(予約必要)(4.21)再開「新ちょぼゼミ」第8回:オルタナティブな日本をめざして 「原発の耐震性に関する根本問題」(後藤政志さん:たんぽぽ舎)
前略,田中一郎です。
2025年4月の2回目の「新ちょぼゼミ」のご案内です。会場のたんぽぽ舎が昨年11/23に近所の雑居ビルに引っ越しました。会場の場所をお間違えなくおいで下さい。
◆(別添PDFファイル)(予約必要)(チラシ)(4.21)再開第8回:「原発の耐震性に関する根本問題」(後藤政志さん:たんぽぽ舎)
https://drive.google.com/file/d/1oNz1c4MUJi_S0PyXC-ikroTwfCLwxv3K/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1oNz1c4MUJi_S0PyXC-ikroTwfCLwxv3K/view?usp=sharing
原発の耐震性の根本問題は、耐震設計に必要な「設計条件すなわち、設計基準地震動の設定ができない」ことである。地震の震源モデルから地震波の伝播モデル、建物や機器の地震応答解析は、一見工学的に十分な答えが出ているように見せかけているが、実際には科学的な仮説の段階であり、工学的にも不確定な条件を安全サイドに評価する仕組みになっていないことを説明する。原発と一般住宅の問題は、前者が「岩盤の上」に立てているが、一般住宅は岩盤の上ではなく柔らかい地盤の上にあるから、両者を直接比較できないという見方が果たして正しいのか、科学の限界の議論も含めて整理して解説したい。技術の視点で見ると、一般住宅は建物が地震で壊れるかどうかだが、原発は建屋だけではなくプラントの全ての仕組みが機能を維持できるかどうかが課題である。(以上、後藤政志さんより)。今回は元東芝の原子炉格納容器の設計技師の後藤政志さんに「原発の耐震性に関する根本問題」をお話しいただきます。(なお、最初の1時間で主催者から事務連絡や別テーマのプレゼンを行います)
◆講 師:後藤政志さん
元東芝、原子炉格納容器設計者、博士(工学)。東芝で原子炉格納容器の設計に従事。柏崎刈羽原発の6号機、浜岡原発の4号機、5号機、女川原発の2号機、3号機の設計に携わる。
◆次 第
日 時:2025年4月21日(月) 18時~21時(開場17時30分)
会 場:「スペースたんぽぽ」 参加費(資料代含む):900円(学生500円)
TKiビル3階 JR水道橋駅西口から4分:水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、
グローバルスポーツビルを過ぎて左側にセブンイレブンのある6差路の信号を右に渡り、
右側の2軒目。
東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3階 TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
Email: mailto:tanpopo3238@yahoo.co.jp URL: http://www.tanpoposya.com/
◆(別添PDFファイル)たんぽぽ舎新住所 地図
https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
https://drive.google.com/file/d/1fUqSgZogRVZ-7IJJjiA63yigRrFB3F1W/view?usp=sharing
<後藤政志さんのご著書>
(1)原発は日本を滅ぼす-青谷知己/小倉志郎/草野秀一/後藤政志/後藤康彦/山際正道/著(緑風出版)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034029114&Action_id=121&Sza_id=GG
(2)原発と建築家 僕たちは何を設計できるのか。再生可能エネルギーの未来、新しい時代の建築を考えた。-竹内昌義/編著 松隈洋/インタビュー 後藤政志/インタビュー 佐藤栄佐久/〔ほか〕インタビュー(学芸出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032720853&Action_id=121&Sza_id=F2
(3)「原発をつくった」から言えること-後藤政志/著(クレヨンハウス)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032674921&Action_id=121&Sza_id=C0
(4)意見陳述 2011年5月23日参議院行政監視委員会会議録-小出裕章/後藤政志/石橋克彦/孫正義/著(亜紀書房)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032681534&Action_id=121&Sza_id=C0
(5)福島原発事故はなぜ起きたか-井野博満/編 井野博満/後藤政志/瀬川嘉之/〔著〕(藤原書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032607650&Action_id=121&Sza_id=C0
<関連サイト>
(1)用語解説 基準地震動(Ss) - 原子力資料情報室(CNIC)
https://cnic.jp/7623
(2)基準地震動を超過した5事例
https://drive.google.com/file/d/1RY7l_X83-UKGByhD9Uf3n4DAXpz-Pahx/view?usp=sharing
(3)(再掲)基準地震動に関する「新規制基準」は作り直せ!:能登半島地震で(1)志賀町北部で1万ガルを越える地震動を記録(2)5km程度までしか連動しないと規制委が言っていたが、20km遠方の断層が連動した能登半島地震- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/08/post-89b9e0.html
<関連サイト:後藤政志さんのこれまでの「新ちょぼゼミ」>
(1)(報告)(4.11)オルタナティブな日本をめざして(第26回):「なぜ原発の再稼働は認められないのか-原発の仕組みから安全性の根拠を問う-」(新ちょぼゼミ:後藤政志さん)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-f02127.html
(2)(報告)(7.24)オルタナティブな日本をめざして(第62回)「東海第二原発運転差止水戸地裁判決:今後の原発裁判へ向けて」(後藤政志さん・上岡直見さん)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-cd84b3.html
(3)(報告)(10.14)オルタナティブな日本をめざして(第65回)「幻想の新型原子炉:高温ガス炉(HTGR)と小型原子炉」(後藤政志さん)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-c2b04c.html
(4)(報告)(3.26)オルタナティブな日本をめざして(第72回)「福島原発事故の技術的教訓」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2022年3月26日)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-0fbd6b.html
(5)(報告)(4.25)オルタナティブな日本をめざして(第84回)「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2023年4月25日)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-5dc97b.html
(参考)オルタナティブな日本を目指して(再開新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-57c992.html
草々