしれない。しかし、上記でご紹介した「東電テレビ会議 49時間の記録」を見ると、1号機が水素爆発を起こし、福島第1原発敷地内が高線量状態となって以降は、自衛隊は福島第1原発に近づくことさえ躊躇し、差し控えていた様子がうかがえる(現場の一部の指揮官が独断で福島第1原発事故現場への乗り込みを抑えていた可能性もある)。この福島第1原発事故直後の自衛隊の行動については、指揮命令系統も含めて、危機管理体制再検証の一環として、徹底して明らかにする必要があるように思われる。

 

5.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「1号はメーキャップできない状態で、真水を使えないんで、海水でやりますと腹を決めて海水を注入し始めた。廃炉も何も関係なくて。ここ(3号機)はまだメーキャップできる可能性があるんで、何とかできる範囲は真水を集めてやろうではないかという考え方ですから、海水をどんどんやるという前の日の状況とは違う」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 この段階の3号機は1号機と比べて、何が違うというのだろうか。この吉田昌郎所長の証言も理解に苦しむ。

 

6.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「淡水注水が始まるまで六時間四十分くらい空いているが、炉心の状態は」

 

「もうこのときは死ぬと思いましたから、要するにもっと早く入れたいわけですけど、結局ラインアップ(ホースをつないで注水の準備)もできないとか、いろんな条件が整わないということで」

 

「水位が下がっていく状況で、燃料棒がもう露出している認識はあったか」

 

「もちろんあります。水を入れるということと、格納容器の圧力を抜くことだけ考えていた。でも、準備ができないわけですよ。遅いだ、何だかんだ、外の人は言うんですけども、では『おまえがやってみろ』と私は言いたい。人も少ない中でやっていて、それを遅いなんて言ったやつは、私は許しませんよ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

「要するにもっと早く入れたいわけですけど」という吉田昌郎所長証言が、上記5.の「ここ(3号機)はまだメーキャップできる可能性があるんで」という吉田昌郎所長証言と矛盾しているのが分かる。ともあれ、「結局ラインアップ(ホースをつないで注水の準備)もできないとか、いろんな条件が整わないということで」証言に見られるように、現場の作業は混乱に混乱を極めていた。

 

 しかし、その大きな原因の一つが「準備ができないわけですよ。遅いだ、何だ、かんだ、外の人は言うんですけども、では『おまえがやってみろ』と私は言いたい。人も少ない中でやっていて、それを遅いなんて言ったやつは、私は許しませんよ」などと言うのなら、何故、東京電力本社や首相官邸に、きちんと人員や資材等の補給を要請しないのだろうか。道路事情が悪くて物資や人員等を福島第1原発まで届けられないのなら、ヘリコプターで運べばいいし、民間の運転手やパイロットが被ばくを恐れて担ってくれないのなら、自衛隊を出動させて運べばいい。私が福島第1原発事故直後の対応で不思議でしょうがないのは、事故現場に対する人員や資材の補給が全然だめで、対応にあたっていた現場や作業員が孤立無援のような状態だったことである。この「原発非常事態時における人員及び物資・資材の補給」についても、詳細にそれを振り返って検証することで、その問題点を浮き彫りにしなければならないと思う次第だ。

 

 それからもう一つ、吉田昌郎所長の自覚していた焦眉の問題は、証言にもあるように「水を入れるということと、格納容器の圧力を抜くことだけ考えていた」だった。この話は、ここ以外でも複数回出てきている。しかし、ここの場の発言は3号機の話(おそらく3/13)なので、1号機の水素爆発を経験した後である。何故、吉田昌郎所長は、この2つのことに加えて、1号機以外の各号機について、水素爆発をどう回避するか、という重要課題認識が念頭に浮かばなかったのだろうか。また、4号機の爆発は3号機からの水素が共用のベント用配管を通じて逆流した結果であったらしいので、そもそもベント用配管が3,4号機で共用になっていたことを吉田昌郎所長は知っていたのだろうか。更には、吉田昌郎所長が気がつかなかったのであれば、東京電力本社の技術系の人間が、何故、吉田昌郎所長に強く注意を促さなかったのだろうか。

 

(「東電テレビ会議 49時間の記録」を見ると、3/13の早い段階で、吉田昌郎所長や東京電力本社の人間は、3号機の水素爆発の危険性を察知し、1号機と同じようなことが起きるかもしれないから、大至急、対策を検討する、などと発言していた。にもかかわらず、何も手が打たれないままに、3/14の午前11時過ぎの3号機爆発に至ってしまっている。同録画では、2号機建屋の「ブローアウトパネル」(建屋の壁にある窓)が開いている(1号機の水素爆発で開いたのではないかとのこと)ことがわかり、みんなで大喜びしている場面もあった。ああ、なさけなや、なさけなや、だ)

 

 何度も繰り返して恐縮だが、原発事故時における水素爆発の危険性の認識は、スリーマイル島原発事故を通じて、世界共通の危機管理マターとなっていた。日本の東京電力を含む電力会社や原子炉メーカー、それに原子力ムラ御用学者どもが(斑目春樹原子力安全委員長がその代表格)、いかにレベルの低い、いい加減な連中であったかが、この3/13~14の3号機水素爆発に至るまでの経緯を見ることでよくわかる。

 

7.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「<しかし、消防車を一台増強し、重いホースを引き回して確保した八十トンの淡水は昼すぎに枯渇。再び海水に切り替える必要に迫られた。注水はその間五十分ほど途切れ、貴重な冷却時間を失うことになる>」

 

「だから、ホウ酸を入れて、それから海水という段取りを、私の記憶ではそう思っているんですけど、現場から聞くと、最初、海水といっていたのを淡水に戻してというような指示があったと言っているんですけども、私にはその記憶が無いんですよ。パラ(並行)では検討させた」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

「私にはその記憶が無いんですよ。パラ(並行)では検討させた」 吉田君、ウソを言っちゃいかんよ。

 

8.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「<その夜、テレビ会議では、2号機の水源をどうするかが議論された。吉田氏が海水注入の方針を伝えると、本店社員が「いきなり海水っていうのは(炉内の)材料が腐っちゃったりしてもったいない。なるべく粘って真水(淡水)を待つという選択肢もある」と議論を蒸し返した。朝、水源を急に変える判断をし大ピンチを自ら招いた吉田氏は「今から真水というのはないんです。時間が遅れます。また」と言い放った>」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 東京電力本社には、まるでアイヒマンのような役職員がうじゃうじゃいるようだ。今度は2号機でも真水で行け、もったいない、などと言っている。ひょっとすると、その後ろで、勝俣恒久会長や竹黒一郎フェロー、あるいは武藤栄副社長が、へらへら笑って控えていたのかもしれない。

 

9.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「その時、政府や東電は… 官邸の指示は誰?」

 

「吉田氏が3号機への注水方法を、海水から淡水へ切り替えると指示したのは官邸からの1本の電話がきっかけだった。その場面は、東電のビデオ会議にも記録されている。13日午前6時43分。東電本店の社員がテレビ会議で「本当に緊急です。吉田所長、官邸から電話がかかってるんで転送します」と伝えた。」

 

「この電話の直後、吉田氏はこう指示する。「官邸から。ちょっと海水を使うのは早すぎるんじゃないかとコメントがありました。廃炉につながるだろうと。極力、ろ過水なり、真水を使うことを考えてくれと」 1号機では海水注入の中止命令を無視した吉田氏だが、この時は指示をすんなり受け入れる。電話の相手は誰だったのか。」

 

「吉田調書では「■■(黒塗りだが、東電の原子力品質・安全部長と判明)と話をした後、誰かに代わったんですよ」と、吉田氏の判断を変えさせたのはこの部長とは別人のような発言になっている。」 東電の武黒一郎フェローや原子力安全・保安院の安井正也氏、細野豪志首相補佐官ら数人の名前が挙がったが、吉田氏は「ここの記憶は全く欠落している」と繰り返した。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 吉田昌郎所長が誰かをかばっているのは明らかである。

 

 

 <最後に>

 3号機には、いくつか「わからないこと」(謎)がある。その一つが、3/13昼ごろまでは正常に動いていた高圧注水系(HPCI)を作業員が手動で止めてしまったことがある。何故、そのようなことをしたのか。政府事故調では、それに代替する冷却手段を確保しないまま止めたことが3号機の深刻化を早めたとしているが、果たしてそれが、現場作業員の単純なミスにすぎなかったのかどうか。私は、高圧注水系(HPCI)の配管が地震の揺れでやられて漏水を起こし、放置すれば冷却水喪失状態となるので、作業員が気を利かせて急きょ止めてしまったのではないかと疑っている。

 

 また、もう一つの謎は、3号機の使用済み核燃料プールの状態である。この3号機はいわゆるプルサーマル炉であり、使用済み核燃料プールに入れてある核燃料も通常の原子炉のものとは違い、プルトニウムを多く含むより危険なものだった。一説によれば、この3号機の使用済み核燃料プールにあった核燃料が、3/14に3号機が水素爆発をしたのを契機に、ほぼ同時に即発臨界事故=核爆発を引き起こしていた、という。その真偽はどうなのだろうか。

 

 更に、空気作動弁が動かないこと(地震の揺れで制御系配管が損傷した可能性)や、原子炉圧力容器の水位計が早い段階からどうもおかしいことなど、3号機の制御系機器類のぜい弱性も非常に気になるところである。しかし、これらの機器類が、新規制基準でどの程度厳しく規制され、点検されているのか、怪しい限りであると思われる。ということは、再びの過酷事故の際には、福島第1原発事故と同じことが起きるとみておいて間違いないだろう。

 

 今後の3号機の事故検証の進展の中で注目していきたい。

草々

 

 

2014年9月28日 (日)

福島県知事選挙について + もう読まれましたか? 必読 『福島原発事故 被災者支援政策の欺瞞』 (日野行介毎日新聞記者著 岩波新書)

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

まず最初に、福島県知事選挙の情報です。

 

● 自・民・公・社は内堀氏相乗り 福島県知事選 河北新報オンラインニュース

 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140925_61020.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 任期満了に伴う福島県知事選(10月9日告示、26日投開票)で、県内各政党の支持動向が24日、ほぼ固まった。自民、民主、公明、社民4党が内堀雅雄前副知事支援で相乗りし、共産党と新党改革は元宮古市長の医師熊坂義裕氏を支援する。東日本大震災と福島第1原発事故後初の知事選は、今期限りで引退する佐藤雄平知事(66)の路線を継承するかどうかが最大の焦点となる。前双葉町長の井戸川克隆氏ら新人5人も無所属での立候補を表明している。

 佐藤氏の2期8年を副知事として支えた内堀氏は「佐藤県政を継承し、発展させる」と訴え、佐藤氏も事実上、後継指名した。熊坂氏ら新人6人は「県政刷新」を訴え、内堀氏への対決姿勢を鮮明にしている。

 

(中略)

 

 共産党県委員会や福島県労連、県農民連などでつくる「みんなで新しい県政をつくる会」は24日、「原発ゼロや再稼働反対の姿勢が明確だ」として熊坂氏支援を決めた。共産党県委員会の久保田仁委員長は、自民党本部が内堀氏支援を決めた経緯に触れ、「原発再稼働を進める安倍政権が知事選に乗り込んできた以上、(熊坂氏支援を)政治判断した」と述べた。

 内堀、熊坂、井戸川の各氏は福島第1、第2原発計10基の全基廃炉で一致。県外の原発再稼働については内堀氏が明言を避ける一方、熊坂、井戸川両氏は反対している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<福島県知事選挙について、若干のコメントをしておきますと>

 

(1)脱原発は福島県では「当り前」のこと、争点は福島県外の原発をどうするかである(とりわけ柏崎刈羽原発や女川原発や東海第二は過酷事故を起こした場合には福島県も重度の被害エリアとなる)。脱原発をまじめに考えれば、日本の全ての原発・核燃料施設の廃止以外にあり得ない。

 

(2)それ以上に重要な争点は、賠償・補償を中心にしての被害者の救済をどうするのかということと、避難・疎開・移住も含めて予想される健康被害に対してどう備えるか=脱被ばく県政をどう構築するか、である。福島県の復興が争点であるかのごとく言うのは誤り、何故なら、人間が復興せず、人間が放射線被曝による健康被害や遺伝的障害の危険性の中にあって、真の意味での復興などありえないからだ。放射能に色も匂いも痛みもない、人間の五感では感じないからと言って、恒常的な低線量被曝(外部被爆・内部被曝)状況を甘く見ることは、将来大きな禍根を残すことになる。それはすなわち、子どもたちや、これから生まれてくる未来世代に対する重大な背信・犯罪行為である。(この争点では、たとえば福島県が今現在自在にできるお金をどう使うか、という問題も含まれている)(

 

 私は、今回の知事選挙の最大の焦点は、賠償・補償を万全な形で実現させることと、被害者の選択を尊重する「子ども被災者支援法」を、その法律文の文字通りに実現させる、そういう県政かどうか、という点にあると考えている。決して、県民への被ばく押し付け付きの利権・土建優先復興の実現性ではない。

 

(3)内堀雅雄前副知事は候補者の中で最悪の候補である。この男は、そもそも福島県民ではなく、霞が関(総務省)から送られてきた「原子力ムラ代理店政府」の現地「お目付け役」である。家族は被ばくを回避するため、福島県外に居住させているとも伝えられている。この男は、これまで現知事の佐藤雄平の背後にいて、福島第1原発事故以降の福島県の「被ばく隠し」をはじめとする県民に対する背信行為や、復興事業に関わる利権・土建事業の促進(その多くは、いわゆる「除染」を含め、被災便乗型の無駄で無意味な事業であり、喜ぶのはそれを請け負った大手ゼネコンなど、一握りの連中だ)、あるいは脱原発と称しながらも国際原子力マフィアと言われる国際原子力機関(IAEA)や「国連科学委員会(UNSCEAR)」・国際放射線防護委員会(ICRP)などを県内に呼び込むなど、深刻な被害状況にある県民をよそに、原子力ムラに寄り添う県政を続けてきた人間で、この候補者が県知事になるということは、これまでのひどい県政が「居直り」態度でより一層、ひどくなることを意味している。

 

(4)脱原発・脱被ばくを求める市民運動・社会運動の知事選挙に対する取組や準備が全く不十分である。原発・原子力推進は、何の合理性も経済性も倫理性もないまま、政治の力だけで強引に推し進められている。また、福島県民を苦難の地獄に突き落とすような政策が進められているのも、ひとえに原発推進体制の再確立をせんがためである。これを「ひっくり返し」、被害者を完全救済しながら「脱被曝」を実現するためには、いやでも何でも、政治に対して真剣に取り組まなければ、その実現はおぼつかない。(その意味で、立候補する必要もなかった東京都知事選挙に出てきた小泉純一郎・細川護煕のグループは、一体何をしているのだろうか。先般の鹿児島衆議院補欠選挙、滋賀県知事選挙、今般の福島県知事選挙と、原発を廃絶していく上で非常に重要な選挙に対して、高みの見物を決め込んでいる。やる気あるのか、と申し上げなければならない)

 

(5)内堀雅雄前副知事候補を応援する既成政党は、もはや反県民性・反国民性丸出しの、目先利益だけで動く、政治ゴロツキ集団である。特に自民党は、これまでの原子力政策の誤りが福島第1原発事故で立証されたことを徹底して隠しつづけ、ごまかし続け、有権者・県民・国民の関心事にならないよう、原発の争点化・被ばくの争点化の回避を最優先している様子である。民主党という悪質極まる「口先やるやる詐欺」集団が押し立てた内堀雅雄前副知事候補に相乗り・便乗することで、まるで「フクシマ原子力翼賛会」の雰囲気を醸成させ、真の政治争点から県民の目をそらそうと躍起である。「勝てなくてもいい、目に見える形で負けたくない」、これが自民党(特に本部)の基本姿勢であり、それが故に、地元福島の自民党県連が候補者にと推薦した鉢村健氏(日銀支店長)の立候補を断念させている。こんな政党や、その推薦候補者に投票している限り、福島県民は永久に救われることはないだろう。

 

 また、この内堀雅雄前副知事を推すガラクタ既成政党中に社民党福島が入っているのは如何にも嘆かわしい。福島県では、社民党は「おなくなりになった」と理解しておいて間違いないだろう。選挙はまだ始まっていないのだから、政治的に消滅したくなければ、社民党は内堀雅雄前副知事候補への応援を止めよ。社民党本部は、社民党福島を説き伏せよ。

 

(6)最悪の内堀雅雄前副知事候補の当選を阻止するためには、今の福島県の政治情勢を鑑みた場合、脱原発・脱被曝の候補の統一に努力する必要がある。しかし、上記でも申し上げたように、選挙間際になって、こんなことを繰り返していては、脱原発・脱被曝など、今後もおぼつかないことを強く申し上げておきたい。何故、重要な選挙に向けて関係者が一堂に会し、自分達の候補者と政策を決めようとしないのか。誰かがやってくれるとでも思っているのか。

 

============================

もう読まれましたか? 必読 『福島原発事故 被災者支援政策の欺瞞』 (日野行介毎日新聞記者著 岩波新書)

 

福島県の皆様には、この本は知事選挙の前にぜひともご一読していただきたいと思っています。ここに出てくる政府や原子力ムラ・放射線ムラの人間達の出鱈目と歩調を合わせて「頑張っていた」のが、佐藤雄平・内堀雅雄県政であったということを念頭に置いておく必要があります。別添PDFファイルに、その中でも、もっとも注目すべき「「子ども被災者支援法」基本方針の閣議決定」についての「第5章」を添付しておきました。

 

でも、この別添PDFファイルだけをご覧になるのではなく、この本を書店でお求めいただいて、ぜひ、全部をご一読ください。下記には、この「第5章」の小見出しだけを並べておきます。

 

● 『福島原発事故 被災者支援政策の欺瞞』(日野行介毎日新聞記者著 岩波新書)  http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033147587&Action_id=121&Sza_id=B0

 

(日野行介毎日新聞記者の前著)

 これも必読です:佐藤雄平・内堀雅雄県政が福島第1原発事故による被ばく被害を「ないことにする」ための努力の仔細がわかります。

 

●『福島原発事故県民健康管理調査の闇』(日野行介毎日新聞記者著 岩波新書) 

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032981090&Action_id=121&Sza_id=B0

 

 <第5章 激しい反発を無視して閣議決定>

突如発表した基本方針案

大臣会見から読み取れること

健康影響はない前提

声を聴く気はない

被災者はどう聞いたか

黒塗りの会議資料

説明責任の放棄

批判相次いだ説明会

福島県の本音は

県外自治体からの批判

ホットスポット

母親たちの怒り

批判のパブコメは反映せず

===================================

草々

 

 

2014年9月27日 (土)

東京新聞・吉田調書シリーズ特集記事に見る福島第1原発事故(その実態と事故原因をさぐる):(3)海水注入ためらったか、堀に水「これしかない」

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

東京新聞が9/15よりシリーズで報道し始めた吉田調書(政府事故調による吉田昌郎福島第1原発所長(当時)証言記録)に関する特集記事「調書は語る:吉田昌郎所長の証言」を見ながら、福島第1原発事故の実態とその原因を探ってみたいと思います。第3回目の今日は下記の東京新聞記事です。なお、私のメールでは、このシリーズ特集記事にある、主として吉田昌郎所長証言のあいまいさや、証言から推察される福島第1原発事故深刻化の原因となったであろうことがらを取り上げて、簡単にコメントいたします。

 

 <別添PDFファイル>

● 調書は語る(3):海水注入ためらったか、堀に水「これしかない」(東京 2014.9.18

ココログhttp://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/323d3c76f0fdec24a5eb091edb33e1e1

 

1.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「吉田昌郎(まさお)所長が最も心配していたのが水の確保だ。過熱した炉心を冷やすには、大量の水が必要となる。十二日早朝から消防車による淡水注入が始まったが、水源は建屋周りの防火水槽。一つの水槽には四十トンほどしかなく、使い果たすのは時間の問題だった。」

 

「淡水はどこかで尽きるのは決まっていますから、もう海水を入れるしかない。私がこのとき考えたのは『格納容器の圧力を何とかして下げたい』『原子炉に水を入れ続けないといけない』。この二点だけなんですよ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 福島第1原発事故では、原発停止の3原則=「止める」「冷やす」「閉じ込める」のうち、「止める」についてはかろうじて成功した(実は、沸騰水型原子炉は、重力に逆らって制御棒を原子炉の下から炉心に「水圧」を使って挿入していくので、下手をすると地震の揺れのために制御棒が炉心に入らず、核分裂反応を止められないという事態もあり得た)。

 

 しかし、その次の「冷やす」に失敗し、その結果「閉じ込める」もできなくなってしまった。上記で吉田昌郎所長が「原子炉に水を入れ続けないといけない」と念じ続けたのは当然のことだったと言えるだろう。では、何故、この当たり前の「冷やす」ということが福島第1原発事故時には困難だったのか。

 

 釈迦に説法のような気がするが、ここで「原発とはどういうものか」のプリミティブな話を簡単にしておきたい。

 

 <原発の基本的特徴>

(1)人間が完全には制御できない原子核核分裂反応によるエネルギーを熱エネルギーの形で水を媒介にして取り出し(つまり湯を沸かし)、それでタービンを回して電気をつくる。簡単に言えば、原発とは、核分裂を利用して湯を沸かしてタービンを回して電気をつくっているだけの、単純でつまらない、レベルの低い技術・設備にすぎない。エネルギー効率は極めて悪く、原子炉が生み出すエネルギーの3割が電気となり、残り7割は温排水などとして海に捨てられている。その3割相当の電気も、原発が消費地の都会から遠い過疎地につくられるため、送電の間に、これまた大きなロスが発生し、実際のエネルギー効率は20%台になってしまう。

 

(2)原子力発電の結果、死の灰と呼ばれる厄介で危険で始末に負えない放射性廃棄物や、それ以上に危険な使用済み核燃料が大量に発生する。この原発の排出物の後始末については、全く対処のしようがないままに放置され、それでもどんどん原発が進められていく。従って原発は、「トイレなきマンション」と言われている。

 

(3)原発は単純でレベルの低い技術で出来ているが、それを経済的に他の方法による発電施設並以上のものとするために(発電コストをドラスティックに引き下げるために)、無理に無理を重ねて、a.超巨大化、b.核燃料の濃縮、c.高温高圧状態、という、一歩間違えば取り返しがつかないような巨大な怪物のような発電設備にしてある。その結果、その無理を制御するための装置類が複雑かつ巨大化し、設備全体の危険性が破滅的に巨大化してしまった。

 

(4)結局、原発は、ローテク・ハイリスク・重厚長大・複雑・低採算低エネルギー効率・持続不可能性の「無理」の固まりのような設備となり、それをさまざまな嘘八百や政治的テコ入れでやりくりして今日に至っている。そしてこれに対して、いい加減・ズサン・無責任な管理がなされて原発が運転されているのである。

 

 スクラム(原子炉の緊急停止)後の原子炉(核燃料)冷却が必要であるにもかかわらず、それができなかったのは、上記の(1)~(4)がその原因と考えてよい。すなわち、東日本大震災の大きな揺れにより、複雑で巨大な原発施設のうち、冷却系の配管や制御系のパイプなど、どこかがおかしくなり、ついで津波に襲われて全電源を喪失後は、まったく原子炉・原発施設を制御できなくなっただけでなく、原子炉内の状況さえつかめなくなって、にっちもさっちもいかなくなってしまった。原子炉圧力容器の内部は、制御できなくなった核燃料が熱を出し続けるために(制御を超えて際限なく)高温高圧となり、ここに冷却水を注入しようとすれば、原子炉内圧力に負けないくらいの相当の高圧のポンプやコンプレッサーが必要となるが、それが手配できなかった。

 

 また逆に、原子炉圧力容器内の高圧状態を下げるという方法もありうるが、そうしようと思えば、原子炉につながれた冷却系その他の配管についている「弁」を開けて炉内の水蒸気等の気体を炉外に排出(ベントという)して圧力を下げてやる必要があるが、これも、電気がない、放射能が強くて弁に近づけない(手動操作できない)、空気圧で動く制御系が地震で壊れた、などの理由から、結局、タイミングよく実施することができなかった。

 

 そして、注水するにしろ、ベントするにしろ、原発施設のどこがどのようにおかしくて、それができないでいるのかもわからないままに、いたずらに時間が過ぎて、原子炉の状態がどんどん危機的状況に陥っていくという事態になったのである。こういう状態の中で、吉田昌郎所長は、①原子炉(核燃料)冷却用の水を炉心に注入すること、②冷却できない核燃料の出す熱による高圧・高熱状態が原因で圧力容器から漏れ出てくる気体によって格納容器内の圧力も上がってきているので、格納容器がそれによって壊れてしまわないように、何とか格納容器内の圧力を下げようとしていた。

 

2.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「海水注入の準備など、そういうやりとりをしていることについて、本店などは把握していたか。

「準備しているだとか、細かい状況については報告していなかったんですね。別に情報を知らせたくないということではなくて。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 ここでも福島第1原発サイドから東京電力本社への情報提供がきちんとなされていなかった様子がうかがえる。東京電力本社の現場支援の対応はまことによろしくないが、かといって、現場の方も、適切な対処ができていたかどうかは疑問である。危機管理体制が東京電力は、上から下まで、本部から現場末端まで、全然ダメという状態だったことがこういう証言から見えてくる。(昨日(9/26)にポレポレ東中野で開催された「福島映像祭2014」にゲストとして招かれて話をした元東京電力職員の井戸川りょうた氏(事故当時1,2号機の中央操作室内にいた)は、現場に対する福島第1原発内での指示もあいまいなものが多く、現場をいたずらに混乱させていたと発言していた)

 

3.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「十九時四分に海水を注入した直後、官邸にいる武黒から電話がありまして『官邸ではまだ海水注入は了解していない、と。だから停止しろ』との指示でした」

 

「(私は)『できませんよ、そんなこと、注水をやっと開始したばかりじゃないですか』と。はっきり言うと、(武黒氏から)『四の五の言わずに止めろ』と言われた」

 

「何だこれはと思って取りあえず切って、(テレビ会議で)本店に『(武黒氏が)こういうことを言ってくるけれどもどうなんだ。そっち側に指示がいっているのか』と聞いた。指示がいっていたような、いないような、あいまいなことを言っていました」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 今ではすっかり有名になったシーンだが(結局、吉田昌郎所長が「二枚舌」を使って官邸側にウソを言い、現場では独断で海水注入を続けさせた)、この海水注入を止めろという指示は、誰がどのように行ったのか、そろそろ明らかにすればどうかと思う。状況証拠からは、武黒一郎フェローの単独判断のような印象を受ける。しかも、その後3月13日には3号機でも同じようなことが起きるが、その時は吉田昌郎所長は、海水ではなく真水を探し出して入れる方針を取り、1号機とは違った判断をすることになる。

 

 いずれにせよ、炉心溶融を起こして危機的状況になっている原子炉・原発を目の前に置いて、廃炉にしたくないから(もったいないから)海水ではなく真水にしろ、というその精神状態というか、認識状況には、あきれ返るばかりである。

 

4.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「水素爆発後、やっと1号機の海水による冷却が再開されたのに、官邸に詰めていた東電の武黒氏が、吉田氏に海水注入を止めるよう指示した背景には、官邸で1時間も続いた「(連続的に核分裂が起きる)再臨界論争」があった。」

 

「破損したホースをつなぎ直し、注入準備が整ったところで海江田経産相が報告のため、官邸に行った時のこと。菅直人首相が「海水を注入した場合、再臨界の危険はないのか」と質問し、班目春樹・原子力安全委員長が「可能性はゼロではない」との趣旨の答えをした。その場にいた人は「え?」と思ったが、班目氏の答えを聞いて危険があるのかどうかの議論が始まってしまった。」

 

「議論の末、「危険なし」でまとまったが、結論が出る前に、武黒氏が「官邸の了承が得られていない。現場先行が将来の妨げになっては困る」と判断。命令もないのに吉田氏に中止を指示した。」

 

「通常なら、班目氏も「なし」と明言したかったはずだが、「なし」と明言したのに1号機で水素爆発が起きた。「その辺の負い目みたいなものがあったと思うんですよ。確信を持って言うのはまずい、という」。細野豪志首相補佐官や海江田氏は調書で、班目氏の心境を推測している。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 上記を読んで、再びあきれてしまった。斑目春樹氏(=頭狂(東京)大学教授、「でたらめ春樹」と言われている)は原子力安全委員会委員長である。本来であれば、原発過酷事故時には首相のそばにいて、事実上、過酷事故対策の総指揮者とならねばならないはずである。それがこんな調子で、結局、福島第1原発事故直後の最も深刻な数週間を通じて、まったくクソの役にも立たなかったのである。何のための原子力安全委員会なのか。

 

 この斑目春樹委員長は、菅直人(当時)首相に「水素爆発はない」と言ったにもかかわらず1号機が爆発した際、「あああああ・・・」などと呟きながら、頭を抱えてうずくまってしまったそうである。こんな人間達が、原発の安全を差配し、原発を推進していたのである、このこと1つを取ってみても、原発の再稼働など、絶対にあり得ない話である。福島第1原発事故につながるすべての原子力ムラ御用学者どもを「公職追放」しなければいけない。平成の世において、戦後のGHQの役回りをするのは、我々有権者・国民である。

 

 それからもう一つ、1号機の水素爆発の直後にTV番組に解説者として現れた御用学者は、その水素爆発を「爆破弁」による作業であって、意図しない爆発などではないのではないか、とうそぶいていた(下記参照)。かような人間が、まだ東京工業大学の教授様だそうである。日本の大学も立派なものだ。ちなみに、この有冨正憲の名前でネット検索をしてご覧になるとよい。ロクでもない話がわんさとヒットするではないか。今後も忘れないで覚えておきたい名前だ。

 

●御用学者の正体 (東工大 有冨正憲教授) 院長の独り言

 http://onodekita.sblo.jp/article/45297988.html

 http://keibadameningen.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-a735.html

 

5.最後にもう一言

 いろいろ工夫をして、福島第1原発の各号機の原子炉圧力容器内には「消火系」と呼ばれる本来は原子炉内を冷却する目的でつくられたものではない注水系を使って、真水や海水が大量に注水された。しかし、後からわかったことは、その水の大半が炉心にはいかずに、海水へ原子炉の熱を捨てるための「復水器」と呼ばれる装置の方に行ってしまい、実際には原子炉内の冷却には、ほとんど役に立っていなかったということである。

 

 この「消火系」と呼ばれる注水系も、ベント装置などと同様、1990年代に、米スリーマイル島原発事故の教訓を受けてアメリカで原子炉の追加安全対策が義務化された時に、日本でも同じような対応を、ということで追加装着されたものである。しかし、以前にも申し上げたように、この日本での「追加安全対策」は「義務」ではなく「(電力会社の)任意対応」として位置づけられたため、ただ「あればいい」式の、いい加減なものだった可能性が高い。今回の福島第1原発事故直後の対応・対策は、こんな「危うい」安全装置の上で展開されていたわけで、これでは物事がうまく行く方が不思議というものである。

草々

 

2014年9月25日 (木)

東京新聞・吉田調書シリーズ特集記事に見る福島第1原発事故(その実態と事故原因をさぐる):(2)苦悩のベント、水素爆発、「早くやれ」一点張り

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

東京新聞が9/15よりシリーズで報道し始めた吉田調書(政府事故調による吉田昌郎福島第1原発所長(当時)証言記録)に関する特集記事「調書は語る:吉田昌郎所長の証言」を見ながら、福島第1原発事故の実態とその原因を探ってみたいと思います。昨日に続き、第2回目は下記の東京新聞記事です。なお、私のメールでは、このシリーズ特集記事にある、主として吉田昌郎所長証言のあいまいさや、証言から推察される福島第1原発事故深刻化の原因となったであろうことがらを取り上げて、簡単にコメントいたします。

 

 <別添PDFファイル>

● 調書は語る(2):苦悩のベント、水素爆発、「早くやれ」一点張り(東京 2014.9.17) http://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/f9e111b71b840643a820ec874da0e486

 

1.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「 東京電力福島第一原発1号機では、吉田昌郎(まさお)所長ら現地対策本部は、非常用冷却装置(IC)による炉心冷却がずっと続いていると誤認していた。冷却が止まった炉内では、三月十一日夕には炉心溶融が始まっていた。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 非常用復水器(IC:Reactor Core Isolation Cooling Condenser)はスクラム(原子炉緊急停止)とともに自動的に止まり、その止まること・止まっていることを吉田昌郎所長は知らないでいて、非常用復水器がずっと炉心を冷やし続けていると思っていた、などという証言は怪しい限りである。現場では、作業員が何故だかわからないが、非常用復水器を手動で止めたり稼働したりしていた。やはり元日立の原子炉設計技師・田中三彦氏が言うように、非常用復水器か、あるいはその周辺にある配管類に地震の揺れによる破損が生じ、そこから冷却水が漏れ出す事態になっていて、それを何とか現場が食い止めようとしていたのではなかったか。そのことは、福島第1原発1号機周辺で高い放射線量が検出されていることとも平仄が合う。また、田中三彦氏が国会事故調調査員だったときに1号機に現場調査に入ろうとして、東京電力からウソをつかれて調査を妨害されたこととも整合的だ。東京電力他の関係者は「何かを隠している」(地震の揺れによる1号機の破損)のではないのか?

 

2.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「私もこの事象に初めて直面しているので、はっきり言って分からないんですよ。細かい現場の状況が。計器が見えていないし、中操(中央操作室)の状況の電源、真っ暗だとか、主要計器が消えている。AO弁(空気作動弁)のエアがない、もちろんMO弁(電動駆動弁)は駄目だと。・・・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

「AO弁(空気作動弁)のエアがない」とはどういうことか。NHKがだいぶ前に福島第1原発事故の特集番組を放送した際、福島第1原発の3号機では、原発の弁その他の機器類を作動させる「空気圧」を使った制御系の配管が地震で破損して高圧の空気が漏れ、制御系として機能しなくなった旨の説明をしていた。ここの意味はそういうことなのか。いずれにせよ、この吉田昌郎所長証言からの教訓は、(1)中央制御室の「明り」を独立した非常用電源で確保しておけということ=中央制御室はいかなることがあっても真っ暗にはならない、(2)AO弁(空気作動弁)の耐震性や非常事態時の機能性確保について、万全の対応をせよ、ということだ。しかし、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁は、そのような問題意識もないまま、こうした福島第1原発事故の教訓を生かすこともなく、川内原発再稼働にGOサインを出そうとしている。また、安倍晋三・自民党政権の阿呆の政治家どもは、何でもいいから原発をそろそろ動かせと大騒ぎ状態だ。

 

3.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「本店なり、東京に連絡しても、その辺は伝わらないですから。早くやれ、早くやれというだけの話です。本当の現場、中操という現場、準現場の緊対室(対策本部の円卓)、現場から遠く離れている本店と認識の差が歴然とできてしまっている」

 

「一番遠いのは官邸ですね。大臣命令が出ればすぐに開くと思っているわけですから、そんなもんじゃないと」

 

「十二日六時五十分に、経産相からベント実施命令が出たが経過は。

 「知りませんけれども、こちらでは頭にきて、こんなにはできないと言っているのに何を言っているんだと。実施命令出してできるんだったらやってみろと。そういう精神状態になっていますから。できないんですよと言っている話がちゃんと通じていかなくて、何か意図的にぐずぐずしていると思われていたんじゃないかと思うんですけれども」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 吉田昌郎所長の証言には、こうした本店に対する「うらみ事、苦情」がやたら多い。その気持ちはよくわかる。今回の福島第1原発事故後の対応において、勝俣会長・清水社長以下の東京電力幹部達、あるいは本店実務部隊の対応のお粗末ぶりにはあきれるばかりである。私の経験で申し上げれば、東京電力本社の幹部達が、、日々、会議用ペーパー作りに励み、現場を軽視して会議ばかりをやって、言い訳上手のノーナシ状態が続いていたが故の必然的結果と見ていいと思う(そして、民主党の政治家どもが牛耳る首相官邸(対策本部)に至っては、そのお粗末さ加減は極致に達していた)。

 

 しかし、それの裏返しとして、吉田昌郎所長自身の東京電力本社や首相官邸(対策本部)や、現地のオフサイトセンターとの意思疎通・情報共有化・本部への必要事項の要請などなど、現場のトップとしての当然の責務は果たしていたのか。自分が身に余るほどの仕事量になっていたのなら、その役割を一定の範囲で発電所の幹部クラスの部下に分担分けをし、現場組織としての対応能力向上にどれだけ努めていたのだろうか。ひょっとして、福島第1原発では、吉田昌郎所長以外は現場管理を全くできない無能人間ばかりが幹部クラスを構成していたということなのか。原発・核燃料施設の危機対応の現場での在り方として、吉田昌郎所長以下の役割分担や動き方について、実際に起きたことを厳しい目でレビューし、今後の現場危機管理体制構築の教訓にすべきである。

 

(危機的事態になって現場が大変だった場合、日本は昔から現場にいてがんばった人間を英雄化し、返す刀で本部=指揮命令者を馬鹿呼ばわりして、それで終わってしまい、本来なすべき「組織的な危機対応の在り方、役割分担や一つ一つの行動の反省」などをやろうとしなくなる傾向にある。これはまことによろしくない精神構造・組織風土で、こういうことだから、何度も何度も「敗戦」={失敗」を繰り返すのだろう。「失敗の研究」が全く足りない)

 

4.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「できないんですよと言っている話がちゃんと通じていかなくて、何か意図的にぐずぐずしていると思われていたんじゃないかと思うんですけれども」

(中略)

「なかなかその雰囲気からしゃべれる状況ではなくて、現場は大変ですよということは言いましたが、何で大変か十分説明できたとは思っていません」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 上記3.で申し上げたことが、この2つの相反する吉田昌郎所長証言によく出ていると思われる。簡単に言えば、東京電力本社もひどいけれども、吉田昌郎所長の方にも問題は山ほどあるのだということである。だからこそ、菅直人(当時首相)をはじめ首相官邸には全くと言っていいほど現場情報が入らず、どうなっているのかさっぱり分からないまま、悪い情報が逐次、結果だけ伝えられるという事態が続いていたのだろう。この状態に菅直人がプッツンして、福島第1原発へ飛んでいき直接現場を自分の目と耳で確かめたり、東京電力本社へ乗り込んで東京電力幹部どもの尻を蹴り上げたのはやむを得ないことだったと思われる。そうしなければ、何が何だか分からないままに事態は推移し、結果はよりひどいものになっていた可能性が高い。

 

5.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『ベントどうなった』というから、『われわれは一生懸命やっていますけれども、現場は大変です』という話はしました。記憶はそれくらいしかない。時間はそんなに長くなかったと思います」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

「記憶はそれくらいしかない」というのはおかしな話である。吉田昌郎所長証言には、肝心なところでこれが多い。何かを隠してしゃべらない、あいまいにしてごまかしている雰囲気がある、紙一重の幸運により、かろうじて最悪事態を免れた福島第1原発事故の教訓をしっかりと後世に残し、二度と自分が経験したような地獄を誰にも経験させない、という強い意志が吉田昌郎所長には感じられない。かような人間を「英雄」に仕立て上げてはいけない。

 

6.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-水素爆発の可能性は全く考えなかったのか。

 「われわれは思い込みが強いんですけれども、格納容器の爆発をすごく気にしたわけです。今から思えばあほなんですけれども、格納容器が爆発するぐらいの水素、酸素が発生しているのに、それが建屋にたまるところまで思いが至っていない。今回の大反省だと思っているんだけれども、思い込みが、あそこが爆発するとは思っていなかった。原子力屋の盲点、ものすごい大きな盲点」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 福島第1原発事故から30年ほど前にスリーマイル島原発事故があり、その時に水素爆発の危険性が最も懸念される焦眉の大問題になっていた。スリーマイル島原発は福島第1原発とは違い加圧水型の原子炉で格納容器が大きく、炉心溶融などの過酷事故があって水素が大量発生しても、水素爆発は比較的起きにくいといわれていた、その型の原発で、まさに水素爆発の危険性が事故対策に当たる関係者を深刻に悩ましていたのである。そのスリーマイル島原発事故の教訓を、日本の原子力ムラや東京電力、あるいは日本の原子炉メーカーらは、どのように学び、どのようにそれを実際の原発に活かしてきたのか。

 

 「今から思えばあほなんですけれども」と吉田昌郎所長は話すが、まったくその通りの「あほ」としか言いようがない。どうしてくれるのだ! 炉心溶融 ⇒ 水蒸気・ジルコニウム被覆管反応 ⇒ 水素ガス大量発生 ⇒ ガス漏れ ⇒ 爆発、というのは、容易に考えが及ぶ危機シナリオである(最近は「事故シーケンス」などと言うとるらしい=言葉でかっこつけても、中身がすっからかんの原子力ムラの”あほ”言葉にすぎない)。その何十年も前に明らかになっていた原発事故のリスクを、むざむざと、何のなすすべもないままに、そのまま顕在化させてしまっているのである。腹立たしいにもほどがある。何故なら、この水素爆発によって、福島県をはじめ東日本一帯が猛烈な放射能汚染地帯となってしまったからだ。許してくれと言われても許せん話である。

 

 加えて、もう一つ言っておくべきは、1号機の水素爆発から、3号機、4号機、2号機と、それぞれ爆発していくまでには、相応の時間があったはずで、何故、その間に、更なる水素爆発の防止対策・対応を、東京電力本社や首相官邸などと相談しながら手を打たなかったのか。少なくとも2号機は、原子炉建屋の壁にある大きな窓が開いていたので、建屋の水素爆発はなかった。建屋の窓を開ける、ダメなら、建屋の一部を壊して、水素が外へ逃げて行くようにする、くらいのことはできなかったのか。

 

 また、4号機の水素爆発は、3号機と4号機のベント管が「共用」となっていたために、3号機からベント排出された水素ガスが4号機に逆流して、それが爆発したという。それが本当なら、この4号機の水素爆発は、業務上過失、として、刑事告発する必要があるだろう。ドライベント装置は、アメリカではスリーマイル島原発事故を受けての原発の安全性の再検証の結果、設置が義務化された追加安全装置の1つである。しかし、日本では、それは設置義務化されることはなく、「電力会社の一層の安全性確保へ向けた努力事項」として、当時(1990年頃)の原子力安全委員会の原子力ムラ御用人間たちによって位置づけられ、(設置するか否かは電力会社の任意であり、プラスアルファの装置なのだから、とばかりに)手抜き工事がされたり、設置見送り(日本原電・敦賀原発1号機)となったりしてしまった。こうした追加安全対策の「手抜き」の結果が、4号機の水素爆発である。

 

7.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「首相、ヘリ視察強行

ベント成功の報が入らない官邸では、いら立った菅直人首相が、ヘリで福島第一に行くと言いだした。だが、首相が官邸を空けることになる。

 

「政治的には絶対にあり得ない。政治的パフォーマンスとしてやるんだったら、むしろマイナス効果の方が大きい。それは分かっていますね」。枝野幸男官房長官は明確に反対した。

 

細野豪志首相補佐官は内心は反対だったが、「あの首相にスイッチが入った」「行くと決めたら行く人」と考え、反対は口にしなかった。「ベントを遅らせたのでは」との念に苦しんだが、後に吉田昌郎所長がまったく影響がなかったと聴取に答えていることを聞き、ほっとしたという。

 

 賛成だったのは福山哲郎官房副長官。「原発の状況も確認したい。相当、首相の中でストレスがたまっているのです。『私が直接、吉田昌郎所長とやる』という感じ。行かなかったら、現場も見ないで指揮したのかと、マスコミにたたかれる」と聴取に答えている。

 

海江田万里経済産業相は「原子力の問題で責任を果たさなければいけないのは、自分一人しか今、官邸にはいなくなったな、と思いました」と振り返った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 上記は当時の民主党政権幹部達のそれぞれの個性が出ている証言である。よく見ておかれるといい。どいつもこいつもロクでもないが、最も腹立たしいのは、この連中が、福島第1原発事故で放出される猛烈な放射能によって、最も被害を受ける地域住民がどのように被ばくさせられてしまうのか、それを最小限に食い止めるためにはどうすればいいのか、言いかえれば、地域住民の身の安全を図るには、どうすることが一番重要なのかを真剣に、優先して検討していた様子がうかがえないことである(放射能汚染を隠すことはいろいろと工夫をしていた様子あり)。許しがたい限りである。全員、とっとと消えちまえ、馬鹿野郎ども、ではないか。

草々

2014年9月24日 (水)

東京新聞・吉田調書シリーズ特集記事に見る福島第1原発事故 (その実態と事故原因をさぐる)(1) : 津波で全電源喪失、「絶望」

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

今回より数回に分けて、東京新聞が9/15よりシリーズで報道し始めた吉田調書に関する特集記事「調書は語る:吉田所長の証言」を見ながら、福島第1原発事故の実態とその原因を探ってみたいと思います。私のメールでは、このシリーズ特集記事にある主として吉田証言のあいまいさや、証言から推察される福島第1原発事故深刻化の原因となったであろうことをとりあげて、簡単にコメントいたします。第1回目は、9/15付東京新聞「津波で全電源喪失、「絶望」」です。

 

 <別添PDFファイル>

● 調書は語る(1) 津波で全電源喪失、「絶望」(東京 2014.9.15

http://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/8f1734ef4f219214a7217aa7b51db2aa

 

1.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「 ■「冷却中」と思いこみ

 <十五時四十分ごろ、保安院から官邸危機管理センターに「福島第一原発全電源喪失、冷却機能停止」の連絡が入る。吉田氏らは、予想もしない事態に呆然としていた> -全交流電源喪失の報告を受けて、どういったことをしようと考えたか。

 

 「はっきり言って、まいってしまっていたんですね。シビアアクシデント(過酷事故)になる可能性が高い。大変なことになったというのがまず第一感。DGを生かせられないかとまず考えるんです。津波によって水没したかどうか、その時点では分かりませんから。それがなくなったらどうしようと」

 

 -次にどういう対応を取ろうと考えたか。

 

 「絶望していました。どうやって冷却するのか検討しろという話はしていますけれども、自分で考えてもこれというのがないんですね。DD(ディーゼル駆動の消火ポンプ)を動かせば、(水が)行くというのは分かっていて、水がなさそうだという話が入り、非常に難しいかなと思っていました」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

吉田(当時の東京電力福島第1原発所長の吉田昌郎氏:以下同じ)発言の「DD(ディーゼル駆動の消火ポンプ)を動かせば、(水が)行くというのは分かっていて、水がなさそうだという話が入り、非常に難しいかなと思っていました」については、理解に苦しむ。津波を受けて直後の全電源喪失時の吉田所長の話なのに、どうしてこの段階で「冷却用の水がない」などという話になるのか。ECCS(緊急炉心冷却装置:Emergency Core Cooling System)が非常時に大量の水を使うことはわかりきった話である。その水が、少なくとも数日間は原子炉炉心の冷却を維持できるくらいの量で用意されていなければ「ECCS」などとはとても言えない(機能しない)のではないか。

 

2.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「 <ICは、圧力容器の蒸気をタンクの水で冷やして水に戻し、その水を注水する仕組み。作動中は「豚の鼻」と呼ばれる建屋壁面の排気口から、蒸気が勢いよく噴き出し、ごう音がとどろく。しかし、現場の運転員は「作動経験がなく、訓練も受けていなかった」(事故調報告書)>」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

1号機のIC(非常用復水器: Reactor Core Isolation Cooling Condenser)については、「ごう音がとどろく」はずが、そんな音を聞いた現場作業員はいない、というのが実態らしい。つまりICは、ほとんど動いていなかったということ。この非常用復水器(IC)については、原発に批判的な元日立の原子炉設計技師の田中三彦氏が、事故の早い段階から、地震の揺れによる破損の可能性を指摘しており、それには相当の説得力がある。

 

たとえば、この1号機ICは、事故直後から現場作業員によって「停止されたり、再び動かされたり」を繰り返している。何故、かようなことを作業員が行ったのか。東京電力の説明は、急速に原子炉を冷やすことによる炉の痛みを和らげるため、マニュアルに書かれているようにやった、などと説明しているが、不自然な辻褄合わせっぽくておかしい。原発が地震で緊急事態に入っている時に、一般的にはかようなことはしないものだ。

 

また、圧力容器内の圧力の推移が事故直後からおかしい。現場の運転員の「作動経験がなく、訓練も受けていなかった」発言も、ほんとうなら東京電力の管理責任が厳しく問われなければいけないし、それ以上に、吉田所長も含めて、非常用復水器(IC)のことを知らないというのは不自然である。

 

更にまた、非常用復水器(IC)が(大きな音が出ないので)動いている様子がないのに、現場作業員がICを停止させてしまうというのはいかにも不自然である。想像できることは、この非常用復水器の長い長い老朽化したパイプ配管に、地震の揺れによる亀裂または破損が入り、そこから水蒸気が環境に漏れ出ることによって、原子炉の周辺を放射能で汚染するとともに、まもなくの冷却材喪失事故へ至る可能性があった、そのため、現場作業員が気を利かして非常用復水器を止めてしまった、ということではないのか。このことは、事故当日3/11の夕方早い段階で、1号機付近で高濃度の放射能が観測されていたこととも平仄が合う。

 

3.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「SOSが来ていれば人を手配するが、1号機だけではなくて、炉の中に燃料が入っているもの、全部見ていますから、いちいちここはどうだということをこちらから指示することはなかなか難しい。炉水位があるんじゃないかという思いこみがあり、私から聞かなかったことに関して、今、猛烈に反省している」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

この吉田発言もいただけない。何故なら、1号機の水器(IC)は、原子炉隔離時冷却系(RCIC)や高圧注水系(HPCI)(いずれも2号機、3号機の場合)とともに、全電源喪失時の、非常用の緊急炉心冷却装置だからだ。これらに頼らなかったら、いったい何に頼って、燃え盛る原子炉炉心を冷却するというのだろう。私は、吉田昌郎所長が、こうした緊急炉心却装置(ECCS)が十分に期待された通りに動かないことを悟り、それゆえに福島第1原発事故をめぐる証言を歪めているのではないか、と疑っている(ECCSが見かけ倒しで機能しないということになれば、全国の原発は稼働できない)。

 

●非常用炉心冷却装置 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E7%94%A8%E7%82%89%E5%BF%83%E5%86%B7%E5%8D%B4%E8%A3%85%E7%BD%AE

 

4.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-今にして思うと、何が誤認の原因か。

 「水位計をある程度、信用していたのが間違い」

 

 -水位計が信用できないと思い始めたのは。

 「線量が上がってきて、おかしいと。放射性物質が外に出るということは、圧力容器から漏れて、その漏れたものが格納容器から漏れているようにしか考えられない。水位があって、漏れることはまずない。燃料損傷に至っている可能性はあるなと」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

しかし、この原発事故に極度に弱い水位計は、同じものが全国の原発・核燃料施設で使われている。福島第1原発事故の大きな教訓の一つは、こうした原子炉内の状況を適切に把握するための計器類(水位計、温度計、圧力計)が脆弱であり、この計器類の総見直しは原発の安全確保のためには必要不可欠なものだ、という認識である。しかし、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁は、この原子炉計器類の審査強化・性能向上について、何の対策も規制も掛けていない。計器類が危険な役立たずのまま、原発再稼働へ向かって走り出している。

 

5.東京新聞記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

事故時は原発周辺にあるオフサイトセンターに政府や自治体、電力会社が集まり、対策の拠点とするはずだったが、全く機能しなかった。

 

池田元久経済産業副大臣は17時、原発の南西5キロのセンターに向け、専用車で東京・霞が関をたったが大渋滞。「パトカーの先導がつくというのが来ない。まずいと思い、自衛隊のヘリを手配した」

 

日付をまたぐころ、ようやく到着したが、センターでは停電。非常用発電機も動かなかった。

 

現場、東電本店、官邸の3者の連携不足について、官邸につめていた細野豪志首相補佐官は「ものすごいフラストレーション。保安院にも、東電本店にも情報が入らない。オフサイトセンターも機能しない」と吐露した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

「専用車で東京・霞が関をたったが大渋滞」「パトカーの先導がつくというのが来ない」「センターでは停電。非常用発電機も動かなかった」「現場、東電本店、官邸の3者の連携不足について、官邸につめていた細野豪志首相補佐官は「ものすごいフラストレーション」」=全くバカバカしい限りである。いちいちコメントする気にもなれない。

 

 しかも、この記事に書かれている池田元久経済産業副大臣(民主党政治家)は、真っ先に、このオフサイトセンターから逃げ出し、その後は「病気だ」などと称して、福島第1原発事故後対応から逃げてしまった人間である。こういう危機管理能力ゼロ状態で、どうしようもない無責任人間たちが、今の日本の原発・原子力を牛耳っているのだ。この次の過酷事故と大悲劇が起きないわけがない。何を言っても聞く耳持たずの「ウマ」たちに原発の安全な管理は無理な話である。

草々

シロウトでもこれくらいはわかる高温ガス炉の「危なさ」と「おかしさ」:高速増殖炉「もんじゅ」に代わる原子力ムラの食いぶち=高温ガス炉で税金を取れるだけしゃぶり取れ

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

別添PDFファイル及び下記URLは、1週間ほど前に東京新聞に掲載されました「高温ガス炉」(高温工学試験研究炉(HTTR)」に関する批判的記事です。高速増殖炉「もんじゅ」をもて遊んで深刻なナトリウム事故を引き起こし(1995年)、その後も、いつまでたっても(燃料を使えば使うほど、燃料がどんどん増える)「夢の原子炉」など実現することもなく今日に至っている、そんなウソ寒い原子力ムラの明日を切り開くため、またぞろ、ロクでもない「大人のおもちゃ」ならぬ「ムラのおもちゃ」を持ち出そうとしています。

 

こんなもの、ただ危ないだけでクソの役にも立たず、動かせば使用済み核燃料などの核のゴミが増えて、将来世代の負担を増やすだけです。以下、記事に沿って、この高温ガス炉の「危なさ」と「おかしさ」を指摘しておきましょう。私のような原子力工学についてのまったくのドシロウトでも、これだけのことは言えます。それだけ、レベルの”ひく~い”、お粗末きわまる発電装置だと思っていただけたらいいと思います。

 

 <別添PDFファイル>

(1)大洗の高温ガス炉 再開へ、「原発依存低減」に逆行(東京 2014.9.18 夕)

(2)新型原子炉 見えぬ実用化、政府、再開申請へ(東京 2014.9.19

 

1.大洗の高温ガス炉 再開へ、「原発依存低減」に逆行(東京 2014.9.18 夕)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014091802000256.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政府は十八日、東京電力福島第一原発事故の影響で運転を中止している新型原子炉の一つの高温ガス炉「高温工学試験研究炉」(HTTR、茨城県大洗町)について、運営主体の日本原子力研究開発機構(原子力機構)が十一月に、新規制基準に基づく研究再開のための審査を原子力規制委員会に申請する見通しだと明らかにした。世耕弘成官房副長官が十八日午前の記者会見で述べた。安倍政権は原発依存度をできるだけ下げる方針を掲げるが、逆行する動きとなった。

 

世耕氏は、高温ガス炉について「安全性、経済性に優れているとされ、早期の運転再開が必要だと認識している」と述べた。政府が四月に閣議決定したエネルギー基本計画は「原発への依存度を可能な限り引き下げる」とする一方、高温ガス炉の研究開発を推進するとも明記している。

 

世耕氏は、HTTRの運転再開や安全性の実証試験のため、文部科学省が来年度政府予算で十六億円を概算要求していると説明した。HTTRは一九九一年に着工し、九八年に核分裂反応が持続して起こる「臨界」を達成した。しかし、二〇一一年三月の震災を受け、運転を停止したままになっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2.新型原子炉 見えぬ実用化、政府、再開申請へ(東京 2014.9.19

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014091902000154.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政府が十八日、東京電力福島第一原発事故を受けて運転を中止していた新型原子炉の一つである高温ガス炉「高温工学試験研究炉」(HTTR、茨城県大洗町)の再開に向けて動きだした。原子力への国民の不安が払拭(ふっしょく)されないまま実用化のめどが立たない研究に多額の税金を費やすのは一兆円以上をつぎ込んで頓挫している高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の二の舞いになりかねない。

 

世耕弘成官房副長官は十八日の記者会見で、HTTRの運営主体の日本原子力研究開発機構(原子力機構)が十一月、原子力規制委員会に新規制基準に基づく運転再開のための審査を申請する見通しを表明。「安全性、経済性に優れているとされ、早期の運転再開が必要だと認識している」と述べた。文部科学省はHTTRの運転再開のため、二〇一五年度政府予算で十六億円を概算要求している。

 

従来の原発(軽水炉)が核燃料の冷却に水を使うのに対し、高温ガス炉は気体のヘリウムなどを用いる。

 

 <高温ガス炉> 原子炉内に水を循環させて沸騰させる「軽水炉」に対し、ヘリウムなどの気体を加熱してタービンを回す。事故を起こしても核分裂反応が自動的に止まり、核燃料を空気で自然に冷却できるなど、軽水炉より安全性が高いとされる。一方、扱う温度が高く原子炉内の材料の耐久性など技術的に難しい点も多い。高温工学試験研究炉は1991年に着工し98年に核分裂が持続する「臨界」を達成。2011年の福島原発事故後は運転を停止した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(田中一郎コメント)

 以下、記事に沿ってコメントします。

 

1.まずは高温ガス炉についての簡単な説明のところから

「原子炉内に水を循環させて沸騰させる「軽水炉」に対し、ヘリウムなどの気体を加熱してタービンを回す。事故を起こしても核分裂反応が自動的に止まり、核燃料を空気で自然に冷却できるなど、軽水炉より安全性が高いとされる・」

 

(田中一郎)⇒ ヘリウム(ガス)というのは、いわゆる不活性ガスで化学反応性に乏しく(たとえば燃えない=酸素と化合しない)、空気中で安定している。だから、このガスが何らかの事故で漏れたりしても、爆発したりすることはないし、人間などの生物に対しても有害性はほとんどない。が、しかし、である。そのヘリウムを原子炉核燃料の冷却材に使っているからといって、「核分裂反応が自動的に止まり」というのは「なんじゃらほい」である。そんな虫のいい話があるのかよ、ということだ。

 

 このヘリウムだって、説明にあるように高温(かつ、おそらくは高圧)なのだろうから、原子炉及びその配管から大量に漏れ出して「冷却材喪失事故」ということはありうるだろう。あるいは核燃料が何らかの理由で「暴走事故」(勝手に核反応が爆発的に増大すること)を引き起こすかもしれないが、そんなときでも「核分裂反応が自動的に止まり」などということなのか。そんなバナナである。

 

 また、「核燃料を空気で自然に冷却できる」についても、ヘリウムガスを1000度まで温度上昇させる膨大な核燃料の熱量をどうやってかわしながら、空気でもって原子炉炉心を自然に冷却できる」などと言えるのだろうか。かようなお気楽なことを書いていないで、実際に高温ガス炉の過酷事故がどのようにして発生し、それがどのような展開をすると考えられるのか、もう少し詳しい説明を具体的にしてもらわなければ話にならない。

 

 それから、高温ガス炉の原子炉炉心で発生する中性子によって、このヘリウムガスが放射化ないしは原子核反応を起こして、危険な物質に物理的に変化することはないのか。もしありうるとするのなら、とてもじゃないが、安全などとは言えそうにない。

 

 従って、高温ガス炉が軽水炉(沸騰水型、加圧水型)よりも安全性が高いなどとは、現段階ではとても納得のできることではない。どうもこの記事の、この高温ガス炉の簡単な説明は、原子力ムラの人間が言ったことをそのまま無批判に紙面に移し書きしただけではないか。もしそうだとしたら、この記事の書き方は、まことに情けないね。

 

2.続いて、高温ガス炉の説明から

「一方、扱う温度が高く原子炉内の材料の耐久性など技術的に難しい点も多い。」

 

(田中一郎)⇒ この点は高温ガス炉のポイントの一つである。加えて、ヘリウムガスの圧力はどれくらいなのだろうか。いずれにせよ、この高温高圧ヘリウムガスもまた、原子炉や配管から漏れ出すことはありうる話で、その場合、高温高圧であればある程、危険度は高いと言っていいだろう(美浜原発では、経年劣化と無点検により配管破断が起き、高温高圧の水蒸気を全身に浴びて、複数の作業員の方がなくなった)。

 

[2004年8月美浜原発3号死傷事故]140度の蒸気 一気 肌ただれ「痛い、痛い」床一面に高温の湯 - 脱原発・放射能

 http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/511bde0540f12b734a8372689455161b

 

3.更に続いて、高温ガス炉の説明から

「高温工学試験研究炉は1991年に着工し98年に核分裂が持続する「臨界」を達成。2011年の福島原発事故後は運転を停止した。」

 

(田中一郎)⇒ おかしな話である。今から20年近く前に研究がスタートしているのに、未だに成果らしい成果もなさそうであることに加え、1998年という、ずいぶんと昔に「臨界」にまで達していた、この高温ガス炉が、その後、どうして実用化へ向けての取組につながらなかったのだろうか。私はおそらく、そうできなかった、何らかの重大な欠陥が、この高温ガス炉にあるような気がする。たとえば、経済性の問題だ。冷却材として使われるヘリウムガスは、現在品薄で、価格が高騰しているというニュースを見たことがある。原子炉冷却に使うほどのヘリウムガスを、その予備分を含めて大量に確保して貯留しておくには、相当の費用負担となるのではないか。

 

 それ以外でも、冷却材としては、水という液体の方が、ヘリウムガスという気体よりも扱いが平易で、その分、原子炉施設建設のための費用が少なくて済むのではないか。つまり、ヘリウムガスという気体を冷却材に使うことによる、何らかのデメリットや危険性、及び経済的負担の増大があるのではないか。一般的に、液体の水(H2O)と気体のヘリウムガスとを比べた場合、閉じ込めておくには高温高圧のヘリウムガスよりも、液体の水の方が容易ではないかという気もする(但し、水蒸気という気体になっているうちは変わらない)。

 

 それから、読売新聞や日本経済新聞などの御用言論の高温ガス炉の説明図では、この高温ヘリウムの副次的利用として、水素ガス生産設備の併設などが描かれていることがある。しかし、これもおかしな話である。高温ガス炉でなくても、原発の余熱利用はいろいろありうるわけで、何も水素ガス調達だけとは限らないし また、余熱利用は高温ガス炉の専売特許でもない。直接関係のないものを混ぜくって、高温ガス炉を高品質・高度設備に見せようと厚化粧しても、化け物は化け物でしかないし、高温ガス炉のエネルギー効率の悪さは原発と大差ないだろう。

 

4.原発依存度が下がらない

「安倍政権は原発依存度をできるだけ下げる方針を掲げるが、逆行する動きとなった」

 

(田中一郎)⇒ 原発依存度を下げるという大方針があるのに、なんでまた、新型の原子炉を開発する必要があるのか。東京新聞の言うとおりだ。

 

5.原子力利権に絡みとられた政治家の無責任「安全」発言・「経済性」発言

「世耕氏(世耕弘成官房副長官)は、高温ガス炉について「安全性、経済性に優れているとされ、早期の運転再開が必要だと認識している」と述べた。」

 

(田中一郎)⇒ 安全性や経済性をしっかり確認もしないで、原子力ムラの言うことを鵜呑みにしたまま、かような戯言をしゃべくっている。この和歌山の若手自民党政治家もロクでもない人間の1人なのか。原子力利権擁護の発言丸出しである。

 

6.文部科学省は引き続き原子力推進の総本山

「文部科学省はHTTRの運転再開のため、二〇一五年度政府予算で十六億円を概算要求している」(中略)「「二〇一一年三月の震災を受け、運転を停止したままになっている。」

 

(田中一郎)⇒ 高速増殖炉「もんじゅ」に代わる、次世代の原子力ムラ「食いぶちプロジェクト」なのだろう。文部科学省が予算獲得にショショリ出てきた。福島第1原発事故によって凍結状態にしていたものを、再び今に至って、そろそろそれを解凍しようというのである。つまり、有権者・国民は、福島第1原発事故の経験を忘れ始めているだろうから、もうそろそろ、少しばかり税金をかすめ取ってもさしたる問題にはならないだろう、などと推測し、有権者・国民を馬鹿にしているのだろう。かような予算請求は、無駄と危険の限りを尽くした高速増殖炉「もんじゅ」の責任者たちを処分してからのことにしたらどうだ。

 

7.自民党・河野太郎議員の批判

「安倍政権は四月に閣議決定したエネルギー基本計画に、高温ガス炉の研究開発推進をもぐり込ませた。原子力機構はもんじゅの運営主体であり、自民党の河野太郎衆院議員は「もんじゅがだめだから高温ガス炉を突然入れてきた。予算確保が見え見えだ」と批判していた。」

 

8.九州大学副学長の吉岡斉(ひとし)教授(原子力政策)の批判

「九州大の吉岡斉(ひとし)教授(原子力政策)は「今やる理由が分からない。原子力機構は他に動かせそうなものがないから、研究機関としての稼働度を上げるために高温ガス炉に目を付けたのでは」と指摘した。」

 

9.全くその通り

「政府は三〇年に高温ガス炉の実用化を目指しているが、成功しても「核のごみ」は発生する。最終処分場が見つかる見通しはなく、行き場のない核のごみは増え続ける。安倍政権は一二年の衆院選公約に脱原発依存を掲げ、原発依存度を下げると繰り返し表明しているが、逆行する動きとなる。」

草々

 

 

2014年9月21日 (日)

本日(9/21)のいろいろ情報 (1)TPP違憲訴訟、(2)カジノ議連、(3)原発被災者がともに住宅問題を考える集会 (4)外環道反対訴訟 他

前略,田中一郎です。

本日(9/21)のいろいろ情報です。

 

まず最初にコレです。

●随論「老いる」1 人間みなチョボチョボや

 http://www.odamakoto.com/jp/Article/oiru1.html

 

(参考)作家 小田実のホームページ - OdaMakoto.com

 http://www.odamakoto.com/jp/index.html

 

==============================

1.東京新聞 秘交渉「知る権利侵害」 「TPP違憲」有識者ら提訴へ政治(TOKYO Web)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014092002000137.html

 

(なお、TPPについては、下記の東京新聞記事にご注目を。この訴訟を、日本国民の過半が参加する巨大集団訴訟に発展させたいものです)

 

2013-10-12 TPPで「聖域」撤廃か 自民党の「嘘」を鈴木宣弘教授が糾弾 「このままでは“限界列島”に」~岩上安身による東京大学・鈴木宣弘教授インタビュー IWJ Independent Web Journal

 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/106294

 

2.カジノを推進する国会議員達:「国際観光産業振興議員連盟(IR議連))

http://www.pfikyokai.or.jp/outline/ol-dep/ir2013/data/131118_meibo.pdf

 

(IRとは、Integrated Resort の略。ばくち場を「統合されたリゾート」などと、よく言ったものです。この議連の会長は(事実上の)原発推進議連の会長の自民党・細田博之です。細田は公共土建事業に対しても影響力を行使している様子があり、日本の「悪」を代表しているかのごとき人間です)

 

3.(再び注目です)2020年「オリンピック候補会場の放射線を測る会」市民グループのHP

 http://olympicsokuteikai.web.fc2.com/

 

(東京湾の放射能汚染はこれから深刻になってきます。関東平野北部や千葉県北西部地区に降り注いだ放射能が、これから土砂にまみれて川を流れ下り、東京湾の岸辺近くに蓄積していくことでしょう。すでに、東京湾のウナギや汽水域の魚から放射性セシウムが検出されています。潮干狩りや海辺でのレジャーは、東京湾では差し控えた方が無難です。オリンピックなど、とんでもない話でしょう。)

 

4.原発被災者がともに住宅問題を考える集会(91913時~@参議院議員会館) - 市民会議

 http://shiminkaigi.jimdo.com/2014/09/12/140919/

 

●(録画) 20140919 UPLAN 原発被災者がともに住宅問題を考える集会 - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=COguyrKKyyA&list=UUhjEbWVGnGHhghoHLfaQOtA

 

5.矢ケ崎克馬氏 追加意見書(原爆訴訟:2014.9.10

 http://yagasaki.i48.jp/doc/ICRP-criticism-20140910.pdf

 

6.中間貯蔵施設への除去土壌等の輸送に係る検討会|除染で取り除いた土壌等の管理|除染情報サイト:環境省

http://josen.env.go.jp/soil/interim_storage_facility_transportation_advisory_committee.html

 

7.外環道絶対反対!! いつまでこんな巨額無駄遣い・百害あって一利なしの公共土建事業をやってんだよ

 大深度地下だから、地権者の皆様はご心配いりません、なんて、嘘八百言って地域住民をだまして、日本の大深度地下を「盗み出す」、怪盗ルパン並の「合法化された詐欺行為」が、まかり通っております。地域住民から訴訟が起きるのは当たり前です。道路をつくれば交通渋滞が解消される、などというのは、実際とは全く正反対の嘘八百です。道路をつくれば、車は増えるのです。首都圏は時間をかけて「モータリゼーション」から脱却する必要があるのに、何をやっとんじゃ、この馬鹿ども(国土交通省と自民党・民主党などの政治家ども)、ということです。

 

(国土交通省や東京都は、大深度地下工事だから、地上には何の悪影響もない、などと言いながら、当該工事予定地には、その後、さまざまな法的規制が掛けられ、更に浅いところでの工事では地上への物理的影響も十分に考えられ、かつ、直下型大地震が来た時には、地上部分の陥没を始め、さまざまな危険性が考えられる。しかも、工事予定地の周辺地になると、土地買収ではなく「区分地上権」とかいう訳の分からない権利が設定され、それによる地権者への保障金は、時価よりも低く評価された土地評価額のわずか30%だというではないか。これでは移住・移転冴えもままならない。こんな出鱈目、許してたまるか)

 

● 東京外環道青梅街道IC 認可取り消し求め提訴 住民10人「住環境破壊」 /東京 - 毎日新聞

 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20140919ddlk13040185000c.html

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東京外郭環状道路(外環道)の練馬世田谷間(16キロ)に計画されている青梅街道インターチェンジ(IC)を巡り、計画に反対する練馬区内の地権者と町会長ら住民10人が18日、国を相手取りIC建設の認可取り消しを求めて東京地裁に提訴した。同ICは「住環境を破壊し、住民の基本的人権を侵害する」などと訴えている。

 

 外環道(総延長約85キロ)は都心から半径約15キロの地点を環状につなぐ。1966年に計画決定され、練馬世田谷間は2007年、高架から深さ約40メートルの地下化に変更された。

 

 同ICは当初、練馬と杉並両区にまたがる計画だったが、03年に山田宏・杉並区長(当時)が大気汚染や騒音・振動などの懸念から反対を表明。同区内は予定地から外され、南向き車線の一般道との接続はなくなった。一方、練馬区は渋滞緩和などを理由に外環道とICの建設を一体で求めており、国は今年3月、計画を認可し予定地の収用を公告した。

 

 訴状では、同IC建設は、第1種低層住宅専用地域の環境を大きく破壊する▽関越道練馬ICへの所要時間が10分程度しか短縮されず公益性に乏しい▽住民の環境権、人格権、財産権を侵害する−−などとし、予定地の練馬区関町南1、同区上石神井南町の収用取り消しを求めている。

 

 東京地裁で記者会見した元関町1丁目町会長の須山直哉さん(89)は「ICは生活道路を分断し、高齢者の生活に支障を生む。排ガスは子供にも影響を及ぼす」と訴えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

www.fnn-news.com 東京外環道・青梅街道...

 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00276915.html

 

こんなサイトもありました。

http://syakujiigawa.web.fc2.com/gaikan-index.html

 

8.(メール転送:イベント情報)国際シンポジウム「原発災害と人権―法学と医学の協働」:別添PDFファイル

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:2014 10 14 日(火)-15 日(水)

場所:早稲田大学国際会議場

主催:比較環境法国際センター、リモージュ大学環境法・土地利用・都市開発学際研究センター、

早稲田大学東日本大震災復興支援法務プロジェクト

共催:早稲田大学比較法研究所

後援:公益財団法人社会科学国際交流江草基金、フランス大使館、早稲田大学法学会

言語:日仏同時通訳あり ただし、2日目の医学ワーキング・グループ・セッションのみ英語

参加費:無料

懇親会費:5,000 円 当日受付にて申し受けます

会場案内:早稲田大学国際会議場(早稲田総合学術情報センター内)

 

9.その他

(1)グリーンピース:川内原発再稼働にNO!

 http://ext.greenpeace.or.jp/html_mag/hmag2014_0920_ns.html

 

(2)共同声明:国連気候サミットに向けて-原発も気候変動危機もない世界へ eシフト

 http://e-shift.org/?p=3107

 

(3)朝日「誤報」で日本が「誤解」されたという誤解 冷泉彰彦 コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2014/09/post-677_1.php

 

(4)戦争をさせない1000人委員会

 http://www.anti-war.info/

 

(5)Ustream.tv ユーザー IWJ_EHIME 20140907 「原発いらんぜ 宇和島市民の会」木村俊雄氏講演会①, 201497日(日)午後1時より開催された、「原発いらんぜ 宇和島市民の会」による、元東京電力・木村俊雄氏の講演会の模様で

 http://www.ustream.tv/recorded/52385491

 

(6) 20140512 UPLAN【理事長記者会見】政府は,大きな誤りに基づいた『汚染地帯』への「帰還施策」をやめ、最新の科学的知見に基づいた対策を実行して住民の健康を護るべきである - YouTube

 https://www.youtube.com/watch?v=1XuUmdLh5Fs

 

● 【別冊 南海日日新聞】「原発いらんぜ市民の会」 気になるニュース 674 俺的メモあれこれ

 http://magicmemo.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/674-e3bf.html

(ここに木村俊雄さんの講演のニュースが出ています。画面は見にくいですが、プリントアウトとするときれいに見れます)

草々

2014年9月20日 (土)

本日(9/20)のいろいろ情報 (1)米の検査企画、(2)TV朝日・報道ステーションと規制委、(3)イベント情報 他

前略,田中一郎です。

 

<最初に3つばかり>

 

(最初の1)必読=推薦図書2冊

(1)福島原発事故被災者支援政策の欺瞞-日野行介/著 本・コミック : オンライン書店e-hon

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033147587&Action_id=121&Sza_id=C0

 

 毎日新聞記者・日野行介氏による2冊目、まだ目を通しておりませんが、必読と思われます。福島第1原発事故から3年半、ここで被ばく対策を間違うと、将来、大きな悲劇が生まれてしまいます。ちなみに、昨今の毎日新聞は、日野行介記者が福島第1原発事故後の放射能汚染や被ばくの問題を鋭く追いかけている他、他の記者も、大問題の被害者に対する賠償・補償問題の歪みを追及して告発するなど、なかなかいい報道をしています。みなさま、是非、ご注目ください。

 

 ちなみに、日野行介毎日新聞記者の前著は下記です。

● 福島原発事故県民健康管理調査の闇-日野行介/著 本・コミック : オンライン書店e-hon

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032981090&Action_id=121&Sza_id=B0

 

(2)2020年東京五輪の黒いカネ-一ノ宮美成/著 グループ・K21/著 本・コミック : オンライン書店e-hon

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033096378&Action_id=121&Sza_id=B0

 

 東京オリンピックは「スポーツと夢の祭典」だって!? 冗談ではありません。今や薄汚い金や利権が飛び交う国際的なスポーツマフィアの「夢の祭典」であるオリンピック(利権土建ピック=リドケンピック)、その東京版のカネの動きがどのようなものか、この本が教えてくれるかもしれません(まだ読んでいません)。ちなみに、著者の「一ノ宮美成とグループ・K21」は、他にも日本の闇社会を曝露するスクープ本が何冊かあり、それはなかなか興味深いものでした。

 

(最初の2)ネット署名

●キャンペーン よみがえれ長良川「河口堰開門調査」の実現を求めます Change.org

https://www.change.org/p/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B-%E5%A4%A7%E6%9D%91%E7%A7%80%E7%AB%A0-%E6%A7%98-%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E9%95%B7-%E6%B2%B3%E6%9D%91%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97-%E6%A7%98-%E3%82%88%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%88%E3%82%8C%E9%95%B7%E8%89%AF%E5%B7%9D-%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E5%A0%B0%E9%96%8B%E9%96%80%E8%AA%BF%E6%9F%BB-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99

 

(最初の3)9/23脱原発大集会は代々木公園ではなくて江東区の亀戸中央公園です

●【広瀬隆】923日の集会に関する緊急のおしらせ 日々雑感

 http://hibi-zakkan.net/archives/40151725.html

 

==========================================

1.米の検査規格の見直しを求める会 賛同者募集中です

 http://hantenmai.sakura.ne.jp/sandou2014/s2014.html

 

2.TV朝日・報道ステーションと原子力「寄生」委員会・田中俊一

 TV朝日・報道ステーションがせっかく言い報道をしてくれましたが、その報道のちょっとしたケアレスミスを取り上げて報道つぶしに動いた原子力「寄生」委員会と、たちまち腰砕けとなったTV朝日、こっちは朝日新聞の経営陣よりなおひどい「現場軽視」

 

●【原子力規制委員会】9月10日放送分の報道ステーション(テレビ朝日)での報道について

 http://www.nsr.go.jp/news/26/09/0911.html

 

●原子力規制委員会委員長定例会見 速記録

 https://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140910sokkiroku.pdf

 

●テレ朝が事実誤認と謝罪 Reuters

 http://jp.reuters.com/article/idJP2014091201001970

 

【参考:ロイター記事】

●九電・川内原発の基準適合を正式決定、再稼動は越年の公算=規制委

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0H505T20140910?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0

 

●〔焦点〕-川内原発審査で火山噴火リスク軽視の流れ、専門家から批判

 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0OG1EW20140530

 

(以下,メール転送です)

┏┓

┗■2.「朝日」新聞叩きに加担する規制委員会

 |  パブコメ無視を棚上げし厳しい質問が相次いた記者会見を反省せずに、

 |  テレビ朝日を恫喝する原子力規制委員会

 │  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その19

 └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)

 

○ 規制委が「川内原発の新規制基準合格」を出した9月10日、その日の夜の報道ステーション(テレビ朝日)について、原子力規制委員会が2点の指摘をした文を11日に規制委サイトに公表、テレビ朝日が12日付で「放送内容についてのお詫び」を規制委に出し、それも規制委サイトに公表された。テレ朝が認めた2点の重大なミスは次の通り。

 

1「火山影響評価ガイド」と「竜巻影響評価ガイド」とを混同して編集していた。

2 記者とのやり取り部分で委員長の回答を割愛し、あたかも委員長が回答を拒否したかのような印象を与えてしまった。

 

1については記者の初歩的ミス。

2については委員長はロイター・ハマダさんの質問には確かに答えなかったし、他の質問に対してもいつもの様に誠意なくはぐらかした答えが多い。テレ朝が言うように「記者の(厳しい)質問が相次いだ」ことを伝えようとしたことは当然の報道姿勢だ。このことを次で確認していただきたい。

 

(記者会見)

 http://www.nsr.go.jp/kaiken/

10日の動画)

http://www.youtube.com/watch?v=MZbr9kJcCqk&list=UU5_urTtPY2VjNc1YOI4rBCg

10日の速記録)

 http://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140910sokkiroku.pdf

 

○以下に、この日の各社記者の厳しい質問をピックアップして、各記者のあきれようをお伝えする。

 

☆産経・アマノ 審査書案が了承された後に火山に対する有識者を集めて検討会を開くというのが、どうにも外から見て泥縄式でしか見られないような受け止めをしているのです。

 

☆ロイター・ハマダ 巨大噴火を事前に予測できるとか、現在の科学の知見をねじ曲げて、これで審査書を出すということになると、後々の審査にも響くのではないでしょうか。それがいわゆる安全神話の復活になるということは言えないのでしょうか。

 

 これに対する田中委員長の発言が、「答える必要がありますか。なさそうだから、やめておきます。」

 

☆赤旗・ミウラ (火山について)「しばらく起こらないと確認したと言っている限りは、住民に誤解を与えると思います。

 

☆フリー・ヨコタ (安全性担保について)国民に誤ったイメージを与えているというご自覚、罪悪感はお持ちではないのでしょうか。避難計画のチェックもないのに、コアキャッチャーもなしで、原発テロ対策が不十分だと泉田知事がおっしゃっている、そういう抜け穴だらけの基準が何で世界一レベルなのかよく分からないのですが。

 

☆NHK・モトキ 少なくとも国のどこかしらの機関が責任を持って避難計画の中身、充実度、妥当性などをチェックするような仕組みに変えていくべきではないかという考え方があると思う

 

☆毎日・シュドウ パブコメ1万7千を超えるが、実質はほとんど原案どおり。(火山について)やはりルールを後付けしているという印象はすごく感じられるのですけれども。

 

☆共同通信・シズメ 原子力安全・保安院も同じことをずっと言っていたのです。それで、つまり新たな知見を得られたときにどうやって実際に反映するかという、そこのトリガーというか、そこの仕組みがなかったのではないかという指摘をしている人もいるのですが。

 

☆TBS・クロカワ 今の科学では噴火の可能性が小さい、低いと判断するのはやはり難しい、分からないとおっしゃるのですね。それでもあえて公の場で可能性が低いと判断されたという、明言されたという、その根拠は委員長はどうお考えになるのでしょうか。

 

 この会見を詳細に観れば、二人の「吉田」証言についての朝日新聞叩きと同様に、規制委員会がテレ朝の些細なミスを叩いて恫喝して、メディア

全体を委縮させ真実の隠蔽を図っていることが分かる。各社が負けずに規制委批判報道を続けることを期待するが…。

 

3.12日の伊達市議会で高橋議員が仁志田市長の除染基準緩和の動きを追及しました。

 https://www.youtube.com/embed/U87O1RhjKgY

 

4.被爆69周年の六ヶ所──米国、韓国などから見た日本のプルトニウム政策

 http://kakujoho.net/npt/pu2014jpn.html

 

5.放射性プルーム、2度にわたり広く拡散~新データで裏付け OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1829

 

6.APAST Essay_004A 「ウクライナ危機に見る原発と領土」 APAST

 http://www.apast.jp/news/475/

 

● APAST NPO the Union for Alternative Pathways in Science & Technology

 http://www.apast.jp/

 

7.その他

(1)animo bildo kaj animacioImage and Animation/映像とアニメーションの1

 http://bunkaanime.exblog.jp/

 

(2)平成26年 国際協力60周年 世界と日本の未来のために 日本のODA - 政府インターネットテレビ

 http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg10296.html

 

(3)焦点:古い原発の廃炉本格化へ、活断層・地元同意も電力会社に逆風  Reuters

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0H30GW20140908?pageNumber=4&virtualBrandChannel=0

 

(4)特集ワイド法人減税、献金再開 政策をカネで買う? 経団連の露骨 - 毎日新聞

 http://mainichi.jp/shimen/news/20140911dde012020002000c.html

(毎日新聞の無料ネット会員になると全文が読めます)

 

8.イベント情報

(1)福島映像祭|福島映像祭|ふくしまのこえ

 http://fukushimavoice.net/fes

 

● 汚された村から~福島 チェルノブイリ~|福島映像祭|ふくしまのこえ

 http://fukushimavoice.net/2014/08/1573

 

● シンポジウム「なぜ被ばくは語れないのか〜放射能とメディア」|福島映像祭|ふくしまのこえ

 http://fukushimavoice.net/2014/08/1648

 

●“自主避難”~原発事故から3年・家族の苦悩|福島映像祭|ふくしまのこえ

 http://fukushimavoice.net/2014/08/1569

 

● トークセッション「風化する原発事故~テレビの限界と挑戦~」|福島映像祭|ふくしまのこえ

 http://fukushimavoice.net/2014/08/1646

 

(2)9-23 さようなら原発 全国大集会 プログラム さようなら原発1000万人アクション

 http://sayonara-nukes.org/2014/09/3748/

 

● さようなら原発1000万人アクション 脱原発で持続可能・平和な社会をめざす

 http://sayonara-nukes.org/

 

(3)起訴へ!9.30院内集会&東京地検アクション

2014年9月30日(火)

11:30~ 参議院議員会館入口で通行証配布

12:00~13:30 院内集会(参議院議員会館講堂)

14:00~14:40 東京地検包囲行動

 

●詳細はブログで

 http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2014/08/blog-post_31.html

 

(以下,メール転送です)

┏┓

┗■1.923大集会から9/28の鹿児島集会に繋げよう

 |  再稼働止めよう。天王山だ。

 └──── 広瀬 隆

 

○ 全国のみなさま、広瀬隆です。

いよいよ9月23日秋分の日が近づいてきました。

午後1時に、東京・亀戸中央公園に集まりましょう。

 みなさんのよく知っている総武線の御茶ノ水から5個目、秋葉原から4個目の「亀戸(かめいど)駅」から歩いてゆけますが、1キロちょっとあるので、亀戸駅で東武亀戸線に乗り換えて1駅の「亀戸水神」でおりれば徒歩2分で会場です。

 

○ 主催者の鎌田慧さんが檄を飛ばしています。「わたしたちは、頑張り抜くぞ!

 規制委員会が「決定」を出しても、即座に反撃しないのは、腰抜けだ。そして、この923大集会から9/28の鹿児島集会に繋げよう。どうか、みなさんの放送局で拡大、宣伝して下さい、お願いします。この日は、13時から亀戸中央公園第一ステージで大集会だ。規制委をトコトン批判しよう」

 そうだ、鎌田慧、頑張れ! 絶対に再稼働止めよう。天王山だ。これまで三年半続けてきたみなさんの原発反対運動が、ここで成果を出さなければ、意味ないものになる。冗談じゃない。

 

○ 9月15日に原発ゼロ一年を達成したではないか。原発はもう全国どこでも、春夏秋冬、必要ないことが実証されたのだ。それで経済が崩壊したのか? 江戸時代に戻ったのか? おい、安倍晋三は、答えろ。「原発は安定な電源だ」って?安定な電源がなぜ発電せずに止まっているんだ。新聞は、しっかりそれを書け! 当たり前のことが、新聞に書いてないぞ。原発は安いって?一体、いくら税金と電気料金を呑みこめば、福島原発事故の処理が終るんだ!電力会社は、ビジネスマンとして恥ずかしくないのか!

 

 福島原発事故の被害者はどうなるんだ!! 朝日新聞叩きをしている読売新聞と産経新聞や週刊新潮や櫻井よしこや池上彰は、福島原発事故を起こした責任について、一度でも懺悔をしたのか。恥ずかしくないのか。お前たちのおかげで、地震のあるたびに国民が震えあがらなければならないのだ。いい加減にしろ。集まれ! 東京・亀戸中央公園だ。恋人に伝えろ、親友に伝えろ、家族に伝えろ・・・みんなで手を取り合って集まろう。電車に飛び乗れ!

 

☆事故情報編集部より

 たんぽぽ舎も9月23日、全力で参加します。目印は、黄色のノボリ旗(もう原発やめよう たんぽぽ舎)。よければ、ご一緒に。

 

(4)(メール転送です)DAYS JAPAN 10月号発売 と 写真展開催 のご案内

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DAYS JAPANの根本です。

 

朝と夕は気温がさがり、すっかり秋らしくなりました。

いつもDAYS JAPANを支えてくださり本当にありがとうございます。

 

原発事故から3年半。政府や一部の医者などによる福島の「安全論」が強調され、沖縄の辺野古では、日米政府によって新基地の建設が強行され、世界には命の権利すら守られない人々がいます。この激動時代だからこそ、DAYS JAPAN は「人間と自然の尊厳が奪われていることを告発」というメディアとしての役割を果たしていかなければならないと考えます。ぜひ今後もDAYS JAPANをどうぞ宜しくお願い致します。

 

DAYS JAPAN 9月号 特集:フォトジャーナリスト広河隆一】

すでにお送りしております、9月号はDAYS JAPAN発行人である広河隆一の編集長としての最後の号。お読みいただきましたでしょうか。広河の原点パレスチナそしてイラク、アフガニスタン、チェルノブイリやそのほかの核の大地など『人間の尊厳』が奪われ、踏みにじられている場所を取材してきた広河の写真を多数掲載しています。

 

その写真は、そこに生きた人々の証であり、今に続く権力への告発でもあります。

 http://www.daysjapan.net/bn/1409.html

 

永久保存版の内容です。日頃お忙しく、まだ読めていない、という方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひじっくりお読みいただきたいです。

 

DAYS JAPAN 10月号は新編集長 丸井春の2大特集】

今週、920日(土)発売の10月号は丸井春が新編集長としてお送りする最初のDAYSJAPANになります。購読者のみなさまからは、あたたかいエールのお電話や手紙がDAYSに届いています。本当にありがとうございます。広河から丸井へ、きちんとバトンがつながれるかご心配をされている方もいらっしゃると思いますが今後も広河が編集長の時代と同じく、DAYSの根底にあるジャーナリズムとしての信念がぶれることはありません。本当は何が起きているのかを知るという人々の「知る権利」を守り引き続き、フォトジャーナリズム雑誌としての使命を果たしていきます。

 

10月号は、2大特集

『特集1「慰安婦」が見た日本軍 - インドネシア、フィリピン、日本の公文書』

『特集2 福島 100ミリシーベルトのウソ -放射能による小児甲状腺がんの多発ー/ 話:津田敏秀(岡山大学教授)・インタビュー:広河隆一』

 

など、今週末ごろからお届け予定です。ぜひご期待ください。

 

DAYS JAPAN8月号別冊付録 919日(金)まで特別割引価格577円で販売 】

福島の保護者たちの不安や不満の声を無視し、国や政府が進める福島の安全PRや原発の再稼働。今、福島の人たちの声と子どもたちの健康にどんな変化が表れているのか。福島の母たちの真の声を集めた、DAYS JAPAN8月号の別冊付録『福島の母440人の証言集』は発売当初から反響が大きくこのたび、期間限定で、この別冊のみを577円(税・送料込)で販売することに致しました。この別冊は、残念ながらまだまだ、この本を手に取っていただきたい方のもとへ拡散できていません。ぜひお知り合いの方がいましたらご紹介ください。宜しくお願いします。

 

919日(金)まで期間限定となりますが、DAYS JAPAN 8月号の別冊付録『福島の母440人の証言集』を(8月号本誌はついておりません) 特別価格577円(税・送料込)で販売します。お申込みは info@daysjapan.net まで。それ以後も販売致しますが、価格を変更させていただく予定です。

 

DAYS JAPANフォトジャーナリズム写真展 この秋も全国各地で開催!】

今週の20日からDAYS JAPANフォトジャーナリズム写真展が名古屋に上陸!!4日間限りの展示です。また、映画「ファルージャ」の上映、講演会もあります。また、その後も北九州、京都で開催予定です。多くの方のご来場をお待ちしています。

 

【名古屋】2014920日(日)~23日(祝・火)会場:名古屋国際センター http://goo.gl/1sKGVl

【北九州】20141014日(火)~19日(日)会場:北九州市立美術館黒崎市民ギャラリー http://goo.gl/PonBIf

【京都】20141023日(木)~118日(土)会場:京都造形芸術大学 http://goo.gl/i2YZIB

 

◇◆◇◆DAYS JAPANでスタッフとして働いてみませんか? DAYS JAPAN編集部募集中 http://goo.gl/eAiNRL ◇◆◇◆

**********************************************************************************

DAYS JAPAN 営業・企画・イベント

根本美樹

 

156-0043

東京都世田谷区松原1-37-19武内ビル302

TEL:03-3322-0233 FAX:03-3322-0353

Email: nemoto@daysjapan.net

Web: http://www.daysjapan.net/

**********************************************************************************

草々

 

2014年9月18日 (木)

米価暴落、日本の稲作農業=水田が危ない(自国の農業を亡ぼす国は必ず自らも滅ぶ)

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

米の値段が暴落しています。

 

現在の暴落米価である7000円~10000円/1俵(60kg)は、平均的な生産原価(コスト)=16000円/1俵の約半分でしかありません。どうやっても赤字です。このままでは経営が続けられません。

 

このままでは、日本の稲作農業がつぶれてしまいます。稲作がつぶれれば、大豆や麦や露地野菜なども同時につぶれます。担い手が同じだからです。日本は、個人家族経営を中核にした労働集約型の水田農業が、もっとも風土や気候に合致した、日本にふさわしい農業です。そうした小規模経営の農業が、生産者・農家の創意工夫やいろいろな努力によって支えられ、世界的に見ても超一流の高品質で美味で安全な農産物を生みだしてきたのです。それが、今や、おろかな市場原理主義イデオロギーと、軽率・安易極まりない「安けりゃいい」主義=大規模粗放型経営化政策=資本主義的農場制農業化政策によって、つぶされようとしております。

 

市場原理主義にもとづく、低米価放置政策と、野放図な貿易自由化の結果です。自民党・民主党の政治家達が振り回す政策に原因があります。まさに、100%人災です。少し詳しく申し上げれば、4つの優先農業政策(①アメリカ優先,②WTO・FTA・EPA優先,③財政再建優先(安上り農政),④政治家・官僚・食品関連産業の利権優先)の必然的帰結です。

 

国土の半分以上が中山間地域か山村地域である島国・日本で、アメリカやオーストラリアのような「侵略により先住民から強奪した広大な土地」をベースにした新大陸型の農場制農業を志向して、国際競争力を付けるために大規模化する、などという、勘違い丸出しの農業政策・農業イデオロギーを、1961年の農業基本法以来、日本政府や全国の自治体はずっと続け、それがため、日本の優れた宝物のような農業を、徐々に徐々に、ぐちゃぐちゃにしてしまっています。今では、ほとんどの担い手が高齢化し、労多くして割に合わないどころか、そもそも農業だけでは食べていけない経済条件・社会情勢の下で、後継者が見つからず、耕作放棄地もどんどん増えて行く状態です。(日本の農業が「過保護」だなどと言っている人間は、その「過保護」の恩恵に浴すべく、すべての私財を投じて農業に転業すればよろしい。政府の農業政策によって生産者・農家が受け続けている理不尽を身をもって知ることができるでしょう)

 

こんな中で、日本農業の最後のよりどころである主食・米づくり=稲作農業=水田農業が、米価暴落放置により、まもなく潰されようとしています。どこまで日本の農業と生産者・農家を痛めつけば気が済むのでしょうか。およそ、自国の農業や主食を粗末にする国と、その国民が、豊かに繁栄することなどありえない話です。いわゆる「罰あたり」に明日はありません。(日本の食料自給率=40%を辛うじて支えているのが、転作を含む水田農業です。水田農業をつぶせば、日本は事実上、農業がなくなることになります:畜産や野菜・果樹なども遅れて衰退していくことになるでしょう)

 

自家労働への支払い(ペイ)をほとんど放棄させられるような米価で、生産者・農家は、先祖伝来の田んぼを守るべく、来る年も来る年も、稲作に励んできました。おかげで、日本でとれる米は、まさに芸術品に近いくらいに高品質で美味です。生産性を上げる努力も積み重ねられてきましたから、反収だって、世界的にダントツに高い状態が維持されています。しかし、愚かな農業政策・食料政策が、これを破壊しているのです。

 

たとえば、いつまでたっても米飯給食にならない学校給食が放置されたまま、米の需要が年々減少していく(自国の子どもたちに自国の主食を食べさせない「教育」とは一体なんぞ? 愛国心もへったくれもあるか)、たとえば、生産者・農家の高品質米への努力を無残にも踏み潰す「格上げ混米と偽装表示」を取り締まらない(有毒低価格な非食用米や古古米・外国産米を国産米に混ぜて売って消費者をだまして利益を稼ぐ)、あるいは、需要に合わせて米の転作をしようにも、転作用の穀物類(大豆、麦など)が関税ゼロ状態で全く採算に合わない(大半をアメリカから輸入する穀物植民地状態:いわゆる「米だけは(何とかしましょう)」政策)、備蓄米の売買を米の需給調整に使えばいいものを、貿易自由化のために低米価政策(その低米価も国際価格並みの低米価)に固執し、採算価格から大幅に下落した低米価が生産者・農家に押し付けられる、などなど、書いていたらきりがないくらい、出鱈目な農業政策が続いているのです。

 

低米価は、兼業農家よりも、稲作で生計を立てている専業農家にストレートに打撃を与え、その没落を速めます。また、稲作がつぶれた後に残る農村地帯は、それは無残な荒廃した地域と化し、日本の農村地方・地域社会の見るも無残な崩壊状況を生み出していくことになります。生産者・農家が農村からいなくなった時、日本の愚かな消費者・国民は、生産者・農家の、貴重ながらも目に見えない社会貢献や地域づくりの努力があったことを思い知ることになるのでしょうか。

 

米の値段を国際価格なるもの並みに破格に安くしろというのなら、米をつくるために必要な費用=農機具、肥料、農薬、販売手数料、地代、利子、そして人件費も、国際価格並みに安くしろ、ということになるでしょう。つまり、日本の消費者・国民の賃金もまた、国際価格並みに安くしてしまえ、ということです。何故に、生産者・農家にだけ、国際価格並みの二束三文の賃金で働けというのでしょう。そんなことは、ありえない話です。また、円高すぎる為替レートの問題も、この上に重なります(工業なら、円高になれば海外に出ていけばいい、しかし、農業はそうはいかない)。

 

つまり、米を含む農産物もまた、一国の国民経済のバランスの中で、相応に妥当な、他の財やサービスの値段とバランスのとれた価格というものが必要であるということです。それをストレートに国際価格競争にさらして、農産物価格を国際価格並みに下げろというのは、乱暴きわまる話であるということです。それに、農業の生産性とは、土地生産性に大きく左右され、さらに天候などの自然条件にも大きく影響されます。ドラスティックな生産性向上などありえない話です。大量に大規模につくれば、問題が解決するかのごとく考えるのは、相当に、頭が単純な人間=ものごとを深く実態に即して考えられない馬鹿ものだ、と言っていいでしょう。それが、今の世にはびこる市場原理主義者達です。大学などによくいる経済学者なるものたちが、その典型事例です。

 

こうした愚かな認識に反して、実は農業は21世紀型の、人間を心底から幸福にしてくれる、「しあわせ産業」です。一刻も早く、農業を国際価格競争の呪縛から解放し、持続可能型社会を構築すべく、農業の基本である地産地消に徹し、危険な農薬や化学肥料を大きく減らしていって、近い将来、有機農業に変えて行く、日本社会を分散型の社会に切り替えて、食料やエネルギーや、介護・ケアなどを「自給」していく、していけるような経済社会構造に変え

て行く、そんな課題が私たちの眼前に広がっているのです。その場合、農業は、その中核的な基幹産業となるでしょうし、地域の生業の大黒柱の一つになるのです。農村には、人と、豊かさと、自然の恵みと、すがすがしさと、笑顔が戻ってくるでしょう。

 

諸悪の根源は、低米価主義・国際価格競争力強化の、この愚かな農業政策をやめようとはしない、似非保守ゴロツキ政党の自民党と、「口先やるやる詐欺」政党の民主党です。いずれも、その単純単細胞頭脳が市場原理主義にイカレていて、今後、益々、この時代錯誤でロクでもない市場原理主義に執着した「既存経済社会焼き尽くし政策」を繰り広げて行くでしょう。このままでは、日本農業は滅びてしまいますし、やがて日本社会も取り返しがつかないほどにボロボロにされていくことでしょう。やめるなら今です。

 

 <別添PDFファイル>

(1)新米 安値(朝日 2014.9.14

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140914-00000001-asahik-soci&pos=3

(2)政府の責任で米価を安定させ、国産米の安定供給、自給率アップを!(農民連・吉川利明 『食べもの通信 2014.8』)

(3)採算割れの概算金、稲作、継続できぬ恐れも(日農 2014.9.17

(4)農政談義(大柿好一 『農業と経済 2014.10』)

 

最後の『農業と経済』掲載の小論文では、安倍晋三政権の農業政策や、その下で翻弄されるJA系統のことが書かれています。目の付けどころが表面的で、問題の核心に迫れていない、大きな視点から見ると一過性のつまらない内容の記事ですが、情勢分析的に読めば、現下の農業政策事情が大体わかります。日本農業が危機的状況下にあるというのに、この「農業・農政関係者」達は、いったい何をしているか、という印象を強くします。

 

日本農業にもまた、救世主が必要のようです(農業を守るというのは、保守の専売特許のようなものなのに、日本には保守政治家はいないのか)。

草々

 

 

2014年9月17日 (水)

(必読必見)記者会見 「ついに公開された政府事故調 吉田調書 私はこう見る」(朝日新聞報道へのバッシングはお門違いだ)

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)

 

別添PDFファイルは、昨日(9/16:月)午前に参議院議員会館にて開催されました「記者会見「ついに公開された政府事故調 吉田調書 私はこう見る」」での配布資料、並びに関係報道です。去る9/11(木)に朝日新聞社は社長自らが記者会見を行い、吉田調書報道のスクープ記事について、その「誤報」を認め、謝罪表明を行いました。

 

はたして、そんな謝罪は必要だったのか。私は、この間、この吉田調書報道に対する朝日新聞社の対応姿勢を、「それは”やり過ぎ”ではないか、取材現場軽視の姿勢ではないか(梯子はずし)」と申し上げてきましたが、この記者会見&集会に参加して海渡雄一弁護士の話を聞いて、やはりそうだったか、朝日新聞報道へのバッシングはお門違いである、朝日新聞経営陣はもっと気合を入れてしっかりすべきだ、ということを確認いたしました。詳しくは海渡雄一弁護士自筆の迫真レポート(別添PDFファイル)をご覧ください。

 

それにしても、読売・サンケイや週刊新潮・文春に代表されるゴロツキ右翼紙誌の朝日新聞バッシングは目に余る。まさに安倍晋三政権の権力をかさにきて、今から70年以上も前の大日本帝国時代における言論封圧の雰囲気さながらに、どうでもいいような、瑣末なことを、大局観の欠如した姿勢で突つき出しては、大騒ぎをしている。それに便乗して愚かにもお祭り騒ぎをしている連中は、これまた自民党のゴロツキ政治家達で、まさに「ゴロゴロ」集団だ。

 

この記者会見&集会で発言した河合弘之弁護士は、「朝日新聞が吉田調書をスクープしてくれたおかげで、福島第1原発事故の実態を隠そうとする日本政府・東京電力や原子力ムラ勢力に対して、その解明を大きく前進させることができた。まだまだ福島第1原発事故の情報開示度合いは不十分だが、吉田調書スクープ記事の意義は大きい。それに比べて、しっかりと事実確認もしようとせず、今現在、朝日新聞叩きに熱中している連中は、これまでも原発事故隠しを暴く方向で努力したためしのない連中ばかりである。マスコミの使命は、そうした権力による都合の悪い情報や事実を暴き出し、これを批判的に報じることであって、つまらぬことで騒ぐことではないはずだ」と、憤りを隠せぬ発言をしていた。全くその通りである。

 

今後の課題としては、多くのことが挙げられるだろう。ともかくも、危機一髪の、日本破滅寸前まで行った福島第1原発事故の原因については、徹底した現場検証や物的証拠なども収集しながら、完全公開された形で、とことん解明されなければならない。その際には、単に原子力工学的原因究明やな因果関係のみならず、事故原発運営にあたった人的体制や危機管理体制の問題、あるいは地域住民への対応や倫理問題など、人文的・社会的な問題も含めて、総合的に事故原因とその実態の究明、及びそれに対する反省・今後の対応の仕方などが打ち出されていくべきである。

 

その意味では、政府事故調の調書については、残っている東京電力幹部らの調書の公開や、解散後、貴重な資料が段ボールに入れられたまま放置状態にある国会事故調の調書類などの公開を進めていく必要がある(別添PDFファイルの新聞記事参照)。そもそも、政府事故調も国会事故調も、時間切れで調査し尽くせなかった様々な問題点が残ってしまったことを指摘して、今後も国会及び政府において、福島第1原発事故の原因究明を続けて行くよう申し送りをして解散しているという事実がある。しかし、こうした「当然の中の当然」ともいうべき「福島第1原発事故の更なる解明」の提言が、原発推進・原子力ムラ復活を狙う安倍晋三・自民党政権によって放置され、棚上げにされているのである。彼らがやっていることは、福島第1原発事故の原因究明も、今現在で既に分っている教訓も無視して、原発事故前と同じような出鱈目な原発・原子力の推進体制を再構築するということだ。許されないことである。

 

 <記者会見&集会の案内>

 http://maker-sosho.main.jp/koe/1446/

 

日 時: 9月16日 午前10-12時

場 所: 参議院議員会館 B107会議室

主 催: 原発事故情報公開原告団、原発事故情報公開弁護団

出席者: 木村結(東電株主代表訴訟事務局長)

     朴鐘碩(原発メーカー訴訟事務局)

     地脇美和(福島原発告訴団事務局長)

     河合弘之(脱原発弁護団全国連絡会共同代表)

     海渡雄一(脱原発弁護団全国連絡会共同代表・

     原発事故情報公開弁護団)

     小川隆太郎(原発事故情報公開弁護団)

     後藤政志(元東芝原発設計者 国会事故調協力調査員)

     青木秀樹(弁護士 国会事故調協力調査員)

     筒井哲郎(プラント技術者の会)

     小倉志郎さん(元東芝原発技術者)ほか

 

 <別添PDFファイル>

(1)(必読)事故原発への管理と対応がいったん放棄された事実を確認しなければならない(海渡雄一 2014.9.16
「rejime_2_kaito.pdf」をダウンロード
(2)原発の本質と品質管理(筒井哲郎 2014.9.16)=記者会見&集会当日のプレゼン資料

「rejime_2_tutui.pdf」をダウンロード
(3)政府事故調の調書、東電幹部の公開焦点(福島民報 2014.9.14

(4)吉田調書、国会事故調も公開を(東京 2014.9.13

(5)津波対策、機会逃す、吉田調書公開(東京 2014.9.12

 

 <当日の録画>

2014-09-16 緊急共同記者会見「ついに公開された政府事故調 吉田調書 私はこう見る」 - YouTube

 http://www.youtube.com/watch?v=ZmPwzCQ5QCY

 

1.(必読)事故原発への管理と対応がいったん放棄された事実を確認しなければならない(海渡雄一 2014.9.16

 下記に一部抜粋しておく。朝日新聞の報道の見出しは、少し「バイアス」がかかっていたが、虚偽だとか不適切だとかいうほどのレベルではないのではないか。私は、「吉田昌郎所長の命令は現場で「すれちがい」」くらいでいいのではないかと思っている。何故なら、当時混乱した現場で吉田昌郎所長が出した退避命令が、現場の職員や下請けに正確にきちんと伝わらず、東京電力本社からの情報、あるいは指示と混同されて、現場職員が動いてしまったということではないかと思われるからだ。少なくとも、現場職員には、吉田昌郎所長の命令に逆らって退避したという意識はなさそうである。

 

 しかし、こうしたおかしなことが起きてしまったのも、1つには、吉田昌郎所長の命令が「あいまい」であったこと=言い換えれば、断固としていなかったことと、そして何よりも、東京電力本社が現場の吉田昌郎所長を無視して、全員撤退の動きを始めてしまっていたからではないかと推察される。後者については、詳しくは、海渡雄一弁護士の著作をご覧いただきたい。

 

 そして、福島第1原発事故をその実態に即して考える際に重要なことは、かような吉田昌郎所長の命令がどうなったか、などという問題よりも、もっと大事なことがあるように思われることだ。それは、海渡雄一弁護士も著作の中で書いておられるように、「事故原発への管理と対応がいったん放棄されたという事実を確認しなければならない」ということと、それに加えて、少し展開が違ったら東日本全部が全滅していたかもしれない原発事故のすさまじいばかりの威力である。それに対して人間が打てる対策など、本当にあるのかということ、そしてまた、死を賭して現場で事故の拡大を防ぐ、などという仕事が前提になるような、かような原子力(核分裂)発電所など、なぜ必要なのか、という(言い換えれば、誰が誰に対してかような原発事故収束対応を死ぬ覚悟でやれと命ずることができるのか、そんな権限や義務など誰にもありはしない)、原発運営の根本問題ではないか。枝葉末節の細事で騒いでいてはいけないのであ。

 

 ともあれ、吉田昌郎自身の福島第1原発事故現場での采配についても、具体的にはいろいろ問題がありそうだ(例:水素爆発防止、ECCS活用に関する認識と差配、東京電力本社との意思疎通、現場監督状態など)。しかし、それ以上に私は、東京電力本社の危機対応能力の乏しさと(全く役に立たないだけでなく、マイナス=足を引っ張る、のことしかできていない)、首相官邸や霞が関官僚ら、現日本政府中枢の危機管理能力のあまりにもひどい欠如状態を、ショッキングなまでに見せつけられた思いでいる。これが自民党政権になったら、見違えるようによくなるのか。むしろ一段とひどくなっているように思われてならない。こんな連中に、まだ原発・原子力の運営を託し、何のメリットも長所もないまま、単に原子力ムラ・放射線ムラの食いぶち確保のためだけに、今まさに川内原発の再稼働まで容認されようとしているこの国が、私はこのままでは「先は長くない」と、強く感じる次第である。

 

(以下、一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P2「この本社指示と思われるオベレーションを、現場指揮者として、あとから追認したものであると評価できるが、部下が移動した先を把握していないという深刻な事態が発生し、所長の指示が末端まで伝わらないほど原発の現場が混乱していたことを示している。問題は、この時点で吉田所長の下に残された70名程度の要員で、緊急事態を深めている4機の原発の事故管理、対応が可能だったのかと言う点こそが、日本国民の命運のかかった事実であり、最大のポイントである。事故時には、高線量地域に近寄り、弁の開閉など何らかの機器操作を行うためにも、多人数の作業員による人海戦締が必要であった。このような対応が可能な状況にあったのかが関われなければならない。」

 

P4「そして、問題の本質は、14日の午前中の1Fは、沈み行く船と運命を共にする覚悟を固めた所長と、これに従う少数の作業員だけを残し、事故対応のために不可欠なデータもとれない、絶望的な状況に陥ったと言うことである。吉田所長の「死を覚悟した、東日本全体は壊滅だ」というイメージこそ、国民的に共有しなければならないことである。朝日新聞の報道は、このような事故現場の衝撃的な混乱状況を「所長の命令違反の撤退」と表現したのであり、これは、取り消さなければならない誤報とまでいえるだろうか。私は大変疑問に思う。」

 

P4「しかしながら、現場に近寄れなくなるほどの線量の上昇が数時間でおさまり、徐々に下がっていった理由は解明されておらず、まさに僥倖であったというほかない。このまま、吉田所長らが予測どおりに線量の上昇が継続していれば、吉田所長以下の要員は1F内で、急性放射線障害によって死にいたり、現場には他の作業員も戻ることはできず、2号機以外の原子炉も次々に最悪の事態を迎え、4号機の使用済み燃料プールも冷却不能によって燃え出していただろう。近藤最悪シナリオメモのに記述されたような最悪の事態が現実のものとなった可能性が差し迫ったものであったと言うこと、このことを確認することが、決定的に重要である。」

 

P8「5.650名の退避により、事故対応作業に支障が生じたか

 ここで、問題は次のように特定できる。650名の退避によって緊急対策メンバーは残すという吉田所長の意図に反する事態が生じたかどうかが問われなくてはならない。まさに、現場ではプラントデータすらとれない状態が生じていた。1 5日の段階で1Fの12 3 4は中操に常駐できないほど線量が高かった。定期的に人を送ってデータをとっていた(吉田051-58ベージ)。プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など) Iアーカイブ(2011)によると、東電が公表しているプラントデータでも午前1120分までの数時間、原子炉内の水位や圧力の計測ができていない。いったん事故原発は管理を放棄された状態に陥っていたのである。」

 

P9「同時に4つの原子炉で深刻な事態が発生していた14-15日の状況では、むしろ1000人単位の作業員を追加して、集中的なオペレーションをしなければならなし℃伏況だったはずである。しかし、そのような状況で、東電の最高幹部らは、吉団所長の指示にも反して、パスを手配し、事故対応の判断に不可欠なGMレベルの幹部を含む650人の作業員を2Fに移動させたと考えるほかない。」

 

P10「このように、東京電力においては、「一部退避」として緊急対策メンパーを残すといっても、10名程度であり、それでは福島第1原発の6機とりわけ危機的な状況に陥っていた1ないし4号機の過酷事故状況には全く対応できなかったことが明らかである。すなわち、「緊急対策メンバー」とは、緊急対策本部400人の中のごく一部であり、残されたとしても、線量が上がってくれば、生き残ることができた可能性はほとんど皆無だった。緊急対策メンバーとして誰が残留することになっていたのか、その人員でどのような対応が可能であったのか、退避した650名には、緊急対策メンバーとして吉田所長が必要だと考えた人員は含まれていないのかが明らかにされる必要がある。」

 

P10[8 なぜ高線量が続かなかったのかは解明されていない

 しかしながら、現場に近寄れなくなるほどの線量の上昇が数時間で下がりだし、継続しなかった理由は解明されておらず、まさに傍倖であったというほかない。このまま、予測どおりに線量の上昇が長期に継続していれば、吉田所長以下の少数の要員はlF内で、急性放射線障害によって死にいたり、現場には他の作業員も戻ることはできず、2号機以外の原子炉も次々に最悪の事態を迎え、4号機の使用済み燃料プールも冷却不能によって燃え出していただろう。近藤最悪シナリオメモに記述されたような最悪の事態が現実のものとなった可能性が差し迫ったものであったと言うこと、このことを確認することが、決定的に重要である。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2.原発の本質と品質管理(筒井哲郎 2014.9.16)=記者会見&集会当日のプレゼン資料

 短い時間でのプレゼンだったが、話は的をついていた。特にレジメでは、2枚目の「QMSの機能不全,汚染水タンクの例」をご覧になるといい。

 

3.政府事故調の調書、東電幹部の公開焦点(福島民報 2014.9.14

 http://www.47news.jp/47topics/e/257020.php

 

4.吉田調書、国会事故調も公開を(東京 2014.9.13

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014091302000119.html

 

5.「吉田昌郎英雄論」を排す:津波対策、機会逃す、吉田調書公開(東京 2014.9.12

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2014091202000163.html

 

 吉田昌郎所長こそ、本社勤務時代には福島第1原発の地震・津波対策の責任者の一人であり、また、その対策をまともには行おうとせず、屁理屈を付けて先延ばししていた張本人である。その点については、記事にもあるように、事故後において反省している様子もない。また、上記でも申し上げたように、福島第1原発事故時における現場采配にも多くの問題があり、かつ、その後の事故調による事情聴取やマスコミからの取材に対しての発言・証言も、多くの点であいまいな、ごまかし含みのようなことを言っており、人間的に信用できない。かような人物を「英雄扱い」するなど、話にもならないことであることを強調しておきたい。吉田昌郎は菅直人元首相に対して「馬鹿野郎」と言いたいそうだが、私は、この吉田に対して「馬鹿野郎」と言いたい気分である。

 

(一部抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「吉田氏が原発の地震・津波対策を担当する原子力設備管理部長に就任して間もない2007年7月、新潟県中越沖地震が発生。東電柏崎刈羽原発は設計時の想定より強い揺れに見舞われたものの、重大事故は起こさなかった。吉田氏はこれが慢心につながったと、聴取で悔いた。」(⇒ 何を馬鹿なことを言ってんだ、馬鹿野郎である:田中一郎)

 

「2008年には、福島第一を襲うかもしれない津波が従来の想定を超える可能性が社内の試算で示された。だが、これも対策に生かされなかった」

 

「なぜ、対策を講じる機会を逃してきたのか。聴取はこの点に向かう。「津波自体は、国とか地方自治体がどうするんですかという話とも絡んでくるでしょう。東電だけが対応してもしょうがない」

 

「当然のことながら一番重要なのはお金。対策費用の概略をずっと(社内幹部に)説明していた」「会長の勝俣(恒久)さんは、それは確率はどうなんだと。学者によって説が違うから詰めてもらっているという話で終わって、それ以上の議論になっていない」「最後は経営はお金だから」

 

「吉田氏は、地震対策の社長会などの議論として、対策費用を出し惜しんできたことを明かした。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

6.その他、この記者会見&集会に参加しながら思ったこと

(1)原発を監視(モニター)する基本がなってない=何故、2号機や4号機の3/15の爆発映像がないのか、本当に爆発したのか。また、1号機の爆発や3号機の爆発の映像の公開が、一時妨害が入って遅れたという話もある。原発周辺には、遠隔地から原発の状況が分かるようなTVカメラの設置は、もはや常識ではないか。しかし、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁の新規制基準には、そんなものは入っていない(?)から、その他の原発でも福島第1原発と同じように、TVカメラは用意されていないに違いない。ということは、再び。過酷事故が起きれば同じことが起きる。

 

(2)1号機が水素爆発した後、どうして3号機の建屋の窓を開けようとしなかったのか。2号機は建屋の窓が開いていたため、建屋内での水素爆発はなかった。それくらい、誰でも気がつくのではないのか。現場で気がつかなかったら、遠くで見ていた東京電力本社や首相官邸・霞が関ではどうだったのか。要するに、動揺するばかりで、騒ぎ立てるばかりで、世論操作のことばかり考えていて、事故対応・対策には考えが及ばなかったのではないか?

 

(3)1号機のIC(非常用復水器)、2,3号機のRCIC(原子炉隔離時冷却系)やHPCI(高圧注水系)は、期待された通りに動いていたのか。それぞれが、どうもおかしいし、あやしい。ECCSの非常時対応能力に欠陥があるのなら、これは他の全原発に関連するので重大事項である。福島第1原発事故とECCSの機能をテーマにした記者会見、ないしは講習会・セミナーをやってほしい。(田中三彦さん、後藤政志さん、よろしくお願いします)

 

(4)事故から3年半がたっているのに、未だに福島第1原発の現場取材が自由にできない。もちろん、(原発を厳しく見ている科学者・技術者による)現場検証や調査もできない。やろうとすると、嘘八百を言って妨害する(東京電力の田中三彦氏に対する対応がその一例)。完ぺきに「原発事故現場が隠ぺい」されている。情報が統制されている。こんなおかしな話はない、。マスごみ達は、いったい何をしているのか。朝日新聞バッシングなどしている場合か。お前たちは、ほんとうに、ただのゴミなのか。

 

(5)福島第1原発事故の際は、消防車やヘリコプターによる注水などは、あまり役に立たなかったのではないか。つまり、原発過酷事故時の対策として、可搬式の注水車や電源車などは「あてにならない」と考えておくべきではないか。そうすると、今般、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁が打ち出している新規制基準の原発過酷事故対策など、まったく頼りにならないのではないか。

 

(6)原発・核燃料施設の現場作業員に対して「過酷事故となったら、命を捨てて、大量被ばくを覚悟して、その収束や事故の拡大防止につとめてくれ」などということは、絶対に言えないはずである。それは、現場作業員が自衛隊員や警察官・消防隊員であっても同様だ。だったら、100%過酷事故は起きないとは言えない原発・核燃料施設など、やめるしかないではないか。

草々

 

2014年9月16日 (火)

(報告)「放射線安全神話」を狙う8.17政府広報に異議あり! 「市民と科学者の内部被曝問題研究会」記者会見(9/15)

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)

 

別添、及び下記は、2014年9月15日に上智大学で開催されました「「放射線安全神話」を狙う8.17政府広報に異議あり! 「市民と科学者の内部被曝問題研究会」記者会見」での資料、その他です。ご参考までにお送り申しあげます。

 

 <記者会見&集会の案内>

○政府は被ばく被害を過小評価せず被ばく回避に努めよ:2014817日付「政府広報」に対する批判
〇期日:2014915日(月・休日)午後1:30から

〇会場:上智大学 12 号館 203 教室

 (正門から入り、会場は北門の横です(休日なので北門は閉鎖)

 (参加費無料。会場費・資料代カンパ歓迎)

 

 岡山 博、小柴信子、沢田昭二、島薗 進、田代真人、津田敏秀、生井兵治、 西尾正道、松崎道幸、矢ヶ崎克馬、山田耕作

 

賛同人:石塚 健、岩佐 茂、牛山元美、大西 広、加藤利三、小林 隆、小林立雄、崎山比早子、佐々木陸爾、新船海三郎、曽根のぶひと、高岡 滋、玉田文子、中村梧郎、満田夏花、望田幸男、梁取洋夫、吉田傑俊

 

 <別添PDFファイル>

(1)政府は被ばく被害を過小評価せず被ばく回避に努めよ(前半)(2014915日 上智大学)

「seifukouhouhihann_ue.pdf」をダウンロード

(2)政府は被ばく被害を過小評価せず被ばく回避に努めよ(後半)(2014915日 上智大学)

「rejime.pdf」をダウンロード

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(3)8. 17 政府広報の誤りを正す(温品惇一 2014.9.15)(会場参加者配布)

 

 <当日の録画>

140915 異議あり!8 17 政府広報 研究者らが緊急会見シンポジウム - YouTube

 http://www.youtube.com/watch?v=g0ZHR3lmSuE

 

 <URL>

(1)松崎道幸先生レジメ

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-5o7k4xlfmkirkzpf2coyykxcrq-1001&uniqid=624555da-b97d-4dab-a034-d836ac60294d&viewtype=detail

 

(2)提言「科学と社会のよりよい関係に向けて―福島原発災害後の信頼喪失を踏まえて―」(2014年9月11日:日本学術会議・福島原発災害後の科学と社会のあり方を問う分科会)

http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=2.X2_QRV3ihQLEE8TFPpSm7qMRanMPgt1oyGNiLb.IionZLc.DlcnpDV2RfvbVeSBHAO3FZYukXH01obGne53aMOYAV_HKLhqzsNK.g7_kvFUpL9FTu7AymF.7CrNfGzHXyAUS4ElTvH1jwx8GGfUPJELC5ErS7.LGzxKSRllFiDKwUcwfby02hGQkzjqa2bh4AGUn8uuFCLnrWPowoHmXDY5d269kzsrtxcrK84Tep0fyWXwWk-/_ylt=A3xTqXE0ZBdUqEoA0laDTwx.;_ylu=X3oDMTEyNTZucDQ1BHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDU-/SIG=1dbob2brp/EXP=1410919924/**http%3A//www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t195-6.pdf%23search=%27%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E5%25AD%25A6%25E8%25A1%2593%25E4%25BC%259A%25E8%25AD%25B0%2B%25E7%25A7%2591%25E5%25AD%25A6%25E3%2581%25A8%25E7%25A4%25BE%25E4%25BC%259A%25E3%2581%25AE%25E3%2582%2588%25E3%2582%258A%25E8%2589%25AF%25E3%2581%2584%25E9%2596%25A2%25E4%25BF%2582%25E3%2581%25AB%25E5%2590%2591%25E3%2581%2591%25E3%2581%25A6%27

 

 <参考書>

(1)福島への帰還を進める日本政府の4つの誤り 隠される放射線障害と健康に生きる権利-沢田昭二/著 松崎道幸/著 矢ケ崎克馬/著 島薗進/著 山田耕作/著 生井兵治/著 満田夏花/著 小 本・コミック : オンライン書店e-hon

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033152302&Action_id=121&Sza_id=GG

 

(2)がん患者3万人と向きあった医師が語る正直ながんのはなし 賢く生きるために知っておきたい放射線の光と影-西尾正道/著 本・コミック : オンライン書店e-hon

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033134316&Action_id=121&Sza_id=E1

 

 (討論の時間で私から申し上げたこと)

(1)(質問)原爆被害者の2世における健康被害の疫学的調査結果は存在するか

 松崎道幸先生:存在しないと思う

 沢田昭二先生:1977年の国際放射線被曝問題研究会の会合で原爆による被ばくの遺伝的障害の議論をしたことがある。また、まるやひろしさんという医師の方の調査によると、原爆被爆者には死産や流産が多いという結果が出ている。

 

(2)(質問)私が最も懸念されると思っている呼吸被ばくについて、特におっしゃりたいことはあるか

 松崎道幸先生:チェルノブイリ原発事故後の子どもたちの肺活量が減少ぎみであることには留意が必要

 

(3)(意見)国際放射線防護委員会(ICRP)をはじめとする、いわゆる国際原子力マフィア・放射線ムラがやっていることは科学などとはいえないものであり(=似非科学、インチキ科学)、叩き潰せばいい。内部被曝などは「ファントム」とか言って(戦闘機のような名前を付けて)机上のモデルをつくり、モンテカルロ法(一種の統計学的手法)を使って計算をしているが、それは単なる計算にすぎない。科学とは経験科学であって、実証性がなければ意味がない(実験等で確かめられないといけない)。

 

 「○○シーベルト」という計算結果が、人間や生物にいかなる影響を及ぼすのか、実証的に数字を意味付けする必要があるが、彼らはやったことがない。人間で人体実験ができないのなら、マウスやサルなどの動物を使ってでもできるはず。しかし、これまでそんなものは見たことがない。つまり彼らの「科学」とは、実証的な裏付けを持たない机上の空論=でっち上げのインチキだ、ということである。

 

(4)(意見)そして、彼らの被ばく論=放射線防護学は、今現在の分子生物学(バイオ学)やがん研究の最前線から見ると、いかにも陳腐で古色蒼然としていて、1950年代の、遺伝子・DNA発見直後の、セントラルドグマが提唱された頃の理屈で山盛りだ。現代の先端的な科学の水準からは非常に低レベルの(つまりは素人だましの)議論・研究水準にある。似非科学であるがゆえに、現代科学にキャッチアップできていない。

 

(5)(更に言いたかったこと)21世紀は、科学が支配権力や大資本に完全に包摂されてしまい、支配権力や大資本の都合のいいように、科学や科学技術の理論が歪められてしまう時代だ。包摂された科学は似非科学となり、包摂された科学者は似非科学者となる。従って、科学への単純素朴な敬意(下から目線)や、科学は無条件に正しいと信奉するような科学崇拝は危険である。科学も、愚かで弱い人間が営むものであることをしっかり認識の上、科学者もまた、その専門領域を超えてしまえば、「ただのおっさん、おばはん」にすぎないのだという、突き放した、相対化された認識を持つよう心掛けておく必要がある。

 

 そして、そうした、相対的認識態度の上に、「支配権力包摂科学」に代わる「市民科学」が展開し、21世紀は、この「市民科学」と「包摂された似非科学」が全面対決する時代となるに違いない。いずれが勝利するかは、我々一般市民の態度いかんであり、また、仮に「包摂された似非科学」が勝利するようなことになれば、人類の滅亡も近いと考えた方がいいだろう。「21世紀は環境の世紀」と申し上げた時の意味は、言いかえれば「2つの科学の対決の世紀」ということに他ならない。

草々

 

 

2014年9月15日 (月)

本日(9/15)のいろいろ情報 (1)高市、稲田両議員とネオナチ、(2)朝日新聞、(3)週刊金曜日の「従軍慰安婦」特集、(4)美浜の会 他

前略,田中一郎です。

本日(9/15)のいろいろ情報です。

 

1.9/12欧州なら即刻辞任 安倍政権ネオナチ騒動【東京新聞・特報】高市、稲田両議員のネオナチ関与疑惑を一蹴した菅官房長官(天木 直人)【ヤフーニュース】

http://silmarilnecktie.wordpress.com/2014/09/12/912%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E3%81%AA%E3%82%89%E5%8D%B3%E5%88%BB%E8%BE%9E%E4%BB%BB%E3%80%80%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%94%BF%E6%A8%A9%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%81%E9%A8%92%E5%8B%95%E3%80%90%E6%9D%B1/

http://blog.livedoor.jp/gataroclone/archives/40165192.html

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2014091202000174.html

 

 高市早苗総務相や自民党の稲田朋美政調会長が、ナチス・ドイツを信奉する極右団体男性とツーショット写真を撮影していた。海外の主要メディアは「安倍政権のネオナチ関与疑惑」などと盛んに報じている。議員側は「人物像は知らなかった」と釈明するものの、もともと右翼的な言動で知られる政治家だ。日本の政界やメディアの反応は鈍いが、ナチスによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の惨禍を味わった欧州の基準では、即刻辞任モノの一大スキャンダルである。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(以下、田中一郎)

 類は友を呼ぶ、高市早苗・稲田明美とネオナチJAPAN代表とのツーショット、これほどグロテスクなものは、なかなか見つからない。この自民党のゴロツキ女たち自身の責任問題もしかりながら、他方では、何故、この2人がネオナチJAPANの代表のような人間に好まれるのか、よく考えてみるべきだと、誰かが言っていた。その通りだ。特に奈良県と福井県で、この2人に選挙で投票した有権者は、頭から水をかぶってよく考えることだ。

 

2.みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長:朝日新聞デジタル

 http://www.asahi.com/articles/ASG9C6V5QG9CUHMC00L.html

 

「(妙なところで)やりすぎ朝日新聞」(肝心なところではもの足りない)の特徴は、反骨の精神を持って権力の監視につとめる、今や数少なくなっているかもしれない現場の記者達の取材や執筆を大事にしない点である。この「おわび」は、吉田調書報道と「従軍慰安婦」報道(吉田証言の虚偽性や女子挺身隊「混同」など)の2つに関するものだが、私から見ると、いずれも、行きすぎていて、現場の記者達の軽視がひどいように見える。きちんと取材をし、きちんと報道をしている現場記者を守ろうという、新聞社(幹部)としての当然の営みが感じられないのだ。

 

 

上記文書の中に出てくる下記3つの「抜本的改革」の取組の今後の行方に要注目である。それは、今現在、朝日新聞をバッシングしているご都合主義似非右翼的潮流の目指す方向ではなく、その真逆の方向で、朝日新聞がこれから「真実一路の批判的ジャーナリズム」として立ち直れるのかどうか、という観点からの関心である。

 

(1)新しい編集担当を中心に「信頼回復と再生のための委員会」(仮称)を早急に立ち上げ、あらゆる観点から取材・報道上で浮かび上がった問題点をえぐりだし、読者のみなさまの信頼回復のために今何が必要なのか、ゼロから再スタートを切る決意で検討してもらいます。

 

(2)同時に、誤った記事がもたらした影響などについて、朝日新聞社の第三者機関である「報道と人権委員会(PRC)」に審理を申し立てました。すみやかな審理をお願いし、その結果は紙面でお知らせいたします。

 

(3)慰安婦報道については、PRCとは別に社外の弁護士や歴史学者、ジャーナリストら有識者に依頼して第三者委員会を新たに立ち上げ、寄せられた疑問の声をもとに、過去の記事の作成や訂正にいたる経緯、今回の特集紙面の妥当性、そして朝日新聞の慰安婦報道が日韓関係をはじめ国際社会に与えた影響などについて、徹底して検証して頂きます。こちらもすみやかな検証をお願いし、その結果は紙面でお知らせします。

 

ところで、上記(2)に出てくる「報道と人権委員会(PRC)」ですが

 

● 報道と人権委員会/国連グローバル・コンパクト 報道と人権 - 朝日新聞社CSR報告書・会社案内:朝日新聞社インフォメーション

 http://www.asahi.com/shimbun/csr/2012/topic3/topic3b.html

 

 こんな3人で(宮川光治・元最高裁判事、長谷部恭男・東大教授、藤田博司・元共同通信論説副委員長の3人)で、きちんとした仕事ができるのかな。特に、東大の長谷部は、前回の「従軍慰安婦」報道(NHK職員の内部告発:2005年)の時も、ロクでもない報告を出していた人間の一人だ。全く期待できないように思うのだが。朝日新聞の「ビョーキ」は、こういうところ(例:事を構える際の人選)にあるような気がする。このままでは、現代の「白虹事件」となってしまいかねない。

 

● 白虹事件 - Wikipedia

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%99%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

3.再掲載:政府事故調査委員会ヒアリング記録 - 内閣官房

http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/hearing_koukai/hearing_list.html

 

4.社説[海兵隊引き留め策]沖縄押し付け もう限界 沖縄タイムス+プラス

 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83116

 

5.「従軍慰安婦」問題など存在しない、あるのは「歴史修正主義」問題と日本政府の責任問題である

 「従軍慰安婦」について、あまりご存じない方は、下記をご覧下さい。今週の『週刊金曜日』が特集を組んでいます。

 

●週刊金曜日

 http://www.kinyobi.co.jp/

 

●日本軍「慰安婦」制度とは何か-吉見義明/著 本・コミック : オンライン書店e-hon

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032431159&Action_id=121&Sza_id=E1

 

6.美浜の会HPより

(1)川内原発1・2号の審査書決定と設置変更許可に抗議する (9月10日)

   安全性軽視のエスカレーションで再稼働に突き進む規制委員会

 http://www.jca.apc.org/mihama/ooi/sendai_statement20140910.pdf

 

(2)▲【福島原発 汚染水】9月8日に地下水バイパスから20回目の放出[9月11日]

 20回の合計で80億Bqを超えるトリチウムが投棄されました。地下水揚水井No.12のトリチウム濃度は、9/4には520Bq/Lまで低下しましたが、急上昇・急低下を繰り返しています。

 http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/osensui_joukyou20140911.pdf

 

7.(イベント情報)

(1)東電の刑事責任追及を考える集い

 日時:2014年9月17日(水)午後7時~

 場所:明石町区民館(中央区明石町14-2

 地下鉄日比谷線「築地」下車。「出口3または4聖路加方面出口」から聖路加病院を過ぎ、聖路加タワーの右横。駅から約10

 講演:保田行雄弁護士(福島原発告訴団代理人)

 主催:福島告訴団被害者証言集会を成功させる集い実行委員会

 ※集い後、「東電の刑事責任を追及する会」を結成します

 

(2)(別添PDFファイル)戦争させない東京北部の集い

 2014年9月22日(月) 午後6時開場

 場 所:豊島区民センター6F

 参加費:500円

 

(3)福島映画祭2014(OUR PLANET TV)

 http://fukushimavoice.net/fes

 

(タイムテーブル)

 http://fukushimavoice.net/fes/timetable

 

(4)福島原発告訴団 9.30院内集会&東京地検包囲

 http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2014/08/blog-post_31.html

草々

 

2014年9月14日 (日)

(報告)福島原発事故後の健康管理のあり方めぐり、厚労省・環境省と交渉~省庁横断の取り組みもとめ

前略,田中一郎です。

 

下記、及び別添PDFファイルは、さる9/11(木)に、参議院会館内にて開催されました「福島原発事故後の健康管理のあり方」に関する院内集会・及び政府交渉の詳細です。福島第1原発事故後の被ばく防護や健康管理を考える上で非常に重要な内容です。ぜひ、ご一読くださいますようお願い申し上げます。(下記には当日の録画もあります。ご参考までに)

 

● 福島原発事故後の健康管理のあり方めぐり、厚労省・環境省と交渉~省庁横断の取り組みもとめ  「避難の権利」ブログ

 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/140911_report.html

 

20140911 UPLAN【お笑い政府交渉】原発事故による住民の健康管理のあり方に関する環境省・厚労省交渉 - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=tAxz-O7BZ8Q&list=UUhjEbWVGnGHhghoHLfaQOtA

 

●(関連重要情報)【プレスリリース】環境省「専門家会議」に要請書~恣意的な議論・運営を改め、省庁横断的な取組を 「避難の権利」ブログ

 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-8ce9.html

 

(上記は吉田由布子さんのご尽力により作成され提出された要請書です)

 

(参考)環境省_放射線健康管理 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議

 http://www.env.go.jp/chemi/rhm/conf/conf01.html

 

(参考)「避難の権利」ブログ

 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/

 

(参考)放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会」を設立しました

 http://www.foejapan.org/energy/news/130130_2.html

 

 <別添PDFファイル>

(1)集会レジメ(1)(吉田由布子さん:2014.9.11

「rejime_1_yoshida.pdf」をダウンロード

(2)集会資料2(2014.9.11

「rejime_2.pdf」をダウンロード

(3)集会資料3(2014.9.11

「rejime_3.pdf」をダウンロード

(4)集会資料4 「放射線ブルームの拡散状況」(2014.9.11

「rejime_4.pdf」をダウンロード

 

 当日、交渉相手となった厚生労働省、環境省の両省役人達は、当事者能力に乏しく、ほとんどの質問や要請に対して、形だけの答弁しかできませんでした。いつものこととはいえ、この霞が関各省の説明責任感の欠如や住民の被ばく防護に対する無責任な姿勢を、改めて見せつけられる思いでした。

 

 特に、そもそも、この環境省の「放射線健康管理 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議」は、福島県以外の放射能汚染地域での健康管理の現状があまりにお粗末で、何もしない状態だから、これをどうするのか・どう改善するのか、という主旨で開催されたにもかかわらず、参集した委員達は、座長の長瀧重信に会議を牛耳られ、これまで大半の時間を「福島第1原発事故に伴う住民の被ばく線量の推定」にばかり時間を費やしてきています。それも、「被ばく量は大したことはない」という出鱈目を合理化するための「風が吹けば桶屋が儲かる」式の屁理屈発掘論議を繰り返しているのですから、あいた口がふさがらないとはこのことです。

 

 また、今般、復興庁や環境省以下、4つの役所名で出された、中川恵一他の「放射線安全神話」のための政府広報について、環境省の役人が「知らない」と答弁したことには、あきれるばかりです。このインチキ広報の問題については、改めて市民側から公開質問することになりました。

 

 私からは、次の2点を、集会時の議論の際に申し上げています。

 

(1)福島第1原発事故以降、政府や福島県、原子力ムラ・放射線ムラの御用人間や御用組織は、意図的・作為的に住民の被ばく線量把握のための計測や検査をサボタージュし、実証的な把握ができないよう、あれやこれやと裏工作をしていた様子がうかがえます。2011年の11月ごろになって、政府では細野民主党議員(原発担当)の下に低線量被曝検討会(長瀧重信委員会)が置かれ、また、福島県でも、先送りされ続けていた甲状腺検査が始まると言った具合です。その頃には、大量の初期被ばくをもたらした放射性ヨウ素や放射性セシウムなどは消えてしまっていて(セシウムは体外に出てしまっていて)、累積被曝量は正確にはつかめない状態になっていました。政府や福島県は、それを見極めてから動き出した様子です。まさに住民の被ばく隠蔽のための国家犯罪的行為といえるでしょう。

 

(2)吉田さんのレジメにあるチェルノブイリ原発事故後の説明で、私は「循環器系=血液疾患を含む」が抜けているような気がすると申し上げました。原発事故後の健康被害は、甲状腺ガンを含む甲状腺疾患が、比較的早く現れることに加え、血液のがんである白血病や、放射性セシウムが心臓にたまることによる心筋梗塞等による突然死(セシウム心筋症)が出ていたように思うからです。日本でも、この循環器系=血液の疾患への警戒が必要です。

 

(また、放射線被曝によるガンの発症の場合には、7q11という染色体に異常が出ることが多いので、この7q11を含む染色体検査や血液検査は欠かせないでしょう)

 

(参考)放射性物質汚染対策 - 内閣官房 「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ」

 http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/news_111110.html

 

(参考)低線量被ばくリスクWG主査長瀧重信氏の科学論を批判する 島薗進・宗教学とその周辺

 http://mys1.sakura.ne.jp/shimazono/?p=263

 

 以上です。このままでは、日本の被ばく防護・福島第1原発事故後の健康管理はメチャクチャになりそうです。許しがたい話です。

 

(参考)少し前にお送りしたメールから()「いちろうちゃんのブログ」より)

 

●(政府の「放射線安全神話」広報を批判します) 中川恵一(東大准教授)さん、「放射線についての正しい知識を」とは、あなたに向けられるべき言葉です  いちろうちゃんのブログ

http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-adcf.html

 

●(政府の「放射線安全神話」広報を批判します) IAEAのレティ・キース・チェムさん、IAEAは原子力を推進する国際組織であり、被ばく管理に口をはさむ資格はありません(利益相反です)  いちろうちゃんのブログ

http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-843c.html

 

●「放射能・放射線は心配するほどのことではない」(放射線安全神話)にだまされないために  いちろうちゃんのブログ

http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-7987.html

 

(関連)

●ついに 「ホット・パーティクル」 が表面化 : 茨城の「ちり」にウラン 東京理科大と気象研究所 溶融燃料が拡散  いちろうちゃんのブログ

http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-8621.html

 

●「福島県で急増する「死の病」の正体を追う! ~ セシウム汚染と「急性心筋梗塞」多発地帯の因果関係(第1回)

 http://tkj.jp/takarajima/contents/blog/p/898/

草々

 

 

本日(9/14)のいろいろ情報 (1)[共通番号制度]の悪夢、(2)ネット署名 2つ、(3)来年度予算、(4)記者会見「吉田事故調」、(5)火山リスクをめぐる報道について 他

前略,田中一郎です。

本日(9/14)のいろいろ情報です。

 

1.「共通番号制度」(マイナンバー)の悪夢

 こんなものに数千億円もかけて、ITゼネコンを喜ばせながら、とんでもない「なりすまし社会」「プライバシー侵害社会」「支配権力によるウルトラ管理社会」ができてきます。特に、下記で朝日新聞が取り上げた「なりすまし社会」は、日本のようなセキュリティ構想ができそこないの[共通番号制度](マイナンバー)には必然の帰結となるでしょう。便利になる、どころの話ではなく、この「なりすまし悪用」対策で忙殺され、うっとうしい、やっかいな事態に陥っていくこと必定です。下記の記事にあるアメリカだけでなく、同じような制度を導入した他の国でも、同じようなことが起きているのです。本当に、今の政治家どもはロクなことをしません。全部取り換えないとだめなのです。

 

(1) ID泥棒、子ども狙う 10代で借金150万ドル 共通番号制、「先進国」の米:朝日新聞デジタル

http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/11/risks-of-using-my-number_n_5802428.html?utm_hp_ref=japan-world&m=true

 http://www.asahi.com/articles/DA3S11345890.html

 

(2)チェック改憲 マイナンバー法案の危険性 プライバシー権の危機 (東京新聞「こちら特報部」)  赤かぶ

 http://www.asyura2.com/13/senkyo147/msg/244.html

 

2.ネット署名です

「キャンペーン いかなる理由があろうとも戦争はしないでください。話し合いで平和的に解決してください。仲裁に努めてください。 Change.org

http://www.change.org/p/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E5%AE%9B-%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%A8%E3%82%82%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E8%A9%B1%E3%81%97%E5%90%88%E3%81%84%E3%81%A7%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E4%BB%B2%E8%A3%81%E3%81%AB%E5%8A%AA%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?recruiter=38526106&utm_campaign=twitter_link_action_box&utm_medium=twitter&utm_source=share_petition

 

3.(メール転送です)来年度の概算要求が公表されました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさま

 

先週、来年度の概算要求が公表されました。

一番金額が大きいのが研究、つぎは不安対策、次が計測、そして被ばく対策はゼロ。という美しい日本の予算です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<環境省>参事官室

●予算放射線の健康影響、被ばく線量評価等に関する調査研究事業  122800万円(26122400万円)

 http://www.env.go.jp/guide/budget/h27/h27-gaiyo/004.pdf

 

●住民の個人被ばく線量把握事業 66400万円(66400万円)

 http://www.env.go.jp/guide/budget/h27/h27-gaiyo/005.pdf

 

●放射線被ばくによる健康不安対策事業 78100万円( 4,400万円) 

 http://www.env.go.jp/guide/budget/h27/h27-gaiyo/006.pdf

 

<文部科学省関連>

安全・安心のための子供の健康対策支援事業 7000万円(給食の検査)

福島県の子供たちを対象とする自然体験・交流活動支援事業 3億円 (移動教室)

福島県体力向上総合プロジェクト事業 1億円

支援法と関係ないですが新規かもしれません(肥満予防)

 

4.(メール転送です)【署名運動】重要・原発推進が国連総会で国際公約に? 福島事故など完全無視して議論が進行中(伊藤 和子)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とんでもないことに、国連ではエネルギー開発目標に持続可能エネルギーに原発エネルギーが含まれるか否かが争点になっていて、開発関係で影響力を持つジェフリー・サックス氏が原発推進を「温暖化」対策として国連の公約にしようと画策しているとのことです。

 

署名運動が開始されています。

http://www.gopetition.com/petitions/more-nuclear-power-is-not-the-answer-to-the-climate-crisis.html

 

この問題を訴えている伊藤和子さんの記事があります。

 

重要・原発推進が国連総会で国際公約に? 福島事故など完全無視して議論が進行中(伊藤 和子) - 個人 - Yahoo!ニュース

http://bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/20140914-00039079/

 

署名文:

We urge you to revise the recommendations of the UN's Sustainable Development Solutions Network to remove its advocacy of nuclear fission as a "solution" to the climate crisis. The accelerated development of nuclear power plants would only increase the course we are on to planetary catastrophe.

貴職は国連持続可能開発ソリューションネットワーク(UN SDSN)宛て勧告書で、気候変動の危機に対する「解決策」として核分裂の推進を主張されていますが、私たちはその削除を強く求めます。原子力発電所の開発加速は、地球破滅への流れを推し進めるものです。

 

We urge you to develop an analytic model that includes the decommissioning of current nuclear plants as part of a transition to a future based on conservation, efficiency and renewable energy.

環境保護・効率・再生可能エネルギーに基づいた未来へと進む取り組みの一環として、現在の原子炉設備の解体を含む分析的モデルを構築されるよう、私たちは強く要請します。

 

5.(メール転送です)(イベント情報)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

APASTからのご案内】

 

みなさま

APASTのメンバーが関係する下記のイベントがありますのでご案内申し上げます。

記者会見「ついに公開された政府事故調 吉田調書 私はこう見る」

 

日時:916日(火) 午前10-12

場所:参議院議員会館 B107会議室

主催:原発事故情報公開原告団

   原発事故情報公開弁護団

APAST関係者の出席:後藤理事長、筒井理事、小倉会員

 

緊急共同記者会見のご案内

ついに公開された政府事故調 吉田調書私はこう見る

2014年9月11日

原発事故情報公開原告団

原発事故情報公開弁護団

 

 政府事故調の吉田調書が、黒抜き部分はあるものの、政府によって公開されました。事故発生後4日目の15日朝には、東電社員の大部分が福島第2原発に退避する事態が発生しました。この退避について吉田氏が所長として指示したか、指示に反してなされたものかどうかが問題とされています。また、政府の事故調査委員会の報告書では、原子力設備管理部長を務めていた平成20年(2008年)に、大津波の試算結果を知りながら武藤副社長と相談し、土木学会に検討を依頼し、対策を取らずに、先送りしたと批判されてきました。この点については、吉田氏と相談した武藤氏、会長であった勝俣氏、副社長であった武黒氏らが検察審査会によって起訴相当とされました。これは、福島原発告訴団の告訴を受けた判断でした。この点について、吉田氏がどのように弁明しているかも注目されます。

 

 このように、吉田調書はその内容においても、原発事故発生時の状況について極めて重要な内容を含んでおり、市民の知る権利の観点からもその公開が強く要請されると考え、私たちは情報公開訴訟を提起してきました。我々の提訴も一つのきっかけとして公表された吉田調書とこれまでに明らかにされている東電のテレビ会議録画や政府事故調、国会事故調などの報告書、事故当時の政府関係者の証言なども突き合わせて、この事故の原因やこの事故がどこまで拡大する可能性があったのかなどの論点について、脱原発運動を継続してきた市民活動家、原子力にかかわる専門など各方面の方々にお集まりいただき、ひとりひとりコメントをする場を持ちたいと思います。

 

日 時: 9月16日 午前10-12時

場 所: 参議院議員会館 B107会議室

主 催: 原発事故情報公開原告団

        原発事故情報公開弁護団

 

出席者: 木村結(東電株主代表訴訟事務局長)

朴鐘碩(原発メーカー訴訟事務局)

地脇美和(福島原発告訴団事務局長)

河合弘之(脱原発弁護団全国連絡会共同代表)

海渡雄一(脱原発弁護団全国連絡会共同代表・

原発事故情報公開弁護団)

小川隆太郎(原発事故情報公開弁護団)

     後藤政志(元東芝原発設計者 国会事故調協力調査員)

     青木秀樹(弁護士 国会事故調協力調査員)

     筒井哲郎(プラント技術者の会)

     小倉志郎さん(元東芝原発技術者)ほか

 

記者の方以外の一般の参加も自由とします。※通行証を配布します。

 

5.(毎日新聞)■注目ニュース■ 東電、原発ADR和解案9件拒否、「尊重」に矛盾

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 福島第1原発事故で避難を余儀なくされた人たちの損害を巡り、国の原子力損害賠償紛争解決センターによる和解仲介手続き(原発ADR)で示された和解案に、東京電力が拒否を表明した事例が11件に上り、うち9件が現在も協議中であることが、センター関係者への取材で分かった。東電は今年1月に経済産業相に認定された新総合特別事業計画で「和解案を尊重する」と明記したが、拒否は4月以降に続発しており、矛盾した姿勢が問われそうだ。

 

▽原発ADR、東電が和解案9件拒否 長期避難で賠償拡大

http://goo.gl/I0rgLY

 

<解説>

●▽クローズアップ2014:原発ADR 東電、和解案拒否 揺らぐ賠償指針

 http://goo.gl/nLQmzN

 

●▽質問なるほドリ:原発賠償の仕組みは?=回答・深津誠

 http://goo.gl/4YfdlG

 

6.(メール転送です)みんなで報ステに激励を!…本質は間違っていない。委縮することなかれ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさま(重複失礼、拡散歓迎)

 

FoE Japanの満田です。

政府を批判する報道がつぶされ、骨のある記者やディレクターが自殺したり、おろされたりして、政府がたれながす広報をそのまま報道するメディアだけが生き残ることが心から心配です。川内原発の審査書をめぐっても同様のことが起こっています。

 

みなさん、下記は田中俊一委員長の記者会見発言です。「科学をねじまげている」と追及するロイターの記者に対して、田中委員長が何と答えているか、ぜひみてください。その部分の頭出ししてあります(全体のやりとりは30秒くらい)

https://www.youtube.com/watch?v=MZbr9kJcCqk&feature=youtu.be&t=10m40s

 

こちらは、火山噴火予知の大御所たる噴火予知連の藤井会長の発言。

「火山リスクが低いとの規制委の判断は科学的根拠に基づいていない」

川内原発 新基準適合 噴火予知連会長が批判 (2014911日、東京新聞)

 https://dl.dropboxusercontent.com/u/23151586/tokyo_140911.pdf

 

さて、当日の放送でこの問題に、唯一取り上げたのが報道ステーションでした。記者会見のシーンと、火山学が専門の鹿児島大学の井村准教授の電話インタビューです。たいへんよい報道だったと思います。

 

報道の中で、「火山審査ガイドを見直す予定」という報道があり、私はここだけ、あれ?そうだったのか、と思った記憶があります。しかし、これは誤報で、報道ステーションの記者または編成側は、竜巻のガイドラインと火山ガイドラインを混同したようなのです。

 

原子力規制委員会はさっそく、翌日、以下のような抗議を行いました。

 http://www.nsr.go.jp/news/26/09/0911.html

 

ポイント1:「火山の審査基準そのものを今後修正する」というのは、竜巻の審査ガイドであった点

 

ポイント2:「現在の科学の知見をねじ曲げて、これで審査書を出すと、これはいわゆる安全神話の復活になるということは言えないでしょうか。」という記者の質問に対して、田中委員長が、「答える必要がありますか?なさそうだからやめておきます。」とした点です。

 

ポイント1については、これは報ステの間違いだったようです。(しかし、一方で、火山モニタリングについての専門家会合が開かれており、ここで火山審査ガイドについても影響する議論が行われています)

 

ポイント2については、これは報道ステの誤報でしょうか?

 

再度、以下の規制委の記者会見の映像をみてください。(会見の1040秒くらいからです、頭だししています)

https://www.youtube.com/watch?v=MZbr9kJcCqk&feature=youtu.be&t=10m40s

 

「わからないことをわからないとするべきであったのではないか」とい うロイターの浜田記者の追及に対して、田中俊一委員長は、「原子炉の運転期間中、今後、長くても30年でしょうということを私は申し上げているのですけれども、その間にはないだろうという判断をしたということ」と答えています。

 

※なお、火山ガイドラインで求めているのは、「運用期間中」(原子炉の運転期間に使用済み燃料の補完期間を加えたもの)での施設に影響を与える噴火の有無についてです。原子力規制委員会は、報ステの揚げ足をとるよりもまず、田中委員長の発言を修正したり、自らの審査書の誤りを修正することをすべきだと思うのですが…。

 

そして、なおも浜田記者は、自らも噴火はないと思うがとしつつ、「現在の科学の知見をねじ曲げて、これで審査書を出すということになると、後々の審査にも響くのではないでしょうか。それがいわゆる安全神話の復活になるということは言えないのでしょうか」と追及しました。

 

田中委員長は、「答える必要がありますか。なさそうだから、やめておきます」と突っぱねました。

この部分に関しては、報道ステーションの報道が間違っていたとは私には思えませんでした。

 

しかし、報ステはあっさりと誤ってしまいました。以下が報ステの「謝罪」の部分のニコニコ動画です。

 http://nicovideo.jp/watch/sm24458408

 

謝るにしても、火山審査ガイドについてだけにするべきだったのではないでしょうか。報道ステーションの報道は、基本的には、今回の審査のポイントをついたよい報道だったと思います。それなのに、報道自体を自ら否定するような謝罪をしてほしくはなかったです。

 

★ここからが本題★

 

みなさん、ぜひ報ステに激励のメッセージを送りましょう!「委縮するな!」「報ステの報道は本質をついている!」または、「間違っていない部分は謝るな!」

 

(報ステへの意見はこちらから)

 http://www.tv-asahi.co.jp/hst/opinion/form.html

 

(ついでに原子力規制委員会の意見はこちらから)

 https://www.nsr.go.jp/ssl/contact/

 

このメールは火山審査をめぐる背景情報とともに、以下のブログサイトに掲載しています。ぜひ、拡散していただければ幸いです。

 http://www.kiseikanshishimin.net/2014/09/13/140913/

 

以下、原子力規制を監視する市民の会のAさんが、報ステに送ったメッセージです。

 

---------------以下引用

9/10の原子力規制委員会の報道を9/12に「誤報」だったと訂正された部分ですが、いつも他局で反対意見をいくら無視した報道がされてもそのままなのに、こんな重箱のスミつつくような指摘で訂正放送しなきゃいけないのかと悔しいです。

 

竜巻ガイドと火山ガイドの件は確かに間違いかもしれませんが、実際、噴火の前兆を捉えることが可能ではない、巨大噴火の可能性が十分に小さいかどうかは言えないと専門家に言われた時点で火山ガイドは見直してしかるべきなのでは?(掲載者注:火山のモニタリングをあてにした火山ガイドの見直しもさることながら、川内原発の審査書を見直すべきでしょう。)

 

そして、改めて放送された田中委員長の「答え」は、完全に科学的に謝りですね。噴火の可能性が十分に小さいと判断する根拠は失われたんだから。

 

規制庁のHPの書き起こしも読みましたが、記者Bさんが聞いていることは非常に重要で、本来なら彼の言うとおり、「科学的には安全とは言えませんが、それでも政治的な判断として再稼働しますか」と政府にボールを投げなきゃいけないですよね。それに対して「答えるか必要がありますか。なさそうだからやめときます」とは!記者Bさんが何度聞いてもピントをはずした答えしかしなかったのは田中委員長なんだから、あそこだけ切り取られたからって一切文句言える立場じゃないはずです。

 

そもそも、田中委員長がいつもダラダラともって回ったしゃべり方するからテレビ的にすごく編集しにくいのではありませんか?長くしゃべっても結局内容ないし。

 

とにかく、原子力規制委員会が科学的にも誤りを放置したまま、パブコメも無視して審査書を決定してしまったという事実に変わりはありません。こんな細かいことにめげずに、これからも堂々と権力と戦ってください。

----------------------------------------------------------

満田夏花 MITSUTA Kanna <kanna.mitsuta@nifty.com>

携帯:090-6142-1807

FoE Japan新住所】827日より

173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9

Tel03-6909-5983 Fax03-6909-5986

 

草々

 

2014年9月13日 (土)

国際原子力マフィアと放射線ムラが福島で国際会議、そして、あの日本財団が安倍首相に提言=「フクシマ・エートス」の精神を徹底普及させよ

前略,田中一郎です。

(別添PDFファイルは添付できませんでした)

 

このほど、福島市のビューホテルにて、国際原子力マフィアと日本の放射線ムラ重鎮を集めた国際会議「放射線と健康リスクを超えて」(実質は「超えて」ではなく「踏みつぶして」です)が開催されました。別添PDFファイルは、その会議を報道する地元の新聞・福島民報の記事です。

 

ひどいものです。チェルノブイリ原発事故の後に起きた被害者住民の被ばく踏みつぶし・もみ消しと同じようなことが、当時と同じような組織と同じような人間達によって、再び繰り返されようとしております。私はこの国際会議に出席したわけではありませんが、記事を読むだけでも胸が悪くなります。

 

科学的・実証的な根拠もなく(というよりも、放射線被曝の健康障害や遺伝的障害の実証研究は、これまで、ことごとく妨害され、隠蔽され、つぶされ、歪曲・矮小化されてきた経緯があります)、福島県住民をはじめ福島第1原発事故によって無用に被ばくを余儀なくされた人々に、自己責任による放射線防護を強要し、従ってまた、人体実験的な「被ばく限界」にチャレンジをさせ、原発事故による猛烈な放射能汚染と地域住民との「共存」を狙っております。

 

一方では、被害者の再建・再生のための損害賠償・補償・支援や、避難・疎開・移住のための施策などを足蹴りにし、まるで被害者を経済的苦境に陥れることで「兵糧攻め」にしておきながら、他方では、放射線管理区域指定基準を超えるような放射能汚染地域に被害者を帰還させるための、あれやこれやの「欺瞞的寸劇」を、国を挙げて、いや、世界の原子力ムラ・放射線ムラ・国際原子力マフィアを挙げて、大騒ぎをしているのです。

 

そして、きわめつけは、かつて25年前にチェルノブイリ原発事故後の旧ソ連地域を調査し、かの放射線影響研究所(RERF)理事長の故重松逸三とともに、チェルノブイリ原発事故被害者の放射線被曝被害を「そんなものはない」と報告して踏みつぶそうとした、あの日本財団が、今回も全面に登場してきて、安倍晋三首相宛に提言をしております。この連中の厚顔さ・馬耳東風たるや、馬も顔負けです。

 

みなさまには、この記事に目を通していただき、これからの私たち市民運動・社会運動の主