2025年3月15日 (土)

(予約必要)(4.21)再開「新ちょぼゼミ」第8回:オルタナティブな日本をめざして 「原発の耐震性に関する根本問題」(後藤政志さん:たんぽぽ舎)

前略,田中一郎です。


 2025年4月の2回目の「新ちょぼゼミ」のご案内です。会場のたんぽぽ舎が昨年11/23に近所の雑居ビルに引っ越しました。会場の場所をお間違えなくおいで下さい。

◆(別添PDFファイル)(予約必要)(チラシ)(4.21)再開第8回:「原発の耐震性に関する根本問題」(後藤政志さん:たんぽぽ舎)
 https://drive.google.com/file/d/1oNz1c4MUJi_S0PyXC-ikroTwfCLwxv3K/view?usp=sharing
 https://drive.google.com/file/d/1oNz1c4MUJi_S0PyXC-ikroTwfCLwxv3K/view?usp=sharing

 原発の耐震性の根本問題は、耐震設計に必要な「設計条件すなわち、設計基準地震動の設定ができない」ことである。地震の震源モデルから地震波の伝播モデル、建物や機器の地震応答解析は、一見工学的に十分な答えが出ているように見せかけているが、実際には科学的な仮説の段階であり、工学的にも不確定な条件を安全サイドに評価する仕組みになっていないことを説明する。原発と一般住宅の問題は、前者が「岩盤の上」に立てているが、一般住宅は岩盤の上ではなく柔らかい地盤の上にあるから、両者を直接比較できないという見方が果たして正しいのか、科学の限界の議論も含めて整理して解説したい。技術の視点で見ると、一般住宅は建物が地震で壊れるかどうかだが、原発は建屋だけではなくプラントの全ての仕組みが機能を維持できるかどうかが課題である。(以上、後藤政志さんより)。今回は元東芝の原子炉格納容器の設計技師の後藤政志さんに「原発の耐震性に関する根本問題」をお話しいただきます。(なお、最初の1時間で主催者から事務連絡や別テーマのプレゼンを行います)

◆講 師:後藤政志さん
 元東芝、原子炉格納容器設計者、博士(工学)。東芝で原子炉格納容器の設計に従事。柏崎刈羽原発の6号機、浜岡原発の4号機、5号機、女川原発の2号機、3号機の設計に携わる。

◆次 第
日 時:2025年4月21日(月) 18時~21時(開場17時30分)
会 場:「スペースたんぽぽ」 参加費(資料代含む):900円(学生500円)
 TKiビル3階 JR水道橋駅西口から4分:水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、
 グローバルスポーツビルを過ぎて左側にセブンイレブンのある6差路の信号を右に渡り、
 右側の2軒目。

 東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3階  TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 Email: mailto:tanpopo3238@yahoo.co.jp  URL: http://www.tanpoposya.com/

◆(別添PDFファイル)たんぽぽ舎新住所 地図
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
 https://drive.google.com/file/d/1fUqSgZogRVZ-7IJJjiA63yigRrFB3F1W/view?usp=sharing


 <後藤政志さんのご著書>

(1)原発は日本を滅ぼす-青谷知己/小倉志郎/草野秀一/後藤政志/後藤康彦/山際正道/著(緑風出版)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034029114&Action_id=121&Sza_id=GG

(2)原発と建築家 僕たちは何を設計できるのか。再生可能エネルギーの未来、新しい時代の建築を考えた。-竹内昌義/編著 松隈洋/インタビュー 後藤政志/インタビュー 佐藤栄佐久/〔ほか〕インタビュー(学芸出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032720853&Action_id=121&Sza_id=F2

(3)「原発をつくった」から言えること-後藤政志/著(クレヨンハウス)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032674921&Action_id=121&Sza_id=C0

(4)意見陳述 2011年5月23日参議院行政監視委員会会議録-小出裕章/後藤政志/石橋克彦/孫正義/著(亜紀書房)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032681534&Action_id=121&Sza_id=C0

(5)福島原発事故はなぜ起きたか-井野博満/編 井野博満/後藤政志/瀬川嘉之/〔著〕(藤原書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032607650&Action_id=121&Sza_id=C0


 <関連サイト>

(1)用語解説 基準地震動(Ss) - 原子力資料情報室(CNIC)
 https://cnic.jp/7623

(2)基準地震動を超過した5事例
 https://drive.google.com/file/d/1RY7l_X83-UKGByhD9Uf3n4DAXpz-Pahx/view?usp=sharing

(3)(再掲)基準地震動に関する「新規制基準」は作り直せ!:能登半島地震で(1)志賀町北部で1万ガルを越える地震動を記録(2)5km程度までしか連動しないと規制委が言っていたが、20km遠方の断層が連動した能登半島地震- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/08/post-89b9e0.html


 <関連サイト:後藤政志さんのこれまでの「新ちょぼゼミ」>

(1)(報告)(4.11)オルタナティブな日本をめざして(第26回):「なぜ原発の再稼働は認められないのか-原発の仕組みから安全性の根拠を問う-」(新ちょぼゼミ:後藤政志さん)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-f02127.html

(2)(報告)(7.24)オルタナティブな日本をめざして(第62回)「東海第二原発運転差止水戸地裁判決:今後の原発裁判へ向けて」(後藤政志さん・上岡直見さん)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-cd84b3.html

(3)(報告)(10.14)オルタナティブな日本をめざして(第65回)「幻想の新型原子炉:高温ガス炉(HTGR)と小型原子炉」(後藤政志さん)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-c2b04c.html

(4)(報告)(3.26)オルタナティブな日本をめざして(第72回)「福島原発事故の技術的教訓」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2022年3月26日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-0fbd6b.html

(5)(報告)(4.25)オルタナティブな日本をめざして(第84回)「原発をやめるべきこれだけの理由:老朽化と安全工学」(後藤政志さん:新ちょぼゼミ)(2023年4月25日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-5dc97b.html


(参考)オルタナティブな日本を目指して(再開新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-57c992.html
草々

(予約必要)(4.17)再開新ちょぼゼミ第7回:オルタナティブな日本を目指して 「シリーズ戦後改革(第5回目):ドッジラインとシャウプ勧告」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)

前略,田中一郎です。


(再開)「新ちょぼゼミ」(第7回目)のご案内です。会場のたんぽぽ舎が昨年11/23に近所の雑居ビルに引っ越しました。会場の場所をお間違えなくおいで下さい。

◆(別添PDFファイル)(イベント情報)(予約必要)(チラシ)(4.17)再開第7回:「シリーズ「戦後改革」 (第5回目)「ドッジラインとシャウプ勧告」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)
 https://drive.google.com/file/d/1KbmjYjeuvVgzDiAlly766DyFLtoAS9ik/view?usp=sharing
 https://drive.google.com/file/d/1KbmjYjeuvVgzDiAlly766DyFLtoAS9ik/view?usp=sharing

 戦後日本は、日本国憲法の下で、国民主権、基本的人権の尊重、徹底的平和主義に加え、三権分立や地方自治などを加えた民主主義社会を曲がりなりにも形成し(いろいろと問題はあったけれども)、平和で豊かで合理的な法治国家と市民社会を築いてきました。しかし、ここにきて、この日本国憲法を改悪し、大日本帝国時代に逆戻りせんとする勢力が台頭してきています。こうした動きに対して、戦後日本のスタート時点だった「戦後改革」の詳細を知り、日本国憲法の時代が、どのように大日本帝国憲法の時代と変わったのか・変えられたのかを確認しておこうと思います。日本近現代史がご専門の山田朗明治大学教授に講師をお願いして、シリーズ「戦後改革」で全7回のゼミナールを開催いたします。第5回目は「ドッジラインとシャウプ勧告」です。みなさまのご参加をお待ちします。(なお、最初の30分は主催者より簡単なご連絡・プレゼンを行います)

◆講 師:山田朗明治大学教授
 博士(史学/東京都立大学) 明治大学文学部教授 明治大学平和教育登戸研究所資料館館長
 日本近現代の国家戦略史・軍事史・天皇制・植民地支配・戦争責任の諸問題、歴史認識・歴史教育論

◆次 第
日 時:2025年4月17日(木) 18時~20時30分(開場17時30分)
会 場:「スペースたんぽぽ」 参加費(資料代含む):900円(学生500円)
 TKiビル3階 JR水道橋駅西口から4分:水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、
 グローバルスポーツビルを過ぎて左側にセブンイレブンのある6差路の信号を右に渡り、
 右側の2軒目。

 東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3階  TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 Email: mailto:tanpopo3238@yahoo.co.jp  URL: http://www.tanpoposya.com/

◆(別添PDFファイル)たんぽぽ舎新住所 地図
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
 https://drive.google.com/file/d/1fUqSgZogRVZ-7IJJjiA63yigRrFB3F1W/view?usp=sharing

◆今後の開催予定(第6回~第7回)
第6回 2025年5月15日(木)『GⅡと「逆コース」、朝鮮戦争と再軍備』
第7回 2025年6月26日(木)『サンフランシスコ講和条約と日米安保』


 <山田朗明治大学教授のご著書>

(1)関東大震災一〇〇年の今を問う 虐殺否定・歴史改ざんを許さず-山田朗/監修 関東大震災朝鮮人・中国人虐殺一〇〇年犠牲者追悼大会実行委員会/編(日本経済評論社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034645103&Action_id=121&Sza_id=E1

(2)昭和天皇の戦争:「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと-山田朗/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034511389&Action_id=121&Sza_id=C0

(3)軍事力で平和は守れるのか 歴史から考える-南塚信吾/油井大三郎/木畑洋一/山田朗/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034499586&Action_id=121&Sza_id=C0

(4)昭和天皇の戦争認識 『拝謁記』を中心に-山田朗/著(新日本出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034491694&Action_id=121&Sza_id=GG

(5)帝銀事件と日本の秘密戦-山田朗/著(新日本出版社)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034089960&Action_id=121&Sza_id=GG


 <関連サイト>

(1)日本史縦横無尽:森正蔵『解禁 昭和裏面史』(保阪正康 日刊ゲンダイ 2024.11.27-28)
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364008
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364077

(2)経済民主化(けいざいみんしゅか)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%8C%96-58784

(3)敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人 上-ジョン・ダワー〔著〕 三浦陽一/高杉忠明/訳(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031329945&Action_id=121&Sza_id=C0

(4)敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人 下-ジョン・ダワー〔著〕 三浦陽一/高杉忠明/田代泰子/訳(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031329948&Action_id=121&Sza_id=C0


◆(報告)(9.13)オルタナティブな日本をめざして(第78回):「戦後改革の歴史的位相:帝国の解体と象徴天皇制」(山田朗明治大学教授:新ちょぼゼミ)(2022年9月13日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-ab8c45.html

(参考)オルタナティブな日本を目指して(再開新ちょぼゼミ バックナンバー)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-57c992.html
草々

 

 

 

2025年3月14日 (金)

維新・前原誠司合作の「高校授業料無償化」は私立に通う富裕層のふところを温めるだけの税金の無駄遣い・おまけに政策の詰め甘く多くの弊害が予想される=貧困・物価高に苦しむ庶民を踏みつけ、自民党予算案を通すために丸呑みした石破茂政権

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.最高裁の裁判官どもよ、お前たちはクビだ!:You are fired!
 https://drive.google.com/file/d/1-eGtAAYvgQLscHLWADhjp6GNnpJxa41g/view?usp=sharing

(この国の司法・裁判所は有権者・国民をナメテかかっている。怒り爆発だ。国民審査で全員に「×××××」をつけて投票することから始めて、この国の司法・裁判所を解体・再建させましょう。怒りを持って「叩き潰す」ことが最善の再発防止策です。)

◆(報告)(9.25)再開第1回:オルタナティブな日本をめざして 「日本の裁判所はこうしたら変えられる」(2024年9月25日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/09/post-e190d1.html

◆(別添PDFファイル)志賀呼吸器事件 国賠訴訟、国・県が和解協議拒否、大津地裁打診(東京 2025.3.9)
 https://www.chunichi.co.jp/article/1035131?rct=shiga

(和解協議を拒否するなどもっての外、この事件や裁判の法務省・検察の担当幹部は処分する必要があります。冤罪事件はもういい加減にしろ! という話です。そして検察は法務省から切り離し、監視組織付(検察オンブズマンなど)の独立組織にしていく必要がありそうです。巨悪を逃す方については、検察審査会の抜本改革を既に提起しています(上記ブログ)。一方の滋賀県ですが、こちらは滋賀県民がしっかりと取り組み、県警や県政を正していく市民運動・社会運動を強化していく必要があるでしょう。特に県民を守るべき滋賀県庁が何をやっとるのかという話です。日本の司法は、裁判所も、検察・ケイサツも、腐って劣化し、使命放棄・放置国家化しています。末法の世の末期症状です。:田中一郎)


2.東電刑事裁判(福島第一原発事故):最高裁による上告棄却は新たな司法犯罪 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=BrYAQYTpoVI
 https://www.youtube.com/watch?v=BrYAQYTpoVI
 (19分40秒くらいのところから私も抗議の叫び声をあげています。:田中一郎)

(下記はメール転送です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東電刑事裁判(福島第一原発事故):最高裁による上告棄却は新たな司法犯罪

今回の司法犯罪に抗議する最高裁前行動が行われました。本動画はその記録です。

日時:2025年3月11日12時~13時
場所:最高裁判所西門前
呼び掛け:福島原発告訴団東京連絡会

日本の犯罪史に残る重大事件なので、抗議行動での発言すべてに字幕を付けました。字幕の一部でお名前表記が間違っており、申し訳ありません(渡辺一恵さん→渡辺一枝さん)。「後半」も正しくは「公判」です。また漢字不備フォントの使用で「避難」などの「難」が抜けていたりします。

東日本大震災後に福島第一原発事故を引き起こした東京電力の元役員らの責任を問う東電刑事裁判で、最高裁は2025年3月5日、上告棄却という新たな司法犯罪を犯しました。日本の裁判所は、日米安保条約についても司法犯罪を犯しており、日米の政治部門に隷属して、その犯罪を補佐しています。

今回の司法犯罪は、日本原電が大津波の予測情報を把握したゆえに津波対策を講じてかろうじて東海第二原発(茨城県)の過酷事故を免れたのとは対照的に、同情報を把握しながら原子炉等規制法で義務付けられた事故防止義務を怠った東電役員を免責するものです。裁判の傍聴者を犯罪者扱いし、東電の被告らに敬語を使うという倒錯ぶり。東電への法的助言者を務めた経歴を持つ草野耕一裁判官を排除(事件回避)しないという茶番。

今回の判示を覆すほどの社会運動で成果を上げなければ、新たな原発事故は時間の問題となることが、ほぼ確定しました。今年6月6日に控訴審判決を控えている東電民事裁判の取り組みが重要となります。

#東電刑事裁判 #福島第一原発事故 #東京電力 #福島原発事故

(なお、今回の動画制作では、AI自動字幕作成機能を使いましたが、AIは相変わらず、有名人でも漢字表記を新規に調査する能力というか意思を持っていない技術なのですね。リクエスト時点での学習成果だけに依存しています。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3.大阪・関西万博の“失敗”が日本にとってプラスになる、これだけの理由(ITmedia ビジネスオンライン) - goo ニュース
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/12/news078_5.html
https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20250312_078.html

(一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中略)ご存じの方も多いだろうが、大阪市民と国民の血税を投入して、多くの人々を迎え入れるインフラ整備をした後、この会場の跡地には「米国のカジノ」ができる。現在、建設中の「米国館」のスポンサーでもある米カジノ大手・MGMリゾーツ・インターナショナルが出資する「大阪IR」(カジノを含む統合型リゾート)の建設が、4月30日に始まる予定だ。『読売新聞』によれば、会場跡地開発は用地を4つに分ける。サーキットやウォーターパークのある「エンターテインメント・レクリエーションゾーン」、商業施設のある「ゲートウェーゾーン」、そして最も広大な敷地となるのが「IR」と「IR連携ゾーン」である。

当たり前だが、いきなり何もない大阪の埋立地に、巨大なIRを建設しようというのは、事業者側の負担も大きいし、リスクも大きい。敷地の整備はもちろん、埋立地までの交通インフラの整備はもちろん、この埋立地まで客を呼び込む仕掛けがない。そこで「万博」という国家プロジェクトの出番だ。国や自治体がかなりの金を出して、会場や交通インフラ整備をしてくれる。しかも、わずか数カ月であっても国際イベントを開催すれば、単なる埋立地が「万博跡地」に格上げされる。海外のIR事業者からすれば、国や自治体からここまで手厚いサポートをされて進出しないわけにはいかない。

こうした生々しい「オトナの事情」は、あまり世の中で知られていない。「万博は日本の成長を持続させる起爆剤だ」という日本人好みのストーリーが盛んに語られているからだ。そういう意味でも、万博はダダすべりしたほうがいい。巨額の赤字を抱えれば、大阪市民も国民も「そもそも、なんでこんな時代錯誤的なことをゴリ押ししたの?」という話にならざるを得ない。この計画を誰が決めて、どういう「起爆剤」にしようとしたのかという検証がしっかりとなされたとき、そこには必ず「IR」という話が出てくる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


4.「タワマンは将来の廃棄物」なのに…貴重な現存天守の眼前に高層マンションが次々建つ日本の地方の残念な未来 松江城だけでなく松山城も高知城も泣いている - PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
 https://x.gd/yuXoJ

(関連)「中野サンプラザ」建て替え計画が-迷子状態-の訳 事業費が当初計画ほぼ2倍で内容が次々変更-東洋経済オンライン
 https://qr.paps.jp/9Gfbe

(関連)中野サンプラザ再開発、事業者選び直しへ 総事業費倍増見込みで野村不動産の新案が迷走、中野区は協定解除:東京新聞
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/390517

(関連)サンプラザが死んだ!公約は破棄され選挙前の状態に サンプラザは前区長の案と同方向に。現区長は説明責任を果たせ(1-2) - JBpress (ジェイビープレス)
 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58528

(立憲民主党・国民民主党推薦で当選した酒井直人中野区長を守るため、あろうことか中野区の「市民連合」ならぬ「日和見連合(ひよれん)」と思わしき人たちが、この中野駅前の再開発の一環である「サンプラザ建て替え」計画に「賛成でもない・反対でもない」などという、文字通りの日和見方針を立てて「日和見連合(ひよれん)」の本領を発揮している。その「お気楽」気分の間隙をぬって、よろしからぬ雰囲気の(似非)右翼集団と思わしき連中が「サンプラザ建て替え反対・超高層ビルによる駅前開発反対」の運動を展開するサカサマ現象が生まれている(といっても、既にJR中野駅の東側には、巨大なタワマンが建てられてしまい、数十年後の近未来には「巨大廃墟」が生まれるでしょう)。みなさま、「市民連合」ならぬ「日和見連合(ひよれん)」は「たよれん」ですので、くれぐれもお気を付けください。危機の時代の日和見ほど、害悪になるものはありません。物事を中途半端に終わらせ、改革を遅らせるだけです。:田中一郎)


5.日刊IWJガイド・非会員版「(速報)参議院選挙を前に『石破おろし』が始まった! 西田昌司参議院議員が参議院総会で石破総理の交代を訴え記者団を前に痛烈批判!」2025.3.13号~No.4478 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/54498

(今夏の参議院選挙は衆参同日選の可能性が高まってきています。今のままでは「世直し」勢力はガタガタで、保守反動勢力への歴史的敗北の可能性があります。快進撃しているのは山本太郎「れいわ新選組」のみ、野田佳彦「脱憲反民主党」にいたっては、低迷低迷の数段重ねになっていて、支持率は国民民主党に抜かれたまま、というのがマスごみの世論調査結果です。こんな野党第1党では、政権交代など夢のまた夢、であり、「世直し」立憲野党がまとまろうにもまとまりきれません。それどころか、国政選挙での大敗北と、それに続く日本政治のとんでもない迷走が間もなく出現するかもしれないのです。市民運動・社会運動もまた「政治的カマトト主義」(政治的中立主義)でワンイシューだけを追いかけていても、目標達成などおぼつきません。野党第1党の交代と、市民運動・社会運動の政治的覚醒が強く望まれます。:田中一郎)


6.東京都議選、自民党都連4選挙区で公認候補公募も応募者ゼロ…パーティー収入不記載問題が影響か - 読売新聞
 https://www.yomiuri.co.jp/election/togisen/20250305-OYT1T50172/

(今夏の都議選・参議院選は、自民党最期の日=自民党幕府滅亡の日にいたしましょう。先般の衆院選で萩生田光一に投票した八王子の馬鹿国民さん、おわかりですか? いつまでこんなガラクタ集めたクソ政党に政権をまかせるのですか?! まだ、もっと首を絞めてほしいの?! 自民党を公明・維新・国民民主党とともに全員落選をさせれば、日本の政治は大きく変わります。やってみませんか? 他の野党がどうのこうの、の問題ではないのです。野田佳彦「脱憲反民主党」もまたアカンけど、それはその次の話。まずは自公維国を退治するのです。やってみましょうよ!:田中一郎)


7.日刊IWJガイド・非会員版「停戦に向け、加速するトランプ政権! トランプ氏のロシアへの急接近! イランへの仲介をプーチン氏に依頼! まるで米露が同盟国!!」2025.3.6号~No.4472 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/54474

■トランプ大統領の施政方針演説に、議場は民主党と共和党が真っ二つ! 沈黙する民主党議員、スタンディングオベーションを連発する共和党議員! トランプ演説の9割以上は国内問題、政府コストの削減、製造業と農業の再建、アラスカ資源開発、大規模工場誘致、減税、不法移民問題! パナマ運河、グリーンランド、中東問題などへの言及はわずか、ゼレンスキー大統領との会談決裂で注目を集めるウクライナ問題に言及したのは5分だけ! ゼレンスキー大統領から「私のチームと私は、トランプ大統領の強力なリーダーシップの下で、永続する平和を実現するために働く用意がある」との書簡を受け取ったと明らかに!

■<IWJ取材報告>「国民の税金からなるウクライナ支援金の拡大には、国民が納得できる説明が必要であり、これまでのウクライナ支援金の使途を調査し、キックバックや使途不明金の有無を確かめることもあわせて必要ではないか?」とのIWJ記者の質問に、岩屋大臣は「国民の皆さまに対して、その意義を説明する努力は不可欠だ」と答えながら、具体的な言及はなし!~3.4 岩屋毅 外務大臣 定例会見
================================


「維新・前原誠司合作の「高校授業料無償化」は私立に通う富裕層のふところを温めるだけの税金の無駄遣い・おまけに政策の詰め甘く多くの弊害が予想される=貧困・物価高に苦しむ庶民を踏みつけ、自民党予算案を通すために丸呑みした石破茂政権」をお送りいたします。私は教育の専門家でもなく、また、子どももいないので、学校教育の現状についても縁遠いところにいます。誤った認識があればご指摘いただければ幸いです。

 <別添PDFファイル>
(1)高校無償化 課題山積み、公立離れ、便乗値上げ、対象外(東京 2025.3.1)
(2)高校無償化 私立向け懸念、支援額上げ 学者7割「反対」、授業料上げ誘発も(日経 2025.2.21)
(3)維新のゴリ押しで所得制限撤廃、おかしな私立高無償化、始まる教育崩壊(『週刊新潮 2025.3.6』)
(4)教育無償化の論点(上):私立・公立の競争条件 対等に(赤林英夫慶応大教授 日経 2025.3.6)
(5)教育無償化の論点(下):本質は次世代への人的投資(山口慎太郎東京大学教授 日経 2025.3.7)
(6)自公維3党「高校無償化」合意、「待った」「朝鮮の子ども排斥続けるな!」(本田雅和『週刊金曜日 2025.3.7』)
(7)私立大学「ステルス値上げ」の実態、授業料以外納入金で「負担増」(『選択 2025.3』)
(8)予算案通過 背景に万博? 集客不安 維新と利害一致(毎日 2025.3.6)
(9)国民から総スカン、維新と自民の利害一致 これで予算案通過なら前代未聞のおぞましさ(日刊ゲンダイ 2025.2.26)

◆これでいいのか予算修正(前川喜平 東京 2025.3.9)
 https://qr.paps.jp/WE5AU

(関連)(別添PDFファイル)国民から総スカン、維新と自民の利害一致 これで予算案通過なら前代未聞のおぞましさ(日刊ゲンダイ 2025.2.26)
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/368167


 「日本維新の会」と前原誠司=元祖「口先やるやる詐欺」が合作してつくったニセモノの「所得制限なしの高校授業料無償化」政策案が、今般、2025年度当初予算案に盛り込まれて可決されました。予算案は今現在参議院で審議中ですが、予算案は衆議院の可決があれば参議院がどうであれ成立しますから、間もなく実施となるでしょう。

しかし、この合作ニセモノ政策の中を覗き込むと、何のことはない、その実態は「私立高校に通う裕福な家庭のふところを今以上に温めてやり、他方で、私立高校を大学受験校とそうでない非進学校とにより強く分断し、中学校からの入学試験競争=つまりは進学競争を一層ひどくする、羊頭狗肉の政策です。政策の詰めも甘く、さまざまな弊害を引きづりながら、「普遍主義的政策」とか何とか、日和見リベラルが考え出した「ヘンテコ言語」(注*)を使って、政治的人気取り効果だけを演出した、税金無駄遣いのダメ政策なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注*)「選別主義政策」と「普遍主義政策」

 こんな言葉をよく考えだすものだと思いますね。およそ経済支援政策というものは、対象を定めて政策支援が必要とされる人々や組織や取組などに対して集中して行われるもの、日本全体に薄く広く支援して、まんべんなく底上げする政策がないとは言いませんが、それには巨額の財源が必要となるので、そうそうのべつくまなくできるものではありませんし、経済政策としては効果が薄れ、政策の目的は達成しずらくなります。

それを経済困窮者に対する支援になると「選別主義」だなどと差別用語を使い、国民全員にばら撒かなければ妬みに基づくバッシングと分断が生じる、などと、おかしな主張が蔓延しています。「反貧困」運動に取り組む人たちの中からでさえも、そうした発言がでることもあるのです。「普遍主義政策」という言葉は「選別主義政策」に対して反射的・反意的に出てきた言葉です。そしてこれらは、「市場原理主義アホダラ教」政策や「自己責任論」に毒された連中が経済支援を受ける人々に対して投げかける悪質なヘイト言動に負けて出てくる弱音のような発想・対応で、経済困窮者に支援政策をする場合は日本国民全員に同じ政策メリットが行きわたるようにしなければならない、などとのたまわくのです。こんなものは私から言わせると、経済政策・財政政策・社会保障政策のイロハもわかっていない情緒的なトンチキ論理だと言わざるを得ません。

しかし、日和見リベラルたちはこれに飛びついて、「所得制限を撤廃せよ」「選別主義をヤメロ」などと、財源考慮外の「親方日の丸」アピールを繰り返すのです。消費税を増税して「ベーシックサービス」を拡充せよ、というのも同類です。消費税の害悪性・弱者いじめ性を全く理解していない謬論で、しかもこれに固執して、いくら批判されてもやめようとはしない似非リベラルが少なからず存在します(例:「公正な税制を求める市民連絡会」)。こうした人たちに聞いてみたいと思いますが、それでは生活保護受給は「選別的」な(=特定の人たちだけに施しを与える)社会経済政策なのですか? バカ言っちゃいけませんよ。生活保護制度は生存権という日本国憲法が保障する基本的人権の権利行使です。何人も予期しなかった不幸に見舞われた時などにこの権利を行使すれば、国はこれに対応する法的な義務があるのです。その法的義務としての政策対応を「選別主義」などと誹謗中傷することは許されません。日和見リベラル系の世間知らずの経済学者・財政学者たちにたぶらかされてはいけないのです。

なお、巨額現金バラマキに「ベーシックインカム」というものもあります。下記を参照してください。こんなものは社会保障制度の拡充でも何でもなくて、究極の小さな政府=「市場原理主義アホダラ教」政策の極致です。

◆今ごろベーシックインカム(BI)の特集を組む岩波月刊誌『世界』編集部の知的錯誤と時流迎合:特集すべきはBIではなく、新型コロナ大失業時代における「(権利としての)生活保障」や「雇用・労働政策」のあるべき論だ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-12905f.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそも、教育・学術・科学などには縁もゆかりもなく(あるのはセクハラ・パワハラ・不正・利権・デマ詐欺など)、全国各地で目を覆いたくなるような不祥事を繰りかえしている(昨今では兵庫県や岸和田市が注目)維新=日本維新&大阪維新のチンピラ・ゴロツキ似非右翼の「市場原理主義アホダラ教」信者たちが(前原誠司も同じ穴のムジナ)、およそまともな教育政策など創れるはずもありません。その証拠に、大阪の義務教育や高校教育は、大阪維新のおかげでグチャグチャにされ、昨今では、既にお伝えしているように、これまた税金の巨額無駄遣いである、いい加減で失敗確実の大阪万博のダシに小中学校の子どもたちが動員されようとしているのです。

<行ってはいけない大阪万博>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(関連)カネも機運も足りないけれど危険はいっぱい大阪悲惨万博~開幕まで1か月(西谷文和さん)【The Burning Issues】20250301 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=MVuP4adm_xA
 https://www.youtube.com/watch?v=MVuP4adm_xA

(新刊書)行ってはいけない、大阪危険万博 - 西谷文和, -本 - Amazon
 https://qr.paps.jp/b9y1H

(関連)万博チケットや交通費の補助事業 申し込みは289校中18校のみ(朝日新聞)Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9971b78ee5ae5dc408b91f43de66801482f9ecc

(学校が何を言おうが、校長がどんなに頭を下げてたのもうが、父兄は自分の子どもたちを大阪万博なんぞに行かせてはいけない。危険が危なすぎる。残っとる18校の名前を公開させましょう。そして、その学校の校長をネットで批判しまくればいい。子どもたちをダシに使う「悲惨万博」翼賛の「デタラメ学校」「欲タカリ校長」だ。校長の名前も公開すればいい!:田中一郎)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそも、今回のような「私立高校の授業料無償化」政策が維新から出てきた背景は、日和見リベラルたちが宣伝しまくった「普遍主義的政策」の発想に便乗して、政治的人気取り政策として打ち出されたものであり、しかも発信源は「日本維新の会」本体ではなく、打算でくっついた元祖「口先やるやる詐欺」の前原誠司である。おそらく「日本維新の会」内部では、今回の「私立高校の授業料無償化」政策については「良し」としていない連中もいるのではないかと思われる。

政治・政争・選挙の人気取りの道具に教育政策を使い、有権者・国民を欺いて税・財源の無駄遣いを行う、この政策の最大の被害者は子どもたち・生徒たちである。およそ維新(日本維新&大阪維新)や前原誠司が、高校教育の機会均等や教育内容の拡充をどのように実現していくのがいいか、多面的総合的に考え検討することなど出来るハズもない。政策の名前だけを見て、淡い期待を持つことはやめた方がいいのである。

以下、ご紹介する若干のマスコミ報道に、少しだけコメントを付して列記しておきます。ご参考になれば幸いです。


1.(別添PDFファイル)高校無償化 課題山積み、公立離れ、便乗値上げ、対象外(東京 2025.3.1)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/388818?rct=tokuhou

 <田中一郎コメント>

 東京新聞の「こちら特報部」に掲載された特集記事である。さすがは定評のある「こちら特報部」の記事で、今回のこのインチキ法案の問題点をよくまとめている。「高校授業料無償化」政策=実は「富裕層が通う私立高校の授業料支援」政策がもたらすものとして、下記が記載されている

(1)公立離れ( 東京や大阪など、私立高校の数が多い大都市地域で現在以上に激化する可能性、私は私立高の数が少ない地方では、こうしたことは起きないだろうと見ている:下記に再論:田中一郎)

(2)便乗値上げ( 大いにありうる話である。私立高校は授業料以外にもいろいろと教育関係費を生徒父兄から徴収しており、目立つ授業料ではなく、目立たないその他経費での値上げは十分にありうる。国会でも立憲民主党の議員がこの点について質問し、政府側がきちんと答弁できていない様子が伝えられている。:田中一郎)

(関連)国会に緊張走る「えー!?」「これマズイですよ」…高校無償化→入学金・修学旅行費が“便乗値上げ”? 立憲・おおつき議員「総理、大臣にもまだ具体策ないですよ。大丈夫ですか?」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
 https://www.youtube.com/watch?v=64CWbcgGUzY

(関連)(別添PDFファイル)私立大学「ステルス値上げ」の実態、授業料以外納入金で「負担増」(『選択 2025.3』)
 https://www.sentaku.co.jp/articles/view/25089
(私立大学でやっていることは当然ながら私立高校でも行われると見るのが適当である:田中一郎)

(3)対象外の学校がある(朝鮮学校が対象外とされているのは問題だ。その他、定時制高校や養護学校など、特殊な高校についても無償化や負担軽減や環境整備拡充などは実施されるのだろうか?:田中一郎)

(関連)(別添PDFファイル)自公維3党「高校無償化」合意、「待った」「朝鮮の子ども排斥続けるな!」(本田雅和『週刊金曜日 2025.3.7』)
 https://www.kinyobi.co.jp/tokushu/004041.php

(関連)「生徒の少ない学校は教育環境が不十分」なの? 東京都教委が示した夜間定時制高校廃止案へ元教員が反論:東京新聞 TOKYO Web
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/359436?rct=tokuhou

(4)授業料支援増の代わりに(これまでも減らされてきた)私学助成金が減らされるのではないか(ありうる話である)

(5)財源の確保(約5,000億円)は先送り(初年度の1,000億円は予算に追加計上)

(6)教員の確保など、高校教育に関して他にすべきことがあるのではないか(その通り=下記に見るように、公立高校の授業料無償化は既になされており、私立高校についても、所得制限付きながら一定金額の政策支援は行われている。諸物価高騰の折、支援金額を増やせ、という主張は理解できても、所得制限を外せということは全く理解できない。そんなことは、私立高校に通う裕福な家庭のふところをさらに温めるだけにすぎず、税金の使い道として不適切である。義務教育の小中学校の外、公立学校の負担軽減や教育内容の充実の方が優先されるべき課題である。:田中一郎)


2.(別添PDFファイル)高校無償化 私立向け懸念、支援額上げ 学者7割「反対」、授業料上げ誘発も(日経 2025.2.21)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86876580R20C25A2MM8000/

(関連)(必見)就学支援金とは 返済不要、家庭の経済的負担を軽減 - 日本経済新聞 
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE205390Q5A220C2000000/
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE205390Q5A220C2000000/

(日経の上記記事の見出しは、便乗値上げがあるので授業料無償化などはしなくていい、という「市場原理主義アホダラ教」丸出しのように見えるけれど、記事を読んでみるとそうでもない。目を通しておくことは一理ある。この記事で申し上げれば、本記事よりも、付録でついている「関連」の記事が一目瞭然の図が書かれていて必見だ。今回の「私立高校授業料の無償化」政策の実態が、縦軸に沿って支援額の増額がなされるだけならば、増額の程度にもよるが、それほど問題があるわけではないが(何故「無償化」と言えるかというと、ほとんどの高校の授業料が、この金額でカバーできるからである)、横軸にそって支援対象者の所得制限を撤廃してしまったところに問題がある。上記でも申し上げたが、こんなことは、私立高校へ通う富裕層の生徒父兄の懐を温めるだけの効果しかなく、新聞記事や週刊誌等では、これによってその政策支援金が塾通いや家庭教師などなど、更に受験競争に金銭的な面から拍車をかけてしまう結果になりかねないなどと批判されている。またそれ以上に、財源確保が厳しい財政事情の下で、こんなことよりも、もっと他に教育の機会均等や教育内容の充実のために支出すべきことはたくさんあるというのが現状ではないのか。端的に申し上げれば、義務教育を含む公立学校の更なる負担軽減や教員対策などこそ、優先すべき事項である。(各種負担の例:学校給食費、修学旅行費、制服・体操服、学習資材、スポーツ用品、文具など)

(関連)高校の端末、買うのは保護者 タブレット負担、来年度26都道府県に増:朝日新聞デジタル
 https://x.gd/C6oV3

(関連)「お金持ちまで必要か」高校無償化 教育格差の拡大懸念 和歌山県知事(紀伊民報)Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/98ffbf44acf96c426acea4086e4ae24af40b1da9

(関連)高校無償化で格差拡大- 財源は- 文科省が「もやっ」とする理由 - 毎日新聞
 https://qr.paps.jp/zxaIm


3.(別添PDFファイル)維新のゴリ押しで所得制限撤廃、おかしな私立高無償化、始まる教育崩壊(『週刊新潮 2025.3.6』)
 https://qr.paps.jp/FT1ph

(関連)「喜ぶのは偏差値の低い私立高校だけ」 高校授業料無償化で何が起きる? 「行ける高校が近隣になくなる子も」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/83166a0f5430cc780040fa3b82d22713ad392788

(上記の『週刊新潮』では、東京の私立高校に多い「中高一貫校」の問題が指摘されている。「中高一貫校」のような高校入試では入学できない私立高校の授業料まで無償化するのか=アンフェアであることに加えて、中学受験競争を激化させる恐れもあるとの指摘である。要するにこの法案の背景にある私立高校の実態把握と政策の詰めが甘く、ただ単純に「全ての高校の授業料を無償化する」という「普遍主義的政策」の「普遍」を政治的人気取りに使いたがっただけの話なのだろう。所詮、前原誠司や「日本維新の会」はこんな程度の政治家集団である。くれぐれも騙されないように!:田中一郎)

(関連)自公維の「高校無償化」に慶応女子高の保護者が動揺? なぜだ?(日刊ゲンダイ 2025.3.3)
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/368401


4.(別添PDFファイル)教育無償化の論点(上):私立・公立の競争条件 対等に(赤林英夫慶応大教授 日経 2025.3.6)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87131400V00C25A3KE8000/

5.(別添PDFファイル)教育無償化の論点(下):本質は次世代への人的投資(山口慎太郎東京大学教授 日経 2025.3.7)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87161830W5A300C2KE8000/

(上記2つの記事は、いつもの日経の「市場原理主義アホダラ教」政策+財界・政府御用の「教育政策拡充反対」のダボラ記事だろうと思ったが、まあ、目だけは通しておくかと思って読んだ記事。ところがどっこい、内容はかなりしっかりしていて、今回の公共教育における父兄の負担軽減だけでなく、広く日本の学校教育の体制問題を財源問題と関連させて詳しく論じている。みなさまにも原本にあたってご覧いただきたい記事である。:田中一郎)


6.(別添PDFファイル)予算案通過 背景に万博? 集客不安 維新と利害一致(毎日 2025.3.6)
 https://mainichi.jp/articles/20250306/ddm/005/010/084000c

(関連)(別添PDFファイル)国民から総スカン、維新と自民の利害一致 これで予算案通過なら前代未聞のおぞましさ(日刊ゲンダイ 2025.2.26)
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/368167

(関連)維新 前原共同代表 高校授業料無償化 “来年から所得制限なしに無償化なら来年度予算案に賛成も” - NHK - 教育
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241218/k10014672101000.html

(内容が低レベルの教育政策&予算をゴリ押しする野党=「日本維新の会」&前原誠司と、2025年度予算を国会で成立させるためにそれを丸呑みする石破茂自公政権、こんな茶番の国会を許しているのも、有権者・国民が先般の衆議院選挙で中途半端な投票をし、自公や維新の議席を大きく減らしておかないからこうなっている。次は参議院選挙だ。必ずこの3党の議席を減らすべく、有権者・国民は「自分たちの利害をしっかりと見つめて」投票行動をすべきである。:田中一郎)

(参考)【緊急会見】ありえないことが起きました…酷すぎる予算通過に怒りを滲ませる山本太郎…そこに失礼な記者が口撃を仕掛けるが…※音質・音量調整済み 【れいわ 山本太郎 国会 やはた愛】 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=Z3Txb16uZDA


7.「公立高校離れ」について

◆高校生の生徒数の推移
(図)https://qr.paps.jp/yXZzF
   https://education-career.jp/magazine/data-report/2019/h-school-student-transition/
(実数)https://www.shigaku.or.jp/news/student.pdf

(上記でご紹介した日経記事(2)の2枚目にも同様の図が掲載されています)

 <田中一郎コメント>

 上記の図からわかるように、公立高校の入学者数の減少の主たる原因は、公立から私立への移行(公立離れ)ではなく、少子化に伴う生徒数の全体的な減少が、もっぱら公立高校に現れているということ、逆に言えば、私立高校の生徒数はこうした中であまり変わらないで横ばい(ないしは漸減)で推移しているということである。私立高校が少ない地方でこの傾向が強く、私立高の多い大都市部の東京や大阪では「公立離れ」の実態や内容がどういうものか、キチンと詳細に調査すべきである。今のところ、新聞も雑誌も、キチンとした調査データに基づかないで情緒的に論じているような様子がうかがわれる。

(関連)維新イチ押し「だれでも高校無償化」で公立は定員割れ? 「金持ち・都会優遇」の副作用、お膝元・大阪では…:東京新聞デジタル
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/384283


8.「高校無償化で公立淘汰」起きてしかるべき理由 前原誠司「統廃合は不可避、質的競争を促す」-東洋経済オンライン
 https://qr.paps.jp/HHbHh

(大阪維新支配下の「昔は水の都、今はアホの都」大阪の教育現場で起きていることを追認する発言である。教育における「淘汰」って、いったい何? 前原誠司という政治家はこういう人物なのだ、ということがよく出ているのではないか。かようなアホウに引きずられて「高校無償化」を単純に喜んでいていいのか?!:田中一郎)


9.その他関連サイト

(1)(社説)授業料と給食費 拙速な決着は疑問残す:朝日新聞
 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16154220.html?iref=pc_rensai_long_16_article

(2)“元祖お嫁さんにしたい女優”東ちづるも高校授業料無償化に苦言…石破首相は「教育理念を欠く」過去発言と矛盾|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/368563

(3)「廃校になるところも」高校無償化の年収制限撤廃で懸念される“人気偏重と地方格差”のリスク(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/3028185a39a1746efa8666ec7a19dbc2e0f1d0e4

(4)古舘伊知郎、維新にチクリ 「高校無償化」にはらむ“危険性”を指摘 「さすがの視点」「本当にその通り」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7b0e78fd574bcf02b5e9ed0b586e5ffad4010c

(5)高校無償化は「貧乏人の方が損をする」と現役東大生が断言するワケ。「教育格差が広がる可能性が高い」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2785c8ee0325967328c0443219c2a5e92b96a5e

(6)国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ|日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/367856?utm_source=newsletter&utm_medium=email

(7)石破首相、維新に傾斜 高校無償化「結論を期待」―国民民主と協議足踏み:時事ドットコム
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020301039&g=pol

(8)大阪府立高校が授業料「完全」無償化で東京を上回る大崩壊!ナンバースクールも定員割れ、私立校も猛反発…25年度入試はどうなる? - 東京&大阪で高校授業料無償化 常識崩壊!高校入試最前線 - ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/349599?utm_source=daily_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20240912

(9)朝鮮学校への高校無償化訴え続けて 市民の「火曜日行動」600回 - 毎日新聞
 https://mainichi.jp/articles/20250119/k00/00m/040/243000c

(10)前原誠司氏「次は大学無償化」に異論反論が続出~堀江氏・高須院長は痛烈批判 #専門家のまとめ(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/263a0ebf283f95c592612d633f0653e8149e5cc5

◆実はデメリットだらけの「高校授業料無償化」 日本維新の会による党利党略で「大阪府」が丸もうけ 古賀茂明(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/1de5bb53eb23e0fa771834a6fc68ebdf0ae367ea
草々 

2025年3月13日 (木)

「プーチン・ロシア悪玉、ゼレンスキー・ウクライナ善玉」論者は早く目を覚ませ!:「トランプの平和」(Pax Trump)と「ウクライナ戦争」─NATOの終わりの始まり?(水島朝穂早稲田大学名誉教授のウクライナ戦争論とトランプ政権)

前略,田中一郎です。


(最初に若干のことです)
================================
1.オスが出産!タツノオトシゴの不思議な生態 - ナショジオ - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=ls-c_6wXOWM
 https://www.youtube.com/watch?v=kEmBAzz9nF8


2.小倉志郎 さんから:「核の傘」
  https://tinyurl.com/yjdw8vpj


3.オンライン署名 · 《#365日ずっと主権者》主権者が [発案権・拒否権・決定権]を行使できる「国民発議制度」を導入したい。 - 日本 · Change.org
 https://qr.paps.jp/gMEHf

(常設の国民投票制度や政治家・役人(幹部)・裁判官のリコール制度も創るべきです。この国は有権者を外して政治や行政や裁判が行われている。逆らえば、公安警察とカスハラ・バッシングがお出迎えだ。有権者もまた、選挙のたびにドアホの政治家選択をしているから、いつまでたってもラチが開かない。「れいわ」の「一票一揆」でひっくりかえしましょう。:田中一郎)

◆ひっくり返しましょうぞ!のうた♪ - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=hHPQzFaGYFg


4.(報告)(3.12)👨原告Tansa「7種の文書を明らかにせよ」 裁判長「内閣官房は法制局の反応を気にしたはず」/国葬文書隠蔽裁判・第2回口頭弁論
 https://x.gd/wgciF

(関連)記録のない国 - Tansa
 https://tansajp.org/investigativejournal_category/koubunsho/

(お願い1)オンライン署名 · #ないわけないだろ国葬文書/政府が開示を拒否する、安倍晋三元首相の「国葬文書」の開示を求めます - 日本 · Change.org
 https://qr.paps.jp/HB1Al

(お願い2)「記録のない国」に風穴を!国葬文書の開示を求め、Tansaは国を提訴します
 https://syncable.biz/campaign/6830


5.イベント情報

(1)(チラシ)(3.19)日本学術会議法人化への懸念:梶田隆章(前会長(衆2多目的:立憲フォーラム)
 https://drive.google.com/file/d/1cwPhN8viUSgKLRd6-rj45dTXSHUOQqVW/view?usp=sharing

(「日本学術会議」ならぬ「日本処世術会議」の元「ヘタレ牛会長」の言い訳でも聞いてあげましょうか。「日本学術会議」の現会長=光石衛もまた東京(頭狂)大学所属で、未だに日本学術会議の組織改悪法案に対して「断固拒否する」の声明を出そうとはしていません。自分たちが21世紀の日本の科学・学術・アカデミズムのあり方を代表しているという自覚がなく、政府政権御用で何が悪い・自分たちの興味本位の「研究」なるものができれば、「産学共同」「軍学共同」でもしゃーないではないか、政府や企業からカネもらってやってんだから、と本音で思っているからこういう態度になる。21世紀は「科学が支配権力・巨大資本に包摂される時代」である。絵に描いたように私が申し上げていることが進行中だ。学者はいかに乞食たりうるか、が今、問われている。:田中一郎)
 http://no-military-research.jp/wp1/wp-content/uploads/2025/03/NL100.pdf

(関連)オンライン署名 · 日本学術会議の「特殊法人」化に反対する署名にご協力を! - 日本 · Change.org
 https://qr.paps.jp/IITYw

(2)(要予約)第15回シンポ(4月24日)非武装中立のリアリズム:共同テーブル
 https://www.kyodotable.com/

(3)(要予約)(4.27)核兵器廃絶と憲法9条:田中煕巳日本被団協代表委員(文京区民3A)
 https://sites.google.com/site/shosha9jho/

(4)(メール転送です)【デモ】れいわ新選組 デモ&ナイトデモ in 東京都杉並区・新宿区!3月15日(土)開催のお知らせ

【デモ】
増税?ダメ 絶対!デモ in 高円寺
日付:2025年3月15日(土)
集合:蚕糸の森公園(大滝前)
   杉並区和田3-55-30
   https://maps.app.goo.gl/yP61rLbqmz7mvtzY7

12:30 集合
13:00 デモ出発

蚕糸の森公園→青梅街道を西進→高南通りを右折→高円寺駅北口ロータリーを周り、高架下から高円寺駅南口へ→高円寺中央公園付近 流れ解散
「流れ解散」とは?…デモ行進の終着点などで、参加者が到着順に解散することです。

【ナイトデモ】
増税?ダメ 絶対!デモ in 新宿

日付:2025年3月15日(土)
集合:新宿中央公園ファンモアタイムひろば(水の広場)
   新宿区西新宿2-11
   https://maps.app.goo.gl/eyPYASsedtfYqncX7

18:30 集合
19:00 デモ出発

新宿中央公園ファンモアタイムひろば(水の広場)→公園通り南方向へ→国道20号線を左折→新宿四丁目交差点左折→靖国通り左折→四季の路付近 流れ解散
「流れ解散」とは?…デモ行進の終着点などで、参加者が到着順に解散することです。

◇◇◇注意事項◇◇◇

・荒天の場合中止となります。SNSでお知らせいたしますので、お出掛け前にれいわ新選組のSNSを必ずご確認ください。
また、雨天の場合はレインコートをご用意いただくなど傘のご使用はなるべくご遠慮ください。

・公式写真、動画配信を行う予定です。映りこむ可能性がありますので予めご了承ください。

・動画の生配信は行わないでください。

◆◆◆【重要】◆◆◆

隊列外等における動画(録画)や写真の撮影は、事故やトラブルの原因となりますので、絶対におやめください。
特に、【これまで東京都においてデモを行った際、事故に繋がりかねない状況がございました】。

スタッフより注意をしても指示に従っていただけないこともあり、今後、このようなことが起こりましたら、
途中でデモ自体の中止判断をさせていただく場合もございますので、よろしくお願いいたします。

◇◇◇デモに参加するにあたって◇◇◇

・風邪の初期症状、風邪を引いている方、熱が出ている方、その他体調がすぐれない方はご参加をお控えくださるようお願いいたします。

・デモの趣旨に賛同するどなたでもご参加いただけます。初めての方もぜひご参加ください。(デモの趣旨と無関係の旗・プラカード等の持ち込みはご遠慮願います。ボランティアチームのぼりも含む)

・主催の許可のない印刷物の配布や物販を禁止いたします。

・デモとは、歩くだけの簡単にできる意思表明です。1人でも多いことがアピールの力になります。

・デモでは車道を行進します。スタッフの指示に従い安全にご留意ください。

・ 天候に留意し、水分補給や暑さ・寒さ対策をしっかりとお願いします。 気分の悪くなった方は無理せずに、隊列から抜けて休んでください。


6.日刊IWJガイド・非会員版「停戦に向け、加速するトランプ政権! トランプ氏のロシアへの急接近! イランへの仲介をプーチン氏に依頼! まるで米露が同盟国!!」2025.3.6号~No.4472 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/54474

■はじめに~停戦に向け、加速するトランプ政権! ロシアへの米国のサイバー攻撃を中止! ロシアへ急接近するトランプ政権は、ウクライナ問題を飛び越えて、イランへの仲介をプーチン氏に依頼! イランも、歓迎! 同時に経済制裁を解くことを要望! ロシアも、対露制裁の解除を求める! まるで米露は同盟国!? NATO加盟にこだわるゼレンスキー氏と対照的に、ウクライナ議会は米国の支援を切望! ウクライナ国内は分裂! 日本政府は、急展開するこの事態にまったく対応できず! 岩屋外相ら9人は、ロシアから無期限入国禁止扱いに!

■トランプ大統領の施政方針演説に、議場は民主党と共和党が真っ二つ! 沈黙する民主党議員、スタンディングオベーションを連発する共和党議員! トランプ演説の9割以上は国内問題、政府コストの削減、製造業と農業の再建、アラスカ資源開発、大規模工場誘致、減税、不法移民問題! パナマ運河、グリーンランド、中東問題などへの言及はわずか、ゼレンスキー大統領との会談決裂で注目を集めるウクライナ問題に言及したのは5分だけ! ゼレンスキー大統領から「私のチームと私は、トランプ大統領の強力なリーダーシップの下で、永続する平和を実現するために働く用意がある」との書簡を受け取ったと明らかに!

■<IWJ取材報告>「国民の税金からなるウクライナ支援金の拡大には、国民が納得できる説明が必要であり、これまでのウクライナ支援金の使途を調査し、キックバックや使途不明金の有無を確かめることもあわせて必要ではないか?」とのIWJ記者の質問に、岩屋大臣は「国民の皆さまに対して、その意義を説明する努力は不可欠だ」と答えながら、具体的な言及はなし!~3.4 岩屋毅 外務大臣 定例会見
================================


「「プーチン・ロシア悪玉、ゼレンスキー・ウクライナ善玉」論者は早く目を覚ませ!:「トランプの平和」(Pax Trump)と「ウクライナ戦争」─NATOの終わりの始まり?(水島朝穂早稲田大学名誉教授のウクライナ戦争論とトランプ政権)」をお送りいたします。

(その前に)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何故、この国のマスゴミは、この重要事実を報道しないのでしょうか? この国が「翼賛化」してきていることが、ひしひしと感じられます。ウクライナの次の戦場は、極東ニッポンの可能性が高まってきました。日和見「市民運動・社会運動」、「政治的カマトト主義」(政治的中立主義)では対抗できません。

◆ウクライナ演習 海自秘密裏参加 紛争国派遣「前代未聞」 - 日本共産党東京都委員会
 https://www.jcp-tokyo.net/2025/0308/101703

(関連)山添拓 - 海上自衛隊がウクライナや米国が行う軍事演習に2年続けて公表もせず参加。防衛大臣は、過去、非公表の事案をほかに挙げることができず、事実上この2例だけと認めるようなもの。... - Instagram
 https://www.instagram.com/yamazoe_taku/reel/DG9ShlGz1ML/

(関連)海自艦、台湾海峡を通過 活発化する中国、牽制 首相判断:朝日新聞デジタル
 https://qr.paps.jp/LZw4Y

私がこのニュースを知ったのは、知人からの下記メールでした(抜粋)。

****************
連日トランプ政権の話と、ウクライナ和平の行く末、大船渡山林火災、3.11から14年などのニュースが続いていますが、肝心のニュースは相変わらず隠されています。

その代表的なものが、先週金曜日に参議院で、共産党の山添拓議員が質問をした内容です。昨年9月、岸田内閣は海上自衛隊が現在戦争当事国であるウクライナ海軍と合同軍事演習を行ったというものです。各メディアは完全にスルーしています。これは、ある筋からの圧力がかかっているとしか思えません。

戦時中に戦争当事国と合同軍事演習を行えば、逆の戦争当事国に一種の戦争宣言をしたとしか思えず、交戦権を否認している憲法違反の恐れもあります。最近海上自衛隊の護衛艦が、台湾海峡を通過して中国に対し挑発行為をしたこと、日本がNATOに準加盟をしようとしていることを含めると、恐ろしい思いがします。

戦争が現実的なものとなってきました。是非目を覚ましてください。

★ウクライナとの合同軍事演習についての原口一博氏の映像を見てください。57分:3月11日越境3.0:原口・石田:岸田政権は昨年9月紛争当事国ウクライナと軍事演習をしていた。そしてそれを隠していた。山添議員が暴露したのに、メディアはすべてスルー。

【緊急ライブ】ウクライナの軍事演習に日本の自衛隊が参加していた?!(原口一博×石田和靖)
 https://www.youtube.com/watch?v=sm9QCcHeTH8
****************

明らかな日本国憲法違反です。自民党の戦争屋が政権を牛耳っています。一刻も早く更迭しなければいけません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆(必読)直言(2025年3月6日)「トランプの平和」(Pax Trump)と「ウクライナ戦争」─NATOの終わりの始まり?
 http://www.asaho.com/jpn/bkno/2025/0306.html
 http://www.asaho.com/jpn/bkno/2025/0306.html

 ウクライナ戦争は、かつてのベトナム戦争のような帝国主義に対する民族解放戦争などではありません。この戦争は、米国の「軍産情報複合体」とその代理店政府(民主党ネオコンたち)がウクライナのネオナチを含む暴力極右に武器や援助を与えて躍らせ、ナショナリズムを叫ぶ勢力とも糾合させて対ロシア挑発(2014年マイダン革命や東ウクライナ住民への弾圧・殺戮など)を繰り返した結果の「愚か極まりない」戦争です。しかし、日本の左翼・左派・リベラルの少なくない人たちは、2022年2月のロシアによるウクライナへの軍事侵攻だけをつまみ上げて「プーチン・ロシア悪玉、ゼレンスキー・ウクライナ善玉」論を展開するという単純単細胞丸出しのウクライナ戦争論を主張し、岸田・石破茂自公政権の対米隷属をサイドから応援する結果となるような、愚かな主義主張を今もなお繰り返しています。しかし、ウクライナ戦争の淵源は、1990年の米ソ冷戦から続く米国の世界戦争政策(対ロシア弱体化・封じ込め)と、旧ソ連諸国・ウクライナへの様々な形での帝国主義的進出・戦争工作にあります。もういい加減に頭を切り替える時です。

米国にトランプ政権が成立し、情勢は一気に変わりつつあります。欧州の劣化したバカ者政治家たちが、米国の態度急変に右往左往し、今度は自分たちだけでロシアと軍事的対立を深めていこう、そのための巨大軍拡をEU全体でやっていこう、英仏の核兵器を主軸に新たな「EU核の傘」を全欧州に覆いかぶそう、などという「第三次世界大戦」への道を掃き清めるような「新戦争政策・戦略」を画策し始めました。反吐がでそうなくらいに愚か極まりない(本来はウクライナ戦争を一刻も早く終結させ「全欧安全保障協力会議」(下記参照)のようなものの再構築に努力すべきです)。

(関連)全欧安全保障協力会議
 https://www.y-history.net/appendix/wh1701-021.html

そんな中、我が国では、このウクライナ戦争の行方と米トランプ政権の動きに注目が集まっています。石破茂自公政権とその腰巾着になってしまっている日本のマスゴミをよそに、正気をたもつ少なからぬ人たちが発言をはじめています。今回はその中の1人=水島朝穂早稲田大学(法学部)名誉教授の「直言」をご紹介します。

但し、私はこの水島朝穂という俗物色の強い大学教授を好きではありません。大昔、たとえば故丸山真男のように、学外へ向けて進歩的な言動をする一方で、学内に対しては保守反動の側に立つ大学教授たちがわんさといた、それと同じように、どうもこの水島朝穂という人物は、私はすっきりと応援しようという気にはなれないのです。私には知る由もありませんが、例えばこの人物は早稲田大学の中ではどのようなことをしているのでしょうか? 

でも、まあしかし、それはともかく、世の中のことを理解し認識することに、自分の好き嫌いを基準に判断してはいけないでしょう(残念ながら大衆化した今日の日本の市民運動・社会運動は、この「好き嫌い」が前面に出た形で「仲良しクラブ」(昔はセクトと言った)を形成し、「タコツボ型運動」を繰り返す人たちが多くなりました。しかし、それではダメなのです)。でも、しかし、そうでなくてはいけませんが、それでもしゃくにさわるので、以下、私は水島朝穂のことを「早稲田の偉そうなおっさん(水島朝穂)」と呼ぶことにいたします。ちょぼちょぼ市民の私ができるのは、こんな程度のことです。

それで上記の「直言」ですが、これを特に「プーチン・ロシア悪玉、ゼレンスキー・ウクライナ善玉」論に未だに無反省にしがみついている諸君には、是非一読を願いたい論文です。これを読んでもまだ、ウクライナ戦争に対する見方が変わらないのであれば、その方はもう救いようがないので、市民運動・社会運動からは一歩引きさがった方がいいでしょう。ともあれ、上記にご紹介した「早稲田の偉そうなおっさん(水島朝穂)」の論文をお読みになる際には、できれば論文中でリンクがかけられている他の「直言」など(執筆論文や関連サイトなど)にも飛んで、それもお読みになるといいと思います。そして、もう一つの注目点が、第二次トランプ政権をどう見るか、です。上記の「直言」には、それについても注目すべきことが多く書かれていますので、是非ご覧ください、

なお、下記には、関連する若干の数の他の人のサイトや、上記「直言」でリンクがかかっている「直言」なども若干ご紹介しておきます(全部ではありません)。

最期に、ウクライナ戦争について最も重要なことは、一刻も早く停戦をさせ、「撃ち方やめ!」の下で、時間をかけてもいいから長期休戦協定を締結させ、ウクライナに平和と戦後復興を実現していくこと、そしてロシア・ベラルーシ・ウクライナを含む全欧州の、新しい「全欧安全保障協力会議」のような平和構築システムを築いていくことです。

情けないことに我が国ニッポンは、石破茂自公政管が、ちょこざいな対米隷属をより一層ひどくする中。上記でご紹介したように、ロシアや中共中国を仮想敵国とする、戦争当事国のウクライナが参加する軍事演習に参加し、それを有権者・国民に秘密にしておく、などという姑息きわまりないことをしています。本当にひどい、情けない、平和国家ニッポンンの名を汚すような、そして危険な、ことを、隠し立てしながらやっているわけで。こんな政権・政治・政治家は、この国の政界からは追い払わないと、やがて極東ニッポンが「この次のウクライナ=戦場」となりかねません。日本の有権者は、この危険が危ない情勢下で、いよいよ覚醒をしないと、生存そのものが危うくなってきているということです(もう一つは原発・核燃料サイクルです=日本の「戦争屋」たちは、同時に「原発大推進」です)。

(関連)首相、米国製輸送機の機種名示し購入意欲 日米会談でトランプ氏に [石破政権]:朝日新聞
 https://x.gd/1g5iC

(対米隷属国家の首相のあり様の一例です。まさにトランプの「茶坊主」でしょう。首脳会談で他に話ことはないのか?! と言いたいですね。こんな調子だから、ニッポンは「イエロー・モンキー」などと「ホワイト・ヤンキー」からバカにされるのです。石破茂=更迭あるのみ、お前はクビだ! You are fired!:田中一郎)
 https://drive.google.com/file/d/1-eGtAAYvgQLscHLWADhjp6GNnpJxa41g/view?usp=sharing


1.関連サイト

(1)戦争をさせない1000人委員会・立憲フォーラム2 19院内集会「トランプ政権とわたしたち――日本の進むべき道」―講演:孫崎享氏(元外務省国際情報局長) - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=JQ_1HDPZxYM

(孫崎享氏には、来たる5/29(木)夜に、たんぽぽ舎で開催する「新ちょぼゼミ」において、ご講演をいただく段取りになっております。演題は「トランプ政権とこれからの日本」(仮題)を予定しています。チラシができましたら、追って詳しくご案内いたします。乞うご期待です、:田中一郎)

(2)NHK トランプ氏 ゼレンスキー氏 なぜ口論に

【やり取り全文・前編】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737411000.html

【やり取り全文・中編】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737431000.html

【やり取り全文・後編】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737471000.html

(3)(メール転送です)避難者通信第157号 ウクライナ紛争をどう見るか?:矢ケ崎克馬琉球大学名誉教授=平和を願い、脱被ばく運動の先頭に立ってきた物理学者からのメッセージ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-c6aacf.html

(4)水島朝穂の新聞への直言:東京新聞デジタル
 https://www.tokyo-np.co.jp/n/column/asaho_chokugen


2.「早稲田の偉そうなおっさん(水島朝穂)」の「直言」にリンクされたサイト

(1)湾岸戦争20周年と「意図せざる結果」
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2011/0117.html

(2)直言(2022年5月16日)映画『戦争のはじめかた』(2001年)のリアル──軍備強化の既視感
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2022/0516.html

(3)直言(2022年3月21日)「大本営発表」はロシアだけではない──メディアが伝えないウクライナの「不都合な真実」
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2022/0321.html

(4)直言(2024年10月21日)「ウクライナ戦争」はなぜ終わらないのか――「不都合な真実」もろもろ
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2024/1021.html

(5)直言(2025年2月21日)トランプ2.0は「恣意の支配」――ホワイトハウスのHPがおかしい
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2025/0221.html

(6)直言(2022年6月13日)「ウクライナ戦争」をめぐる「もう一つの視点」――プーチン+トランプ
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2022/0613.html 

(7)直言(2023年2月27日)「地政学的戦争」――「ウクライナ民衆法廷」の提言(リチャード・フォーク)
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2023/0227.html

(8)直言(2023年10月23日)「ウクライナを世界最大の兵器生産国にする」――戦争を長期化させようとする力とは
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2023/1023.html

(9)直言(2023年11月27日)「陳腐化」した兵器をウクライナに?――多連装ロケットシステム(MLRS)
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2023/1127.html

(10)直言(2024年7月15日)NATOグローバル化のパラドックス――「米国以外の国に戦争をやらせる体制」
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2024/0715.html

(11)直言(2024年4月15日)「戦争可能な正常国家」―日米軍事一体化と「統合作戦司令部」
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2024/0415.html

(12)直言(2024年6月17日)ベース(基地)の思想――朝日新聞インタビューへの補足
 https://www.asaho.com/jpn/bkno/2024/0617.html
草々

 

2025年3月 9日 (日)

本日(3/9)のちょっとだけ情報:(1)「311子ども甲状腺がん裁判」第13回口頭弁論:判決は3年後他(2)賛同のお願い「共同声明:サイバー安全保障関連法案を廃案に」(3)(緊急3.11)東電刑事裁判不当判決=最高裁への抗議行動

前略、田中一郎です。


本日(3/9)のちょっとだけ情報をお送りいたします。

1.(メール転送です)(緊急3.11)~最高裁の東電刑事裁判上告棄却に抗議する~

*日 時:2025年3月11日(火)12時~13時
*場 所:最高裁西門前
  (刑事裁判の最高裁行動で集まった正門ではなく大通りに近い職員の出入りする門です)
*最高裁へそれぞれの抗議の思いをアピールしていきましょう。
*抗議声明を配布しようと思います。
*告訴団又は支援団のバナーは借りるつもりですが、ご自身でプラカードなど持参は大歓迎です。

*よかったらお知り合いに拡散してください。
*呼びかけ:福島原発告訴団東京連絡会有志

◆抗議のプラカードの事例
 https://drive.google.com/file/d/1-eGtAAYvgQLscHLWADhjp6GNnpJxa41g/view?usp=sharing

(関連)(メール転送です)東電刑事裁判、最高裁の上告棄却決定 & それに対して抗議する声明(福島原発告訴団)他 福島原発事故の責任を誰も取らない・取らせないこの国の異様と異常、最高裁以下、日本の司法・裁判所を解体せよ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-03bdc8.html

(関連)「最高裁裁判官が東京電力と利害関係」原発事故めぐる強制起訴の上告審で被害者側が意見書「退任後に判断を」:東京新聞デジタル
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/389310


2.(3.5)「311子ども甲状腺がん裁判」第13回口頭弁論:判決は3年後
 https://www.311support.net/dateinformation13-16/

(関連)ホーム - 311甲状腺がん子ども支援ネットワーク
 https://www.311support.net/

(関連)判決は3年後〜子ども甲状腺がん裁判の見通し - OurPlanet-TV:特定非営利活動法人
 https://www.ourplanet-tv.org/50364/


 <田中一郎コメント>
 被告の意見書3通の中身とは

(1)(上記OurPlanet-TVの記事から一部抜粋)「この日の期日では、被告側が専門家の意見書を三通提出した。一つ目は、疫学を専門とする大阪大学大学院医学系研究科の祖父江友孝教授の意見書で、100ミリシーベルト以下の低線量被曝ではがんは増えないと指摘。被曝とがんとの因果関係を否定したUNSCEAR2020/21報告書は妥当であり、検討委員会のまとめも合理的であるとした上で、原告側が提出している津田意見書は論理の飛躍があると批判した。」

 ➾ 福島原発事故による環境放出放射能の被ばくが「100ミリシーベルト以下」だという実証的な証拠はない。それどころか、福島原発事故直後のスクリーニングでは、13,000CPM(甲状腺等価線量100ミリシーベルト相当)を越える避難者があまりに多くいたためスクリーニングをやめてしまった経緯があり、更に、当時の線量計の最高値である100,000CPMを越える避難者も数百人いたと伝えられている。どこが「100ミリシーベルト以下の低線量被曝」なのか!? また、チェルノブイリ原発事故による放射線被曝と甲状腺ガン発生の現地旧ソ連諸国での実証的検証では、100ミリシーベルトどころか、10ミリシーベル程度であっても甲状腺ガンを発生させてしまった子どもたちがかなり存在することもわかっている。この人物の証言には、自分たち「放射線ムラ」にとって「不都合な真実」は無視する・屁理屈を付けて否定するという、ろくでもない体質が露骨に現れている。

◆ウソこぐな! この野郎! こきゃーがったな、この野郎!(岡林信康「くそくらえ節」)
 https://www.youtube.com/watch?v=l0KhetHAbiE
 https://www.uta-net.com/song/265998/

(2)(上記OurPlanet-TVの記事から一部抜粋)「2本目は、放射線医学が専門の東京大学の中川恵一特任教授による意見書だ。中川氏は、福島原発事故での被ばく線量は低くこのような被曝量ではがんは発症しないと指摘。また甲状腺がんはほとんどが潜在がんであり、県民健康調査と従前のがんとを比較して被曝影響があると推任するのは妥当ではないと述べている。」

 ➾ 科学というものは「実証科学」であり、屁理屈を言う前に「実証せよ」ということだ。①「福島原発事故での被ばく線量は低くこのような被曝量ではがんは発症しない」、②「甲状腺がんはほとんどが潜在がんであり、県民健康調査と従前のがんとを比較して被曝影響があると推任するのは妥当ではない」、この2つとも、根拠なしの「演繹的屁理屈」の域を出ていない。

 ①については、(1)の祖父江友孝と同様。「どこが「低線量被曝」なのか!?」

 ②については、例えば全国各県で子どもの甲状腺検査を悉皆的に実施してみればいいではないか。他県でも同様にたくさんの甲状腺ガンが発見されたら、この「珍説」も一理あるということになるだろう。しかし、中川恵一がこのような提言をしたという話は全く聞かない。「甲状腺がんはほとんどが潜在がんであり」というのは、高齢者の甲状腺ガンについての話であって、米国CDCでは「子どもの甲状腺ガンの潜在期間は1年としているという。中川恵一はこのCDCの説に異を唱えるということなのか。ならば、科学的実証的根拠を付けて論文を書き、医学専門雑誌に投稿せよ。

(更に)チェルノブイリ原発事故では、原発事故前から生きていた子どもたちと、原発事故後に生まれた子どもたちの甲状腺検査を行い、事故後に生まれた子どもたちには甲状腺ガンは発生していないことがわかり、子ども甲状腺ガンの多発は原発事故による放射性ヨウ素が原因だということが実証された。しかし、「福島県民健康調査」では、事故後生まれた子どもたちの甲状腺検査は、市民・県民が何度要求しても頑として実施しようとしない=つまり、チェルノブイリ原発事故の教訓を無視して、あらかじめ決めてある「放射線被曝被害のもみ消し・抹殺」が意図されていると見るべきである。(事故後も放射能汚染がひどい地域に住み続けている子どもたちは事故前との比較検査のデータとしては使えないだろう=事故後も放射線被曝をし続けているからだ。チェルノブイリ原発事故では、チェルノブイリ法が制定され、ひどい汚染地域からは住民は避難させられた=この日本との違いに唖然とするばかりだ)

(関連)(政府の「放射線安全神話」広報を批判します) 中川恵一(東大准教授)さん、「放射線についての正しい知識を」とは、あなたに向けられるべき言葉です- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-adcf.html

(上記の一部転記:中川恵一氏曰く「100~200ミリシーベルトでも、発ガンリスクは野菜不足と同じぐらいです」=みなさま、こんな奴の言うことが信用できますか?:田中一郎)

(3)(上記OurPlanet-TVの記事から一部抜粋)「3本目も、疫学を専門とする国際医療福祉大学大学院医学研究科の津金昌一郎教授の意見書で、同じく、県民健康調査で数多くの甲状腺がんが見つかった原因は、甲状腺スクリーニング検査が実施されたためと、被曝との因果関係を否定した。ただ、本格検査(検査 2回目)で悪性と診断された71人について、先行検査後の2~3年間に甲状腺がんが新規に発生したり、検査で検出される大きさになったと考えるか、本来は先行検査で検出されるべき甲状腺がんが偽陰性となり検出されなかったか、いずれもが含れるとの見解を示した。東京電力は今後、線量に関する意見書と、医学的な意見書の二通を提出する予定だ。」

 ➾「スクリーニング」効果ならば、同じ子どもたちを数年おきに繰り返し検査しているわけだから、1回目検査ではたくさん見つかるかもしれないが、2回目以降は見つからないハズである。なのに、今だにたくさん見つかって、子ども甲状腺ガンの患者が増えているのは「スクリーニング」効果ではないという明確な証拠である。

また、後半の「本来は先行検査で検出されるべき甲状腺がんが偽陰性となり検出されなかったか、いずれもが含れる」に至っては、検査を実施した福島県立医大がボンクラで稚拙だったため、たくさんの子どもたちの甲状腺ガンを見逃してしまった、と言っているのと同じで、福島県立医大を侮辱するものに他ならない。よく言うで、ほんまに。福島県立医大よ、過剰診断・過剰診療とあわせて反論せんのか?!

 ということで、OUR PLANET TVが伝えた被告側の参考人3人の意見書なるものは、みな、ドシロウトの私でも見抜ける「(放射線ムラ御用学者どもの)インチキ・トンチキ・嘘八百弁論」でした。「ウソこぐな! この野郎! こきゃーがったな、この野郎!(岡林信康「くそくらえ節」)」ということです。


3.(メール転送です)賛同のお願い(共同声明)サイバースパイ・サイバー攻撃法案(サイバー安全保障関連法案)の廃案を要求します―サイバー戦争ではなくサイバー領域の平和を

団体賛同のお願いです。

能動的サイバー防御に関連する法案の国会審議が始まりそうです。この法案の正式名称が長くわかりにくいので、わたしたち呼びかけ団体は「サイバースパイ・サイバー攻撃法案(サイバー安全保障関連法案)」と呼ぶことにし、廃案を求める共同声明をだしました。この声明への賛同を募集します。よろしくお願いします。

転載・転送歓迎します
===================================

(共同声明)サイバースパイ・サイバー攻撃法案(サイバー安全保障関連法案)の廃案を要求します―サイバー戦争ではなくサイバー領域の平和を  2025年3月7日

国会に2025年2月7日に上程された「重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案 及び重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案」(以下サイバースパイ・サイバー攻撃法案()と呼ぶ)の廃案を求めます。野党は一切の修正提案や修正協議に応じることなく、一致団結してきっぱりと廃案を要求すべきです。

※正式の法案名は、重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案及び重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案。現在統一された略称はありません。

理由1:本法案は明確な違憲立法です

サイバースパイ・サイバー攻撃法は、サイバー犯罪やサイバー攻撃などの事実がなくても通信情報の取得を認めており、しかも当事者の同意なしでも通信情報取得を可能にしています。また、「無害化」と称してサイバー攻撃に使されているサーバー等の脆弱性を利して警察や自衛隊等によるハッキング行為を合法化しています。しかも、こうした行為は、裁判所の令状に基く必要のないものとしています。

これらの行為はいずれも憲法の通信の秘密、言論表現の自由、検閲の禁止、令状主義に違反するばかりか、従来の政府による憲法解釈すら否定するものです。国会には憲法に違反して法律を制定する権限はありません。従って本法案については廃案以外の選択肢はありえません。

理由2:法案の立法事実には重大な疑念があります

内閣府が作成した法案の「説明資料」では「サイバー攻撃関連通信や被害の量」として、2023年には6億パケット以上の攻撃があり「各IPアドレスに約14秒に1回の攻撃試み」との記述があります。この記述は「攻撃」を誇張しており、また、実被害の多くは政府や企業、個人の基本的なセキュリティ対策が十分ではなかったところを突かれたもので、警察や自衛隊によって対処できるものではありません。現行法の枠内で十分対処可能であり、あえて新法や整備法を制定する理由はありません。

理由3: 本法案は国際法に違反します

また、サイバースパイ・サイバー攻撃法が対象としている通信情報は日本国内だけでなく海外の情報も対象として含まれ、しかも日本が取得した通信情報を同盟国などに提供することも認めています。もしこの法案が成立した場合、その被害は世界規模になります。国際法上も、通信の秘密やプライバシーの権利は重要な人権上の権利として定められており、本法案は国際法違反ともなります。[注]

理由4:「アクセス・無害化」はサイバー領域を戦争に巻き込むことになります

サイバースパイ・サイバー攻撃法は、サイバー領域をいわゆるサイバー戦や情報戦などの舞台とし、自衛を名目とした武力行使を含む戦争に日本が積極的に関与することを可能にするものです。能動的サイバー防御とも呼ばれる「アクセス・無害化」の考え方は、自衛隊のいわゆる敵基地への先制攻撃と関連し、攻撃と報復の応酬を引き起しかねません。サイバー領域全体を巻き込んだ情報操作や、サイバー領域全体の網羅的な監視・取り締まりの強化、いわゆる「敵」のソフトターゲット(民間人や民間の建物など警備や監視が手薄で攻撃されやすい軍事目標)を狙うなどの行動をその重要な役割とするものです。これは、サイバー領域の戦争への加担に他ならず、自衛隊・警察に限らず、中央政府や自治体、企業、研究機関、団体、一般の市民の動員も想定されることになります。サイバー領域が戦争に巻き込まれるとき、従来の戦争で想定されている武器の他に、私たちのパソコンやスマホもまた「武器化」し、人々が容易にサイバー部隊に動員され、企業もまたサイバー領域での戦争行為に容易に加担することが可能になります。

理由5:サイバー領域における平和こをそ希求すべき

サイバー領域を戦争に巻き込む体制が世界規模で急速に進行するなかで、私たちは、むしろサイバー領域をこれ以上戦争に加担させないための行動をとる必要を痛感しています。サイバー領域はまさに、コミュニケーションの中枢を担う領域であるからこそ、この領域を戦争のために利用したり、戦争に巻き込んだりすることは絶対に許してはなりません。むしろ私たちが希求すべきことは、サイバー領域における平和です。サイバー領域から自衛隊を含む軍隊や警察の活動を排除するだけではなく、民間企業や私たち一人一人がサイバー戦争に加担したり、強制されたりすることを徹底して禁じる必要があります。サイバー領域が文字通りの意味で、国境を越えて、多様な民衆を相互に繋ぐコミュニケーションの場となるためにも、サイバー領域における平和が今こそ求められているのです。

残念ながら日本政府の態度は、このサイバー平和とは真っ向から対立するものと言わざるをえません。通信の秘密、表現の自由は民主主義社会の基礎です。能動的サイバー防御はこれを否定するものです。

以上、私たちは、サイバースパイ・サイバー攻撃法を廃案とすることを強く求めるとともに、自衛隊、行政、民間企業によるサイバー戦争への加担に反対します。

2025 年 3月 7日

<呼びかけ団体>
JCA-NET
戦争に協力しない!させない!練馬アクション
ATTAC Japan(首都圏)
ふぇみん婦人民主クラブ
すべての基地に「NO!」を・ファイト神奈川
盗聴法に反対する市民連絡会
共謀罪 NO!実行委員会
「秘密保護法」廃止へ!実行委員会

--------------------------------
賛同団体を募集します。上記の声明に賛同する団体は下記のフォームにその旨を記載して送信してください。団体名のみを公表します。


ウエッブのフォームから賛同
https://pilot.jca.apc.org/nextcloud/index.php/apps/forms/s/B2igaQPyq2scYR9aMRsa6Mwk

メールまたは FAX での賛同
[メール]no-cyber-war@protonmail.com

[FAX]045-788-0838

1.団体名
2.連絡先となる個人の方のお名前
3.連絡先のメールアドレス

なお、以下の団体の賛同はお断りします。
*ジェンダーや民族、エスニシティなどへの差別を肯定・助長する主張をする団体
*暴力の手段によって異論を排除する団体

問い合わせ先
no-cyber-war@protonmail.com

賛同署名の締切 未定

---------------
共同声明の使用方法について
廃案を目指した以下の活動に利用します。

・賛同団体などのウエッブやSNSで公表
・チラシとして、集会などでの配布
・国会議員などへのロビーイング
・マスメディアへの広報
・この他廃案の活動に必要な範囲で活用します

[注]
世界人権宣言 第12条
https://www.amnesty.or.jp/human-rights/what_is_human_rights/udhr.html

何人も、自己の私事、家族、家庭若しくは通信に対して、ほしいままに干渉され、又は名誉及び信用に対して攻撃を受けることはない。人はすべて、このような干渉又は攻撃に対して法の保護を受ける権利を有する。

1966年国際人権規約(ICCPR)
「何人も、その私生活、家族、住居若しくは通信に対して恣意的に若しくは不法に干渉され又は名誉及び信用を不法に攻撃されない。https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kiyaku/2c_004.html
(「不法」という文言が追加された)

・1990年
国際連合「コンピュータ化された個人データ・ファイルに関するガイドライン」https://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/doc/intnl/guid_PersonalDataFile.htm

1条「合法性と公正の原則 (PRINCIPLE OF LAWFULNESS AND FAIRNESS)個人情報は、不正または違法な方法で収集または処理されてはならず、また、国連憲章の諸目的と諸原則に反する目的で使用されてはならない。」

7条「セキュリティの原則 (PRINCIPLE OF SECURITY)事故による喪失もしくは破壊のような自然災害だけではなく、無権限アクセス、データの詐欺的な濫用、コンピュータ・ウイルスによる汚染のような人為的災害に対しても,ファイルを保護するための適切な措置が講じられなければならない。」(ただし6条に例外規定あり)

============================

(関連)「能動的サイバー防御」法案(その1):ポイントは次の3つです(1)すさまじいまでの国民監視国家への出発点(2)対米隷属の下での「ファイブアイズ」への参加(3)仮想敵国へのネット上での敵基地先制攻撃と抑止力の形成- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-577bd0.html

(関連)「能動的サイバー防御」法案(その2):2.13海渡雄一弁護士講演(3度目)=公開された法案を国際法や独憲法裁判所判決などと比較検証、多くの点で詰め甘く危険な法案・通信の秘密も侵害(憲法違反) 撤回・廃案へ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-9340cf.html


4.イベント情報

(1)(チラシ)(3.19)日本学術会議法人化への懸念:梶田隆章(前会長(衆2多目的:立憲フォーラム)
 https://drive.google.com/file/d/1cwPhN8viUSgKLRd6-rj45dTXSHUOQqVW/view?usp=sharing

(2)(チラシ)(3.26)福島原発事故 阿武隈訴訟控訴審 判決(東京高裁#101)
 https://drive.google.com/file/d/1YvnrwfUYuZQjo4TRGz_ySynp-8XWXSBj/view?usp=sharing

(3)(3.28)第11回口頭弁論期日のお知らせ~開沼氏との訴訟 - OurPlanet-TV:特定非営利活動法人
 https://www.ourplanet-tv.org/topics/50125/

(4)(3.30)公開シンポジウム:トランプ政権とウクライナ戦争の行方 ~戦争終結に何が必要か~ - ISF独立言論フォーラム
 https://isfweb.org/post-50835/

(5)(3.30)脱被ばく実現ネット(旧ふくしま集団疎開裁判の会)- 2025 3月30日 春! だきしめる平和のシンポ ー戦争を知ろうー 神田香織・伊勢崎賢治 講談、講演、生演奏で
 https://fukusima-sokai.blogspot.com/2025/01/2025-330.html

(6)(4.12)「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」開催のご案内 - 原子力資料情報室(CNIC)
 https://cnic.jp/59934
============================
草々

 

2025年3月 7日 (金)

(メール転送です)東電刑事裁判、最高裁の上告棄却決定 & それに対して抗議する声明(福島原発告訴団)他 ➾ 福島原発事故の責任を誰も取らない・取らせないこの国の異様と異常、最高裁以下、日本の司法・裁判所を解体せよ

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.福島第一原発事故|ニュース|NHKアーカイブス
 https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009030366_00000

(福島原発事故を忘れた最高裁(サイテーサイ)が福島原発過酷事故犯罪人たちを無罪放免にしています。あれだけの悲惨な事態をまねいた「原発手抜き管理責任者」を「しょーがなかったね、責任ないよ」だそうです。日本の司法・裁判所は一旦、叩き潰す必要があります。既に機能しなくなっており、巨悪を見逃し、基本的人権を踏みにじり、社会正義を無視して、無実の人々を死刑にしています。日本の法治国家を崩壊させています。今回もその1例となりました。ですので、「裁判しました、負けました、終わりました」ではダメです。主権者として日本の司法組織・裁判制度を抜本転換すればいいのです。福島原発事故とNHK朝ドラ「虎に翼」を思い出しましょう。:田中一郎)

(関連)連続テレビ小説 虎に翼 総集編 ブルーレイ PR動画 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=dvXRSho74nw


2.大事な(関連)イベント

(1)(チラシ)(5.13)福島原発さいたま訴訟 第6回公判&報告会(東京高裁#101)
 https://drive.google.com/file/d/1narfz0qRV_hj0KLmybm5Yo950azmY059/view?usp=sharing

(2)(6.6)東電株主代表訴訟 控訴審判決(東京高裁#101)
 https://tepcodaihyososho.jimdosite.com/

(3)(チラシ)(6.16)2025最高裁包囲ヒューマンチェーン共同行動!(前日6.15にプレ企画あり)
 https://drive.google.com/file/d/1G-pcyBA7pWECRoyQKCClgjtGJxmotyr0/view?usp=sharing


3.日本学術会議の「特殊法人」化に反対する記者会見・院内集会のお知らせです。

◆日時 3月13日(木)15:30-17:3
◆会場 参議院会館B1F・B107会議室
◆14時半から、参議院会館入口で「入館証」を配布します。

◇主催 日本学術会議の「特殊法人」化に反対するChang.org署名参加団体

◆「記者会見・院内集会」配信 https://www.youtube.com/@cl-p/videos
◆日本学術会議「法人化」反対署名提出 院内集会・記者会見

◇内閣府への署名提出 記者会見

登壇者:広渡清吾(元日本学術会議会長)、榎木英介(医師)、駒込武(京都大学大学院教授)、本田由紀(東京大学学院教授)、赤井純治(新潟大学名誉教授)ほか

◇記者会見後、院内集会
発言予定 日本学術会議の「特殊法人」化に反対するChang.org署名参加各団体 ほか

◆署名は、以下をクリックして、署名をお願いします。
 https://chng.it/h5SRtCDBDk

署名は、2万名を超えています。当面、2万5千名の署名を目指しています。よろしくお願いいたします。

(関連)学術会議の任命拒否問題、石破首相、拒否理由の開示に否定的(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/76afbcaab77abe12564fa24be2bb1e3a66fc0c33

(関連)「軍学共同反対連絡会」NEWSLETTER NO.100 (2025.3.3)
 http://no-military-research.jp/wp1/wp-content/uploads/2025/03/NL100.pdf


4.小倉志郎 さんから:「ミニコミ」。 
 https://tinyurl.com/46rvzvwd


5.石破茂政権って、こんなんでっせ=早うやめさせましょう

 総理大臣になる前は、あれやこれやと改革話をしまくって「善人ズラ」をしていた、この「軍事オタク」男だが、総理大臣になってからはそれらと正反対のことばかりをやり、最近の国会答弁では、「丁寧にご説明」「熟議の国会」などと言いつつ、気持ちの悪いしゃべり方をしては問題をはぐらかし、「裏金・脱税」の政治資金問題では、実態解明も真相究明もしない、抜本改革もしない、アベ派(清和会)追及・除名もしない、のナイナイずくしのまま、「日本維新の会」や国民民主党といった自公政権補完の「ゆ党」(ゆちゃくとう)をうまくつかって予算案を通すなど、ロクなことをしない。一刻も早く退場させないと日本が益々沈みます。

(1)(別添PDFファイル)「政治とカネ」のふざけた対応にはもう唖然だ! 舐められている野党、愚弄されている国民|日刊ゲンダイ
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/368704

(2)今や石破首相こそが“抵抗勢力”…「高額療養費」引き上げ凍結をかたくなに拒否する理由|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/368690

(3)石破首相が退職金課税度「見直し」意向…またも氷河期世代狙い撃ち、国民の怒り再燃|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/368623

(4)石破首相が党保守派に配慮? 自民が参院選に杉田水脈氏を擁立へ…広がる“人権侵犯議員リターンズ”の懸念|日刊ゲンダイ
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/368691

(5)介護事業者の倒産・休廃業が過去最多の784件、うち7割は「訪問介護事業」 “介護難民”の増加に待ったなしの現状から脱却するには?(介護ポストセブン) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/226b3a42330ce8da1a17ca87ce0d1176a11cc963

(6)石破茂首相、マイナ保険証一本化「スケジュール通り」 現行保険証「併用」発言の説明なし:東京新聞デジタル
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/358949


(それにしても野田佳彦「脱憲反民主党」はダメやなあ、何しとるのかな? マイナ保険証や物価高や消費税インボイスで国民がみな苦しんでいるのに、何にもせんのか? 野党第1党やめるか? こんなんじゃもうアカンで! 御用組合「連合」や国民民主党や「日本維新の会」にスケベー根性を持っとるから、こうなるんや。いつまでたっても覚悟が決まらん腰抜け無能集団。:田中一郎)
================================


「(メール転送です)東電刑事裁判、最高裁の上告棄却決定 & それに対して抗議する声明(福島原発告訴団)他=福島原発事故の責任を誰も取らない・取らせないこの国の異様と異常、最高裁以下、日本の司法・裁判所を解体せよ」をお送りいたします。私からのコメントは最低限にしました。このメールの最後のところの「メール転送部分」は必ずご覧ください。原発事故被害を全面的に受けた福島県やその近隣県の方々の無念さを思うと胸が痛みます。

1,(別添PDFファイル)主要4紙の3/7付朝刊記事

(1)東電旧経営陣 無罪確定へ、最高裁「津波予見できず」、強制起訴 上告を棄却(東京 2025.3.7)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/389968

(2)東電旧経営陣 無罪確定へ、福島原発事故 最高裁も予見性否定(朝日 2025.3.7)
 https://digital.asahi.com/articles/AST361DNCT36UTIL02QM.html

(3)東電旧経営陣 無罪確定へ、原発事故 刑事責任不問、最高裁上告棄却(毎日 2025.3.7)
 https://mainichi.jp/articles/20250306/k00/00m/040/100000c

(4)東電旧経営陣 無罪確定へ、最高裁 原発事故で上告棄却(日経 2025.3.7)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE252BX0V20C25A1000000/

(関連)原発事故の強制起訴裁判 東電元副社長2人 無罪確定へ 最高裁 - NHK - 福島第一原発
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250306/k10014741291000.html

 <田中一郎コメント>

 アジア太平洋戦争の時も、誰一人として「戦争責任」=アジア侵略戦争の責任を取らないまま、そして日本国として誰にも責任を取らせないまま、諸外国の連合軍管理下の東京裁判で「戦犯」の責任が厳しく問われ処罰されました。それと全く同じことが、今度は諸外国の連合軍がいない状態で、福島原発事故の責任が誰一人として問われないまま、この悲惨な事故の責任問題の幕引きがなされることになりそうです。まさに「第二の敗戦」が確定したのです。日本では、最高裁(サイテーサイ)以下の司法・裁判所が首相官邸忖度・霞が関追従・対米隷属の体たらくを続け、既に司法としての使命と機能を放棄してしまっています。巨悪を逃し、社会正義を棚上げにし、基本的人権を守らず、無実の人々を死刑にしています。日本の司法・裁判所は、一旦叩き潰す必要があります。「叩き潰す」ことによって、同じことの繰り返しが止まるからです。どうやってやればいいのかは、たとえば下記をご覧ください。

◆(報告)(9.25)再開第1回:オルタナティブな日本をめざして 「日本の裁判所はこうしたら変えられる」(2024年9月25日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/09/post-e190d1.html


 各紙の記事をご覧になればお判りになりますが、この裁判は、福島原発事故の原因は津波(だけ)だったとの前提に立ち、①その津波は「予見可能性」がなかったのか、②予見できたとしても「回避可能だったのか」、が争われた事件でした。私はこの「裁判の争点」の置き方がそもそもの間違いではないかと今でも思っています。既にだいぶ前に申し上げていますが、「予見可能性」ではなく「予見義務」、「回避可能性」ではなく「回避義務」を追及する形での裁判を進めるべきだったと思っています。何故なら、原発は大事故を起こせば国が放射能汚染で再起不能となり(人が住めなくなり)、国が亡びることにもなりかねない超危険なものであるから、その安全管理については徹底して厳しい法的な規制が重い罰則付きで課されていなければならないからです。ですので、福島原発事故の刑事責任を、一般の業務上過失の責任を問うスキームで(つまり「予見可能性」「回避可能性」)はなく、より一段と厳しい視点である「予見義務」「回避義務」をどこまで果たしたのか、で問われるべきです。

 (東日本大震災や津波の)「予見可能性」➾「予見義務」をどこまで果たしたか

 (津波による被害を)    「回避可能性」➾「回避義務」をどこまで果たしたか

(だいぶ前に申し上げたことを載せた私のブログ)
◆東電福島原発事故刑事裁判 東京地裁判決は「全員無罪」=日本の司法は「暗黒時代」へ突入(その3):真相究明も、社会正義の実現も、日本を亡ぼす原発・核施設過酷事故再発防止も実現できない日本の裁判- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-679855.html

(上記サイトの、「5.「事故原因を津波だけに絞り、予見と回避の「可能性」の2点だけを争点にしている裁判のやり方」に問題あり(その1)」と、「6.「事故原因を津波だけに絞り、予見と回避の「可能性」の2点を争点にしている裁判のやり方」に問題あり(その2)」をご覧ください。:田中一郎)

(関連)(報告)(3.16)古川元晴弁護士講演「東電元幹部の刑事責任ー無罪のままでは済まされない:危惧感説(合理的危険説)で考えてみよう」+ 転載・拡散のお願い=森下俊三氏のNHK経営委員辞任を求める署名- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-ff8c9b.html

(「予見義務」「回避義務」をどこまで果たしたのかを問うて裁判を展開すれば勝訴できただろう、という意味で申し上げているのではありません。今の最高裁以下の日本の司法・裁判所では、どのようなやり方をしても勝訴はあり得なかったと思われます。しかしそれでも、今後の法廷闘争のことを念頭に置けば、どのように論陣を張って裁判を闘ったか、という歴史的な意味が私は重要なポイントになると思っており、今後この裁判の総括が進む中では、「予見義務」「回避義務」を争点にすべきだったという議論が大きくなればいいと思っています。:田中一郎)

◆(別添PDFファイル)東電旧経営陣 無罪確定へ、最高裁「津波予見できず」、強制起訴 上告を棄却(東京 2025.3.7)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/389968

(上記記事にある「第2小法廷に所属する三浦守裁判官は審理に加わらなかった。検察官時代にこの事件処理に関わっていたためとみられる。」は、如何にも不自然である。こんな理由で三浦守裁判官が審理に加わらないのであれば、審理する裁判官は3人になってしまうことは最初から分かっていたわけで(加わらないあと1人は最高裁長官)、それなら第2小法廷にこの事件を担当させなければよかっただけの話である。裁判の審理に加わるべきでなかったのは、三浦守裁判官だけでなく草野耕一裁判官も利益相反の観点から望ましくなかった。しかし、三浦を外し草野を残したのは、全裁判官一致で原告の訴えを却下したかったから、猿芝居をしたのではないかと思われてならない。)


2.(再掲)この裁判に直接関係する大事なイベント2つ

(1)(6.6)東電株主代表訴訟 控訴審判決(東京高裁#101)
 https://tepcodaihyososho.jimdosite.com/

(関連)東電 残るは株主訴訟、旧経営陣の刑事責任認めず、6月に二審判決(日経 2025.3.7)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87178150X00C25A3EA1000/

(私は東電株主代表訴訟の第1審(東京地裁:朝倉佳秀裁判長)での原告勝訴判決(被告は東京電力に対し13兆円余の支払いを行え)は「ヤラセ」だったのではないかと推測している。最高裁事務総局経験者でエリート裁判官・裁判長である朝倉佳秀(この裁判官は東芝株主代表訴訟において、被告・旧東芝経営陣の粉飾決算のほとんどを違法ではないと認め、東電株主代表訴訟とは違って、被告に対してほんのわずかの金額しか損害賠償を認めなかったロクデモナイ判決を下している)のキャリア形成に使ったのではないかという疑惑だ。つまり、内々にどこやらから連絡があり、この東電株主代表訴訟は2審・3審でどのようにでもできるから、1審はお前(朝倉佳秀)の好きなようにやっていい、という「天の声」が降りてきていたのではないかという疑惑である。それがウソか本当かは6/6に東京高裁で判決が出れば明らかとなる。:田中一郎)

(2)(チラシ)(6.16)2025最高裁包囲ヒューマンチェーン共同行動!(前日6.15にプレ企画あり)
 https://drive.google.com/file/d/1G-pcyBA7pWECRoyQKCClgjtGJxmotyr0/view?usp=sharing


3.関連サイト

(1)(社説)原発事故「無罪」 東電の責任は揺るがず:朝日新聞
 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16164626.html?iref=pc_rensai_long_16_article

(2)東電旧経営陣の強制起訴裁判の上告棄却に県内からさまざまな反応が(福島)(KFB福島放送) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/f693fdda0f94250418ee38452ab46757b8393e97


(下記はメール転送です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Sent: Friday, March 7, 2025 5:30 PM
Subject:東電刑事裁判、最高裁の上告棄却決定に抗議する声明


日々のご支援、ご協力に感謝いたします。福島原発刑事訴訟支援団と福島原発告訴団は、3月5日付けの最高裁決定をうけて、抗議文を出しました。ぜひ、拡散をお願いいたします。

東電刑事裁判、最高裁の上告棄却決定に抗議する声明
被害者を踏みにじり、次の原発事故を準備する最高裁を許さない!

           2025年3月6日
           福島原発告訴団
       福島原発刑事訴訟支援団


東京電力福島第一原発事故の刑事責任を問う東電刑事裁判において、最高裁判所第2小法廷(岡村和美裁判長)は3月5日付で、業務上過失致死傷罪で強制起訴された武黒一郎、武藤栄両被告について、検察官役の指定弁護士の上告を棄却し、1~2審の「無罪」の判決を維持する決定をしました。

最高裁第2小法廷は、三浦守裁判官を除く裁判官3人(岡村和美裁判長、草野耕一裁判官、尾島明裁判官)全員一致として「業務上過失致死罪の成立に必要な予見可能性があったものと認定できず」「発電所の運転停止措置を講じるべき業務上の注意義務が認められない」とし、被告人を無罪とした第1審判決を是認した原判決の判断は「不合理な点があるとはいえない」と最悪の決定をしました。

私たちは、東京電力との深い関係にある草野耕一裁判官が裁判の公正を妨げると考え、事件の回避を求めてきましたが、3月21日の定年退官の直前の判断に強い憤りを禁じえません。一方で、2022年、東電民事裁判の最高裁6.17判決で、少数意見を書いた三浦守裁判官が事件を回避したことにも驚きました。

そもそも、第1審判決は、地震本部の長期評価に基づいて東電設計が算出した15.7メートルの津波高をもとに、東京電力が常務会で津波対策を承認していながら武藤らによって先送りした事実が公判で明らかになり、予見可能性は十分立証されたにもかかわらず、東京地裁永渕健一裁判長が握り潰した不当判決でした。

この最高裁の決定は、本件の双葉病院から避難の途中で亡くなった被害者とその遺族をはじめ、万余の人々の生活と人生を壊した、日本最大の公害事件である福島第一原発事故の全ての被害者と被災者を踏みにじるものです。

さらに、人災事故を引き起こし、国民の生命と財産を窮地に陥れ、甚大な被害をもたらしながら、原子力発電事業者は何らの責任も問われず免責されるという法的前例をつくり、むしろ、新たな原発事故を準備するものです。決して許されるものではありません。満腔の怒りをもって抗議するものです。

私たちは、2012年、福島原発告訴団を結成し福島地検に告訴して以来、事件が移送された東京地検における不起訴処分と検察審査会の起訴議決を経て、市民の力で強制起訴を勝ち取り、2016年の福島原発刑事訴訟支援団結成、2017年から東京地裁の37回の公判の中で多くの真実を明らかにしました。2019年東京地裁の不当判決。2021年からの控訴審と23年の控訴審判決、さらに23年から24年にかけての最高裁で上告審と13年にわたる道のりでした。

私たちは、改めて無念の死を遂げた被害者、その遺族、そして被災者の14年の想い、これまでの道のりの中で鬼籍に入られた多くの方々の想いを、決して忘れることはできません。

私たちは、兄弟姉妹関係の東電株主代表訴訟はじめ、全国で裁判を続ける仲間の皆さん、各地に生きる原発事故被災者の皆さんと共に、今も続く過酷な福島原発事故の被害に真摯に向き合い、原子力行政におもねる司法をも変えるためにも、これからもあきらめずに活動を継続して参ります。

<PDF版>
https://www.dropbox.com/scl/fi/u62ab7mavum8b53fti8we/25.3.6-_.pdf?rlkey=ngpklfcmw1jcff5l68thf8nlz&st=7ijo7xqx&dl=0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■最高裁決定
https://www.dropbox.com/scl/fi/3603gjeqyyei4e8bkebn7/.pdf?rlkey=7qays04q4tgz3z2qf2po6cw67&st=00rmo9g7&dl=0

■最高裁決定に対する指定弁護士のコメント
https://www.dropbox.com/scl/fi/kwekgudeqhlw4nwqz2vtm/250306.pdf?rlkey=sgevuisbhclzyvoqq4mv5a1s3&st=rtjddvpb&dl=0

*東電刑事裁判の歩み
https://www.dropbox.com/scl/fi/baoh7mssea9lcmysu8s89/2025.1.31.pdf?rlkey=q6al303dynpf3ry57juv8xcvz&st=yivmjk3d&dl=0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月6日に開かれた福島原発刑事訴訟支援団・福島原発告訴団の記者会見、
及び検察官役の指定弁護士の記者会見の動画がyoutubeで公開されました。

■福島原発刑事訴訟指定弁護士会見(改訂版)
https://youtu.be/j2VnwraSAzk

■福島原発刑事訴訟支援団、福島原発告訴団記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=FuAC68WDAOs

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
***福島原発刑事訴訟支援団***

福島県田村市船引町芦沢字小倉140-1
 https://shien-dan.org/

080-5739-7279
https://shien-dan.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草々

 

2025年3月 4日 (火)

最重要な裁判「いのちのとりで裁判」=生活保護制度を機能不全に陥れ、経済弱者から「健康で文化的な最低限度の生活」を奪う自公政治と厚生労働省、そしてそれを追認する司法・裁判所の人権侵害トライアングル=制度の抜本改正と運営転換が必要だ

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.子ねこと7羽のヒナあひるたちの冒険 
 https://www.youtube.com/watch?v=n2JwA4Ngbf4

<速報>トランプ氏、ウクライナへの軍事支援一時停止を命令 米報道 - 毎日新聞
 https://x.gd/04DC1


2.武藤類子さんがドイツ団体の「環境賞」を受賞:3-9に記念イベントを開催 FoE Japan
https://foejapan.org/issue/20250214/22907/?utm_source=email&utm_campaign=mailmagazine_0567


3.(図書紹介)これでわかった!〈超訳〉特定秘密保護法-明日の自由を守る若手弁護士の会/著(岩波書店)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033103045&Action_id=121&Sza_id=C0

(関連)(別添PDFファイル)(はじめに)「だまし絵」にだまされない私になる(谷口真由美『これでわかった!〈超訳〉特定秘密保護法』岩波書店)
 https://drive.google.com/file/d/1t9fFhjWPw1-tWGVQkpfsm5uxXUdNEa9b/view?usp=sharing

(この本が出たのが2014年、福島原発事故から間もない頃で、特定秘密保護法案に反対する市民運動・社会運動は大きく盛り上がり、日比谷野音に1万数千人が集まって大集会・巨大デモ行進が行われていたことを思い出します。あれから11年、今ではこの特定秘密保護法の上に更に「経済秘密保護法(SC法)」まで制定されてしまい、「政府はヒミツ・国民は丸ハダカ」という「サカサマ帝国」が日本にできあがっています。公務員の守秘義務法が既にあるのに、何故にかような法律が必要なのでしょうか? 戦争体制国家・国民監視国家・国民忠誠度評価国家・隣組密告社会という「新しい戦前」のうっとうしい社会づくりが、アベ政権以降、着々と進んでいます。ここにきて、出発点となっていた特定秘密保護法が、どこに大きな欠陥があるのか、こうした本で確かめておく必要がありそうです。別添PDFファイルは谷口真由美「おばちゃん」のなかなかいい巻頭言です。:田中一郎)


3.今夏参院選決戦へ=山本太郎「れいわ新選組」驀進中

 日本破壊勢力本部の自公政権、おこぼれ預かりクソ「ゆ党」=「ゆ着党」の維新・国民民主党、腰抜け無能の野田佳彦立憲民主党、国会に寄生するこんなガラクタ連中を叩き出し、政治を私たちの手に取り戻す=もう辛くて苦しい生活は終わりにするぞ!

(1)【狂ってますよ、政治が仕事をしていない】れいわ新選組 山本太郎代表 2024.10.20 YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=XSJSBTe6yI8

(2)【30年も不況を続けるような国づくりした奴らなんてクビです】れいわ新選組代表 山本太郎-YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=yeLzVuBj83Y

(3)【最新国会】国会内が大騒然…国民の声を無視して全然救おうとしない自民公明維新の会にブチギレ!【れいわ 山本太郎 財務省 消費税 国会 】 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=_nnR3Ldl5L0

(4)【最新国会】財務省を手玉に取る質疑がヤバすぎた!1歩ずつ追い詰めて完全に論破するのが気持ち良すぎる!【れいわ 山本太郎 国会 くしぶち万里】 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=iZLBxeUCoL8

(5)【大石あきこブチギレ!】ついに、れいわ新選組が30代支持率で自民を逆転!大石あきこが罪務相と自民党を解体へ追い込む!国民は生活限界!金返せ!ノーカット!【国会中継】 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=z9g_cGBGHL4

(6)【国会衆院予算委員会分科会 やはた愛】れいわ新撰組新人議員が容赦なしに大臣を詰める!三原大臣思わずイラっ! - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=JdwYLE7qu1w

◆自民「れいわ新選組ショック」30代支持率で逆転、公明と対応協議へ「30代の意見大事」- 産経ニュース
 https://www.sankei.com/article/20250225-RZFOCJ6S6ZENVI3GI5OWXLQTXY/


4.(別添PDFファイル)自公、参院選協力で合意、相互推薦、「不記載」議員には条件(日経 2025.3.1)
 https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-3873812/

(関連)波乗れぬ野党第1党 予算修正、見せ場なく―1人区調整も停滞・立民:時事ドットコム
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022400393&g=pol

(「政治とカネ」の問題は自公協力で「幕引き」=来たる参議院選挙では、一致協力して「政治とカネ」問題は争点にしないで、政治家個々人の倫理・節操問題に矮小化して、有権者・国民がいつものように忘れてくれること・飽きてくれることに期待いたしましょう、ということらしい。そしてこれまでの国政選挙では、少なくない有権者・国民が自民党や自民党議員どもと一緒になってこのようなことを繰り返して来て今日に至っている。だから現在のような政治となり、今の国会のような状況が生まれている。また、上記の通り、野党第1党の野田佳彦「脱憲反民主党」も情けないほどの腰抜け・無能状態だ。この「フン詰まり」状態をぶち壊して新天地を切り開いてくれる政党は、上記でご紹介した通り、山本太郎「れいわ新選組」である。みなさま、彼らに力を貸してやってください。:田中一郎)


5.(必見VTR)立花・岸口・謎のA - 悲惨万博【横田一 × 西谷文和 とざいトーザイ】 20250302 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=3Q9RfEwf4bA

(1カ月前)絶体絶命!維新・永野・斎藤・立花【横田一 × 西谷文和 とざいトーザイ】 20250204 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=vsUN9wTHsp0

(維新万博=底抜けにアホラシイ、兵庫県政は今やメチャメチャ、大阪と兵庫、もういい加減にあらゆる選挙で維新に投票するのはやめましょう。:田中一郎)

(注目:横田一氏発言「兵庫県庁の「公益通報者保護制度」踏みにじり問題については、最初のうちは批判していた泉房穂氏が、斎藤元彦氏が県知事に再選したとたんに手のひらを返したようになってしまったことに比べると、橋下徹氏の方はこの制度運営問題について、斎藤元彦知事をずっと一貫して批判していて「筋が通っている」=私もそう思う。橋下徹を褒めたたえようなどとは思わないが、泉房穂などは以前から私は評価していない。明石市長時代にはロクデモナイ発言問題を起こしていたこともある。こういう人間に対して最近の左翼・左派・リベラル(の一部)はどうして態度が甘いのか?:田中一郎)

(関連)「万博、非常にコスパ悪い」 開幕直前に落合陽一氏が指摘:朝日新聞
 https://x.gd/QgHB0

(上記VTRに落合陽一という人物の話が出てきますのでご参考までに)

(関連)片山安孝 - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E5%AE%89%E5%AD%9D

(現在、「疑惑」の中心にいる人物だと、上記VTRでは語られている。確かに言動が変である)


6.200億円で可能な高額療養費「見直し凍結」は拒否、高校無償化は5000億円かかるのに…非情政権は「女性を敵に回した」と専門家|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/368279?utm_source=newsletter&utm_medium=email

(関連)石破政権どこまで冷血 高額療養費引き上げ「予定通り」強行…患者団体や野党が求める「凍結」突っぱねる|日刊ゲンダイDIGITAL
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/368395

(維新と前原誠司が提案した高校無償化法案は、その内容が実質的に「私立高校へ通う裕福な家庭への破格の支援法案」で、何で今、こんな法案が必要なのかという内容だ(教育の機会均等を実現していくには、他にしなければいけないことは山ほどある)。また、詰めが甘いので、それ以外にも問題がいろいろ指摘されている。この法案については別メールでもう少し説明します。維新や前原誠司などロクなことはしない、のは既に自明なこと。こんな連中に投票している有権者は「ドアホ」である。また、石破茂自公政権は、予算案を可決成立させるため、7~8兆円の財源が必要な国民民主党のインチキ「103万円の壁」撤廃法案よりは、数千億円で済む維新「高校無償化」法案を、内容如何にかかわらず「丸呑み」したということであり、どうしようもない政治運営が行われている。こんな国会、全く要らんわ、の世界である。先般の有権者・国民の投票行動が中途半端だからこういう結果となる。いったいどの党派が、どの国会議員が、日本の政治をまともにしてくれるのか、よく考えて投票せよ、ということである。:田中一郎)

(関連)(報告)(2.20)「新ちょぼゼミ」:国民民主党「103万円の壁」インチキ問題=「低賃金労働力動員」の障害である「壁」撤去ではなく、「課税最低限の引上げ」=「所得の再分配」政策として、税額控除方式を使え!- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-39319b.html

(関連)(社説)維新県議の処分 問題の根本を直視せよ:朝日新聞
 https://x.gd/aPGPh

(こんな連中が集まっている政党=維新(日本維新&大阪維新)が、まともな政党であるわけがないし、他にも目を覆いたくなるような不祥事・不始末を全国各地で乱発しているではないか! 「昔は水の都、今はアホの都」大阪の「府市合わせ愚民」たちよ、お前ら頭がおかしいのと違うか? 先般の大阪府の全ての小選挙区では、「日本維新の会」候補が全員当選するという「究極のドアホ」状態となっていた。私の生まれ育った故郷である大阪を破壊するな! もう少し、自分の投票する政党・政治家をよく見て考えて動け! 時代錯誤でいい加減な大阪万博に続いて、時代遅れの博打場=カジノもこれからやってくる=これみな、お前ら「愚民」が選んだ維新(日本維新&大阪維新)がもたらしたものだ。だいたい「都構想」条例に「大阪市がなくなる」ことを知らないで賛成票を投じた「ドアホ」が過半数だったなどと伝えられていて、もう救いようがないのか、という状間。いい加減にしろ!!:田中一郎)


7.日刊IWJガイド・非会員版「トランプ大統領との公開会談でゼレンスキー氏がプーチン大統領への敵意をむき出しにし、激しい口論に! 停戦交渉も白紙に!」2025.3.3号~No.4469 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/54465

■<IWJ取材報告>121億ドル(約1兆7000億円)にのぼる日本政府のウクライナ支援金!「国の予算は国民生活のためにこそ使われるべき」とのIWJ記者の質問に「ウクライナ支援などの外交政策については、記者会見などの機会をとらえ、その意義を伝える努力を尽くしていく」と岩屋大臣!! 財務省解体デモの次に国民の不満は外務省のバラまき外交に向かうのでは!?~2.28 岩屋毅 外務大臣 定例会見
================================


「最重要な裁判「いのちのとりで裁判」=生活保護制度を機能不全に陥れ、経済弱者から「健康で文化的な最低限度の生活」を奪う自公政治と厚生労働省、そしてそれを追認する司法・裁判所の人権侵害トライアングル=制度の抜本改正と運営転換が必要だ」をお送りいたします。

 <別添PDFファイル>
(1)生活保護の実態訴え続け、「いのちのとりで裁判」の異議(稲葉剛 毎日 2025.2.25夕刊)
(2)続 砂上の安全網(セ-フティ-ネット)(上中下)(東京 2024.5.7-9夕刊)

◆【生活保護 変えましょう】れいわ新選組 山本太郎代表 2024.10.20 YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=XSJSBTe6yI8


1.(必読)(別添PDFファイル)生活保護の実態訴え続け、「いのちのとりで裁判」の意義(稲葉剛 毎日 2025.2.25夕刊)
 https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20250221/pol/00m/010/009000c

 <田中一郎コメント>

 この「いのちのとりで裁判」が全国で一斉に提訴されたそもそもの始まりは、根拠のない経済弱者・貧困家庭への理不尽・不当なバッシング(および「政府や自治体から我々には何の恩恵もないのに、何であいつらにだけ特別な支給がなされるのか」という有権者・国民の中に根強く残る予断と偏見と劣情(ねたみ・そしり)を利用して、選挙での得票と財政支出節減の「一石二鳥」をねらった、愚劣自公政権「第二次アベ政権」成立(2013年)前の自民党の選挙公約「生活保護費の1割カット」(お題目は親族扶養の強化などの保守反動プロパガンダ)という選挙公約だった。そして、その安倍晋三愚劣政権の成立後に、今度は、ずる賢く政権党の自民党に忖度・服従する厚生労働省の官僚どもが、代表的な物価指数であるラスパイレス指数とパーシェ指数を恣意的に組み合わせたり、指数計測の基本項目である消費バスケット(どの商品・サービスを指数の対象にするか)に生活保護家庭の実際の消費支出とはかけ離れたものを使ったりして、生活保護費額算出の基礎となる「物価指数」を意図的に歪めて「大きく物価下落しているので、生活保護費もそれに合わせて引き下げる」ことの理由に使ったことである。こんなことをされたら、生活保護を頼りに暮らす人々はたまったものではない。2014年頃から全国各地で、生活保護費引き下げ撤回を求めるこの「いのちのとりで裁判」が提訴され、もうかれこれ10年近くになる。ようやく昨今になって裁判所で原告勝訴の判決が出るようになってきたことを伝え、今後のことを考えれば、この裁判での原告勝訴の意義が大きいことを伝えているのがこの記事である。

以下、私が記憶に残すべきと考えたいくつかのことを下記に個条書きにする。

(1)日本の司法・裁判所が、その判決に於いて、日本国憲法第25条「生存権保障」を「単なる法的目標の表明にすぎない」「国の政策責務の抽象的規定」(最高裁の認識では「必ずしも果たさなくてもいい「国の責務」らしい)、「健康で文化的な最低限度の生活の水準や内容は幅広い行政の裁量権の範囲内」などとして矮小化し、「直接に国民に具体的権利を賦与したものではない」などと、憲法規定「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を形骸化・骨抜きにしてきたことが、戦後一貫して生活保護家庭を苦しめてきた元凶の1つである。そしてその最高裁判例は、今もなお、明確に全面的に否定されてはいない状態にある。日本という国は、すぐれた社会保障の憲法や法律があっても、それを守らせる仕組みが伴っていない、後進国というよりは没落途上国さながらの「法治国家」ならぬ「放置国家」状態なのだ(下記、朝日訴訟サイト参照)。

(関連)時代を読む56-社会保障裁判の先駆としての朝日訴訟
 https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n395/n395001.html

(関連)朝日訴訟と堀木訴訟の意義について - 山口・防府市で弁護士をお探しなら[弁護士法人いたむら法律事務所]
 https://www.itamura-law.com/page-361/page-687/

(もちろん、かような不当判決を判例化させ、憲法上の基本的人権の一つである生存権を「事実上の生活保護家庭への経済的弾圧法」に転換させてしまっている日本の反国民的司法・裁判所は叩き潰さなければいけない(潰した後、下記の私のブログにあるようなやり方で「一から立て直す」のだ)。「潰す」だけなく「叩く」ことが大事であり、そのココロは、法治国家の要である司法・裁判所の使命は重要であり、法令を無視・軽視してこの使命を棚上げにし、政権盲従・霞が関追従・対米隷属の判決や人権侵害の法廷運営を続けることは断固として許されない、という主旨である。もちろん新たに法律を制定し、不当判決を書いた恥晒しの裁判官どもに対しては弾劾裁判に付した上で、法曹界永久追放を最高刑とする処罰を実施すべきであることは申し上げるまでもない。それが日本の司法・裁判所での人権踏みにじり判決やデタラメ法廷運営の再発などを防ぎ、同組織の不可逆的な抜本的転換(好転)を確実なものとするのである。

◆(報告)(9.25)再開第1回:オルタナティブな日本をめざして 「日本の裁判所はこうしたら変えられる」(2024年9月25日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/09/post-e190d1.html


2.「いのちのとりで裁判」の裁判所での判決の結果

 全国29の都道府県で原告総数1000人超が提訴したこの裁判の原告弁護団・弁護士や、この毎日新聞の記事を書いた稲葉剛氏他の「反貧困・救済市民運動・社会運動」を展開する支援者の方々の10年以上にも及ぶ努力で、ようやく「生活保護利用者本人たちの生活実態をよく見てください、おかしいと思いませんか」の訴えが裁判所・裁判官に届き始めている。

◆地裁判決 原告18勝11敗 勝ち越し

◆高裁判決 原告 2勝 3敗   負け越し

しかし、である。まもなく高裁でも判決が多く出始めるので、上記の状況は変わってくることが期待されているが、しかし、それでもなお、私はこの高裁判決の結果に対して強い憤りを覚える。何故なら、今回のこの「いのちのとりで裁判」において、国・厚生労働省の憲法第25条違反は明らかであり、また、厚生労働省の行政の在り方についても不当極まりないからである。また、そんなことが弁護士試験をパスした優秀な高裁判事達に分からぬはずはなく、分かった上で最高裁の判例に従って判決することで最高裁事務総局の覚えを目出度くすること、その結果、人事面や処遇面での有利な取り計らいに期待すること、更には、政権や霞が関官僚組織に逆らうようなことはしないことが一番のモットーという態度を貫くこと、などの「裁判官の風上にも置けぬ、これまた憲法違反の判決」態度を示し、司法権力を私物化し濫用しているからである。地裁での原告勝ち越しと、高裁での負け越し、のコントラストはショッキングである。こんなものを許しておくわけにはいかない。だまっちゃおれん(福島原発事故裁判名古屋原告団)、のだ。

(関連)日本国憲法第七十六条
3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/dl-constitution.htm

つまり、地裁段階では、まともな判決が出やすいが、高裁に行くほど判決は歪みやすく、最高裁代理店のような裁判官が有権者・国民から提訴される国の政治や行政に対する異議申し立てを極力はねのける「使命感」を持って立ちはだかっている。このデタラメな日本の司法・裁判所のあり方を、中学校の教科書では「三権分立」だの「三審制」だのと書いて生徒たちに教え、虚偽の社会科教育をして有権者・国民をだまくらかしてきた、戦後85年だった。だから「叩き潰す」のだ。怒りを持って。


3.過去の判例を覆す最高裁判決が強く望まれる

 日本国憲法第25条に定める生存権の行政による保障措置として「生活保護」をしっかりと位置づけ、最高裁が「減額を取り消す」という判決を下せば、その判決はこの国のセイフティネット政策に対していい方向に大きな影響を及ぼすだろう。裁判で闘った原告らは、過去にさかのぼって減額分を政府から交付を受けるのみならず、原告になっていない生活保護受給者に対しても等しく、生活保護支給削減分の還付が行われる=行われなければならない状態が生まれてくる。最高裁判事には、いよいよきちんとした生活保護制度とその運営を行政に遂行させていく、そうした「まとも判決」で長い間苦しめられてきた生活保護受給者を救済してほしい。


4.「貧困」概念の変遷

 時代の変化・人間社会の変遷と人権意識の高まりなどにより、「貧困」の概念の内容が変遷してきたとの指摘がなされている。具体的には、「肉体的な生存が維持できない絶対的貧困=衣食住が足りているかどうか」「社会的に当たり前とされる生活が維持できるか=相対的貧困」「自己決定に基づく社会参加を重視する社会的排除(social omit)論」である。しかし、日本の現在の裁判官の中には、この「貧困概念の変遷と現在のあり方」について全く理解せず(しようともせず)、前近代的な「絶対的貧困」だけで原告・被害者を切り捨てている事例が後を絶たないという(名古屋地裁・角谷晶毅裁判長 2020.6)。詳しくは下記書籍を参照。

(関連)貧困とは何か 「健康で文化的な最低限度の生活」という難問-志賀信夫/著(ちくま新書)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034701513&Action_id=121&Sza_id=C0

(著者の志賀信夫氏は大分大学准教授、他にも現代の貧困に関する著書があります)


5.自治体窓口での「瀬戸際政策」の根本原因

 もう一つ申し上げておかなければならない大事なことは、この生活保護行政を「法定受託事務」として預かる全国の基礎自治体での「行政費用」=生活保護費の負担が、費用全体の1/4程度になっていて、生活保護需給希望者が増えるにつれて自治体の大きな財政負担となっていることである。

また、費用実額は下記の厚生労働省の文書の中に出てくるが、私がよくわからないのは、生活保護費にはどこまでのものが含まれているか、という点である。特にケースワーカーの人件費やトラブル対応費用などはどうなっているのだろうか、という点だ。もし、こうしたものの費用のいっさいの1/4程度が自治体の負担として押付けられているのであれば、既に新聞沙汰になった桐生市や小田原市や北九州市などの生活保護窓口での「瀬戸際政策」=「生活保護受給希望者・申し込み者」追い払い政策が出てくるのも、理由があることになる。

窓口に来た希望者に、「あちらの自治体の方が親切ですよ」などと、他へ行け、と誘導する窓口もあると聞くし、ケースワーカーが担当する受給者の人数が100人近くてとても手が回らないとか、ケースワーカー自身が受給者のより良き相談相手になるのではなく、受給者のちょっとしたミスや違法を見つけては生活保護を減額したり打ち切ろうとしたりする「逆行政サービス」という犯罪行為を働く者もいるという。

こうした生活保護をめぐる自治体現場での行政側の違法行為を含む不幸や悲劇の最大の原因は、国・厚生労働省が自治体に対して生活保護行政の費用負担をきちんとせず、まるで「金持ち権力者はケンカせず・下々でうまくやれ」式の無責任な制度運営をしているところに最大の原因があるように思われる。それにより国・厚生労働省は、生活保護行政の予算削減を最優先にし、日本国憲法第25条は江戸時代から続く「お上の施し」の意識を有権者・国民に植え付け(基本的人権としての生活保護制度の位置づけもしなければ、教育や啓もう活動もしない、自治体職員への人権や制度の研修もいい加減)、制度を形骸化して、そもそも生活保護受給を「悪いこと」のような文化を創り出して、愚かな実態を知らない一部の有権者・国民の貧困家庭・生活保護受給者へのバッシングを自民党の政治家どもと一緒に促進するようなことをしているわけである。この国の後進性=没落途上国性はいつになったら矯正されるのか。私はこうした問題の解決の最重要ポイントとして、生活保護行政における(事務員やケースワーカーの人件費も含めて)あらゆる費用の自治体負担をゼロにする=国が全面的に負担する、ことが重要だと考えている(行政制度は性悪説に立って設計しなければいけないので、そのための「仕組みづくり」は必要だが)。

◆貧困と生活保護(43)生活保護費は自治体財政を圧迫しているか? ヨミドクター(読売新聞)
 https://x.gd/5fgz3

(関連)生活保護制度の現状について(厚生労働省 2022年)
 https://www.mhlw.go.jp/content/12002000/000977977.pdf

(関連)生活保護制度の現状等について(厚生労働省 2008年)
 https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/dl/s1104-3b.pdf


6.「生活保護」改め「生活保障制度」として制度の抜本改正と自治体現場体制の拡充を行え

 これまでも私は、標記に関してメール&ブログで何度も訴え、また、日本弁護士連合会の「生活保障制度」構想チームのご紹介もしてきました。さしあたり下記をご参照ください。

◆(パンフ)権利性が明確な「生活保障法」の制定を!(日本弁護士連合会)
https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/jfba_info/publication/pamphlet/190520_seikatsu_hosyo.pdf

(ここには、上記で申し上げた「自治体の生活保護費負担(1/4)」問題について検討された形跡がなく、片手落ちのようになっています。弁護士団体がこれでは困ります。:田中一郎)

◆【生活保護 変えましょう】れいわ新選組 山本太郎代表 2024.10.20 YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=XSJSBTe6yI8

◆今ごろベーシックインカム(BI)の特集を組む岩波月刊誌『世界』編集部の知的錯誤と時流迎合:特集すべきはBIではなく、新型コロナ大失業時代における「(権利としての)生活保障」や「雇用・労働政策」のあるべき論だ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-12905f.html

(必要財源が大きすぎて、できもしない、単純で「市場原理主義アホダラ教」政策の極致、とも言える「ベーシックインカム」(BIをする場合は、ケイサツや軍隊以外のあらゆる政府機関は閉鎖廃止し、役人の人件費もBI原資に回す、行政サービスとして提供されていたものは、各人のポケットマネーで個別にサービスを買えばいい(消防、教育、医療、介護、住民行政など)という究極の「小さな政府」政策)だとか、生活保護制度を廃止し、そのメニューを個別個別に受給者の必要に応じて提供すればいいという「生活保護制度解体=細切れ提供論」(岩田正美日本女子大学名誉教授)だとか、消費税を増税して「ベーシックサービス」を拡充しろ(井出英策慶應義塾大学教授)だとか、ただ巨額の現金をバラマキ続ければいい(松尾匡立命館大学教授他の左派リフレ派や「薔薇マークキャンペーン」など)とか、世論を惑わす謬論を振り回す人間たちが、生活保護制度の抜本的改正を遅らせている。①「生活保護」改め「生活保障制度」として制度の抜本改正をおこなうことは、②労働法制や失業保険制度の「働く者」の立場に立った抜本改正とその拡充や、③地方経済社会の再生とロスジェネ世代を中心にした労働力再生(処遇の改善やキャリア形成の正常化)、と並んで、今日の日本の経済改革政策の3つの柱のうちの1つである。

(関連)ロスジェネ世代の救済(正規職員として安定雇用)は日本経済の救済・再建と同義である=ニュー・ニューディール政策(NND)による「地方振興公社」(新設)を軸に経済政策の抜本転換をはかれ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-5333dd.html

(関連)(拡散希望)(報告)オルタナティブな日本をめざして(第100回 最終回):「現代日本の政治改革」(「新ちょぼゼミ」 BY 田中一郎:2024年3月26日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/03/post-baa90c.html

 

.関連サイト等

(1)(別添PDFファイル)続 砂上の安全網(セ-フティ-ネット)(上中下)(東京 2024.5.7-9夕刊)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/324062

(2)これが生活保護の水際作戦…電気も水道も止められているのに「家族で支え合って」と突っぱねた市職員:東京新聞デジタル
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/309625

(3)小松田健一記者「勇気を奮って証言してくれた当事者に感謝」生活保護制度めぐる報道で貧困ジャーナリズム賞:東京新聞
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/386090

(4)「3度の食事」にさえ困っているのに「生活保護」の申請が“却下”…なぜ? 制度にひそむ“落とし穴”とは【行政書士解説】(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/5367daf71bb6ee369e5feb57856ed4d268090d48

(5)「生活保護の身でえらそうに…」桐生市職員の言動に追い詰められ、出した結論は「ここに将来はない」:東京新聞デジタル
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/324062

(6)「増額」か「減額」か…生活保護費の見直し 大詰め議論は対立のまま:朝日新聞デジタル
 https://x.gd/TEd4D

(7)どうなる氷河期世代の「低年金」対策 年金改革法案の先送り浮上 - 毎日新聞
 https://x.gd/nCNTr

(8)運転記録の未提出めぐり生活保護支給停止、名古屋高裁も「違法」判決(朝日新聞デジタル)
 https://digital.asahi.com/articles/ASSBZ042RSBZOIPE006M.html

(9)桐生市の第三者委員会が「情報提供」を求める理由-稲葉剛-毎日新聞「政治プレミア」
 https://x.gd/0QeKs

(10)生活保護から「生活保障」へ「権利」としての法制化を日弁連が提起-週刊金曜日
 http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2019/06/04/antena-487/

(11)生活保護費、月500円程度引き上げへ調整 物価高で増額求める声も:朝日新聞デジタル
 https://x.gd/cFxDS

(12)生活保護利用者、10年で半減 「厳しい指導」「仕送り強要」の疑い [群馬県]:朝日新聞デジタル
 https://x.gd/GMBe4y

(13)生活保護利用者の「生活苦」と生活保護基準 - - 稲葉剛 - 毎日新聞「政治プレミア」
 https://x.gd/NI64Z

(14)東京23区「生活保護」調査…保護率トップは「足立区」だが、「増加率」トップは都心3区の一角。東京のド真ん中で「生活保護受給者」が激増しているワケ(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea966f062b6edc014ad7518261cdf55faa23234

◆健康で文化的な最低限度の生活 13-柏木ハルコ/著(小学館)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000007536691&Action_id=121&Sza_id=B0
草々

2025年3月 1日 (土)

(メール転送です)避難者通信第157号 ウクライナ紛争をどう見るか?:矢ケ崎克馬琉球大学名誉教授=平和を願い、脱被ばく運動の先頭に立ってきた物理学者からのメッセージ

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.(3.3)アベスガキシダイシバ政治を許さない! 国会前スタンディング・モブ

 今月も澤地久枝さんといっしょに国会正門前で午後1時から約30分間行います。みなさま、それぞれ思い思いのプラカードをお持ちになり、戦争反対、9条変えるな、辺野古新基地建設反対、原発許さん、政治を変えよう、自民党・維新くたばれ、などの意思表示を「無言」で行いましょう。参加者がだんだん増えていて、最近では200名近くになってきました。毎月3日の国会前を「東京の名所」の1つにいたしましょう。(3月3日は、私から1分間スピーチで、まもなく国会に出てくるとされる「能動的サイバー防御」法案についてコメントします)

(関連)国会前デモ10年 澤地久枝 戦争に反対 絶対の気持ち 毎月3日政治へ意思表明-沖縄タイムス+
 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1521016


2.キャンペーン

(1)(チラシ)市民意見広告運動より再度ご協力のお願い(追加寄付)(締め切り4月7日)
 https://drive.google.com/file/d/18ciWl7o-undnjPf12MSKLGnHIQvq1aYe/view?usp=sharing

(2)オンライン署名 · 川辺川ダムを用いない治水への賛成· Change.org
 https://x.gd/Ac3sY

(関連)(チラシ)川辺川ダムでは命も清流も守れない
 https://kawabegawa.jp/2025/20250224DAMMONDAITENCHIRASHI.pdf


3.「311子ども甲状腺がん裁判」関連

(1)3月2日にイベントが開催されます - 311甲状腺がん子ども支援ネットワーク
 https://www.311support.net/news-250217/

(2)(3.5)第13回口頭弁論期日のお知らせ - 311甲状腺がん子ども支援ネットワーク
 https://www.311support.net/news-250205/

(3)3月6日にイベントが開催されます - 311甲状腺がん子ども支援ネットワーク
 https://www.311support.net/news-250214/


4.イベント情報

(1)(3.3)第12回 最高裁行動&集会のお知らせ – 福島原発刑事訴訟支援団
 https://shien-dan.org/20250303-event/

(2)(チラシ)(3.10)福島原発事故被害原因裁定を求めるキックオフ集会(衆2)
 https://drive.google.com/file/d/1adCHp7AX2iAKj5QepA5ILfH8bNZPQ_s7/view?usp=sharing

(3)(チラシ)(3.10)東日本大震災かながわ追悼の夕べ(横浜市役所1F)
 https://drive.google.com/file/d/1VvtT-7PfZPQbwFRhPHzk2sIMKmt8pmNv/view?usp=sharing

(4)(3.11)日本原電本店抗議行動/東電本店合同抗議行動 - 東京・生活者ネットワーク
 https://www.seikatsusha.me/blog/news/22406/
 https://drive.google.com/file/d/1gb9qFZjwX0aEpr514GcwVO9_R0utVTLf/view?usp=sharing

(5)(チラシ)(3.11)福島を忘れない、311所沢アクション
 https://drive.google.com/file/d/1ixN9mFFYHro-aCIjzdeveI7R8_OmBCik/view?usp=sharing

(6)(3.12)国葬文書隠蔽裁判、第二回期日は3月12日です - Tansa
 https://tansajp.org/information/11629/

(7)(予約必要)(3.17)再開新ちょぼゼミ第6回:オルタナティブな日本を目指して 「シリーズ戦後改革(第4回):戦後労働運動と2.1ゼネスト」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-e19e19.html

(8)(3.19)ゆうちょ裁判:東京地裁603号法廷(市民団体の口座開設申し込みを理由も基準も示さずに拒否=「SC&スコアリング」時代へ)
 https://disasterright.blogspot.com/2025/02/25212.html

(9)(チラシ)(3.26)福島原発事故 阿武隈訴訟控訴審 判決(東京高裁#101)
 https://drive.google.com/file/d/1YvnrwfUYuZQjo4TRGz_ySynp-8XWXSBj/view?usp=sharing

(10)(3.28)第11回口頭弁論期日のお知らせ~開沼氏との訴訟 - OurPlanet-TV:特定非営利活動法人
 https://www.ourplanet-tv.org/topics/50125/

(11)(チラシ)(3.30)令和の百姓一揆=トラクター行進(青山公園南地区)
 https://drive.google.com/file/d/1G9I-Bz12iqiD4tORJrZdrP2IaxR2VWdG/view?usp=sharing

(12)(予約必要)(チラシ)(3.30)春!だきしめる平和のシンポ=戦争を知ろう:神田香織・伊勢崎賢治(みなとパーク芝浦)
 https://drive.google.com/file/d/1mMKmK27-4GE_j7A4B_22VFNjj-PrqbDR/view?usp=sharing

◆(3.30)公開シンポジウム:トランプ政権とウクライナ戦争の行方 ~戦争終結に何が必要か~ - ISF独立言論フォーラム
 https://isfweb.org/post-50835/


5.小倉志郎 さんから:「情報伝達」
  https://tinyurl.com/bdeuzj5s

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 護憲運動や脱原発運動の世界では長い間「情報戦争」が続いています。改憲派、護憲派、原子力推進派、脱原発派が常にそれぞれ自派に都合の良い情報を発信しています。悲しいことに、それらの情報を受け取る一般国民はほとんどの場合、情報の真偽を個人的に確かめることは不可能です。真実に近い情報を得るためには、信頼できる仲間内での情報交換会を持つしかないと、様々な形で実践されています。情報戦争に勝つには、それで十分かと言えば、NOです。真実に近い情報が見つかったとしても、それを多くの国民に伝達しなければ、世論を変えることはできません。その伝達力において、改憲派および原子力推進派が護憲派および脱原発派を圧倒しています。なぜなら、前者は政府・与党・大企業がグルになって金に糸目を付けずに大手メディアを駆使して一つの情報をあっと言う間に数千万人に届けることができるのに、後者はお金が無くてその方法が使えないからです。私たち護憲派・脱原発派はこの伝達力の物量的な差への対策がまったく遅れています。私たちは人数では桁違いに多いのですから、個人間の情報網を沢山作り、且つ、個々の情報網をつなげて日本中に広げるのです。誰かがキャッチした良い情報を個人間情報網に乗せて全国民に届くようにすれば良いのです。(小倉志郎)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(左翼・左派・リベラルのみなさま、「イベント至上主義」の「仲良しクラブ(昔はセクトと言った)」「タコツボ型市民運動」ではだめですよ。自分たちのイベントさえ良ければ、後はどうでもいい、といったタイプの人が増えているように思います。また、イベントに参加する一般市民の「ごくごく当たり前の活動」(チラシ・レポート配布や署名活動や物販など)を妨害したり、排除したり、統制を掛けたりしている「スターリンのミニブタ」に至っては、もっての外です。運動の仕方を「自由・快活・楽しい」をモットーに考え直してみてください。:田中一郎)


6.Hiroshima atomic bomb 1953 movie japanese history nuke - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=CenSGBSSmrc

(関連)[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1953年夏 映画「ひろしま」製作 被爆者自ら惨禍演じる - 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター
 https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=149700

(関連)戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク① - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=MzDriE0px7A


7.全港湾、組合員の自宅待機取りやめ 日米の艦艇が石垣港入港 自衛隊車両の輸送は扱わない方針 沖縄 - 琉球新報デジタル
 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-4001210.html

(関連)[社説]石垣港に米艦船 施設の使用に制約課せ - 社説 - 沖縄タイムス+プラス
 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1533679

(関連)<社説>石垣日米艦船同時寄港 軍事拠点化に反対する - 琉球新報デジタル
 https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-4001995.html


8.リニア工事「平穏な生活脅かす」大深度リニア訴訟 - OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
 https://www.ourplanet-tv.org/50312/

(史上最悪のこの工事を司法・裁判所がストップをかけられないのなら、そんな司法・裁判所は不要だ=叩き潰せ!!:田中一郎)


9.高額療養費、26・27年再検討 負担増、今夏は実施 首相表明:朝日新聞
 https://x.gd/TMvda

(関連)予定通り負担増…「命にかかわる。いったん立ち止まって」がんや難病の患者に広がる失望と不満 高額療養費:東京新聞デジタル
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/388803?utm_source=tokyo_mailmag&utm_medium=email

(関連)高額療養費、野田氏の直談判不発 予算修正、存在感薄い野党第1党:朝日新聞
 https://x.gd/R6Z1X

(野田佳彦「脱憲反民主党」よ、国会の中だけで「ボス交」みたいなことばかりやっているからダメなのよ。街頭に出て来いよ、有権者・国民に訴えろよ、次の参議院選挙や都議会選挙の争点にしろよ、有権者・国民の側は、マイナ保険証とともに「命がかかってんだ」よ。野田佳彦は自分が総理大臣をしている時には、市民運動・社会運動の街宣活動を「うるさいな」とか言っていたよな。立憲民主党も野田佳彦を代表から退かせて、女性を代表にして「一から出直せ」、「市民とともに」などとウソ言ってないで、有言実行で行けよ! このままじゃ、次の参議院選挙でもボロ負けの危機的状態は続く。負けてからでは遅い野田(佳彦):田中一郎)
================================


「(メール転送です)避難者通信第157号 ウクライナ紛争をどう見るか?:矢ケ崎克馬琉球大学名誉教授=平和を願い、脱被ばく運動の先頭に立ってきた物理学者からのメッセージ」をお送りします。

 沖縄の矢ケ崎克馬先生から「ウクライナ戦争」に関するメッセージが届きました。転送いたします。矢ケ崎克馬先生には、日頃よりの様々なご尽力に感謝申し上げます。これからもご健康に留意され、お元気でご活躍くださることを願っております。(私からのコメントは最後に書きました)

◆避難者通信第157号202502
 https://drive.google.com/file/d/1tzf5ZrjWzR6JX9D8o6DnVbDCJTYZ4HcI/view?usp=sharing
 https://drive.google.com/file/d/1tzf5ZrjWzR6JX9D8o6DnVbDCJTYZ4HcI/view?usp=sharing


(下記は上記の全文転記です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(別添PDFファイル)避難者通信第157号 2025/2/28
ーウクライナ紛争をどう見るか?学習会のお知らせ(3月15日10:30~)ー

1ウクライナ問題の捉え方

(1)民族自決権
「民族自決権」という点でウクライナの「ロシア語州」民衆の意思が働いているかどうか、同時に中央政府がそれをどのように弾圧したかを見極める必要があります。
民族自決権を求めているならば、最大限尊重しなければなりません。

歴史を踏まえ、「民族自決権」を主張して「帰属」あるいは「独立」を求めるウクライナ領内のロシア語州の住民の主権をどう捉えるか?という認識です。

これはあたかもICRP等の支配から、「科学と人権を基盤とする放射線防護体制の確立」を願う世界市民と同様な基本的人権の要求と捉えます。

私は、サンフランシスコ体制で、米軍の統治下に於かれた沖縄住民の復帰運動を「民族自決権に基づく非暴力の大結束」として感激し、自分も沖縄の主権者に加わり、その一員になろうと決意し、51年前に沖縄に移住しました。

日米地位協定を嬉々としてキープする政府により、憲法を逸脱していると称せられる安保三文書を閣議決定された日本国民は、「米国に屈従することから脱却しよう」とする日本の主権者として、特に沖縄県民として、ウクライナ問題を正確に事実を認識し、考察する必用があるのではないか、と思料いたします。

(2)恐るべし「軍事同盟」・恐るべし武力闘争準備・恐るべし「大本営発表」

まず最初に一言言わせてもらいますと

①    恐るべし「軍事同盟」

もちろん、日米軍事同盟、NATO等です。武力よる世界維持・支配体制です。
国連憲章第51条の下でロシアがウクライナに対して行った軍事行動を法的に正当化することはできない(国際民主法律家協会2022年3月8日)。

しかし、民族自決権に基づく「帰属運動」が在り、それに対する中央政府の弾圧が展開するとき、それだけで判断して良いものか?

 50年前、カンボジアに於いて、ポルポト政権が虐殺を進めた折、ベトナムは国土防衛という正当な自衛権の行使とカンボジア国民の大虐殺からの救出するために志願兵部隊を派遣した。これを国際社会はどう受け止めたであろうか?

恐るべきは、軍事同盟は、即刻軍事衝突を止めさせるべきところを逆に「軍事支援」で軍事闘争を煽ります。戦争の惨禍が拡大します。殺戮・破壊競争が進み市民が犠牲になります。80年前の世界大戦の教訓のまさに逆方向に世界を煽ります。日本を始め世界の大軍拡が平和と人権を破壊しようとします。

ソ連と東欧の社会主義諸国が崩壊したとき、米国とNATOは、旧ソ連とワルシャワ条約機構諸国をNATOに統合せず、非同盟・中立の地位に置くことを明確に約束した。 その公約の拘束力を否定しようとする無責任な声がある。しかし、国際法、特に国連憲章は、当時約束されたことを正確に要求しているのである(国際民主法律家協会2022年3月8日)。

②    恐るべし「大本営発表」。

軍事同盟による情報操作がそのまま。歴史がロシアの軍事行動から始るという設定でロシア語州の民衆の軍事攻撃による苦難の歴史を抹殺している。

国連憲章にロシアが違反するとしているが、同憲章2条4は 「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。」としており、武力行使だけでなく、仮想敵国を有する軍事同盟そのものを禁じている。

また、51条では、「個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない」としているが、集団的自衛権は紛争が始ってから自衛措置がとられることを指し、軍事同盟の集団的自衛権を認めているのではない。

しかるに、「大本営発表」は、戦争の惨禍から市民を救う根本視点がなく、米国・NATOの情報制覇に従っているものです。

そこには、民族自決権を無視するどころか、戦争の惨禍を与える武力支援を肯定し、事柄の本質が見事に逆転されて報道されます。この走りは放射線被曝問題でいえば、戦後ずっと続く原子力ロビーによる情報操作です。

(3)「ヌチどぅ宝」

沖縄では「ヌチどぅ宝」が思想として広く共有されています。(ヌチは命です:命こそ一番大切な宝)
沖縄戦の教訓「ヌチドゥ宝」は世界中で共有しなければならないと思っております。

憲法が、軍隊と戦争による世界の覇権ではなく、軍隊と戦争からの平和と人権の防衛を説く思想であることと一致する思想だと思います。

軍隊と戦争を回避することは、直接的に『戦争の惨禍』を避けることであり、文字通り、人類の英知をもって、外交/話し合い、理解し合うことによる紛争回避です。

憲法9条(日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求する。

国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する)は憲法13条(全ての国民は個人として尊重される。生命、自由、および幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする)と一体となって、ヌチドゥ宝の内容を語るものです。

国連憲章の前文にも明記される「国連の目的」としての「『戦争の惨禍』の回避」です。

国家主権は、常に政治的/軍事的権力のメンツを掛けて陣営同士の対決として現れるので、国家主権は必ずしも市民の基本的人権・主権者を守りません。戦争の惨禍は住民に襲いかかります。

政治権力の争奪を武力で解決させようとする米国等の戦後ずっと続く覇権主義は絶対に容認できません。

非暴力の解決、非暴力の抵抗こそが戦争の惨禍を最低限にする方法です。非暴力が最も強い平和維持です。この原理は譲るわけにはいきません。まさに「ヌチドゥ宝」の精神が今世界に求められています。

(4)ウクライナの民族模様

ウクライナというところは国家を自ら持てなかったという歴史の変遷があります。
ソ連が形成されてからは、ソ連邦の中の「ウクライナ共和国」でした。

その中でも、例えば、フルシチョフが1954年にロシア共和国とされていたクリミヤをウクライナに編入するということが生じました。

ウクライナとロシアの「国境」が何処であるかということは、さながら「自国の都市の境界を何処に設定するか」程度にしか扱われていない歴史があります。住民本位ではなく権力者の政治的道具にされてきた歴史があります。

ソ連崩壊後、ウクライナは独立して現在の姿になっています。

2014年マイダン革命(合法的に選出された政府を崩壊させた)が生じました。

米国はバイデン大統領の息子を通じて経済的な収奪機構を維持しがら、CIAの暗躍、ナチズムの支援で行った「マイダン革命」には60億ドルを投入しています。

ウクライナ中央政府はロシア語を公用語から排除しました。中央政府は空爆、地上部隊あるいはその他で、ロシア語州。反マイダンの動きを押さえました。ロシア語州は住民の国家帰属を、「ウクライナから独立する」意思を示し、それに対して伝えられる報道によると1万5千人ほどが虐殺されました。

2014年、クリミヤは独立宣言を発しました。認めた国はロシア他少数で、ウクライナ、国際連合、西側諸国は認めていません。独立宣言をしたクリミヤはロシアに編入しました。その際ロシアは「ドンパスはウクライナに留まるべき」としました。

ドンバス地方(ドネスク州、ルガンスク州)も独立宣言を行い「共和国」を名乗りました。しかし西側諸国は国家としては認めていません。

国家間(ウクライナとロシア)の紛争に仕立てていますが、これらの州に中央政府の武力行使が続いていたのです。
帰属問題についての民族主権を主張する住民の意思の存在の存在について、日本の報道は皆無です。

祖国復帰を勝ち取った沖縄県民としては「なぜ報道しないのか?」まさに草の根が踏み潰されるのを目の当たりに見る、つらい現実となっています。

ロシア大統領選挙(昨年3月実施、投票率78%、プーチン得票率87%との報道)では、「ウクライナ東部や南部の4つの州でも「ロシアの大統領選挙だ」とする活動を強行し、中央選挙管理委員会は開票の結果、プーチン大統領がそれぞれ9割前後を得票したと発表しました」とマスコミは報道しています。

ロシア語州が民族自決権に基づいて行動しウクライナ中央政府のテロとたたかい、ロシアに支援を求めているとすれば、「主権者」の尊厳の問題・民族自決権を考慮しなければなりません

次の指摘をご紹介します。

(5)論文『「ウクライナ戦争」の解明』からの抜粋

最初に指摘しておきたいのは,ウクライナの「戦争」は,この「特別軍事作戦(ロシアのウクライナ軍事行動)」ではじめて開始されたものではないという点である。戦争の位置づけや意義は違っても,この戦争が伝えている真実は,2014/02キエフ・クーデター(マイダン革命)直後,当日に,クーデター派の最初の大統領の任に着いたトウルチノフ大統領代行の指示で攻撃が開始され,ウクライナ国民(ネオナチ統合政府軍)がウクライナ国民(ドンバス・親ロシア派住民)を殺戮する悲惨な「内戦」となった。直接にはネオナチの軍事組織を主体に再編・創設された「ウクライナ新政府軍」による攻撃であった。旧ウクライナ・ドンバスに居住するロシア系住民を殲滅(プーチンの言う,いわゆる「ジェノサイド」)するための無差別・狙い撃ち攻撃であり,他方これに対抗する親ロシア派武装組織によって8年間にわたって死闘が繰り広げられた(この間,ネオナチによるロシア人殲滅攻撃によって,1万数千人とも言われる多数の戦死者・犠牲者が出た)。それゆえ,多くの現地ロシア系住民(実際にはウクライナ人市民を多く含む)にとって,現在進行中のロシア「特別軍事作戦」によるドンバス住民の解放戦争は,これまでずっと8年以上にわたって継続されているウクライナ戦争の一部に過ぎずその延長上にあると言うことなのである。

そして忘れてならないのは,この戦争の凝縮図である。この戦争に根本のところで深く繋がり,直接間接に関与し参加しているのがアメリカでありNATO諸国でありウクライナ政府でありネオナチなのである。一方,これに対抗する現地ロシア系住民,および平和回復・平和維持の解放軍を送るロシアの存在が,少なくとも今回の「特別軍事作戦」では,対極にある,という縮図である。

(吉川顯麿:『「ウクライナ戦争」の解明』 (金沢星稜大学論集 第 56 巻 第 1 号 令和 4 年 9 月〉)

2014年5月2日に反マイダン活動家48名がネオナチの凶悪犯によって生きたまま焼き殺されたオデッサ労働組合ビル虐殺事件も生じました(スプートニク国際、キーウ 2024年5月2日 © Sputnik / オデッサ・メディア通信社)

(6)「事実をありのままに認識することは民主主義の土台です」

「ロシアの、国境を越えた軍事作戦(侵略という用語が使われています)」が独立を求める州の要請に基づくものか、あるいはマスコミで言われているとおり侵略なのか、見極める必要があります。民主的世界観できちんと見極める必要があります。

私が常に主張しているのは、「事実をありのままに認識することは民主主義の土台」です。

陣営対決で一陣営側に立って判断すると、陣営の宣撫工作の餌食になるでしょう。

「事実をありのままに認識する」ために事実確認をきちんとするには、客観的に見る視点での取材そのものが重要です。

日本の非常に多くの市民団体/民主的団体/人権団体等が、歴史があたかも3年前のロシアの武力行使から始ったような見方をしています。民族主権に基づく帰属問題は全て「ロシアの武力支配」として泥の中に沈められます。

軍事同盟の「陣営の軍事戦略」による情報操作は日本では「大本営発表」と表現されます。日本報道はIWJ等を除いて全面的にそのように偏っています。

また、トランプ大統領の新たな動きも入ってきました。
しかし、いずれもロシア語州民たちの帰属問題での民族自決権が存在し、見極めなければならいことが無視されています。

(7)法治国家の放棄が日本では劇的に進行したー戦争国家の体制作りの走り

今年は東電事故以来14年目です。東電事故処理で日本は法治国家ではなくなりました。

①東電原発事故当時の菅直人政権は日本の法律を無視して、市民の人権保護では無く、国家統治基準と化した(主権在民の憲法的立場ではなく明治憲法的立場に変化した)ICRP2007年勧告を事故対策として取り入れました。法定の1mSv/年は一顧だにされず20mSv/年が基準となりました。法治主義を放棄したのです。そのやり方自体が徹底的に無法です。

②法定の避難訓練を実施していません。原災特措法等で指定されている施策を実施せず対策が超法規的となりました。法定の「原子力災害対策本部」および「現地対策本部」を機能させず、代わりに内閣府に超法規的機関といえる「内閣府原子力被災者生活支援チーム」を設置し、最も重要な「原子力災害合同対策協議会」を組織せず、代わりに政府と東電による「福島原子力発電所事故対策統合本部」を設けました。ために、避難訓練で機能を発揮した住民保護対策/手順を全く機能させませんでした。

③部分的「除染」は行われましたが、年間1mSv以上の汚染環境を許可しない法律(炉規法、周辺監視区域外放射能規制)等の施行責任が果されませんでした。市民の基本的人権保護がなされず事故を起こした核産業を保護したと言えます。放射線被曝から市民と環境を守ることが政治の基本から排除され続けております。

④事故直後から一貫して、放射線被曝を避け健康を守ることに逆行する「放射線の影響は、実はニコニコ笑っている人にはきません。くよくよしている人にきます。」(山下俊一)等、放射能の危険を直視せず軽視を推奨合理化する弁がなされ、「食べて応援(内部被曝による未必の故意の健康被害誘導)」と「風評被害払拭(食料選択権の排除)」がキャンペーンされました。その被曝被害が広がっているのに隠されています。

⑤チェルノブイリ法は「憲法で保障された基本的人権を保護する」と宣言し実行されましたが、日本では、全被災者、自主避難者、高汚染地域居住者等への生活権・人格権・生存権の保障等はなされていません。人権(健康・生存権)の破壊が進行しております。

⑥除染による汚染土の再処理、汚染水海洋投棄等の放射能管理の原則に悖る行為が進められております。

⑦メルトダウンした原子炉処理は、放射能を環境に拡散し続け、廃炉は成功の見込みがありません。環境の破壊が進められます。日本独自の被害が広がります。

⑧司法は、行政が法治主義を放棄したことを認識していません。放射線放出後の大量死亡/健康被害を認識していません。安全神話とその崩壊に至る政府責任を認識しません。地震・津波によるメルトダウンを「想定外」と詭弁し、政府の責任を認めていません

科学と人権に基づく明快な指針を提示することと、倫理厳しく対応すること、世界市民の圧倒的認識が司法を変える力となるでしょう。

放射線被曝分野での法治主義放棄は、日本の国家主権を放棄して米国の傀儡国家さながら米軍と自衛隊が一体となり、大軍拡を計り、戦争放棄を謳った憲法9条の放棄の、先取り実施を図った様なものです。

基本的人権が全面的に危機に瀕していいます。
主権者、頑張りましょう。


2第67回つなごう命の会定例学習会のお知らせ
  3月15日土曜日の午前中にやります。お気軽にご参加ください。

原発事故14年<東電事故とは何であったか?>
日本住民は巨大な「知られざる核戦争」の餌食となった。

①食材の放射能汚染  事故前の100倍以上の規模継続
トリチウム海洋放棄・食物連鎖⇒海水/淡水の魚介類の汚染は100倍から2万5千倍を記録

②チェルノブイリの居住禁止区域に120万人が居住/放射能汚染作物生産
食べて応援で全国民被曝(日本独自の強烈人為的被害)

③(菅直人内閣)法律を守らない「法治主義の放棄」棄民、国際原子力ムラに従い、住民を犠牲に。売国的行為=主権放棄=核抑止力勢力への傀儡化

④世界に先駆けて「高汚染地域に住民を住み続けさせる」ICRP2007年勧告の実施(核抑止勢力の戦略を受け入れ)

⑤巨大な犠牲が隠されているー9年間で死亡者の異常増加63万人
将来の短命化群(死亡率の異常減少)57万人   計120万人の死亡的犠牲 
 沖縄にも巨大な犠牲が(老衰死20倍等々)!!!) (太い流通パイプ

⑥医療機関に「放射線被曝防護」の哲学も処方もなかった⇒犠牲の増大

⑦子どもへの健康危害―甲状腺がん、特別支援児童の急増
病院患者の急増・各種疾病の急増

⑧非科学のオンパレード 「小児甲状腺がんは原発に関係ない」―非科学の識別ポイント  

 日時  
2025年3月15日(土) 午前10時半からおよそ2時間

(1)会場
那覇市民活動支援センター3階 第8会議室

(2)ズーム参加
ZOOM URL パスワード等
https://us04web.zoom.us/j/7718813361?pwd=

ミーティングID: 771 881 3361
パスコード: D8R2Lt

参加予定の方は事前に<yagasaki888Ⓐgmail.com>までご連絡ください。
(Ⓐを@にご変更ください)

参加費無料です
矢ヶ﨑克馬 2025/2/28
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 <矢ケ崎克馬琉球大学名誉教授の著書など若干>

(1)避難者通信第155号20250208
 https://drive.google.com/file/d/1VMKHejatC47SUluL-bE-yq6o0w1g4Z-M/view?usp=sharing

(2)避難者通信第156号202502
 https://docs.google.com/document/d/1oIYql4CY15h0bC_S_zHKR9YSP8HT6CQt/edit?tab=t.0

(3)隠された被曝-矢ケ崎克馬/著(新日本出版)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032454729&Action_id=121&Sza_id=C0

(4)放射線被曝の隠蔽と科学-矢ケ崎克馬/著(緑風出版)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034201415&Action_id=121&Sza_id=A0


◆最初に直近の関連情報をいくつか拾っておきます。

 <別添PDFファイル>

(1)避難者通信第157号202502
 https://drive.google.com/file/d/1tzf5ZrjWzR6JX9D8o6DnVbDCJTYZ4HcI/view?usp=sharing

(2)米ウクライナ 協定署名せず、トランプ、ゼレンスキー両氏、口論(朝日 2025.3.1夕刊)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/f97de47e89aeb0337d63256a47e8e5175dfc78d1

(3)首脳会談決裂、ゼレンスキー「ロシア信用できない」、トランプ「米国を侮辱した」(東京 2025.3.1夕刊)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/388833

(4)米ウクライナ首脳会談決裂、衆人環視で激しい口論、鉱物合意文書に署名せず(日刊ゲンダイ 2025.3.3)
 https://jp.reuters.com/markets/commodities/YXMT33REKJNZFBN6M4BHK32RHA-2025-02-28/

(5)資源協定に署名へ、米ウクライナ首脳会談、トランプ氏「150兆円規模に」(日経 2025.3.1)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87056480R00C25A3EA1000/

(6)トランプ氏とどう向き合う? 無理な要求断る意地を(池内了 東京 2025.3.1夕刊)
 https://drive.google.com/file/d/1kOIyZ6np-_h-9Srpz9vGDR-eKc3bQ12g/view?usp=sharing

(7)トランプ詣でのあとで(鎌田慧 東京 2025.2.25)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/387891

◆戦争をさせない1000人委員会・立憲フォーラム2 19院内集会「トランプ政権とわたしたち――日本の進むべき道」―講演:孫崎享氏(元外務省国際情報局長) - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=JQ_1HDPZxYM

(関連)(別添PDFファイル)(2.19)(簡単なレジメ)立憲フォーラム「トランプ政権とわたしたち=日本の進むべき道」(孫崎享さん)
 https://drive.google.com/file/d/1fA0AedWnwcx79xjIIolStAMixbt2B3bX/view?usp=sharing

 <関連サイト>

(1)「習近平に助けを求める」ゼレンスキー ウクライナを外した米露会談を受け(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/413ffa49879e1fa7e20ca6d108f3042b0a845007

(2)ウクライナに平和維持部隊、ロシア外相「紛争をあおり立てる」…「プーチン氏が賛同」としたトランプ氏主張を打ち消し - 読売新聞
 https://www.yomiuri.co.jp/world/20250227-OYT1T50184/

(3)ウクライナ領土回復は「非現実的」 米国防長官、NATO加盟も否定 - 毎日新聞
 https://x.gd/fsEqd

(4)ゼレンスキー氏、ウクライナ不在の停戦交渉をけん制「受け入れぬ」 - 毎日新聞
 https://x.gd/g57OK

(5)欧州首脳、ゼレンスキー氏支持しつつ危機感も 米ウクライナ会談決裂 - 毎日新聞
 https://x.gd/66FJg

(6)狙いは「戦争終結」でも「鉱物資源」でもない…トランプ大統領がウクライナを見捨て、プーチンを選んだ本当の理由 -ロシアの兄貴分-を倒すためならNATOも要らない - PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
 https://x.gd/HEfAV

◆日刊IWJガイド・非会員版「国連安保理がウクライナ紛争の早期終結を求める米国提案の決議案を採択! 英仏は『台無しにすることを狙った』がかなわず、投票を棄権!」2025.2.26号~No.4465 - What's New お知らせ
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/54452

◆日刊IWJガイド・非会員版「G7でゼレンスキー氏がNATO加盟を主張し、トランプ政権と真っ向から対立! 他方、トランプ政権は非常に巧みなアメリカ・ファーストの「ウクライナ復興投資基金の設立に関する二国間協定」を提示! ここでも、ウクライナの安全保障が問題化! 実はそれは、2022年3月の「幻のイスタンブール合意」でも問題化していた!」2025.2.28号~No.4467
 https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/54456


 <田中一郎コメント>
 矢ケ崎克馬琉球大学名誉教授の上記での議論は、安斎育郎さん(立命館大学名誉教授)とも同じ方向性のように思われます。
 http://asap-anzai.com/wp/wp-content/uploads/d739427225128d626e1651bbaf3d082c.pdf

 ウクライナ戦争の本質は、アメリカ「軍産情報複合体」と民主党ネオコン連中ら「戦争屋」勢力による「戦争を道具としたウクライナ(経済)侵略」&「ロシア弱体化・封じ込め戦略」です。ウクライナ国内のネオナチを含む暴力極右や単純な反ロシア・ナショナリズムを煽りたてて利用し、まずはウクライナ国内のロシア系住民を弾圧・殺戮するなどの犯罪行為を働き、それに抵抗するロシア系住民民兵と内戦状態になった。ロシア・ウクライナ間で緊張状態を創り、背後からウクライナへの武器兵器供与などの巨額の軍事支援を行う、軍事訓練や作戦指導などの人的支援も行う。戦争が起きれば欧米の「軍産情報複合体」は潤うことになっている、まあこんなことです。欧州の劣化した政治家たちがこれに続いていることが何とも歯がゆい限りです。日本はいつも通りの対米隷属です。米国に言われるがままです。

ウクライナ戦争は、2022年の2月に、侵略者で悪魔のプーチンが、突然領土的野心を持ってウクライナに襲い掛かり、国境を越えて軍を進めてウクライナを侵略した、などという「おとぎ話」にあるような単純単細胞の物語ではありません。古くは冷戦崩壊前から続くアメリカ帝国主義のロシア敵視・封じ込め・弱体化の戦略があり、冷戦終結後は、社会主義経済崩壊で混乱するロシアやウクライナなど、旧ソ連諸国の混乱につけこみ、甘い汁を吸うべく経済的に侵略行為を積み重ねてきたということです。最近では、バイデン親子のウクライナでの腐敗行為が表面化しています。戦争・殺戮・腐敗が「ナショナリズムのプロパガンダ」の下でのさばっているのです。

2022年2月のロシアの軍事侵攻には、少なくともオレンジ革命(注)に遡っての複雑なウクライナ国内事情や対ロシア関係の出来事があるのであって、ロシアの軍事侵攻だけをつまみ上げて「侵略だからけしからん」などと言っていても、何の問題解決にもならないのです。ウクライナ戦争は、ベトナム戦争などの反帝国主義の民族解放戦争などとは全く異なる戦争であって、端的に言えば、ネオナチを含む暴力極右に担がれたウクライナの対米従属政権政府や腐敗集団が、米国の「戦争屋」勢力と二人三脚で、片方で戦争を利権ビジネスにしながら(ウクライナでは援助物資の横流しがひどいと言われている=ウクライナはロシアと並ぶ世界有数の腐敗国家です)、他方で兵士調達の合理化のため反ロシアのナショナリズムを煽り、それにウクライナの少なくない国民や、欧州の主としてオールド保守が乗せられ、信じがたいことに、欧州の伝統的左翼・リベラルもまた、反ロシア・ウクライナ軍事支援の旗を振るという、愚か極まりない「戦争による解決=ロシア叩き」を続けているのです。

別添PDFファイルの3/1付東京新聞夕刊によれば、ゼレンスキーとトランプの会談決裂を受けてなされた欧州各国の首脳のコメントのうち、まともなのはイタリアの極右政権の党首(メローニ首相)だけで、後は左派も右派も口をそろえるかのように「ゼレンスキーを応援して、米トランプ政権が賛成しなくてもロシア叩き戦争は続ける、ゼレンスキーよガンバレ」みたいなコメントを発しているのである。これでは戦争は終わらない。戦争は、始めるのは簡単だが、戦争を指導する政治家どもというのは、そのほとんどがボンクラ・アホのたぐいだから(そして自分や家族は戦場には行かないと思っている)、戦争は容易なことではやめられないのである。

(注)オレンジ革命 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E9%9D%A9%E5%91%BD


つまり「プーチン・ロシア悪玉、ゼレンスキー・ウクライナ善玉」論ほど愚かな見方はないということであり、こんな見解に立っていては、ウクライナ戦争は永久に終わらないどころか、第3次世界大戦への引き金にならないとも限らないのである。まさに、複雑怪奇な国際情勢を理解できない、単純単細胞の認識です。そして、日本の多くの左翼・左派・リベラルのお坊ちゃま・お嬢ちゃまが、この単純化されたウクライナ戦争論にはまり込んで抜けられないでいる=情けない落ちぶれた左翼・左派・リベラルです。

なお、トランプ政権にウクライナ戦争停戦を少し期待していましたが、どうもダメそうな感じですね。ウクライナのゼレンスキーに、ウクライナの国土資源をよこせ、などといい始めていると新聞報道されています。アメリカの軍事支援欲しさにゼレンスキーがそれにOKをしそうだとも報じられました。事実なら売国奴です。既に広大なウクライナの肥沃農地がアメリカ資本に差し出されているとも聞いています。ウクライナ国民は、一刻も早く戦争の愚かさに気づき、時代錯誤のナショナリズムの旗を降ろして、ゼレンスキーを大統領から退かせ、戦争をやめる交渉のテーブルに着くべきです。このまま戦争を続けても、国土が荒れ、死傷者が増え、そしてロシアが撤退することはないのです。ロシア占領地域(東ウクライナ各州とクリミア)はその帰属を住民投票で決めればいい。そして停戦・休戦の監視は欧米諸国ではない、ウクライナ戦争と利害関係がない国々で担ってもらえばいい。

(念のために申し上げておきますが、私はプーチン・ロシアをかばったり正当化するつもりは全くありません。ゼレンスキーを含むウクライナの政治家や暴力極右らと同様、ロシアもまた腐敗した権威主義的でロクデモナイ体制下の国だと見ています。また、トランプ大統領や同政権にも何の期待もしていません。ウクライナ戦争とmRNAコロナワクチンくらいに関しては「期待できるかな」とも思ったことはありますが、上記にも書きましたように、ああ、やっぱりダメそうだ、という認識に変わりつつあります。トランプの言動があまりにひどすぎます(ウクライナ戦争ではウクライナが軍事支援を続けてほしかったら国土資源をよこせ、WHO脱退は会費を安くしてくれれば戻ってもいい、などと発言)。バイデンが青鬼(サタン)(青は米民主党のカラー)だとすれば、トランプは赤鬼(閻魔)(赤は米共和党のカラー)といったところでしょう。米国国民の政治選択の低レベルもまた、ロシア国民や日本国民と似たようなもので、結局は諸悪の根源は政治なのだ、ということなのでしょう。いつになったらまともになるのでしょうか?)

大事なことは、この日本がウクライナにならぬよう、全力を挙げなければいけないということです。対中共中国の関係で、沖縄・南西諸島が危険な情勢になりつつあります。沖縄県の方々にも「覚醒」してもらわないといけません。危機が深刻化し始めています。若い世代に戦争リアリティが乏しいことが、危険の中心にあります。戦争回避を最高命題にして、米国にトランプ政権が登場したことを契機とし、日本は今度こそ対米自立を目標にして、いかなる外交や安全保障の政策を進めていくのがいいのか、一からよく考えることが重要です。外交や安全保障は米国に丸投げして盲従していればいい時代など、とうの昔に終わっていますから。


◆過去のウクライナ情勢・ウクライナ戦争に関する「いちろうちゃんのブログ」

 過去を振り返ると、ずいぶんとたくさん書いたものだと我ながら驚きです。原因は、私も恐らくは所属しているであろう、左翼・左派・リベラル勢力の「石頭」「見ざる聞かざる言わざる」「劣化」が私をかなりいらだたせたことではないかと、今になって思います。今だに「プーチン・ロシア悪玉、ゼレンスキー・ウクライナ善玉」論が幅を利かせていますから。なお、下記サイトでは、古いものはリンクが切れている可能性もあります。ウクライナ戦争をめぐっては、ユーチューブが先頭を切って「言論妨害」を繰り返していましたし(オリバーストーン監督の「ウクライナ・オン・ファイアー」がその一例)、その他のサイトでも、文章や動画が突然削除されたりして、それが繰り返されてもいました。これからが益々思いやられる言論妨害状況です。

◆(必見)オリバーストーン監督 ウクライナオンファイアー - ニコニコ動画
 https://www.nicovideo.jp/watch/sm42397460


 <いちろうちゃんのブログ:ウクライナ情勢>

(1)(メール転送を含む)ウクライナ情勢についての情報が、この日本では偏りすぎているのではないか(欧米やロシアという国外勢力だけでなく、ウクライナ内部に「戦争屋」がいるのではありませんか?)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-4931c8.html

(2)ウクライナ情勢(2):松尾匡立命館大学教授(「薔薇マークキャンペーン」)による「戦争反対!」声明について- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-09d303.html

(3)ウクライナ情勢(3)他のMLでの議論です:「ロシア100%悪玉論&ウクライナ・欧米100%善玉論」では問題は解決しない=「悪玉」は戦争・武力行使による国際紛争の解決であり、暴力を伴うナショナリズムである- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-1b4ad9.html

(4)ウクライナ情勢(4):この戦争に対して日本の市民運動・社会運動はどう対応すべきなのか?=あくまで早期停戦・平和的解決の提唱です(この間まで対米隷属・首相官邸忖度のマスごみによる煽り報道を真に受けるな!)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-2fa3b2.html

(5)ウクライナ情勢(5):3つのメールとウクライナ戦争に関する関連サイトなど:ロシアとウクライナ双方が武力行使をやめ(停戦)住民の命と生活を最優先にした戦後処理のための交渉の席につけ、日本の戦争屋はこの悲劇に便乗するな!- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-a50d8d.html

(6)ウクライナ情勢(6):(メール転送です)ウクライナの原発近況=依然として実態が不明のまま、懸念は大きいままです- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-ccd198.html

(7)ウクライナ情勢(7):(メール転送です)ウクライナの原発近況(続)=チェルノブイリ原発他:「三陸の海を放射能から守る岩手の会」永田文夫さん提供他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-2a7850.html

(8)ウクライナ情勢(8)(メール転送です):今回、ロシアが何故ウクライナに侵攻したかを過去の経緯に遡って理解することと、停戦・和平協定実現のためのリアリズムとプラグマティズムを持つことが大事(愛国主義で戦争を煽るな!)(必見サイトなど)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-6fb210.html

(9)ウクライナ情勢(9):この戦争はプーチン・ロシアだけでなく、ウクライナ国内外に跋扈するネオナチや暴力極右民族主義者たち「戦争屋」が一般市民を巻き込んで展開する殺し合いではないのか!?(その背後に欧米NATOの「軍産情報複合体」)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-5f8059.html

(10)ウクライナ情勢(10):ウクライナの原発近況報告(川崎陽子さん)映画「オリバーストーン・オン・プーチン」(2017年)日刊IWJ号外(1)~(5)いわゆる「経済制裁」についての私の基本的な考え方他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-597cdc.html

(11)ウクライナ情勢(11):ウクライナ戦争は近未来の日本かもしれない(2つのネット記事から)オリバーストーンへのインタビュー動画 ウクライナ戦争=幼稚な善悪二元論は問題をこじらせるだけです(第三次世界大戦への道)他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-f523fc.html

(12)ウクライナ情勢(12):【IWJ号外第7弾】スクープ! バイデン一家と米国の「アブない」生物学研究がつながった! 他(戦争の時に偏った情報で印象操作され「戦争屋」に動員されてはいけない:単純善悪二元論を捨てる)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-679709.html

(13)ウクライナ情勢(13):生物兵器開発を巡るアメリカとロシアの言い争い、国際法や国連憲章を無視して世界中で戦争をしているのはアメリカだ、「アゾフ大隊」とウクライナのネオナチ、ウクライナへの支援について 他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-efc30c.html

(14)ウクライナ情勢(14):(他のMLでの議論です)キーウ郊外での市民虐殺の戦争犯罪を巡る議論 & 「経済安全保障推進法案」に賛成して「遅れてきた自民党補完政党」に転落した立憲民主党・国民民主党- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-1fbc03.html

(15)ウクライナ情勢(15):日刊IWJガイド(2022.4.16号~No.3502号)& (メール転送です)スイス陸軍大佐、軍事情報専門家であるジャックス・ボー氏へのインタビュー & 国際刑事裁判所(ICC)による捜査に関して- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-7ed6f5.html

(16)ウクライナ情勢(16):ウクライナ戦争は戦争までの経緯が大事、暴力極右(ネオナチ)となれ合う日本元大使という信じがたい光景、その元大使とやらの口から出てくるのは嘘八百、そして公安調査庁のご都合主義、ごまかすな! ニッポン他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-f165a2.html

(17)ウクライナ情勢(17):IWJ号外第19~21弾= 「ウクライナで何が起こっているのか」についての最も明確で包括的な説明の決定版!! 元スイス戦略情報部大佐で東欧専門家のジャック・ボー氏が「ウクライナで起こっていること」について説明!!- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-60932b.html

(18)ウクライナ情勢(18):第三次世界大戦(核兵器最終戦争)が迫りくる足音が聞こえる=総大将アメリカや、その子分のNATOの「戦争屋」に対して、EUの良識や「平和勢力」は何をしているのだろうか(プーチン・ロシアと停戦へ向けた交渉は?)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-d0f4a7.html

(19)ウクライナ情勢(19)劣化する欧州政治家たちの対ロシア戦争至上主義が第三次世界大戦(核戦争)を招く=戦争リアリズムと紛争解決プラグマティズムに立脚し、和平交渉妥結とロシアを含む全欧州の新しい安全保障体制を目指せ(&IWJ近況報道)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-2c2a42.html


 <いちろうちゃんのブログ:その他ウクライナ戦争関連>

(1)(メール転送です)【日刊IWJガイド号外】岩上安身です。ウクライナ関連のスクープです:ウクライナのネオナチ・民族主義極右民兵について & ウクライナ戦争関連の必見サイト- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-783a79.html

(2)(REVIEW)ロシアとの戦争にいたるまでのウクライナ情勢をコンパクトにまとめたサイト、および伊勢崎賢治氏のコメントを再度ご紹介しておきます- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-e4571d.html

(3)「プーチン・ロシア悪玉、ゼレンスキー・ウクライナ善玉」の単純体細胞的善悪二元論ではウクライナ戦争は解決できない=①核兵器原料&原発燃料のウランを例外にする茶番の経済制裁、②経産省現役官僚が語るウクライナ戦争他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-622f6b.html

(4)戦争する国 絶対反対(6):(1)(メール転送です)ウクライナ戦争論(水上透)(2)布施祐仁著『日米同盟 最後のリスク』創元社(3)IWJ直近報道(4)岡山大学構内における自衛隊との共同防災訓練 他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-da4e5a.html

(5)頭をよぎる「第三次世界大戦」の悪夢 (ポーランドへの)ミサイル着弾で世界に緊張 - 毎日新聞、他のTVニュースがウクライナミサイル説を報道する中、NHKだけがロシア攻撃説を放送、本日のIWJが詳細を報じています- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-edd884.html

(6)戦争する国絶対反対(8):①日本の徹底平和主義破壊の先兵となる東京大学政治学、②ウクライナ戦争で劣化ウラン弾戦車を西側が提供(いよいよ核兵器登場)、③公的年金積立金200兆円・日銀保有ETF崩壊危機 他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-959573.html

(7)日本のリベラル・「世直し」勢力が判断を誤った3つの問題に関する近況情報:①ウクライナ戦争、②「新型コロナ」&コロナワクチン、③「人工排出CO2による地球温暖化」説の妄信とGX推進法・脱炭素電源法 & 女帝タヌキの「東京大伐採」計画- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-075c2d.html

(8)(必読新刊書)『ウクライナ戦争即時停戦論』(和田春樹東京大学名誉教授著:平凡社新書)VS(まるでダメ本)『ウクライナ戦争をどう終わらせるか』(東大作上智大学教授:岩波新書)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2023/09/post-34e6ab.html

(9)(他のMLでの議論です)ウクライナとパレスチナの2つの戦争とアメリカ=徹底した平和中立主義の長期安定政権をつくっておかないと、対米隷属の日本はアメリカの代理戦争を背負わされ「第二のウクライナ」となって修羅場を経験することになりかねない- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/02/post-c1a3e6.html

(10)現代戦争論(その1):ウクライナ戦争とICC、日本学術会議「御用化」を阻止せよ=「産学共同」の上に花咲く「軍学共同」、韓国尹錫悦大統領が独断「戒厳令」で自滅=これを阻止した韓国民衆・若者の勇気と行動にエール- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-f66721.html
草々

 

 

脱原発脱被曝バック・ナンバー(74)(抜粋)(2025年1月~2月)

1.「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(162):「原発大推進」「核燃料サイクル」は「滅びへの道」、福島原発事故を思い出せ!(核と命の共存はありえない)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-a45b5b.html

 

2.「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(163):昨今の放射線被曝をめぐる議論(その24)=原発や核(兵器)利用の推進は、放射線被曝のごまかし・矮小化と一体である- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-3ff0ec.html

 

3.「子ども脱被ばく裁判」上告棄却に怒りを持って抗議:このままでは同じことがまた起きる=福島原発事故により子どもたちが被ばくするのを防ぐ何らの措置も取らないどころか、放射能の危険性をごまかし、被害を隠蔽し続ける政府・福島県・自治体- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-1f29a8.html

 

4.(報告)(1.16)「新ちょぼゼミ」:老朽原発である東海第二原発の再稼働は非常に危険で、首都圏に深刻な原発事故被害をもたらす可能性大=日本原電は原発を動かす資格なし(田中一郎:2025年1月16日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-d2bfac.html

 

5.「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(164):昨今の放射線被曝をめぐる議論(その25):矢ケ崎克馬琉球大学名誉教授「避難者通信154号=科学と人権に立脚した被ばく評価体系の確立に向けて」- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-1e9329.html

 

6.(報告)(2.4)「子ども脱被ばく裁判」最終総括報告会:このままでは、同じことがまた再び、もっとひどい形で、もっと広い地域で、繰り返されることになる=新たな「脱被ばく」運動への出発点であり決意表明だ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-4a37ef.html

 

7.「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(165):幻想の核融合発電=毒を食らわば皿までも(核融合発電原型炉を青森県が誘致するという朝日新聞ニュースに関連して)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-fd4c7d.html

 

8.柏崎刈羽原発をうごかしていいのか?!:「柏崎刈羽原子力発電所の安全対策の確認(新潟県技術委 2025.2.12)」が公表されました=御用委員会では役に立たない- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-b0a5e1.html

 

9.「原発・原子力の出鱈目てんこ盛り」シリーズ再開(166):フクシマ「廃炉」は可能なのか(まさのあつこさん『地平 2025.3』)から- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-857da5.html

 

10.(報告)(2.25)北海道における核ごみ問題に関する関係省庁・機関との会合 & 若干の原発関連情報- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-78a52a.html


(その他)

◆本日(1/2)のいろいろ情報:(1)大阪維新の教育破壊政策と闘う(ガンバレ平井美津子先生、そして応援する市民のみなさん)(2)兵庫県庁「お家騒動」の行方は?(3)日本の裁判所・裁判官はデタラメや、腐っとる=つぶせ・解体しろ!他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-817854.html

 

◆本日(1/8)のいろいろ情報:(1)東海第二原発防潮堤の手抜き工事と隠蔽(2)備忘録「オリンピック選手村都有地投げ売り事件」(3)自治体のシステム統一化という愚策(4)ピンボケ「日本国憲法押しつけ論」他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-ff238a.html

 

◆国会の憲法審査会は恣意的な「壊憲」論議をする場ではない=国や地方の政治や行政について日本国憲法の理念が生かされているか否か、それを具体的にチェックし、改善策などを検討する場だ=まずは「生存権」保障を点検せよ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-73112f.html

 

◆本日(1/13)のちょっとだけ情報:(1)自民党大軍拡と拡大しつつある「兵器輸出」のど真ん中に三菱重工業がいる(2)「能動的サイバー防御」という「敵基地攻撃」(3)大川原化工機の元顧問遺族 国賠訴訟、控訴は棄却他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-533dbb.html

 

◆インターネット検閲や規制、サイトや言論の排除を、政府や巨大IT企業やファクトチェック機関に委ねてしまってはいけない(その1):月刊誌『地平』連載「ネット空間の検閲を望んでいるのは誰か」(楊井人文弁護士)より- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-fe793a.html

 

◆(報告)(1.16)再開第4回:オルタナティブな日本をめざして :「シリーズ「戦後改革」 (第2回目)「日本国憲法で日本はどう変わったか」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-039474.html

 

◆日本の裁判所とはどういう組織か(その1):裁判官や最高裁調査官を務めた著者・瀬木比呂志明治大学教授が語る裁判所・裁判官の実態=最高裁及び事務総局を頂点とするヒエラルキー型の絶望組織(裁判官「収容所群島」)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-260472.html

 

◆日本の裁判所とはどういう組織か(その2):裁判官や最高裁調査官を務めた著者・瀬木比呂志明治大学教授が語る裁判所・裁判官の実態=裁判官の良心を踏みにじり「奴隷化」してしまう裁判所の恐ろしき実態他- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-edfd3a.html

 

◆没落途上国ニッポンのアカデミズム(その1):(1)日本学術会議「御用化」法案を断固としてハネ返せ!(2)科学者・研究者・学術人材を粗末に扱い浪費する日本の大学及び研究機関- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-fd0f8a.html

 

◆「フジテレビ騒動」を見て思うこと:日本の大企業の多くは、程度の差はあれ、どこも「フジテレビ」と似たような状態ではないか=かつての高度経済成長時代のイメージを引きずって、大企業に期待することは愚かです- いちろうちゃんのブログ
 
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-293f5f.html

 

◆「能動的サイバー防御」法案(その1):ポイントは次の3つです(1)すさまじいまでの国民監視国家への出発点(2)対米隷属の下での「ファイブアイズ」への参加(3)仮想敵国へのネット上での敵基地先制攻撃と抑止力の形成- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-577bd0.html

 

◆「能動的サイバー防御」法案(その2):2.13海渡雄一弁護士講演(3度目)=公開された法案を国際法や独憲法裁判所判決などと比較検証、多くの点で詰め甘く危険な法案・通信の秘密も侵害(憲法違反)➾ 撤回・廃案へ- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-9340cf.html

 

◆(報告)(2.20)「新ちょぼゼミ」:国民民主党「103万円の壁」インチキ問題=「低賃金労働力動員」の障害である「壁」撤去ではなく、「課税最低限の引上げ」=「所得の再分配」政策として、税額控除方式を使え!- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-39319b.html
以 上

◆(報告)(2.20)再開第5回:オルタナティブな日本をめざして 「シリーズ「戦後改革」(第3回目)「GHQの経済民主化政策」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-ad2618.html

 

2025年2月28日 (金)

(報告)(2.25)北海道における核ごみ問題に関する関係省庁・機関との会合 & 若干の原発関連情報

前略,田中一郎です。
(別添PDFファイルは一部添付できませんでした)


(最初に若干のことです)
================================
1.「新ちょぼゼミ」予定

(1)(予約必要)(3.17)再開新ちょぼゼミ第6回:オルタナティブな日本を目指して 「シリーズ戦後改革(第4回):戦後労働運動と2.1ゼネスト」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-e19e19.html

(2)(予約必要)(チラシ)(4.17)再開第7回:「シリーズ「戦後改革」 (第5回目)「ドッジラインとシャウプ勧告」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)
https://drive.google.com/file/d/1KbmjYjeuvVgzDiAlly766DyFLtoAS9ik/view?usp=sharing

(3)(予約必要)(チラシ)(4.21)再開第8回:「原発の耐震性に関する根本問題」(後藤政志さん:たんぽぽ舎)
https://drive.google.com/file/d/1oNz1c4MUJi_S0PyXC-ikroTwfCLwxv3K/view?usp=sharing


2.大事な裁判+イベント

(1)(3.19)ゆうちょ裁判:東京地裁603号法廷(市民団体の口座開設申し込みを理由も基準も示さずに拒否=「SC&スコアリング」時代へ)
 https://disasterright.blogspot.com/2025/02/25212.html

(超監視社会と同時並行で進むのが、①国民「敵味方選別」制度(国家=政府=支配権力への忠誠度「SC=セキュリティ・クリアランス」)、国民の国家・政府・支配権力への忠誠度のランク付け「スコアリング」(低ランク者への「合法的嫌がらせ」=中共中国ではすでに実施されていると聞く)、「隣組社会」=「密告社会」(秘密警察シュタージ支配下の旧東ドイツが一例)、第二次翼賛国家の形成(おそらくそのシンボルが天皇となるでしょう)、です。上記の郵貯の態度は、からへの「移行期間」と見ておくといいと思われます。他人ごとではありません。ここで歯止めをかけておかないと、ロクでもない社会がどんどんできていきます。来る3/19は東京地裁#603号法廷にお集まりください。もっと大きな法廷に移る必要もあります。大問題の裁判です。:田中一郎)

(2)(チラシ)(6.6)東電株主代表訴訟 控訴審判決(東京高裁#101)
 https://drive.google.com/file/d/1Ad_zBQ0HQ1u91CPgPZ6OlNeRhDHTDfxG/view?usp=sharing

(第1審の朝倉佳秀判決が「茶番」であったかどうかは、この高裁判決ではっきりします。今後の脱原発の行方を決する重要な判決となります。要注目です・:田中一郎)
 https://digital.asahi.com/articles/ASQ7F6SJXQ7FUTIL00Z.html

(3)(3.30)公開シンポジウム:トランプ政権とウクライナ戦争の行方 ~戦争終結に何が必要か~ - ISF独立言論フォーラム
 https://isfweb.org/post-50835/


3.(社説)鬼怒川判決 国の瑕疵を再び認めた:朝日新聞
 https://x.gd/O45sq

(一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去の水害訴訟では「未改修や改修不十分な河川では過渡的安全性で足りる」と行政の瑕疵の範囲を狭く限定した大東水害訴訟の最高裁判決(1984年)が司法判断の根幹となってきた。

被災者らが人災の疑いを深めたのは災害翌年の国との対話後だ。なぜ被害が拡大したのかという疑問に正面から答えない国に不信を抱いた住民らが、改修計画の問題点を自ら掘り起こした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(関連)(チラシ)(2.25)鬼怒川水害裁判控訴審 判決:会報NO.6(東京高裁)
 https://drive.google.com/file/d/1ZiZWTmTuUf1ni64YPMQ3VeTF9760_8P_/view?usp=sharing

(自然環境破壊・地域社会破壊の巨大ダムばかりをつくり、きちんとした治水対策事業をしないで手抜き河川管理を続けてきた国土交通省、ここでも地域住民の生活や仕事や身の安全を二の次にして、自らの天下り先確保に執着して土建屋たちの利益を優先し、自然災害を残酷なものにしてしまっている。そんな国の行政を、この国の腐った司法・裁判所は「過渡的安全性で足りる」などと屁理屈を付けて追認し、かつ、災害による住民被害の金額を押さえに押さえつけて、今回の控訴審でも一審賠償金額(国が負担)を減額するようなことまで判決しているのである。高裁でも原告を半分だけ勝訴させた中途半端な地裁判決がそのまま持ち越されているようで、つまり裁判所は国のロクデモナイ治水事業の加担者ということだ。

(関連)(報告)(9.25)再開第1回:オルタナティブな日本をめざして 「日本の裁判所はこうしたら変えられる」(2024年9月25日)- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/09/post-e190d1.html

それとともに注目すべきは、ここでも太陽光発電施設が深刻な水害を発生させ地域社会を破壊しているという点です。お気楽「再エネ推進」論者の口車に乗っていると、こういうことになりかねません。「再生エネ」電源は自然環境や地域社会や住民の健康を破壊しない文字通り「クリーン」なものでなければいけません。そうであればまた、規模は小さなものの積み重ねとなるでしょうし、狭い国土や遠浅の沿岸が少ないことに鑑みれば、日本全土のエネルギーを「再生エネ」だけで支えることなど当分の間は不可能であってリアリティがありません。「脱炭素」のインチキキャンペーンに騙されないようご留意下さい。「脱炭素」の旗を振れば振るほど原発を推進しやすい社会情勢が生まれてきます。原発とファシズムは善意に担がれてやってくるのです。:田中一郎)


4.【誰が救うんだよ これを】山本太郎(れいわ新選組 代表) #比例はれいわ #衆院選2024 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=uC36Bw55m0o
 https://www.youtube.com/watch?v=uC36Bw55m0o

 (TARO! よくわかった、力貸すよ、ガンバレ!)

(関連)30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査 - 産経ニュース
 https://www.sankei.com/article/20250224-EX2SAFB77FJVXONVV4GWKUYMZE/

(国民民主党は余計だが、これを「不可逆的」なものにすることが大事。一過性ではダメ。:田中一郎)


5.「年収の壁」強気崩さなかった国民民主 自民「仲良くけんか別れだ」 [年収の壁]:朝日新聞
 https://x.gd/9md81

(どうしてこの国の有権者や若い世代はかくも愚かなのでしょうか? マスゴミに踊らされず下記をご覧ください。:田中一郎)

(関連)(報告)(2.20)「新ちょぼゼミ」:国民民主党「103万円の壁」インチキ問題=「低賃金労働力動員」の障害である「壁」撤去ではなく、「課税最低限の引上げ」=「所得の再分配」政策として、税額控除方式を使え!- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-39319b.html


6.使えぬマイナ保険証の「愚行」 視覚障害者、顔認証に「がくぜん」 - 毎日新聞
 https://x.gd/PzZvW

(自公政権によるマイナ保険証の「押し付け」で日本国中が困っているのに、野田佳彦「脱憲反民主党」他の野党たちはいったい何をしているのでしょうか? ここでも野党第1党のプレゼンスが非常に弱く、圧倒的多数の有権者が「NO!」と言っているものを実現できないでいるし、国政選挙の最大争点の1つにさえできていない。そして既成事実だけがどんどん積みあがる。いったい何をしとるのか?! 誰のために政治をしているのでしょうか?! 「Mrマイナ保険証」の河野太郎の選挙区(衆院神奈川15区)で立憲民主党・社会民主党共催で「マイナ保険証」押しつけ反対(従来の保険証残せ)の大集会でも開催したらどうですか? マイナ保険証一本化を中止する法案を立憲民主党は国会に提出しているのでしょうか?:田中一郎)

(関連)神奈川県 衆議院第15区
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%AC%AC15%E5%8C%BA


7.「維新」と「N国」の違いはメクソ・ハナクソのたぐい

 類は友を呼ぶ=映画「グレムリン」のごとき連中です。「維新」を巨大化させたのは、①マスゴミと、②「昔は水の都、今はアホの都」大阪の愚民たちです。それに兵庫県民が加わったのが今回の「兵庫県庁お家騒動」です。①「公益通報者保護制度」踏みにじり、②阪神・オリックスの優勝パレード寄付資金問題、③斎藤元彦知事の公職選挙法違反問題、が肝心要の問題です。ネット上の情報は、この本筋からズレたような記事が少なくない様子です。

(正気でいる人間がこういう動きに対して選挙での投票で終止符を打たないと、「新しいファシズム」が台頭してきます。シニカルな構えや無関心は「自殺行為」です。「便所の落書きSNS」に振り回されているのでは「お話になりません」:田中一郎)。
 https://www.youtube.com/watch?v=pRsZI9RE8PQ

(1)兵庫維新 除名は岸口県議、増山県議は離党勧告 立花氏への情報提供 - 毎日新聞
 https://x.gd/jLiUQ

(2)維新「情報提供」の代償 元百条委の2県議 除名と離党勧告 兵庫の組織 処分発表:朝日新聞
 https://x.gd/bSuQT

(3)(社説)維新と立花氏 党の責任が問われる:朝日新聞
 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16155062.html?iref=pc_rensai_long_16_article

(4)NHK党請求は棄却「人格攻撃」東京地裁 みんつく党首の「誹謗中傷」に〝逆〟名誉毀損(産経新聞) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/0015c60da05ca8181fbe4d3f1f33f6f7cb94e4af

(5)(別添PDFファイル)週末オススメ本ミシュラン:佐高信「N国党とは何だったのか?」(日刊ゲンダイ 2025.2.24)
 https://drive.google.com/file/d/1ceM_TuTrzOQyy5Wp6levynqYtWtN0JdC/view?usp=sharing

◆(必見)絶体絶命!維新・永野・斎藤・立花【横田一 × 西谷文和 とざいトーザイ】 20250204 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=vsUN9wTHsp0

◆(必見)立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか|日刊ゲンダイDIGITAL(全文読めます)
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/5239
================================


「(報告)(2.25)北海道における核ごみ問題に関する関係省庁・機関との会合 & 若干の原発関連情報」をお送りいたします。

 <別添PDFファイル>
(1)(2.25)北海道における核ごみ問題に関する関係省庁・機関との会合(プログラム&質問事項)
(2)泊の活断層、「想定以上」推定も(北海道新聞 2025.2.16)
(3)寿都町・神恵内村における核ゴミの地層処分:地質条件から見た地層処分の問題点(岡村聡『環境と公害 2023夏』
(4)核ごみ処分 揺れる周辺地、北海道 概要調査可否判断範囲巡り(毎日 2025.2.14)
(5)知ってましたか? いま地層処分してはいけない8つの理由(前半)(2020.11.11)
(6)知ってましたか? いま地層処分してはいけない8つの理由(後半)(2020.11.11)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
(7)双葉町 除染土再利用検討、全国機運醸成狙う、国・県に通知(毎日 2025.2.21)
(8)川内原発差止棄却、地震・火山「具体的危険性ない」、鹿児島地裁判決(毎日 2025.2.22)
(9)使用済み核燃料搬出、関電 福井県に新工程、フランスへ400トン倍増(朝日 2025.2.14)


1.(報告)(2.25)北海道における核ごみ問題に関する関係省庁・機関との会合

 去る2月25日、北海道や青森在住の市民が上京し、衆議院第2議員会館において、標記会合が開催されました。以下、簡単にご報告申し上げます。原発の高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分場を、北方四島に建設してはどうかとの一般人の提案に、経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)幹部らが「魅力的」「一石三鳥四鳥」と発言していたことが明るみに出たことから、強い怒りを持っての会合となりました。しかし、政府側の会合当事者=経済産業省・原子力「寄生」庁・NUMOの発言は、あいもかわらず「ひねもす のたら くたらかな」でした。

私だけではありません。参加された市民のみなさん全員が、数時間にわたり「回答にもならない回答」なるものを聞かされて、怒りを抑え怒鳴りたくなるのを我慢するのに苦労しながら「会合」を終えています。この会議に出てきた役人たちには権限がないのでしょうが、しかし、こんなことで「今後も丁寧に説明します」などとヌケヌケと言っているのですから、やはり、この国の政府は一刻も早く入れ替えないと大変なことになりそうだ、ということはよくわかった会合でした。

(関連)北方領土で核のごみ処分に「一石三鳥、四鳥」と…それが国のホンネなのか あまりに空っぽの認識に怒る人々:東京新聞デジタル
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/383846

◆(当日録画)20250225 UPLAN【前半】北海道における核ごみ問題に関する関係省庁・機関との会合 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=PMox1IF1HGc

◆(当日録画)20250225 UPLAN【後半】北海道における核ごみ問題に関する関係省庁・機関との会合 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=OmX-YA19xcs

(【後半】VTRの最初の2分30秒くらいのところで、退出する上村英明衆議院議員(「れいわ新選組」)が「ズバリ核心を突く」発言をしています。また、同じく【後半】VTRの39分少しのところで、私(田中一郎)から下記の発言を行いました。ご覧いただけると幸いです。それから、これまでは毎回のようにこの会合に顔を出していた日本共産党の議員が今回は不参加でした。まさか、「れいわ新選組」が今回の会合のセッティングをしたことが気に入らない、などという狭い了見で不参加なのではないでしょうね。日本共産党と山本太郎「れいわ新選組」という、消費税減税~廃止や再稼働ナシの脱原発、反貧困(経済的社会的弱者こそ政治が救済しなければならぬという強い使命感)など、共通する政策公約が多く、国会でも同じ動きをしていることが多いこの2つの政党には、意識して協力的に仲良くやってほしいと願っています(参加政党は「れいわ」を筆頭に社会民主党と立憲民主党でした)。:田中一郎)

◆(別添PDFファイル)(2.25)北海道における核ごみ問題に関する関係省庁・機関との会合(プログラム&質問事項)
 https://drive.google.com/file/d/1VC6uXr7mlxPFcGSp3INI8NG4zopM93K-/view?usp=sharing


 <田中一郎コメント>

 2011年の福島原発事故以降、何十回・何百回と、霞が関の役人たちとこのような「政府交渉」「意見交換」「会合」を繰り返して来て申し上げられることは、市民側が投げかける質問事項に対する政府・霞が関側の「回答」なるものには、ほとんど何の意味もないバカバカしいものばかりだということです。百に1つでも、まともな回答があれば「拾いものです」し、また、それが今後守られて実践されるという保障もありません。昨今では、経済産業省を中心に、顔を写すな・名前は言わない・ユーチューブで流すな、などとフザケタことまで言う官庁が出る始末。私はバカバカしいので、数年前からこうした「会合」には基本的には参加しないことにしています。全くの時間の無駄ですから。

しかし、脱原発に取り組む市民が遠方から東京に来られて開催される場合には「応援」のつもりで参加することはあります。今回もそうです。こうした場合、唯一点、対政府会合で意義があるとすれば、それは市民側が(事前)提出している「質問事項」の内容がどういうものかという点です。それぞれのテーマに関して、推進側=役人側よりも市民の方がよく調べ、よく勉強をしていて、判断もちゃんとしています。ですので、市民が提出する質問事項を熟読することで、それぞれのテーマに関する基礎知識なり情勢認識なり問題点なりを知り、あるいは深めることはできるのです。今回も同様です。

ただ、今回の会合は、いわゆる「手続き論」が大半を占めている様子で、これは私にはちょっといただけませんでした。少し前に開催された原子力市民委員会主催の「除染ゴミ全国バラマキ計画」に関する環境省との意見交換会でも「手続き論」が多かったように感じます。一般市民が問題に取り掛かる時に「手続き論」(形式論)は「とっつきやすい」ということはあるのでしょうし、テーマの当事者である場合は、この「手続き」の公正さ・民主性が大事ですから「気持はわかる」のですが、それぞれの会合に注目する当事者ではない一般市民は「手続き論議」ばかりが花咲くと、なんだかウンザリ感が強くなります。やはり各テーマ・諸問題の核心部分を集中的に深く掘り下げる議論をするよう主催者は工夫をするのがいいと思われます(相手が霞が関の役人の下っ端ばかりなので限界はありますが)。たとえば、除染ごみバラマキ問題なら、その環境拡散の危険性(放射線被曝)評価であるし、核ゴミ地層処分問題なら、その様々な危険性や時間経過に伴う諸問題、地元住民への対策などです。

そのためには(これまでも何度も申し上げてきましたが)質問事項を絞り込んで、多くても10個以内にする、ということも大事かなと思います。わずか3時間(180分)くらいの会合で、何十個もの質問を投げかけると、1つの質問事項にかけられる時間がわずかとなり、おのずとやりとりの中身は薄くなてしまいます(質問が50個あれば1個当たりの所要時間は3分程度です)。遠方から来られるので、あれもこれも、となる傾向は理解できますが、会合の内容を少しでも濃くするためには「質問項目の禁欲」も大事です。


◆私(田中一郎)からの発言内容

 会合の最初の方で「質問12:泊原発の再稼働に向けた原子力規制委員会の審査が甘すぎるのではありませんか?」に対して原子力「寄生」庁の役人が答えた中で「能登半島地震で起きたことは、これまで得てきた科学的知見を越えるものは特になかったと認識している=従って、新規制基準や今後の原発稼働審査に新たに加えていくようなことは特にない」旨の発言をしていたので、それはおかしいと強く感じたため、下記の北海道新聞(よくまとまっている)に沿って4点ばかり「異議申し立て」の発言をいたしました。

◆(重要)(別添PDFファイル)泊の活断層、「想定以上」推定も(北海道新聞 2025.2.16)
 https://drive.google.com/file/d/1BgbOcHZjLwDfMOfAr-9nVhCyanIwPqC9/view?usp=sharing

 <申し上げた4点>

(1)(上記記事の第1段目・左部分)能登半島地震の際は、それまで沿岸を半島に沿って東西に走る活断層として最大約95kmのものを想定していたが、実際に動いた活断層は東方向にある他の断層類も一緒に連動していて、あたかも1本の断層帯が連続してあるように連動して動いていた。その長さはなんと約150kmだった。また、東西方向だけでなく南北方向でも活断層が連動していて、20km以上離れたものが同時に動いていた。「寄生」委はこれまで活断層の連動は「せいぜいのところ5km程度までの範囲内」としていたが、それが今回実証的に否定されている。つまり、活断層の連動範囲の想定が甘いということが実証された。

(2)(上記記事の第2段目)熊本地震では、第1回目の震度6強の揺れに続いて、数日後に震度7の強い揺れが連続して襲ってきた。しかし、現在の原発・核燃料サイクル施設にかかる新規制基準では、1回の強い揺れに対してしか耐震設計されておらず、2度・3度と震度6強以上の強い揺れが襲うと、原発はどうなるか全くわからない状態だ。つまり今の日本の原発は、連続する強い揺れの大地震に対しては全くの無防備であるということである。

(3)(上記記事の第3段目・第4段目)政府の「地震調査研究推進本部」(地震本部)が未だ北海道の日本海側の海底活断層の調査を終えていないにもかかわらず、原子力「寄生」委員会・「寄生」庁は泊原発の規制基準適合性審査を早々に終えて、基準地震動や基準津波を決めてしまおうとしている、と記事は伝えている。これが真実なら、とんでもないことである。当然のことながら「地震本部」の調査結果や見解を待つべきである。

(4)(記事にはないが)能登半島地震の際、志賀原発北方約10kmのところに旧富貴町で、応答スペクトルの短周期(0.2秒以下)のゾーンで、何と1万数千ガルのすさまじい揺れが観測されていたことが分かっている(下記参照)。このことから、全国の原発・核燃料サイクル施設にかかる基準地震動は総見直しが必要である。

◆1万ガルのグラフは京都大学境有紀教授の研究室のホームページにあります。
 https://qr.paps.jp/lxWx

◆2024年元旦 能登半島地震での石川県志賀町富貴地区での地震動グラフ:京都大学境有紀教授 研究室HPより
 https://drive.google.com/file/d/1side0aTW0D618URMIr5ztmBQmTZLty3s/view?usp=sharing

(サイトの中ほどのカラーの5本の線グラフの1つ目(弾性加速度応答スペクトル(減衰定数5%,水平2方向ベクトル和))をご覧ください。この中の「(志賀町)(6)K-NET富来」(濃い茶色)はグラフの天井を上方へ突き破っています。グラフの縦軸は「加速度(g)」で最大値が5g=5×980ガル=約5000ガルです。どこまで上方に伸びているかというと、1万ガルを越えているそうです。つまり、志賀原発がある志賀町のわずか10kmほど北方の観測点「旧富来町」で1万ガルを越える強い地震動があったということを意味します。この揺れの場所が少し南で、かつ志賀原発が稼働していたら、日本は志賀原発の大破壊により「終末」を迎えていたでしょう。珠洲原発が動いていなくてよかったと喜んでいる場合ではありません。原子力「寄生」委員会・「寄生」庁が進めている基準地震動の「新規制基準」を抜本的に見直さなければなりません。:田中一郎)

(詳しくは下記をご覧ください)

(関連)(再掲)基準地震動に関する「新規制基準」は作り直せ!:能登半島地震で(1)志賀町北部で1万ガルを越える地震動を記録(2)5km程度までしか連動しないと規制委が言っていたが、20km遠方の断層が連動した能登半島地震- いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/08/post-89b9e0.html


 <関連サイト・資料>

(1)パンフレット紹介【知ってましたか?いま地層処分してはいけない8つの理由】 - 再稼働阻止全国ネットワーク
 https://saikadososhinet.sakura.ne.jp/rn/archives/15102

(関連)(別添PDFファイル)知ってましたか? いま地層処分してはいけない8つの理由(前半)(2020.11.11)
 https://drive.google.com/file/d/1ZwJjY_3Sds04CT_CF_vD93l9i41ATTVL/view?usp=sharing

(関連)(別添PDFファイル)知ってましたか? いま地層処分してはいけない8つの理由(後半)(2020.11.11)
 https://drive.google.com/file/d/1FaQx-iexzHfuippJxp4W3ONMgw6z6Gq2/view?usp=sharing

(関連)知ってましたか? いま地層処分してはいけない8つの理由(A):小野有五北海道大学名誉教授 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=8rxqNf56sjs

(関連)知ってましたか? いま地層処分してはいけない8つの理由(B):小野有五北海道大学名誉教授 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=tG7uq_O-GWQ

(2)(別添PDFファイル)科学を無視した泊原発の敷地内活断層の審査(小野有五『原子力資料情報室通信 NO.588 2023.6.1』)
 https://drive.google.com/file/d/1HwUTQTUAnLkopCNhM8--k9ETZfGMi6dH/view?usp=sharing

(3)(別添PDFファイル)核ごみ処分 揺れる周辺地、北海道 概要調査可否判断範囲巡り(毎日 2025.2.14)
 https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/040/107000c

(4)(別添PDFファイル)寿都町・神恵内村における核ゴミの地層処分:地質条件から見た地層処分の問題点(岡村聡『環境と公害 2023夏』)
 https://drive.google.com/file/d/1kHqCc01lwPvRNlH9qOUwA_ynv23pUka1/view?usp=sharing

(5)脱原発弁護団全国連絡会 - 泊原発運転差止認める!
 https://www.datsugenpatsu.org/bengodan/news/22-5-31/

(6)(重要)北海道・寿都に第四紀火山か 核ごみ最終処分場、大半が不適地の可能性 北海道教育大名誉教授ら調査:北海道新聞デジタル
 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1080113/


 <最後に>
 今回の会合もまた、神経を逆なでするような進行で、精神衛生上はよろしくありませんでしたが、しかし、上京して下さった主催者側の北海道及び青森県の市民の皆さま、そして政府側の3組織(経済産業省・「寄生」庁・NUMO)に働きかけてこの場を設営して下さった佐原若子衆議院議員他の「れいわ新選組」のみなさまには感謝申し上げたいと思います。これからもみなさまのご活躍を陰ながら応援しています。頑張ってください。


2.直近の原発関連情報から

(1)(別添PDFファイル)川内原発差止棄却、地震・火山「具体的危険性ない」、鹿児島地裁判決(毎日 2025.2.22)
 https://mainichi.jp/articles/20250221/k00/00m/040/348000c

(裁判官のくせして、よくもかようなことをヌケヌケと言っているものだ。川内市は日本最大の活断層である「中央構造線」の西端にあり(更にそれは甑島周辺の活断層を経て沖縄断層帯につながっているという=ユーラシアプレートとフィリピンプレートの境目にあり、地震多発地帯と考えておいていいハズ)、かつ、川内原発の敷地のすぐそばまで過去の火山噴火の溶岩流が流れてきた形跡が存在している。この亡国クソ判決を下した窪田俊秀裁判長他3名の腐れヒラメ裁判官どもは、近未来に於いて「裁判官弾劾裁判」にかけて有罪とし、法曹界から永久追放だ。こいつらの名前を憶えておきましょう。:田中一郎)

(関連)中央構造線断層帯(金剛山地東縁-由布院) - 地震本部
 https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/rs_chuokozosen/

(2)(別添PDFファイル)双葉町 除染土再利用検討、全国機運醸成狙う、国・県に通知(毎日 2025.2.21)
 https://mainichi.jp/articles/20250220/k00/00m/040/294000c

(だったら除染土や放射能汚染ゴミは、みな双葉町に置いておけばいい。それにしても、伊沢史郎とかいう双葉町町長の「福島第一原発・第二原発のエネルギーを使っていた首都圏の皆さん」などという言い草、看過できんな。首都圏の住民は使いたくて使っていたのではない=地域独占の電力会社(東京電力)によって「使わされていた」のだ。原発電気などいらないと多くの人々が言っていたにもかかわらず無視されてきただけである。そんなことを言うのなら、お前たちこそ原発を「カネのなる木」に見立てて、その原発にタカリ行為を働いていたのではないのか?! そして原発で事故が起きたら、今度はその後始末にもタカルつもりなのか?! 町長たるもの、まずは町民の命と健康を最優先で真っ先に考慮しなければいけない立場にあるものが、何をやっとるのか、という話である。かようなことを言っている(放射能汚染ゴミを公共事業に使ってバラマク)ような町長の町に、およそまともな人間は寄り付かないだろう。町長が原子力ムラやその代理店政府の御用聞き・手下のようなことをしていてどうするのか? 双葉町が放射能汚染土・汚染ゴミを全国にばら撒くというのなら、今度は福島原発事故の被害者から、放射能汚染の加害者になるということを、よく心得た上で発言しろ!:田中一郎)

(追:朝日新聞はこの記事で「東京ドーム11杯分の除染土が保管され、復興を遅らせる一因となっている」などと書いている。アホか、という話だ。できもしない除染を巨額の税金を使って大掛かりにやって、「ヤメロ」というのも聞かずに強行し、今度は山のように発生した放射能汚染土・汚染ゴミに手を焼いて、できもしない「2045年までに県外で最終処分する」などとウソをついて行き詰り、集めた危険な放射能ゴミを全国あちこちにばら撒いて量を減らすのだという。やっとることがアホ丸出しだ・支離滅裂だ。そもそも過酷事故を起こした原発の立地自治体で「復興」などできるわけがない(危険極まりない)。一連の原子力ムラと原子力ムラ代理店政府・政権のやっていることを批判する観点がゼロのまま、ただ、だらだらと記事らしきものを書き、結果として政府広報の肩代わりよようなことを意図せずしてやっている、そんな「カバカバ新聞社」=それが朝日カバカバ新聞ということになる。読者が激減するはずだ。:田中一郎)

(3)(別添PDFファイル)使用済み核燃料搬出、関電 福井県に新工程、フランスへ400トン倍増(朝日 2025.2.14)
 https://digital.asahi.com/articles/AST2C3F8YT2CPGJB002M.html

(こんなもの、何の意味もない、むしろ中期的に見て核ゴミをさらに増やすだけの、「トイレなきマンション」の場当たり的その場しのぎにすぎない。こんなもので福井県知事も県議会も福井県民も本当にいいのか? 約束通り、原発稼働をやめさせないと、核ゴミは今後もどんどん増えていき、福井県は核ゴミの貯蔵所のようになってしまうぞ! いいのか!? 早く目を覚ませ!:田中一郎)

(4)柏崎7号機 停止長期化の可能性 - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6530704

(5)島根原発2号機でモニタートラブル 制限逸脱も運転に影響なし|NHK 島根県のニュース
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20250221/4030021148.html

(6)小倉志郎 さんから:「パブコメ」
 https://tinyurl.com/28dm57tr
草々

(追)(メール転送です)期日報告と意見陳述
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆20250220鴨下祐也意見陳述短縮
 https://drive.google.com/file/d/1A9pLk_nCkzzTyuIdNjZ0SqVHR2YMZqyQ/view?usp=sharing

サポーターズの皆さま いつも温かい応援をありがとうございます。ちょこっと疲れてしまって、ご報告が遅れてしまいました。避難住宅追出し裁判期日の報告と、意見陳述をお送りいたします。

2月20日東京高裁101号法廷で開かれた、東京都による避難者追出し訴訟の第一回口頭弁論期日で、被告:鴨下祐也は、以下のリンクの意見陳述を行いました。(ファイル添付もしています)

https://drive.google.com/file/d/1TJ_oVA8qH4Z7Jo0q2b3VgMc_Oy82PlQ5/view?usp=sharing

当方10分の原稿を用意していましたが、裁判長の指示で5分に制限され、やむなく凝縮した原稿です

しかし、この意見陳述の直後、裁判長はこちら側からの人証申請を全て却下し、突然結審を言い渡しました。乱暴にも、控訴審最初の期日を、いきなり結審としてしまったのです。この三角比呂裁判長は、2023年12月には東京訴訟1陣の控訴審で不当判決を下しています。

その際にも避難者側の人証申請を全て却下し、当事者の声を全く聞かぬまま、判決は最高裁のコピペという酷い内容でした。何故、20も部がある東京高裁で、わざわざ同じ部(裁判長)に当たるのか。確率的にも首を傾げたくなるような東京高裁ですが、5月8日11:20には判決が下されることになってしまいました。皆様に応援いただいていたのに、戦う時間も手段も奪われてしまったこと、とても悔しく思います。

せめて鴨下祐也が法廷で訴えた意見陳述を皆さまに広めていただき、法廷外から原発事故避難者を守る運動を盛り上げていきたいと思います。また5月8日(木)は11:20から判決言い渡しとなります。是非ご参集くださいますようお願い申し上げます。

なお、東京訴訟2陣の本人尋問期日は 4/9、5/21、7/2、9/3、10/15、10/16(予備日)となっております。各日10:00~16:30 東京地裁103号法廷となりますので、応援をよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

«(報告)(2.20)再開第5回:オルタナティブな日本をめざして 「シリーズ「戦後改革」(第3回目)「GHQの経済民主化政策」(山田朗明治大学教授:たんぽぽ舎)

最近の記事

無料ブログはココログ